マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP雑誌・写真集雑誌 農山漁村文化協会(農文協) 現代農業現代農業2025年9月号
無料会員登録で【70%OFFクーポン&最大100%pt還元】
雑誌
現代農業2025年9月号
26巻配信中

現代農業2025年9月号 NEW

1,000pt/1,100円(税込)

会員登録限定70%OFFクーポンで
300pt/330円(税込)

作品内容

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

いったい何が、いつどこから侵入して来るのか。トレイルカメラを設置すると驚きの実態があらわに。食べ跡や足跡などの痕跡からも鳥獣を特定できる。観察眼を磨いて生態や行動がわかれば、自分の畑や作物に合う対策ができる。ヒントは現場にあり――。

<目次>
みんなで農!
 ブロッコリーってね、カルシウムとホウ素をいっぱい吸うんですよ 豊嶋和人
 【野菜の気持ち5】好みの「ボス的株」からタネを採る 中川原敏雄
特集 カメラは見た! 鳥獣の正体、負けないヒント
 カメラが捉えた! ヤツらの正体
 ブドウの下でアライグマが大渋滞 トレイルカメラで生態と行動をチェック 守屋一隆
 アライグマの生態を知る
 トレイルカメラ、どう使う?
 犯人は誰だ? 鳥獣害の食べ跡クイズ
 相手を特定して正しい対策を 「鳥獣害痕跡図鑑」より 山口恭弘
 侵入を防ぐ あの手この手
 安く、簡単に、楽しく サル、カラス、ヒヨドリ、ハクビシンから集落と畑を守る 栗林寛
 二重柵と電圧遠隔監視でイノシシの侵入を許さない 小原誠
 中小動物目線で考える 効果を最大限に発揮する電気柵の張り方 髙山耕二
 ヒヨドリ・カラス 見えてきた防ぎ方 防鳥ネットのないブルーベリー園 神崎辰哉
 ヒヨドリの生態を知る
 田んぼに黒テグス10本同時に張る方法 古野隆雄
 70m以上飛ぶ花火、くくりワナ…… 自分たちでできるサル対策 酒井義広
 サルの生態を知る

[稲作・水田活用]
 内部の米・異物・ネズミが丸わかり 乾燥調製機械の「スケスケ化」で、掃除もメンテも楽勝 中道唯幸
 倒伏田で詰まらせないコンバイン設定と操作のコツ 荒木良介
 秋から始めるイネづくり
  豪雪地帯でも秋起こし いいことたくさん、食味を落とさず増収できる 小泉和弘
  秋も春も極浅耕 寒冷地でガス害を防ぐ 佐藤拓郎
 「みんなで有機のイネつくり」連続講座1 草取りをしないイネつくり(民間稲作研究所・舘野廣幸さん、川俣文人さん)
 ナイロンコード+十文字二枚刃で、電動刈り払い機を使いこなす 二神敏郎
 【田んぼの生きもの図鑑7】スズメ 服部謙次
 【不耕起有機ダイズ2】カバークロップをうまくマルチに 小松﨑将一
 ことば解説

[野菜・花]
 生き草マルチを使いこなす 茨城で拡大中 有機給食野菜づくりの現場を見た(茨城・松岡尚孝さんほか)
 ハウスの温度をスーッと下げる方法2025
 【大粒イチゴづくり3】活着までビチャビチャかん水(福岡・手づみ農園モカ)
 【野趣ある草花をつくる7】ワレモコウ 菅家博昭
 ことば解説

[果樹]
 着色が進む!? 浮き皮にならない!? ヒヨドリ害が減る!? いいぞ! 収穫前のカンキツに石灰硫黄合剤
  石灰硫黄合剤の秋散布は、私のカンキツ栽培に欠かせない 長谷光浩
  品質がガラリ 「仕上げ」の石灰硫黄合剤散布にドハマリ中 池元航
 果樹園の台風対策
  棚栽培のナシ 支柱とハウスバンドで棚面を固定 朝倉雪
  立ち木のリンゴ 枝揺れと落果を防ぐ、あの手この手 下瀬路陽
 【有機果樹栽培7】有機リンゴ 4本の主枝と、理想の結果枝 北上俊博
 【ミカン畑の農機13】安全に、長く使うために 清田正明
 【植物ホルモン塾18】しけた樹のミカンは日焼けしない(長崎・瀬片元治さん)
 【熱帯果樹18】レンブ 不思議な見た目の果実と花 上原賢祐
 ことば解説

[山・特産]
 国産キハダを広めたい! 休耕地で8000本栽培 山岡傳一郎
 【続・日本ミツバチ質問箱2】ビースペースとは? 立石靖司

[畜産]
 脱・抗生剤の乳房炎対策 初乳・ショウガ・メントールで母牛の免疫力アップ 磯部直樹
 鳥インフル 平飼い養鶏の強みを生かす 観察と防疫の勘どころ 磯田典和

[くらし・経営・地域]
 【野良でうたを詠む心6】命が躍動、素材の宝庫 田宮朋子
 夏バテ知らず! 農家の快眠術
  早朝ヨーガで昼寝が大改善 本間芳秋
  半身浴、お灸、青竹踏みで五臓を整える ヨシダケン
  腰痛も改善 四つ玉指圧ボール 六谷幸三
  電動歯ブラシで耳の穴を刺激 留目昌明
  トマトジュースで睡眠導入(岐阜・有限会社山藏農園)
  「就寝前に飲める」ヒット緑茶 松岡大輝
  その原因は飲酒かも!? 佐藤利栄
 ポリフェノールで元気に! ナツハゼ活用術 菅野クニ
 余ったカキで柿酢、私の作り方 近藤宏行
 【楽しみ家畜7】ヤギ乳は魅力いっぱい 今井明夫
 「有機給食」でどんどん広がる有機農業
  小山市は有機米で盛り上がってます! 浅野正富
  ブックレット『どう進める?オーガニック給食』より 関根佳恵
 【江戸農書の栽培技術6】カブをおとりにダイコンを守る!? 高内実
 【菌根菌写真館9】胞子を自分で見てみよう! 千徳毅
 【みんなの有機農業11】皆さんからの感想3
 【半農半介護便り5】地域の仲間とともにある農園 歌野杳
 【レイモンドからの手紙17】TPP、ピーピーピー! レイモンド・エップ
 【意見異見195】イネカメムシ時代、捕虫網を持って田んぼに行こう 古谷愛子

【主張】風土農法から有機農業を考える 『日本農史研究』をひもとく
【農家の法律相談】地主に収める年貢米を半分にしたい 馬奈木昭雄
カラー口絵 里山の黒真珠! 鈴なりナツハゼを栽培する(福島・合同会社ニコニコ菅野農園)

新刊自動購入と月額メニュー継続で10%還元!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ  26巻まで配信中!

  • 現代農業2024年1月号

    1,000pt/1,100円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「温暖化時代は終わった。地球沸騰化時代が到来」。世界各国が熱波に見舞われ、世界の平均気温が観測史上最高の月となった2023年7月。国連の事務総長が衝撃的な言葉で時代の変動を表現した。日本でも「災害級の暑さ」を経験し、作物が高温障害で悲鳴を上げる。干ばつや豪雨が追い打ちをかける……。そんななか、相次ぐ異常気象に負けなかった畑とは?

    特集 地球沸騰化時代に農業を続ける方法 畑のしくみを変えてみた
     猛暑・干ばつ・水害の現場より(千葉県農業共済組合・大木俊幸さん)
     ルバーブ 夏のダメージが強すぎて、いじけちゃった(岩手・千葉美恵子さん)
     キク 高温でガクが硬くなり、奇形花ばっかり(福島・武藤政仁さん)
    ◆大干ばつの新潟から
     バックホーとサブソイラがあればできる 超簡単地下かんがい(新潟・野瀬節男さん)
     豪雨にも強い 超簡単地下かんがいの仕組みとは? 佐藤太郎
    ◆縦穴&緑肥で水はけ改善
     業務用キャベツ畑 縦穴で雨後の通路の水を抜く 平澤協一
     陰の立役者は微生物!? 「台風で水浸し」からの復活劇(千葉・武内智さん)
    ◆これまでのやり方では通用しない!? 「耕さない農業」は異常気象に強かった
     かつてのわたし、バッカじゃないの! 地球沸騰化時代に堂々不耕起宣言 森本かおり
     高温・干ばつ、豪雨に負けなかった 大地再生農業の土を見た(北海道・メノビレッジ長沼)
     サトイモの地上部の生育は悪くても、イモ数2倍 武藤政仁
     災害級の暑さからサトイモを守った 草と寒冷紗のWマルチ 中谷信弘
     豪雨後でもスニーカーで入れた! 不耕起&モミガラマルチで土着菌のハンペンが広がる畑 蛭田秀人
     線状降水帯でも被害なし 刈り草と菌よ、ありがとう 畠山義博

    新コーナー 「みんなで農!」 第1回トマト トマトってね、水が嫌いなんですよ 伊藤健
    【新連載 菜園始めてホンマによかった】食べたい野菜は自分でつくるに限る 田中由香里

    [稲作・水田活用]
    春先の忙しさをなんとかしたい! ラクラク育苗&乾田直播
    衝撃の「弱苗稲作」で育苗労力9割カット 新保善光
    5年に1度水張り問題を乾田直播WCSで乗り越える(北海道・舩造大作さん)
    2月に直播きして作業分散「早春播種」 八巻文紀
    【新連載 ドローン乾田直播のイネを見た】(島根・農事組合法人じきょう)
    【新連載 イネの根を見る】稲株を引っこ抜いてみよう 森田茂紀
    【新連載 雑草が生えてこない有機稲作】例えるなら箱根駅伝!? 三木孝昭
    小ロットで取り組める「稲作農家のパックご飯」 五月女文哉
    ことば解説

    [野菜・花]
    大きいサイズと安定収量をねらって 有機給食野菜づくりに挑戦!
    ニンジン 緑肥&品種選びで給食規格が1・6t出せた 牛久保二三男
    【新連載 有機給食野菜はじめの一歩】有機だからといって難しいわけじゃない 松岡尚孝
    【新連載 ネギづくりお悩み相談】冬どりの葉が枯れちゃう 横山和彦
    冬でも付加価値がつく葉物づくり 中澤宏
    【高設イチゴで安定多収2】配管とかん水チューブの置き方 伏原肇
    【オランダ農業に学ぶ14】収量調査で自分の栽培を採点する 斉藤章
    ことば解説

    [果樹]
    気候変動時代、温州ミカンの樹勢低下には夏肥がよさそうだ
    夏肥で樹は元気、収量も連年3t超え(愛媛・橋本博幸さん)
    夏肥は連年高品質多収の第一歩 坂田寛樹
    【植物ホルモン塾5】沸騰化時代は少チッソ、夏肥で
    23年ぶりの大改訂 『カンキツ大事典』、いよいよ発刊!
    次作の病害虫を減らす冬の一手
    リンゴのカイガラムシ ナイロンカッターで粗皮削り 佐藤孝史郎
    モモのナシヒメシンクイ 被害枝の園外処理 皿井洋志
    【クリのバランス栽培11】デンプンの詰まった実(岐阜・伊藤直弥さん)
    【限界突破のナシ8】限界突破を支える土づくり 青木武久
    【熱帯果樹のおもしろ生態3】パパイヤ 上原賢祐
    ことば解説

    [山・特産]
    ますます人気拡大 育苗ハウスでラズベリーの土のう袋栽培 佐々木雄幸
    【新連載 巣箱の内検の勘どころ】養蜂1年目の記録のつけ方 東繁彦

    [畜産]
    ゼロから始めた牛飼い 女性グループも結成 谷山悦子
    タンパク豊富なダイズWCSを自給(岩手・中屋敷敏晃さん)
    抱卵も育雛もできる ウコッケイは子育て上手なお母さん 竹内孝功

    [くらし・経営・地域]
    プラスチックもワイヤーも使わない リピーター続出のしめ飾り 迫田瑞恵
    どうする?「直売所の漬物が危機」問題
    師匠たちと共同加工所でいぶりがっこ 加藤マリ
    改正食品衛生法 これからできる三つのこと 尾崎正利
    いろいろ使えそう! 改正食品衛生法にかかわる補助金
    続・5年に1度水張り問題
    模索中、中山間の水田を保つには 鴫谷幸彦
    転作タマネギ圃場で、湛水を実施してみた 小林肇
    大塚裕樹/野島義正/岡田武
    【世界のビックリ農業4】超過酷な環境で育てるキヌア 桂圭佑
    【新連載 ドクター、診療所にレストランをつくる】花戸貴司
    【新連載 甲賀――むら人が守ってきたもの】平地にあった土塁の城 藤田佳信
    【意見異見177】百姓、畜生、外人め! アーサー・ビナード

    【主張】新しい農型社会のキーワードは「自給の地域化」
    【農家の法律相談】耕作放棄地の隣の田んぼ、減収分を地主に請求できるか 馬奈木昭雄
    カラー口絵 冬も新芽が食べ放題!「バケツヨモギ」(岐阜・佐藤三郎さん)
  • 現代農業2023年12月号

    1,000pt/1,100円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    道や法面の修繕、駐車場の地固め、水路の補修など、身の回りの工事や修繕を自分でやっちゃう農家はカッコいい!けど難しい!? じつは資材や方法を工夫すれば、これらは誰でも手の届く作業になる。土木作業のハードルを下げる、農家の工夫を大特集。

    特集 ワクワク!農家のお手軽土木
    ◆道・法面・水路普請にはコレ!
    草刈りゼロ 安くて頑丈 獣害にも強い駐車場にも、法面にも鉄鋼スラグが一番いい(兵庫・衣笠愛之さん)
    鉄鋼スラグってなに?
    凸凹・グチャグチャ道を何とかしたい!
     山の参道も農道も駐車場も……農家の目線で「小さな土木」 中尾太輔
     特別な道具いらずで手軽に施工 常温アスファルト
     凸凹や轍を平らにするのに、あると便利なロードメーカー 尾田匠見
    カンタン速い イネの苗床整地にロードメーカーを導入 氏家皓平
    溝と砕石のダブル効果! 田んぼだったところを雨の日でもスイスイ通れる道に 近藤宏行
    こんな材料で道ができちゃうの!? 地域資源ロード
    重いはイヤだ! ラクに運ぶ道具を手作り(岐阜・佐藤三郎さん)
    共同作業で、安く早く終わらせるための心得 下原三千就
    法面を手軽に土留め 無料でもらえるテストピースで擁壁作り 宮下眞澄
    チャチャッと水路補修 寒さに激強で長持ち! アグリパッチシール
    プライマー不要! 流し込むだけの変性シリコン Niche(ニッチ) 三橋弘宗
    ◆一家に一台 ミニバックホー
    耕作放棄地の開墾、畑の水はけ改善……バックホーが楽しすぎる 氏原まゆか
    ワサビ農家、ミニバックホーにドハマリ 自作&オススメ市販アタッチメント 黒岩潤一朗

    [稲作・水田活用]
    1等米比率大幅下落に揺れる、新潟を歩いた
    前年種子の利用&圃場の排水 初冬直播き最新情報 下野裕之
    【イネってこんな植物!33】反収と品種、栽培技術の歴史──米作日本一表彰事業に見る 新田洋司
    【週末自然稲作17】広い田んぼは作業が大変、収量減 竹内孝功
    バケツイネ選手権2023 締め切り間近
    【子実トウモロコシ栽培Q&A9】子実トウモロコシの始め方 柳原孝二
    ことば解説

    [野菜・花]
    冬は暖かく、夏は涼しい 木骨ハウスは最高です(青森・佐藤郁哉さん)
    【夏秋ミニトマトがガラリッ6】同行! ハウス巡回 記録的猛暑を乗り越えて1割増収!?(鳥取・琴浦ミニトマト生産部の皆さん)
    【オランダ農業に学ぶ13】生育調査からわかること 斉藤章
    【新連載 イチゴ高設栽培で安定多収】水分ムラをなくせば増収できる 伏原肇
    4~5月どりのキャベツ、どうつくりこなす?
    収益30万円アップ! ナスの株間で早出しインゲン 正岡聖二
    “枝物推し”の花屋さんに会ってみた(青山フラワーマーケット たまプラーザテラス店)
    【カメラ訪問記291】カーネーションの仮植栽培
    ことば解説

    [果樹]
    片側丸坊主方式? 常識はずれの有機ミカン栽培を見た!(愛媛・菊池正晴さん)
    【植物ホルモン塾4】夏秋梢は切らずに生かす(長崎・瀬片元治さん)
    【クリのバランス栽培10】カルス形成が進む切り方(岐阜・伊藤直弥さん)
    ナシの黒星病に落ち葉砕き 果実被害が1~2%に! 佐藤孝史郎
    【限界突破のナシ7】樹勢が強いと病害虫も怖くない 青木武久
    【熱帯果樹のおもしろ生態大百科2】カニステル、アビウ、サポジラ 色が地味なのはなぜ? 上原賢祐
    ことば解説

    [特産]
    ナラ枯れをきっかけに 広葉樹林のカタログづくり、販売の手順 黒田慶子

    [畜産]
    カシューナッツ殻液で牛のげっぷを減らすと飼料効率もアップ 小林泰男
    【牛の蹄管理7】牛を捕まえるには 阿部紀次
    第二の人生、ヤギの周年親子放牧を開始! 川和秀夫
    【平飼い養鶏6】鶏舎のネズミを減らすには 岩崎奈穂

    [くらし・経営・地域]
    その道60年の達人が伝授 絶品ベーコンの作り方(熊本・米澤整地さん)
    冬場の乾燥、肌荒れに 台所にあるもので保湿コスメ 福原タツ子/中山淳子/大島照子
    【ワクワク体験農園12】年会費4万円って高い? 安い? 和田礼子
    【アイデア獣害対策9】資材費も「共同菜園」なら安くつく 海老原豊
    全国の農家が混乱中! 5年に1度水張り問題
     北海道より アゼ作り直して水入れたけど、一つもいいことない(北海道・澤田秀一さん)
     農水省にも聞いてみた 水張りについてのQ&A
     山形より 見えない中山間地ソバ畑のゆくえ 川井大輔
     新潟より 田んぼダムと畑地化促進は矛盾! 高橋賢一
     全国の農家の声 田口雅和/尾田匠見/曽我敏数/氏家皓平
    【世界のビックリ農業3】中国より カニ・ザリガニとのイネ共作 原裕太
    炭素貯留の実力 1ha分のせん定枝炭化で、軽トラ1台分のCO2を相殺!? 小林鷹文
    実証 有機物施用で地力も上がる収量も上がる 鷲尾建紀
    【意見異見176】基本法見直し──農業・農村政策を「食料安保」の中に括ってはならない 小田切徳美 
    【主張】アグロエコロジーは「育てる人」と「食べる人」の関係を変える運動だ
    【農家の法律相談】預かった荷物を返せない 馬奈木昭雄

    カラー口絵 アスパラガス残渣をロールベーラーで回収(栃木・野﨑安彦さん)
  • 現代農業2023年11月号

    1,000pt/1,100円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    レモンブームが加速。北から南まで、農家も、そうでない人も、一度は育ててみたい!と思いが募っている。ユズも不動の人気で、果汁をぜいたくに使ったオリジナルポン酢が浸透。カボスもヘベスもスダチもライムも……世の中は香りと酸味にあふれている。

    特集 レモンとユズと香酸カンキツ
    ◆あこがれのレモン栽培
    レモンブームを実感 全国の農家の声
    集まれレモン部! 1年目から収穫できるかもよ 高井尽
    レモン栽培をはじめる前に知っときたいコト
    見えてきた! 千葉でレモンを露地栽培するコツ 鵜殿敏弘
    レモン農家が教える 絶品レモンレシピ
     あっさり、さっぱり 止まらないレモンコロッケ
     ミラクルフレーバーなレモン酵素シロップ
     ユズコショウならぬレモンコショウ
    ◆ユズ酢・ポン酢でぜいたく
    1年中ユズが香る食卓 公文宏明
    搾汁、材料にこだわりぬいた 果汁50%以上のユズポン酢、ミカンポン酢 阪東篤志
    わが家のイチオシ! オリジナルポン酢
     昆布と鰹節でユズポン酢の風味アップ
     多汁な花ユズと香りよいユズをブレンド
     特産のカブスを有効利用
     ヘベス54%のぜいたく「へべぽん」
    稼げるポン酢づくりの極意 小清水正美
    庭のレモンやユズが高木化して実がならない、どうする? 鶴竣之祐
    香酸カンキツ ご当地マップ
    ◆売れる香酸カンキツ
    ベルガモット、レモネードレモン、仏手柑…… これからは香りがカネになる 富田秀俊
    飛ぶように売れる! 低樹高で香り強いカボスがゴロゴロ 松原忠雄
    完熟も大人気! ヘベスが意識高い層に爆売れ 川橋伸一郎
    4000本の苗木を購入 フィンガーライムで日本一になる! 中西堅大
    目指すは全国ナンバー2 日本一小さな町の住宅街をライムの果樹園に 杉本一郎

    [稲作・水田活用]
    有機稲作名人の、除草に入らず収量を上げる田の秘密(岐阜・中島克己さん)
    イナワラ需要に応える 再生二期作でイナワラと米を両どり 座光寺正和
    【イネってこんな植物!32】穂重型、穂数型ってなに? 新田洋司
    【週末自然稲作16】不耕起で草にボロ負け 竹内孝功
    【反収トップクラスの愛知の小麦4】収穫前姿
    【子実トウモロコシQ&A8】始まった国産子実の食用利用 柳原孝二
    ことば解説

    [野菜・花]
    花のサブスク需要沸騰! わき芽を活かせる短茎トルコづくり(福島・フラワーファームなみえ)
     花のサブスクってなに?
    ニンニク産地一丸で異常球を解決! 部会の販売額が2倍以上に 永井怜
    【新シリーズ 追究! 有機大玉トマトづくり】青枯れ対策には野草堆肥の植え穴施用(熊本・澤村輝彦さん)
    【夏秋ミニトマトがガラリッ5】同行!! 盛夏のハウス巡回(鳥取・琴浦ミニトマト生産部)
    【オランダ農業に学ぶ12】葉かきは上から下に、日射量に応じて 斉藤章
    ことば解説

    [果樹]
    ハウスミカンの誘引垣根仕立て
    着色よし! 浮き皮なし! 開心自然形よりもラクな作業で増収できた 山田太一
    樹冠全面に連年結実させるための枝管理 矢野拓
    【カメラ訪問記290】青森のリンゴ高密植栽培を見た!
    【新連載 熱帯果樹のおもしろ生態大百科】アボカド 大きくて高脂質なタネの謎 上原賢祐
    【植物ホルモン塾3】花芽か、葉芽か?(長崎・瀬片元治さん)
    【クリのバランス栽培9】好循環のなかで実が太る(岐阜・伊藤直弥さん)
    【限界突破のナシ6】果実の負荷を軽くしてくれる愛用道具 青木武久
    ことば解説

    [山・特産]
    ナラ枯れの木を減らす、活かす
    秋冬のうちに知っておきたい ナラ枯れの探し方、里山の資産価値 黒田慶子
    ナラ枯れの薪やホダ木が人気 壹崎昌和

    [畜産]
    ミルクを飲むにも唾液が大事 乳首を替えたら子牛の下痢が減った 小野今朝則
    みんなで情報共有できるバインダーをつくりました 小田嶋勝行
    【牛の蹄管理6】よい鎌を持とう 阿部紀次
    【平飼い養鶏5】子実トウモロコシの入手の仕方は 山口命、田中成久

    [くらし・経営・地域]
    おいしく元気にキクイモ生活
     キクイモすごい! 夫の糖尿病が劇的に改善 猪原佐代子
     メンタルも整う 発酵食品とあわせて食べて相乗効果 福田豊
     キクイモの有効成分をムダなく摂取するには? 松本雄一
     倒伏を防いで収量アップ 加藤明
     キクイモってどんな植物?
    今年も愉しい柿暮らし
     畑にも料理にも美容にも 私のぜいたく柿酢生活 藤井健治
     1週間で絶品の干し柿(千葉・永田勝也さん)
     カキは肉料理と相性バツグン!
    【ワクワク体験農園11】広すぎる人と物足りない人 和田礼子
    【アイデア獣害対策8】去らないサルは追い払えの巻② 海老原豊
    今知りたい! 世界の有機農業
     アメリカ 「慣行化」した有機と「本当の」有機 村本穣司
     小規模農家も活躍! 有機の先進地EU 関根佳恵
     政府と企業がビジネス的に展開 中国の光と影 山田七絵
     現地の川﨑さんの話(中国・川﨑広人さん)
    【意見異見175】「集落営農に後継者がいない」は本当か? 畑中一広

    【主張】広がるオーガニックビレッジ 有機農業の出番だ!
    【農家の法律相談】大雨で畑が冠水、市に対策はお願いできないか 馬奈木昭雄
    カラー口絵 イチゴ増収 灯油削減 濃縮炭酸ガスのピンポイント施用(熊本・田中千男喜さん)
  • 現代農業2023年10月号

    1,000pt/1,100円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    相次ぐ異常気象、物価高騰の時代に「不耕起栽培」が大注目されている。土を耕さず、裸地にしない。多様な植物や有機物で大地をカバー。農家は耕耘や堆肥作りをがんばらなくても、極上の作物が育つ畑になる!

    土壌肥料特集 がんばらなくても土が育つ 耕さない農業最前線
    ◆ミミズ、微生物ががんばってくれる
     究極の「放任栽培」 90歳、耕さない農業に目覚める(岡山・水田充子さん)
     ワラや落ち葉で有機物マルチ 裸の土はかわいそう 細井千重子
     中山間の豪雪地帯 耕さない菜園は、春作業が爆早 鴫谷幸彦
    ◆「草は刈らずに倒す」の最前線を見た
     分厚いライムギマルチで抑草! 課題も見えてきた 武藤政仁
     こぼれダネのイタリアンが光を受け止め、土を耕す(愛知・松澤政満さん)
     パレットでイタリアンを押し倒し ワラマルチでバッチリ抑草、地力もチャージ 陶武利
     カバークロップとヒツジ放牧で大地再生農業 草倒し圃場のダイズ根粒菌を見た(北海道・メノビレッジ長沼)
     土壌流亡をなんとかしたい 大規模慣行農業でも始めてみた 廣中諭
     「耕さない」農法の可能性 有機栽培へのムリのない転換も 金子信博
     耕さない農業で経営できる? 土はホントによくなる? 仲野晶子、仲野翔

    肥料代高騰の今こそ ヘアリーベッチ稲作
     これをサボると失敗する ヘアリーベッチ稲作成功の3カ条 米倉賢一
     倒れやすい山田錦も、ヘアリーベッチでつくる 福本憲人
     田植え15日前の粉砕で、抑草とこぼれダネ活用 荻原史朗
    マメ科で土を育てる クロタラリアと鶏糞でブロッコリーの肥料半減 山田千賀
    養分競合どころか肥料代減らしになる 果樹の草生栽培
     地力の源ナギナタガヤで、カキの施肥量6分の1! 田口晃
     白クローバ草生のカンキツ畑では養分競合なし
     微生物いっぱいの雑草草生リンゴ園で、無肥料栽培に挑戦中 北上俊博
    野草コンフリーが使える!
     自称・コンフリーの広報担当者 簡単液肥、マルチ、堆肥、苗販売も 圓城寺とく子
     お友達歴20年 コンフリーは畑にいつもある肥料 奥村陽子
    におわない手作り液肥
     実験 どうにかならないの!? コンフリー液肥の悪臭
     ヤクルトで油粕液肥のニオイをやわらげる 安藤康夫
     仰天効果が続々! 発酵カルシウム 三浦政夫
    どんどん広がる光合成細菌
     春ネギ・初夏ネギの2L率が大幅アップ 吉川文
    〈やってみた! 米ヌカだけ培養〉
     雨水+米ヌカの注ぎ足しでいくらでも殖やせる(熊本・田上和彦さん)
     白ネギの光合成細菌栽培に挑戦中(沖縄・親泊ヨシ子さん)
     中国、台湾、ブラジル… 世界に広がる光合成細菌
    処分に困る残渣をお宝に変える
     高温発酵させれば、タマネギ残渣をタマネギ畑に戻しても怖くない 福田一三
     ネギ残渣を受け入れて、堆肥不足を解消 石川卓也
     ミニトマトのクズ果がアミノ酸リッチな菌液に大変身 奥野靖之
    堆肥の学校 肥料高騰の今だからこそ、身近な素材で堆肥づくり 高谷裕一郎
    堆肥をかしこく、ラクにまく
     二刀流!? 堆肥散布機を肥料散布にも使えるように改良した 足立章
     水田に全量確実に落とす、トラクタ取り付け型足場 臼井節雄
     ロータリの尾輪位置に付ける、堆肥広げ金枠 河村亮
    研究&トピックス
     エタノール投与が植物の高温耐性を高める 戸高大輔、関原明
     メチオニンで地下部が充実、シャインマスカットの生理障害を防ぐ 藤澤政昭
     好熱菌発酵産物で減化学肥料・減化学農薬・減温室効果ガス 宮本浩邦
     有機質資材の肥効を「見える化」できる無料アプリ 古賀伸久
    肥料オタクによる肥料図鑑 今、推しの肥料10選 五十嵐総一
    土壌診断やってみた 減肥できた
     「みどりくん」を活用 みんなでする土壌診断が大盛り上がり 馬淵沙織
     塩基バランスを整えキュウリの苦土欠解消 収量増、肥料代減 大木雅人
     肥料代反当3000円減 鶏糞を使った追肥型稲作へ(島根・高橋智和さん)
     直売所農家の土は、どんな土? 農文協中国四国支部

    [くらし・経営・地域]
    ワクワク体験農園 10 ナスがしおれちゃった 和田礼子
    ヒツジ2頭を飼う暮らし 自給堆肥で畑の土もフッカフカ 海老原豊
    「微生物米ヌカ」のふりかけで、手抜きして楽しい野菜づくり 水田充子
    感想続々! 好評配信中の「現代農業VOICE」
    農産加工レベルアップ道場・番外編 今秋、4年ぶりに加工講座を開催!
    意見異見 174 農家任せの肥料殻流出問題、国やメーカーがやれることはまだまだある 平井雅明

    主張 直売所の漬物が危機!
    農家の法律相談 借りた畑を返したいのに、地主さんに拒否された 馬奈木昭雄
    カラー口絵 チッソ豊富ですぐ分解 コンフリー液肥、コンフリーマルチ(茨城・圓城寺とく子)
    あっちの話こっちの話
    クロスワード・パズル
    漬け物お国めぐり
    ドブロク宣言
    違うのはどこ?
    田畑の蜜源植物
    何でも相談室
    野良で生れたうた
    読者のへや
    読者アンケート
  • 現代農業2023年9月号

    1,000pt/1,100円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    目次
    <<第1特集>>
    夏播き、輪作、珍豆 マメで稼ぐ!

    ◇夏 これからマメを播く
    夏播きできるマメたち
    ■スナップエンドウ
    利益率80%以上!? 大規模トマト農家、スナップエンドウ始めました(熊本・宮崎章宏さん)
    人が出さない時期のずらし売りが生きがい 延博之
    水稲育苗培土で夏播きでも発芽率100% 福島嘉治
    株を刈りこんで、年内&春の2季どり栽培 鹿野弘
    ■インゲン
    ボロもうけ! サヤインゲンは夏播きが断然いい 東山広幸
    「ニュービックリジャンボ」で夏播き秋どり 福田俊
    ■エダマメ
    8~9月播きの秋エダマメで安定収入 宇佐見稔久
    ■ソラマメ
    直売所で稼げるかも!? まさかの12月どり栽培 中島純
    夏播きできるマメ、できないマメ 何が違う? 市川啓一郎

    ◇こだわりマメをつくりこなす
    ■ムクナマメ
    ムクナマメは人類を救う 耕作放棄地30aで売り上げ400万円 森雅平
    ムクナマメの超粗放栽培 防風トンネル内に播種するだけ 長堂嘉郎
    奇跡のマメになる? ムクナ農法
    ■ヒヨコマメ
    乾燥好きのヒヨコマメ 湿気の多い日本でカビさせないワザ
    ■小粒ダイズ
    小粒ダイズで反当400㎏超え 黒千石の無肥料光合成細菌栽培 薮田秀行

    ◇ラッカセイ輪作が今きてる
    白ネギの連作障害対策のラッカセイが人気商品に 脇伸哉
    北海道の畑輪作で、ラッカセイ栽培が本格化 藤井信二

    ■稲作・水田活用
    田んぼを預かる人たちの、うまい米への努力
    乾燥・調製をうまくやる
    フレコン三つ分放っておける のんびり乾燥調製 藤岡茂也
    荷台が自動で戻る自作ローラーを設置 門多俊明
    【イネってこんな植物!31】土壌や水条件の違いで、根が七変化 新田洋司
    【週末自然稲作15】イネ刈り前、早めの落水で青米続出 竹内孝功
    【子実トウモロコシQ&A7】コンバインの調整と乾燥、保存 柳原孝二
    ことば解説

    ■野菜・花
    タネごとガブリ スイカの新時代突入!?
    花粉を変えるだけ タネあり品種でタネなしスイカをつくる(大分・秋山大輔さん/熊本・原口美季さん、佳奈さん)
    注目のタネごと食べられるスイカ品種
    不本意ながら…… タマネギのスマート長苗が直売所で超人気 吉村英治
    【夏秋ミニトマトがガラリッ4】吊り下げ誘引、定植後の手かん水,積極的な摘葉 大原啓
    【オランダ農業に学ぶ11】植物クーラーでハウスは外より涼しくなる 斉藤章
    続・イチゴの未分化苗定植
    未分化苗定植は多品目栽培と相性よし 川口修司
    「イチゴの未分化定植・本圃増殖栽培」ってなに?
    ことば解説

    ■果樹
    今、鉢売りがアツい
    鉢植えカンキツ、市場から引っ張りだこ!(神奈川・北村欣也さん)
    イチジク鉢50品種、素掘り苗の状態でほぼ完売 金本実
    【植物ホルモン塾2】今年は浮き皮が大発生!?
    【クリのバランス栽培8】枝と角度とバランス(岐阜・伊藤直弥さん)
    【限界突破のナシ5】冬季せん定は秋から始める 青木武久
    ことば解説 168

    ■特産
    1株4kgも! 赤玉土で通気性よし 畑で原木マイタケ栽培 岩瀬登志男

    ■畜産
    唾液で育つ!? 幼少期の子牛にヘイキューブ(茨城・佐藤治彦さん)
    永年生寒地型+暖地型牧草で夏枯れ対策&放牧延長 平野清
    【牛の蹄管理5】「三つのステップ」の実践 阿部紀次
    草刈り動物と暮らす ニワトリ 移動式の鶏舎で庭先除草 髙山耕二
    【平飼い養鶏4】田舎で卵1個50~100円で売るには 岡田聡

    <<第2特集>>
    農家だからできる 自家製麦芽のビールづくり

    発酵仲間と仕込めば楽しさ倍増 麦芽づくりはムシロとワラ束で 福岡五郎
    ムギからビールができるまで
    ◇麦芽づくりのコツ
    地場産麦芽に需要あり 稲作農家、麦芽づくり始めました! 斉藤岳雄
    失敗しない麦芽づくり 含水率を測れば発芽揃いが抜群に 秦秀治
    赤もろこしも 芽出しは黒い車のトランクで 鎌倉彬
    委託醸造ってどうやるの? マイクロブルワリーに聞いてみた
    あわせて読みたい

    ■くらし・経営・地域
    【ワクワク体験農園9】ニンジンの芽が出ないから掘ってみました 和田礼子
    【アイデア獣害対策7】去らないサルは追い払えの巻① 海老原豊
    【世界のビックリ農業2】イネ苗にリンをちょい漬けして100kg増収 辻本泰弘
    ■ついに始まった!「現代農業VOICE」
    農薬再評価制度に異議あり! 農薬メーカーは不都合なデータを隠している 木村―黒田純子
    【意見異見173】半農半X 私のXは何だろう? AtoZで探すべし 塩見直紀
    ■連載
    【主張】農家の料理をどんどん広めよう 人類の持続が危うい時代にこそ
    【農家の法律相談】ヘルメット着用の「努力義務」と「任意」、どう違うの? 馬奈木昭雄
    カラー口絵 写真で見る 限界突破のナシづくり
    あっちの話こっちの話/クロスワードパズル/漬け物お国めぐり/ドブロク宣言/違うのはどこ?/田畑の蜜源植物/何でも相談室/野良で生れたうた
  • 現代農業2023年8月号

    1,000pt/1,100円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    直売所をはじめ、野の草がひそかに人気。アレンジや保存のコツなど雑草を売るノウハウを紹介します。意識をしなければただの草。しかし姿形をつねに観察し独自のアンテナを立て市場のニーズを探れば、経済に結び付くのだ。季節の移ろいとともにつね変化する山野、そこを彩る草花はじつに多弁なのである。教わることは多い。「雑草という草はない」という牧野富太郎博士の名言を思い出すのは朝ドラのせいかなと思いつつ”雑草”を眺めた。名称がわかればもっと楽しいんだろうなぁ。

レビュー

現代農業のレビュー

レビュー募集中!

レビューを書く

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ