マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP雑誌・写真集雑誌 マイナビ出版 Web Designing(ウェブデザイニング) Web DesigningWeb Designing 2024年8月号
無料会員登録で【70%OFFクーポン&最大100%pt還元】

Web Designing 2024年8月号

1,528pt/1,680円(税込)

クーポン

会員登録限定70%OFFクーポンで
お得に読める!

作品内容

【リニューアル特別対談】中村勇吾(tha ltd.)× 清水幹太(BASSDRUM)⚫︎第1特集:Web制作に「最適解」はあるのか? AIとクリエイティビティ_【制作会社座談会】_【非エンジニアのAI活用 はじめの0.1歩】「生成AIと世界」「国内の活用状況」「生成AIで仕事はどう変るか」等_【数字で見るAI】_【対談】AIとの共創で拓く表現の本質徳井直生(Qosmo/Neutone)× 土屋泰洋(Dentsu Lab Tokyo)_【将棋界の先例に学ぶ AIとの共栄の道】インタビュー:谷合廣紀(日本将棋連盟 棋士/情報工学者)_【コラム】01_UI/UXデザインの未来はどうなる? 生成AIと考えるデザインの工程02_価値あるデザイナーになるために 広義のデザインと生成AIの共生⚫︎第2特集:Webの現場でこそ役に立つ データリテラシーを高めるスキル⚫︎連載・What’s On PLUS(リニューアル!)・Perspective(リニューアル!)・MOYA MOYA BUSTERS(新連載!)・MISH MASH(新連載!)【AD】グリーンハウス【AD】東京ストリート学舎リニューアルにあたりWeb制作会社年鑑2024のご案内Tech Director’s Associtionコミュニティメンバー募集のご案内【AD】テクニカルコミュニケータ協会INDEX01【AD】コーレルINDEX02【AD】Wix Studio【AD】JPRSdotFes2024 TOKYO開催のご案内【特別対談】2024年、Webクリエイティブ再遊記 中村勇吾×清水幹太WHAT’S ON PLUSWHAT’S ON【特集1】AIとクリエイティビティ制作会社座談会非エンジニアのAI活用 はじめの0.1歩Figma / note 人気サービスはAIをどう捉えているか数字で見るAI対談 徳井直生×土屋泰洋ワークショップ ニューQ 特別出張号将棋界の先例に学ぶ AIとの共栄の道生成AIと考えるデザインの工程広義のデザインと生成AI の共生AIとクリエイション 資料集『WD+IT書籍』読み放題サービスのご案内【特集2】データリテラシーを高めるスキル制作者のためのデータリテラシー入門電子版のご案内デザイン視点でつくるダッシュボード「Featured Projects 2024」イベントレポートA Book Apartルーキーズキャンプのご案内MOYA MOYA BUSTERSWeb Designing Webのご案内定期購読のご案内文章力を上げる鉄板ルールPerspective01データのミカタ知的財産権にまつわるエトセトラPerspective02バックナンバーのご案内MISH MASHgestures次号予告【AD】MJSOFT【AD】デジタルハリウッド

新刊自動購入と月額メニュー継続で10%還元!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ 

  • Web Designing 2025年6月号

    1,800pt/1,980円(税込)

    ⚫︎第1特集:3DCGアニメーションで魅せる!「Blender & Lottie完全ガイド」Webサイトで目に留まった動きやグラフィックに、心を奪われた瞬間を覚えていますか?それがどんなに些細なものであっても、一瞬で見る人の感情を動かすことができる。これこそがWebデザインの力です。今号の特集では、そんな力を生み出すためのツール「Blender」と「Lottie」に焦点を当てました。3DCGのモデリングやアニメーション制作から実装まで、これらのツールを使いこなすための解説を、Web制作の実務を想定しながら行いました。⚫︎第2特集:ギャラリーサイト運営者と考える「伝わるサイトの黄金ルール」「制作会社のコーポレートサイト」と「個人のポートフォリオ」という、“自己表現”をテーマに、「情報を伝わるものにする」ためにどうすればいいのかについて、ギャラリーサイト運営者の方々とともに考えてみることにします。自社サイトをリニューアルしたい制作会社、ポートフォリオを作成・充実させたい制作者・クリエイターにとって参考になる情報だけでなく、日常の制作へのヒントも数多く含まれる内容です。【AD】CGアーツ【AD】東京ストリート学舎テクニカルディレクションアワードの告知【AD】テクニカルコミュニケーター協会目次1dotFes開催の告知目次2【AD】Chot【AD】テクニカルコミュニケーター協会Web Designing Webのご案内WHAT’S ON PLUSWHAT’S ON無料ウェビナーのご案内特集01 Blender & Lottie完全ガイド制作現場から見た“Web制作+3DCG” 現状と可能性Blender 入門ガイド制作事例に見る Blender 活用テクニック3DCGの表現力で世界観を伝えるLottie 入門ガイド制作事例に見る Lottie 活用テクニックLottieをサイト表現に採用する理由column ChatGPTとつくるWebアニメーション「構成」と「演出」の設計術column アニメーション・3DCGの導入基準3DCG制作ツール最前線Studio Design Award2024電子版のご案内特集02 伝わるサイトの黄金ルール”あのWeb制作会社”のコーポレートサイトはどこがすごいのか”あのクリエイター”のポートフォリオはなぜ人を惹きつけるのか個人ポートフォリオ作成の“急所”データのミカタ特別企画 「ルーキーズキャンプ」で学ぶWebディレクターの“実践力”SCHOOL INFORMATIONGOTO-CHI CREATIVE!Books Web Designingモヤモヤバスターズ定期購読のご案内文章力を上げる鉄板ルールPerspective01バックナンバーのご案内知的財産権にまつわるエトセトラPerspective02MISH MASHデザインの手前gestures次号予告【AD】MJSOFT【AD】デジタルハリウッド株式会社
  • Web Designing 2025年4月号

    1,800pt/1,980円(税込)

    ⚫︎第1特集:共感を生み、価値を伝える「デザインとストーリー」この特集は、デザインを「ストーリー」という視点から捉えてみる一つの試みです。どこかにあるかもしれない正解を求めるわけではなく、結論めいたものを導く特集でもありません。デザインとストーリーにはどんな関係があるのか、共感をキーワードに手探りで見つけていくような内容です。【イントロダクション】ポッドキャスト連動企画「デザインの手前」特別編集版「アイデアの先、ストーリーの手前」⚫︎第2特集:“計画”と“会議”がその後を決める「プロジェクトマネジメントの本質」多様で複雑化する社会状況を背景に、制作手法は多岐に渡り、人や組織によって働き方も異なります。だからこそプロジェクトの推進には、全体の動きを把握するプロジェクトマネジメント(以下PM)が欠かせません。実務で活かせるPMのあり方を、事前の「計画」とプロジェクトの進行に欠かせない「会議」という2つの切り口を中心に、解説します。⚫︎特別企画「ルーキーズキャンプ」で学べる“ロジカルなデザイン”の秘訣⚫︎連載【AD】東京ストリート学舎dotFes/school開校のお知らせ【AD】studio目次1【AD】コーレル目次2【AD】chot【AD】東京ストリート学舎WHAT’S ON PLUSWHAT’S ON特集01 デザインとストーリー特別企画 アイデアの先、ストーリーの手前鼎談 ストーリーとデザイナーFigma 流 “ 人を動かす” ストーリー構築術Studioのリブランディングが紡ぐストーリーColumn 「恐怖=楽しい」へ導く“ 闇の手法”共感を生む脳のメカニズムとは?共感の力を知るための「15のヒント」対談 tofubeats × GraphersRockColumn “ 愛されるレシピ” のストーリー“ 温故知新” で学ぶ 物語の構造Column ユーザーリサーチはストーリーで共有しよう寄稿 橋本麦 (映像作家)寄稿 塩谷舞 (文筆家)寄稿 入江悠 (映画監督 / 脚本家)電子版のご案内特集02 プロジェクトマネジメントの本質プロジェクトマネジメントを巡る世の中の状況を知ろうプロジェクトマネジメントで必ず押さえるべきことは?データのミカタ特別企画 「ルーキーズキャンプ」で学べる“ロジカルなデザイン” の秘訣GOTO-CHI CREATIVE!Books Web Designingモヤモヤバスターズ定期購読のご案内文章力を上げる鉄板ルールPerspective01バックナンバーのご案内知的財産権にまつわるエトセトラPerspective02MISH MASHgestures次号予告【AD】MJSOFT【AD】デジタルハリウッド株式会社
  • Web Designing 2025年2月号

    1,800pt/1,980円(税込)

    ⚫︎第1特集:仕事力とビジネススキルがキャリアにつながる「デザイナー3年目の教科書」【対談】「“よいデザイナー”って、どんな人?」前田高志 (NASU) / 寺本恵里 (インジェクターイー) 【鼎談】「若手に必要な『マインドセット』と『環境』」前田高志 (NASU) / ムラマツヒデキ (QUOITWORKS) / 細尾正行 (スピッカート) 【Chapter 1】「“強いデザイナー”になる方法」久田歩(DeNA) / 藤本璃旺(DeNA) 【Chapter 2】「デザイナーに求められるビジネス知識」大﨑優(コンセント) 【コラム】「未来を変えるコミュニケーションスキル」松本龍彦 (Wab Design INC.) 「3年目のデザイナーに教えたいこと」「若手デザイナーに“挑戦”してほしい理由」⚫︎第2特集:“本音”と“気づき”を引き出す 技術としての「コーチング」【PART 1】「実践のためのコーチング基礎知識」【PART 2】「課題を解決するための『ユーザーリサーチ』」⚫︎連載⚫︎新連載【AD】グリーンハウス【AD】東京ストリート学舎名刺広告『Web制作会社年鑑2025』発行のご案内【AD】コーレル目次1電子版のご案内目次2【AD】JPRS【AD】STUDIOWHAT’S ON PLUSWHAT’S ON【特集1】デザイナー3年目の教科書特別企画 デザイナーが成長するために必要なこと対談 “よいデザイナー”って、どんな人?Chapter1 “強いデザイナー”になる方法Column 未来を変えるコミュニケーションスキル鼎談 若手に必要な「マインドセット」と「環境」Chapter2 デザイナーに求められるビジネス知識3年目のデザイナーに教えたいことColumn 若手デザイナーに“挑戦”してほしい理由イベントレポート『WD+IT書籍』読み放題サービスのご案内【特集2】技術としての「コーチング」実践のためのコーチング基礎知識データのミカタ課題を解決するための「ユーザーリサーチ」GOTO-CHI CREATIVE!Books Web Designingモヤモヤ バスターズ定期購読のご案内文章力を上げる鉄板ルールPerspective01バックナンバーのご案内知的財産権にまつわるエトセトラPerspective02MISH MASHデザインの手前gestures次号予告【AD】MJSOFT【AD】デジタルハリウッド株式会社
  • Web Designing 2024年12月号

    1,528pt/1,680円(税込)

    ⚫︎第1特集:制作者自身が解説する あのWebサイトの裏側 【巻頭特別企画】_提案資料から紐解く、リニューアルの舞台裏【座談会】_異なる視点を持つ3人のクリエイターが“基準”を考える_ケーススタディ5選--「よいサイト」って、どうやってつくっているの?【コラム】_長く携わってきた中で感じるWeb業界の潮流Web制作者として過ごした15年の変遷」Mana(Webクリエイターボックス) _ユーザーに響く、成果につながる「よりよいコンテンツのつくり方」鬼頭慶多、玉井貴之(リーピー) _統計データで見ていく、タイプ別・ユーザーが考える「よいWebサイト」、判断のポイント⚫︎第2特集:実務に欠かせない必須の能力 Web制作者のための「数字力」 Part01実務のための「数字力」Part02“GA4の第一人者”・小川卓氏(HAPPY ANALYTICS)に聞くGA4を改善に活かす 体制づくりと数字力⚫︎連載【AD】グリーンハウス【AD】東京ストリート学舎Web制作・運用バイブル2024のご案内【AD】コーレルiDID×Web Designing 新連載の予告【AD】シックス・アパート目次1Web制作会社年鑑2024のご案内目次2【AD】Wix【AD】JPRSdotFES2024 TOKYO TSUKIJI イベントリポートWhat’s on PlusWhat’s on【第1特集】あのWebサイトの裏側特別企画 緻密な調査に基づく提案と課題解決座談会 「よいサイト」ってなんだろう。【CASE STUDY01】モンブラン ブランドサイト【CASE STUDY02】SEITARO DESIGN GROUPコラム Web制作者として過ごした15年の変遷【CASE STUDY03】MEJINAVI 2024【CASE STUDY04】株式会社ビーワークス コーポレートサイトコラム よりよいコンテンツのつくり方【CASE STUDY05】織部 Online Storeコラム 「よいWebサイト」、判断のポイントIT読み放題のご案内【第2特集】Web制作者のための「数字力」コミュニケーションとしての「数字力」素早く状況を把握するための「概算力」電子版のご案内GA4を改善に活かす 体制づくりと数字力第1回Tech Direction Awards受賞作品発表!Books Web Designingモヤモヤ バスターズWeb Designing Webのご案内定期購読のご案内文章力を上げる鉄板ルールPerspective01 貯めるべき“ 資産”は何かデータのミカタ知的財産権にまつわるエトセトラPerspective02 満ちた先に望むもの。バックナンバーのご案内Web Designing Web ルーキーズキャンプのご案内MISH MASHgestures次号予告【AD】MJSOFT【AD】デジタルハリウッド株式会社
  • Web Designing 2024年10月号

    1,800pt/1,980円(税込)

    【特別企画】 「デザイン白書2024」から見渡す-デザイン業界の今・第1特集:いま改めて考える Web制作とディレクション_テーブルトーク【だからディレクションはやめられない】_たくさん転んで、起き上がってきたから今がある_エキスパートの現場に学ぶ【ディレクション講座】【コラム】人材エージェントに聞く「転職市場で求められるWebディレクターの資質」ディレクターに必須のアビリティ「正しいフィードバックのススメ」敏腕テレビディレクターが語る「人を巻き込むディレクションの極意」・第2特集:より良いアウトプットのための 「問い」の立て方01_問いの力を身につける_リテラシーを高めるためのデータとの向き合い方_UI/UX視点で見る 問いの立て方連載・What’s On PLUS・Perspective・モヤモヤバスターズ・MISH MASH・文章力を上げる鉄板ルール・データのミカタ【特別付録】CMS導入・活用バイブル 2024※電子版では特別付録を本誌の後に収録しております。【AD】東京ストリート学舎Web制作・運用バイブル2024のご紹介Web制作会社年鑑のご紹介第1回Tech Direction Awardsのご案内【AD】グリーンハウス目次1【AD】コーレル目次2【AD】テクニカルコミュニケーター協会【AD】東京ストリート学舎dotFes2024開催のお知らせ特別企画 「デザイン白書2024で見る」デザイン業化の今WHAT’S ON PLUSWHAT’S ON 特集01 いま改めて考える Web制作とディレクションインターネットの歴史にひもとく Webディレクターの仕事と役割座談会 だからディレクションはやめられないディレクターは百人百色 自分の「色」の見つけ方Webディレクターの転職市場の今ディレクション講座ディレクターの仕事とはモチベーションアップ 正しいフィードバックのススメ”人を巻き込む”ディレクションの極意Books about Direction『WD+IT書籍』読み放題サービスのご案内特集02 よりよいアウトプットのために 「問い」の立て方問題を解決に導く 「問い」の力を身につける電子版のご案内UI/UX視点での「問い」の立て方『About Face』が今もたらすものモヤモヤバスターズWeb Designing Webのご案内定期購読のご案内文章力を上げる鉄板ルールPerspective01 「仕組み」合意形成と人間関係データのミカタ知的財産権にまつわるエトセトラPerspective02 「デザイン」名もない仕事をつくるバックナンバーのご案内MISH MASHgestures次号予告【AD】MJSOFT【AD】デジタルハリウッド株式会社【特別付録】CMS導入・活用バイブル2024白紙とびらIntroductionCONTENTSChapter01 基礎から確認! CMSの役割と仕組みChapter02 何を基準に考える? CMSの選び方Chapter03 CMSの「今」を紐解くキーワードChapter04 CMS担当者が知っておきたいセキュリティChapter05 成果を上げるためのCMSの運用体制【AD】フェンリン【AD】シックス・アパート【AD】サイズ役立つ商用CMS【AD】アップルップル【AD】シックス・アパート【AD】シャノン【AD】シフト【AD】NTTデータビジネスブレインズ【AD】サイズ奥付白紙【AD】サイズ
  • Web Designing 2024年8月号

    1,528pt/1,680円(税込)

    【リニューアル特別対談】中村勇吾(tha ltd.)× 清水幹太(BASSDRUM)⚫︎第1特集:Web制作に「最適解」はあるのか? AIとクリエイティビティ_【制作会社座談会】_【非エンジニアのAI活用 はじめの0.1歩】「生成AIと世界」「国内の活用状況」「生成AIで仕事はどう変るか」等_【数字で見るAI】_【対談】AIとの共創で拓く表現の本質徳井直生(Qosmo/Neutone)× 土屋泰洋(Dentsu Lab Tokyo)_【将棋界の先例に学ぶ AIとの共栄の道】インタビュー:谷合廣紀(日本将棋連盟 棋士/情報工学者)_【コラム】01_UI/UXデザインの未来はどうなる? 生成AIと考えるデザインの工程02_価値あるデザイナーになるために 広義のデザインと生成AIの共生⚫︎第2特集:Webの現場でこそ役に立つ データリテラシーを高めるスキル⚫︎連載・What’s On PLUS(リニューアル!)・Perspective(リニューアル!)・MOYA MOYA BUSTERS(新連載!)・MISH MASH(新連載!)【AD】グリーンハウス【AD】東京ストリート学舎リニューアルにあたりWeb制作会社年鑑2024のご案内Tech Director’s Associtionコミュニティメンバー募集のご案内【AD】テクニカルコミュニケータ協会INDEX01【AD】コーレルINDEX02【AD】Wix Studio【AD】JPRSdotFes2024 TOKYO開催のご案内【特別対談】2024年、Webクリエイティブ再遊記 中村勇吾×清水幹太WHAT’S ON PLUSWHAT’S ON【特集1】AIとクリエイティビティ制作会社座談会非エンジニアのAI活用 はじめの0.1歩Figma / note 人気サービスはAIをどう捉えているか数字で見るAI対談 徳井直生×土屋泰洋ワークショップ ニューQ 特別出張号将棋界の先例に学ぶ AIとの共栄の道生成AIと考えるデザインの工程広義のデザインと生成AI の共生AIとクリエイション 資料集『WD+IT書籍』読み放題サービスのご案内【特集2】データリテラシーを高めるスキル制作者のためのデータリテラシー入門電子版のご案内デザイン視点でつくるダッシュボード「Featured Projects 2024」イベントレポートA Book Apartルーキーズキャンプのご案内MOYA MOYA BUSTERSWeb Designing Webのご案内定期購読のご案内文章力を上げる鉄板ルールPerspective01データのミカタ知的財産権にまつわるエトセトラPerspective02バックナンバーのご案内MISH MASHgestures次号予告【AD】MJSOFT【AD】デジタルハリウッド
  • Web Designing 2024年6月号

    1,437pt/1,580円(税込)

    ⚫︎第1特集:少し立ち止まって、考える「デザインと言語化」_【対談】〜スケッチと言葉で思考を捉える〜原研哉(日本デザインセンター) & 小玉千陽(ium/THE GUILD)〜それでも人は言語を使う〜中野信子(脳科学者)& 川田十夢(AR三兄弟)_【Introduction】対話を導くための「言語化」のエスキース渡邉康太郎(Takram)_【「言語化」に強くなる習慣と組織のつくり方】野田克樹(Algomatic 執行役員 横断CXO)_【言語化トレーニング 22のポイント】安達裕哉(『頭のいい人が話す前に考えていること』著者)藤吉豊(『「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』著者)_【コラム】山口 拓朗「伝達力UPのオノマトペ活用術」三遊亭楽生「伝え方を強化する落語の話術」_【言語化とデザイン-特別寄稿】_【言語化を高めるための「資料集」】⚫︎第2特集:Webアクセシビリティ最前線⚫︎連載・WD SELECTIO PLUS・Personalization X オムニチャネル【AD】グリーンハウス【AD】東京ストリート学舎リニューアルのお知らせ【AD】テクニカルコミュニケータ協会Web制作会社年鑑のご案内【AD】U’eyes Design目次1第1回Tech Direction Awards開催のご案内目次2【AD】Wix【AD】テクニカルコミュニケータ協会【特集01】デザインと言語化【Introduction】対話を導くための「言語化」のエスキース【対談01】中野信子(脳科学者)×川田十夢(AR三兄弟)言語を理解し発話するプロセスとメカニズム辞書編纂者による言語化の技術微妙なニュアンスを言語化! 伝達力UPのオノマトペ活用術【対談02】 原 研哉(日本デザインセンター) ×小玉千陽(ium / THE GUILD)“良い” 言語化のための思考のデザイン「言語化」に強くなる 習慣と組織のつくり方言語化能力のトレーニング22のポイント語彙力と話し方を磨く方法表現力と思考力を高める方法言語化力に磨きをかけて 伝え方を強化する落語の話術【寄稿】最果タヒ(詩人)【寄稿】津野青嵐(ファッションデザイナー / アーティスト)【寄稿】藤崎圭一郎(デザイン評論家 / 編集者 / 東京藝術大学 教授)Books about verbalizaiton『WD+IT書籍』読み放題サービスのご案内【特集02】Webアクセシビリティ最前線 「合理的配慮の義務化」でWeb制作はどう変わる?制作会社が今すぐにアクセシビリティに取り組むべき6つの理由制作会社の挑戦と奮闘バックナンバーのご案内STUDIO DESIGN AWARD2023電子版のご案内定期購読のご案内1定期購読のご案内2Web Designing ルーキーズキャンプのご紹介Personalization X 「アクセシビリティ」文章力を上げる鉄板ルールOne’s View 01 「仕組み」データのミカタ知的財産権にまつわるエトセトラOne’s View 02 「デザイン」WD SELECTION PLUSWD SELECTIONgestures次号予告『WD+IT書籍』読み放題サービスのご案内【AD】デジタルハリウッド株式会社
  • Web Designing(ウェブデザイニング) 2024年4月号

    1,437pt/1,580円(税込)

    【特別企画】2023年のトピックからWebクリエイティブの潮流を探る
    鼎談:田渕将吾氏(S5-Style)× 木村浩康氏(Rhizomatiks)× ムラマツ ヒデキ氏(QUOITWORKS Inc.)

    ⚫︎Introduction
    【大阪・関西万博 共創のデザインシステム】

    ⚫︎第1特集:【事例と解説から学ぶ デザインシステム】

    【特別鼎談】デザインシステムの構築と運用、そしてその本質
    河西紀明氏(DMM.com ) × 三瓶 亮氏(Spectrum Tokyo)× 谷 拓樹氏(Figma Japan)

    Case Study
    デザインシステム導入済み企業に聞く、構築から運用までの歩み

    _References of Design System(資料集)
    各社のデザインシステムのあり方を資料から学ぶ

    【コラム】
    _組織に「価値」を届けるデザインシステムのはじめかた
    _実例から学ぶデザインシステムの本領
    _2024年に大規模展開する「Adobe Spectrum 2」に迫る

    第2特集:
    ロジカルシンキングでWebビジネスを効率化

    ⚫︎連載



    【AD】東京ストリート学舎
    リニューアルのご案内
    【AD】コーレル
    目次1
    第1回Tech Direction Awardsの告知
    目次2
    【AD】Wix
    【AD】東京ストリート学舎
    【特別企画】2023年のトピックと潮流から探る Webクリエイティブという山をどう登るか
    大阪・関西万博 共創のデザインシステム
    【特集1】事例と解説から学ぶデザインシステム
    【特別鼎談】デザインシステムの構築と運用、そしてその本質
    デジタル庁に聞く「デザインシステム」の役割と効果
    組織に「価値」を届けるデザインシステムのはじめかた
    【Case Study01】freee
    【Case Study02】atama plus
    【Case Study03】Ameba
    実例から学ぶデザインシステムの本領
    2024年に大規模展開するAdobe Spectrum 2に迫る
    References of Design System
    Web制作会社年鑑2024のご案内
    【特集2】ロジカルシンキングでWebビジネスを効率化
    バックナンバーのご案内
    電子版のご案内
    定期購読のご案内1
    定期購読のご案内2
    Personalization X 「UIパターン」
    文章力を上げる鉄板ルール
    ECサイト業界研究 「ECとロジカルシンキング」
    ど根性ディレクション道 「ディレクターって何だろう」
    One’s View 「仕組み」
    データのミカタ 「Figmaの急成長に貢献したユーザーコミュニティ」
    知的財産権にまつわるエトセトラ 「海外作品の著作権保護期間」
    One’s View 「デザイン」
    WD SELECTION PLUS
    WD SELECTION
    次号予告
    『WD+IT書籍』読み放題サービスのご案内
    【AD】デジタルハリウッド株式会社
  • Web Designing(ウェブデザイニング) 2024年2月号

    1,437pt/1,580円(税込)

    第1特集
    思い通りに「伝わる」「伝える」ための
    デザイン基礎講座

    ??Introduction
    【UI/UXの基本 5つのルール】
    UI/UXの基本概念を「UIデザイン」「UXデザイン」「情報設計」「インタラクションデザイン」「UXライティング」といった“5つのルール”で解説します。

    ??第1特集:【デザイン基礎講座】
    デザインの基礎を知っているだけで、伝わり方や伝え方は変わります。本特集では、「レイアウト」「色」「文字」の基本を押さえた上で、「Webデザイン」の大事な考え方をはじめ、ビジネスで多用する「資料作成」など、幅広い内容のデザインについて解説を行っています。「なんとなく」や「雰囲気」ではなく、再現性のある確かなコミュニケーションを図ること。それこそが、Webビジネスのクオリティを高める第一歩かもしれません。

    Part1_【デザインの基礎】レイアウト・文字・色の基本原則を押さえる
    レイアウトの基本原則を理解する:情報の整理と差別化 / デザインに必要な4つの原則 / レイアウトの規則性…etc.
    配色の基本原則を理解する:色の性質と選び方 / イメージと色
    書体の基本を理解する:書体の種類と選び方 / 文字組みの重要性

    Part2_【Webサイトのデザイン】心地よいユーザー体験のためのデザイン
    _見せる情報と隠す情報: アコーディオンで開閉 / 長いものは続きを隠す / カルーセルでスライド…etc.
    _適した動きの可変レイアウト: デザインに合った変化に / 安定したソリッドレイアウト / 柔軟なリキッドレイアウト…etc.
    _“普通”の文字サイズ: 基準となる文字サイズと行間 / Google 検索やnoteを参考に
    _リンクの有無を明確に: 誰もがリンクだとわかる表現
    _画像や動画を快適に表示する: 画像の基本的なフォーマット / 次世代型の画像フォーマット / 動画フォーマットの使い分け
    _アニメーションが活きる場面: 動かす効果と役割 / 変化の過程を見せる
    _アイコン画像の活用:情報をアイコンで表現
    〈 Webデザインの味方となる便利サイト8選 〉

    Part3_【ビジネスのデザイン】装飾的ではなく機能的なデザインのポイント
    _資料や企画書の見せ方: サブ要素はグレーで表現/ 図は線の囲みを少なく…etc.
    _グラフやチャートのデザイン: 吹き出しでグラフ内を説明/流れを視覚化する…etc.
    _チラシ/ペラもののデザイン: ここぞ! という文字は丁寧に処理 / アイコンで直感的に…etc.

    【特別企画】
    非デザイナーのためのデザインオーダー術

    【コラム】
    「商品の魅力を引き出す」ためのスマホ写真の心得と撮影の基本
    非デザイナーが重視すべきビジネス文書のデザイン視点


    --
    第2特集:「使わない」からはじめる
    マーケティングフレームワークの“正しい”使い方
    【監修】トライバルメディアハウス 池田紀行さん

    どうもフレームワークを上手く使いこなせない、使っている場面に居合わせてもイマイチ納得できない。これが本企画の始まりでした。そこで思い切って、トライバルメディアハウスの池田紀行さんにぶつけてみたところ、返ってきたのは「最初からフレームワークを使わない」とのお言葉。え、それってどういうこと? からスタートするこの話、きっとフレームワークを使いこなすための考え方が変わると思います。

    _マーケティングにおいてフレームワークは正解への近道か?
    _独自のフレームワークを開発する背景とその利点
    _「使わない」からはじまる独学ステップ
    _フレームワーク活用度を高める反復トレーニング


    ??連載
    ・Personalization X オムニチャネル
    ・文章力を上げる鉄板ルール
    ・どうする要件定義
    ・ECサイト業界研究
    ・ど根性ディレクション道
    ・データのミカタ
    ・知的財産権にまつわるエトセトラ
    ・コラム「デザイン」
  • Web Designing(ウェブデザイニング) 2023年12月号

    1,437pt/1,580円(税込)

    ??Introduction
    【AIと著作権のリアルな関係】
    AIを活用するための著作権等に関する、だれもが気になる法的知識について解説します。現状を理解するには必須の決定版です!


    ??特集:Webビジネスの【法律相談書】
    著作権、商標権、ステルスマーケティングに個人情報…。Webビジネスを展開していく上で知らなければならない、知らないでは済まされない法律があります。1章では、著作権や商標権をはじめクリエイティブ制作に大きく関わる知的財産権について、2章ではECや広告といったジャンルのWebビジネスには必須となる法律の基礎知識を、お届けします。


    1章_クリエイティブに関わる【知的財産権の世界】
    著作権の基本と知的財産権の骨格/商標や意匠は「先に登録したもの勝ち」/「パクり」問題を議論する上での注意点/具体例で学ぶ知的財産権と制作における注意点

    2章_必須の知識をQ&Aで紹介! ジャンル別で押さえる【Webビジネスと法律 基礎知識】
    個人情報保護法/特定商取引法/特定電子メール法/薬機法/景品表示法/不正競争防止法/職業安定法/電気通信事業法


    ??Point of View?制作会社の【社内業務と新しい法律】
    著作権法、景品表示法など、Webサイトの制作・運用業務において法律の知識は重要です。一方、外部パートナーへの業務委託や請求・経費精算など、社内業務にも法律は密接に関わっています。業務に関わる新しい法律知識や、法律と上手に付き合うための方法を考えます。

    フリーランス新法/電子帳簿保存法/制作会社経営者のための法律相談ガイド


    ??連載
    ・Personalization X オムニチャネル
    ・文章力を上げる鉄板ルール
    ・どうする要件定義
    ・ECサイト業界研究
    ・ど根性ディレクション道
    ・データのミカタ
    ・知的財産権にまつわるエトセトラ
    ・コラム「Webと法律」

レビュー

Web Designingのレビュー

レビュー募集中!

レビューを書く

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ