マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP雑誌・写真集雑誌東方書店東方東方東方 481号
無料会員登録で、新規登録クーポンプレゼント中!!

東方 481号

100pt/110円(税込)

クーポン

会員登録限定70%OFFクーポンで
お得に読める!

作品内容

表紙
目次
トピック■禅宗はいかにして生まれたのか 嶄新な中国禅宗史――孫昌武『禅宗十五講』 衣川賢次
トピック■あだなからみる明終末期の陝西流賊 (五)“龍”をつけたあだな 佐藤文俊
連載■中国蔵書家のはなし――続々・書誌学のすすめ(19)(髙橋智)
連載■中国古版画散策(74)(瀧本弘之)
連載■辞書の記述をめぐって―続やっぱり辞書が好き(166)(荒川清秀)
書評■中国庶民の目で見た「改革開放」体制の現状と未来 本野英一
書評■文学の「氷山」を愛惜し、慎重に探査する一冊 八木はるな
書評■字書『類篇』のザンネンな実態 澤田達也
Book Information on China No.531

新刊自動購入と月額メニュー継続で10%還元!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ 

  • 東方 431号

    102pt/112円(税込)

    『東方』431号(2017年1月号)目次


    《トピック》
    〔レポート〕
    ■カオスから明暗を分ける世界へ 『中国語通訳トレーニング講座』の新装再版にあたって  神崎多實子(放送通訳者)

    ■琵琶はピーパー? 京劇はジンジュ? 音楽教科書における中国音楽用語の奇妙なカタカナ表記について  明木茂夫(中京大学)


    《連載》
    ■中国古版画散策(24) 木版「頂相」の先駆 『圜悟禅師語録』の三人像など  瀧本弘之(著述家、中国版画研究家)

    ■辞書の記述をめぐって 続やっぱり辞書が好き(116) “拿”の意味  荒川清秀(愛知大学)

    ■中国の性愛文献(236) 『中国奇案大観』  土屋英明(文筆家)


    《書評》
    ■域外漢籍研究の新たなる展開  大渕貴之(鹿児島大学)
      陳正宏 著『東亜漢籍版本学初探』 B5判 中西書局 7,040円+税

    ■トランスナショナルな空間が生み出したナショナルなアイデンティティ  坂井田夕起子(愛知大学国際問題研究所)
      エリック・シッケタンツ 著『堕落と復興の近代中国仏教』 A5判 398頁 法蔵館 5,000円+税

    ■『三国志演義』の「幸福」  竹内真彦(龍谷大学)
      井口千雪 著『三国志演義成立史の研究』 A5判 496頁 汲古書院 10,000円+税


    Book Information on China No.481
  • 東方 430号

    102pt/112円(税込)

    『東方』430号(2016年12月号)目次


    《トピック》
    〔レポート〕
    ■「紀念走馬楼三国呉簡発現二十周年 長沙簡帛研究国際学術研討会」に参加して  關尾史郎(新潟大学)

    ■上海の片隅で――上海に生きる詩人たち  河崎みゆき(上海交通大学)


    《連載》
    ■中国古版画散策(23) 古陶磁に混ざって発掘された『北宋仏経雕板』―土中に埋もれていた「八百年」―  瀧本弘之(著述家、中国版画研究家)

    ■辞書の記述をめぐって 続やっぱり辞書が好き(115) “一回生,二回熟”はどういう意味?  荒川清秀(愛知大学)

    ■中国の性愛文献(235) 『中国当代性文化(精華本)』  土屋英明(文筆家)


    《書評》
    ■莫言は改革・開放によって生まれた――必読の莫言講演集二冊  松村茂樹(大妻女子大学)
      莫言 著/林敏潔 編/藤井省三・林敏潔 訳『莫言の思想と文学』『莫言の文学とその精神』 四六判 東方書店 1,800円+税/2,400円+税

    ■宗族と宗族研究の新たな意味を探る  小林義廣(東海大学)
      瀬川昌久・川口幸大 編『〈宗族〉と中国社会 その変貌と人類学的研究の現在』 四六判 310頁 風響社 2,500円+税

    ■詩語となった中国の名所を知る最良の書  芳村弘道(立命館大学)
      植木久行 編『中国詩跡事典 漢詩の歌枕』 A5判 640頁 研文出版 8,000円+税


    Book Information on China No.480
  • 東方 429号

    102pt/112円(税込)

    『東方』429号(2016年11月号)目次


    《トピック》
    〔レポート〕
    ■大学の誇りとは─重建懐徳堂開学百周年─  湯浅邦弘(大阪大学)

    ■日本儒教学会の創設  渡邉義浩(早稲田大学)


    《連載》
    ■中国古版画散策(22) メソポタミア・インド・中国などをつなぐ謎の動物か―蘇州発見『梵文陀羅尼経呪』にみる「磨羯宮」の起源―  瀧本弘之(著述家、中国版画研究家)

    ■辞書の記述をめぐって 続やっぱり辞書が好き(114) 「しばらく」と「あとで」  荒川清秀(愛知大学)

    ■中国の性愛文献(234) 『中国后妃制度研究(唐宋巻)』  土屋英明(文筆家)


    《書評》
    ■『宋会要輯稿』点校本簡介  熊本崇
      劉琳、□忠民、舒大剛等 校点『宋会要輯稿』 B5判 上海古籍出版社 96,000円+税

    ■今後の梁啓超研究の前提となる一冊  森川裕貫(京都大学)
      狹間直樹 著『梁啓超 東アジア文明史の転換』 四六判 224頁 岩波書店 2,000円+税

    ■動詞から見えてくる前置詞のすがた――研究そして教学へ  干野真一(新潟大学)
      中西千香 著『現代中国語における前置詞の機能分化と動詞とのかかわり』 A5判 248頁 好文出版 3,500円+税


    Book Information on China No.479
  • 東方 428号

    102pt/112円(税込)

    『東方』428号(2016年10月号)目次


    《トピック》
    〔レポート〕
    ■封印された中国現代史に向かい合う――胡傑監督作品の上映会  土屋昌明(専修大学)

    〔短期連載◆日本における莫言受容史(3)〕
    ■莫言来日と日本人作家との交流(1999年~2012年頃)  林敏潔(南京師範大学)


    《連載》
    ■中国古版画散策(21) 『金石索』にみる漢代の文化―石刻とかわらの話―  瀧本弘之(著述家、中国版画研究家)

    ■辞書の記述をめぐって 続やっぱり辞書が好き(113) 漢字の読みは難しい  荒川清秀(愛知大学)

    ■中国の性愛文献(233) 『中国娼妓――過去和現代』  土屋英明(文筆家)


    《書評》
    ■通説の修正から開かれる沃野  林文孝(立教大学)
      阿部泰記 著『宣講による民衆教化に関する研究』 A5判 716頁 汲古書院 18,000円+税

    ■丁寧な史料整理の成果――留学生研究のさらなる一歩  小谷一郎(埼玉大学名誉教授)
      奈良女子大学アジア・ジェンダー文化学研究センター編『奈良女子高等師範学校とアジアの留学生』 A5判 432頁 敬文舎 4,500円+税

    ■『悩まない心をつくる人生講義 タオイズムの教えを現代に活かす』を読む  谷中信一(日本女子大学)
      チーグアン・ジャオ 著/町田晶 訳『悩まない心をつくる人生講義 タオイズムの教えを現代に活かす』 四六判 256頁 日本僑報社 1,900円+税


    Book Information on China No.478
  • 東方 427号

    102pt/112円(税込)

    『東方』427号(2016年9月号)目次


    《トピック》
    〔レポート〕
    ■レポート 第7回 原州・世界古版画文化祭  入口敦志(国文学研究資料館)

    ■李献璋氏の復刻・二部作について  中川仁(明海大学)

    〔短期連載◆日本における莫言受容史(2)〕
    ■日本における莫言評価の確立(1991年~1999年頃)  林敏潔(南京師範大学)


    《連載》
    ■中国古版画散策(20) 磚画の傑作『竹林七賢プラスワン』―王族の墓室を飾った「宮廷版画」―  瀧本弘之(著述家、中国版画研究家)

    ■辞書の記述をめぐって 続やっぱり辞書が好き(112) “禁止”と「禁止」  荒川清秀(愛知大学)

    ■中国の性愛文献(232) 『中国艶書博覧』  土屋英明(文筆家)


    《書評》
    ■清初の八旗制と、太宗ホンタイジ・摂政王ドルゴン・順治帝フリンをめぐる人々  鈴木真(ノートルダム清心女子大学)
      磯部淳史 著『清初皇帝政治の研究』 A5判 262頁 法政大学出版局 6,500円+税

    ■進化する『老子』  有馬卓也(広島大学)
      谷中信一 著『『老子』経典化過程の研究』 A5判 334頁 汲古書院 9,000円+税

    ■シルクロードと近代日本の邂逅  萩信雄(安田女子大学)
      荒川正晴・柴田幹夫 編『シルクロードと近代日本の邂逅』 A5判 824頁 勉誠出版 8,500円+税


    Book Information on China No.477
  • 東方 426号

    102pt/112円(税込)

    『東方』426号(2016年8月号)目次


    《トピック》
    〔短期連載◆日本における莫言受容史(1)〕
    ■莫言の日本デビュー 日本における莫言文学の初期受容をめぐって  林敏潔(南京師範大学)

    〔レポート〕
    ■講演会レポート 「青島と日本―経済文化交流の歴史と現在そして未来―」  平野和彦(山梨県立大学)


    《連載》
    ■中国古版画散策(19) 歴史を背負った大蔵経の「顔」 『金蔵』扉絵の数奇な命運  瀧本弘之(著述家、中国版画研究家)

    ■辞書の記述をめぐって 続やっぱり辞書が好き(111) 『常用漢字表の字体・字形に関する指針』(続)  荒川清秀(愛知大学)

    ■中国の性愛文献(231) 『歴代房室養生選訳』  土屋英明(文筆家)


    《書評》
    ■「中国古典」の豊饒なる原野へ  宇野瑞木(東京大学東洋文化研究所)
      中島隆博、廣瀬玲子、志野好伸 編「シリーズ・キーワードで読む中国古典」3冊 四六判 法政大学出版局

    ■東アジア「近世化」論の新たなる段階へ  小川和也(中京大学)
      山本英史 著『赴任する知県』 A5判 410頁 研文出版 6,000円+税

    ■満洲研究最前線の良質な見取り図  大沢武彦(国立公文書館公文書専門官)
      加藤聖文・田畑光永・松重充浩 編『挑戦する満洲研究―地域・民族・時間―』 A5判 264頁 東方書店 2,400円+税


    Book Information on China No.476
  • 東方 425号

    102pt/112円(税込)

    『東方』425号(2016年7月号)目次


    《トピック》
    〔レポート〕
    ■『在日本』と私  毛丹青(作家・神戸国際大学教授)

    ■抵抗の歴史が織り成す「保釣の系譜」―『台湾と尖閣ナショナリズム』が生まれるまで―  本田善彦(ジャーナリスト)

    ■連語論から見る〝走〟の意味  続三義(東洋大学)


    《連載》
    ■中国古版画散策(18) 応県木塔で発見された絹製の至宝―彩色版画『南無釈迦牟尼仏』―  瀧本弘之(著述家、中国版画研究家)

    ■辞書の記述をめぐって 続やっぱり辞書が好き(110) 『常用漢字表の字体・字形に関する指針』  荒川清秀(愛知大学)

    ■中国の性愛文献(230) 『中国婚姻陋俗源流』  土屋英明(文筆家)


    《書評》
    ■元曲の世界へようこそ  牧野格子(國學院大學)
      後藤裕也・西川芳樹・林雅清 編訳『中国古典名劇選』 A5判 432頁 東方書店 4,200円+税

    ■一人の中国人人類学者の軌跡を通して見る現代中国の歩み  西澤治彦(武蔵大学)
      韓敏 著『大地の民に学ぶ 激動する故郷、中国』 四六判 232頁 臨川書店 2,000円+税

    ■古代文字への情熱――希代の碩学 豊田五郎  荒川慎太郎(東京外国語大学)
      豊田五郎・武内康則 著/武内康則 編『豊田五郎 契丹文字研究論集』 A4判 414頁 松香堂書店 4,500円+税


    Book Information on China No.475

レビュー

東方のレビュー

この作品はまだレビューがありません。

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ