マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP雑誌・写真集雑誌東方書店東方東方東方 481号
無料会員登録で、新規登録クーポンプレゼント中!!

東方 481号

100pt/110円(税込)

クーポン

会員登録限定70%OFFクーポンで
お得に読める!

作品内容

表紙
目次
トピック■禅宗はいかにして生まれたのか 嶄新な中国禅宗史――孫昌武『禅宗十五講』 衣川賢次
トピック■あだなからみる明終末期の陝西流賊 (五)“龍”をつけたあだな 佐藤文俊
連載■中国蔵書家のはなし――続々・書誌学のすすめ(19)(髙橋智)
連載■中国古版画散策(74)(瀧本弘之)
連載■辞書の記述をめぐって―続やっぱり辞書が好き(166)(荒川清秀)
書評■中国庶民の目で見た「改革開放」体制の現状と未来 本野英一
書評■文学の「氷山」を愛惜し、慎重に探査する一冊 八木はるな
書評■字書『類篇』のザンネンな実態 澤田達也
Book Information on China No.531

新刊自動購入と月額メニュー継続で10%還元!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ 

  • 東方 481号

    100pt/110円(税込)

    表紙
    目次
    トピック■禅宗はいかにして生まれたのか 嶄新な中国禅宗史――孫昌武『禅宗十五講』 衣川賢次
    トピック■あだなからみる明終末期の陝西流賊 (五)“龍”をつけたあだな 佐藤文俊
    連載■中国蔵書家のはなし――続々・書誌学のすすめ(19)(髙橋智)
    連載■中国古版画散策(74)(瀧本弘之)
    連載■辞書の記述をめぐって―続やっぱり辞書が好き(166)(荒川清秀)
    書評■中国庶民の目で見た「改革開放」体制の現状と未来 本野英一
    書評■文学の「氷山」を愛惜し、慎重に探査する一冊 八木はるな
    書評■字書『類篇』のザンネンな実態 澤田達也
    Book Information on China No.531
  • 東方 480号

    100pt/110円(税込)

    【トピック】
    ・令和日本の「台湾論」? ――NHKドラマ『路~台湾エクスプレス~』が描く台湾、日本、そして台日関係 沼崎一郎(東北大学)

    ・蔵書の流儀 西澤治彦(武蔵大学)

    ・あだなからみる明終末期の陝西流賊 (四)“闖”をつけたあだな 佐藤文俊(元筑波大学)

    【連載】
    ・中国蔵書家のはなし――続々・書誌学のすすめ(18) 朱学勤と張佩綸 髙橋智(慶應義塾大学)

    ・中国古版画散策(73) 水滸伝の挿絵⑦ 瀧本弘之(著述家、中国版画研究家)

    ・辞書の記述をめぐって―続やっぱり辞書が好き(165) 『英和対訳袖珍辞書』の本格的な研究書 荒川清秀(愛知大学)

    【書評】
    ・体験者たちの肉声で浮かび上がる実像 五七幹部学校研究の基礎資料 岩佐昌暲(日本女子大学)
    王耀平主 編/鎌田純子,山田多佳子,松尾むつ子,萩野脩二 共訳 『回想の羅山』上下巻 五七幹部学校の記憶(外経篇) A5判 上228頁/下274頁 朋友書店 税込2,750円/2,970円

    ・朱子研究の大伽藍成る 三浦國雄(大阪市立大学名誉教授)
    〔宋〕朱熹 著/郭斉,尹波編注 『朱熹文集編年評注』 全一三冊 195×270㎜ 5920頁 福建人民出版社 税込81,840円
  • 東方 479号

    100pt/110円(税込)

    目次:
    【トピック】
    ・『中国絵画総合図録 三編』完結 板倉聖哲(東京大学東洋文化研究所)

    ・高雄・逍遥園のリニューアル・オープン 黒羽夏彦(台湾・国立成功大学歴史学研究科博士課程)

    ・あだなからみる明終末期の陝西流賊 (三)あだなの具体的な考察の前に 佐藤文俊(元筑波大学)

    【連載】
    ・中国蔵書家のはなし――続々・書誌学のすすめ(17) 厳元照と湖州叢書 髙橋智(慶應義塾大学)


    ・中国古版画散策(72) 小杉未醒の『新訳絵本水滸伝』 ―洋風の仙人「黄初平」― 瀧本弘之(著述家、中国版画研究家)


    ・辞書の記述をめぐって―続やっぱり辞書が好き(164) 『近現代漢語辞源』を読む 荒川清秀(愛知大学)

    【書評】
    ・「立憲民主政(リベラル・デモクラシー)」を目指して 滝田豪(京都産業大学)
     石塚迅 著 『現代中国と立憲主義』 A5判 306頁 東方書店 本体6,000円+税

    ・近代東アジアのファッション史構築への扉 森理恵(日本女子大学)
     劉玲芳 著 『近代日本と中国の装いの交流史――身装文化の相互認識から相互摂取まで』 A5判 340頁 大阪大学出版会 本体5,400円+税
  • 東方 478号

    100pt/110円(税込)

    『東方』2021年1月号(478号)目次:

    【トピック】
    ・汪兆銘墓所跡を訪ねて 甘粕代三(売文家)

    ・あだなからみる明終末期の陝西流賊 (二)あだなの分布と分類、個別集団と全体 佐藤文俊(元筑波大学)

    【連載】
    ・中国蔵書家のはなし――続々・書誌学のすすめ(16) 姚文棟 髙橋智(慶應義塾大学)

    ・中国古版画散策(71) 水滸伝の挿絵⑥ 『水滸全伝』の「武松虎退治」を解析 瀧本弘之(著述家、中国版画研究家)

    ・辞書の記述をめぐって―続やっぱり辞書が好き(163) 蘭学史料の中国語 荒川清秀(愛知大学)

    【書評】
    ・戦後第一世代アメリカ人研究者の辿った人生 本野英一(早稲田大学)
     Paul A. Cohen 『A Path Twice Traveled: My Journey as a Historian of China Harvard University Press』 15.24×22.61cm 316頁 Harvard University Press US$33.00

    ・漢の死者はハッピーだった 土屋昌明(専修大学)
     姜生 著/三浦國雄・田訪 監訳 『漢帝国の遺産 道教の勃興』 A5判 708頁 東方書店 本体8,000円+税
  • 東方 477号

    100pt/110円(税込)

    『東方』477号(2020年12月号)目次:

    【トピック】
    ・あだなからみる明終末期の陝西流賊 (一)あだなの多い理由、なぜ付けたのか 佐藤文俊(元筑波大学)

    ・献本の流儀 西澤治彦(武蔵大学)

    【連載】
    ・中国蔵書家のはなし――続々・書誌学のすすめ(15) 蒋汝藻と涵芬楼・王国維(下) 髙橋智(慶應義塾大学)

    ・中国古版画散策(70) 水滸伝の挿絵⑤ 『水滸全図』と『水滸葉子』―制作年を推測する― 瀧本弘之(著述家、中国版画研究家)

    ・辞書の記述をめぐって―続やっぱり辞書が好き(162) 日中同形語の源流 荒川清秀(愛知大学)

    【書評】
    ・フェミニストが捉えた封城の真実 小川利康(早稲田大学)
     郭晶 著/稲畑耕一郎 訳 『武漢封城日記』 四六判 332頁 潮出版社 本体1,600円+税

    ・より冷静な苦痛と歓楽 ――ノーベル賞受賞後初の新作 王柳(東京大学博士課程)
     莫言 著 『晩熟的人』 A5判 382頁 人民文学出版社 本体3,540円+税

    ・弱い普遍性の探求 志野好伸(明治大学)
     許紀霖 著/中島隆博 王前 監訳 及川淳子 徐行 藤井嘉章 訳 『普遍的価値を求める 中国現代思想の新潮流』 四六判 360頁 法政大学出版局 本体3,800円+税
  • 東方 476号

    100pt/110円(税込)

    『東方』476号(2020年11月号)目次:

    【トピック】
    ・閩語研究は現在どこまで進んでいるのか(下)――バクスターとサガール両氏による共著 Old Chinese: A New Reconstruction Oxford University Press, 2014. について  中嶋幹起(東京外国語大学名誉教授)

    ・中国語教育学会のオンライン全国大会  氷野善寛(目白大学)

    【連載】
    ・中国蔵書家のはなし――続々・書誌学のすすめ(14) 蒋汝藻と涵芬楼・王国維(上)髙橋智(慶應義塾大学)

    ・中国古版画散策(69) 水滸伝の挿絵④――『水滸葉子』をめぐって②  瀧本弘之(著述家、中国版画研究家)

    ・辞書の記述をめぐって―続やっぱり辞書が好き(161) 「参考スル」  荒川清秀(愛知大学)

    【書評】
    ・リプロダクションをめぐる精緻な実証研究  及川淳子(中央大学)
     小浜正子 著 『一人っ子政策と中国社会』 A5判 392頁 京都大学学術出版会 本体3,000円+税

    ・東アジア文化交渉学の新たな一頁 桐原健真(金城学院大学)
     陶徳民 著『松陰とペリー 下田密航をめぐる多言語的考察』 B5判 162頁 関西大学出版部 本体4,200円+税
  • 東方 475号

    100pt/110円(税込)

    『東方』475号(2020年10月号)目次:

    《トピック》
    ・遥かなる旅の記憶 ―三八年前のシルクロード紀行(その2)―  三橋順子(明治大学文学部非常勤講師 性社会文化史学)

    ・閩語研究は現在どこまで進んでいるのか(上)――台南市に開設された王育徳紀念館に寄せて  中嶋幹起(東京外国語大学名誉教授)

    ・王建の詩に現れる「謝恩」  ガイホッブス(日本漢詩文学会会員・斯文会会員)

    《連載》
    ・中国蔵書家のはなし――続々・書誌学のすすめ(13) 孫祖同虚静斎  髙橋智(慶應義塾大学)

    ・中国古版画散策(68) 水滸伝の挿絵③――『水滸葉子』をめぐって①  瀧本弘之(著述家、中国版画研究家)


    ・辞書の記述をめぐって―続やっぱり辞書が好き(160) 「経験」と「実験」  荒川清秀(愛知大学)

    《書評》
    ・伝統思想再生の文化構造の解明  手代木有児(福島大学)
     小林武 著 『中国近代思想研究』 A5判 512頁 朋友書店 本体7,000円+税

    ・中国東北地域における日本人移民の政策展開  朴敬玉(一橋大学)
     小都晶子 著 『「満洲国」の日本人移民政策』A5判 260頁 汲古書院 本体8,000円+税
  • 東方 474号

    100pt/110円(税込)

    『東方』474号(2020年9月号)目次:
    《トピック》
    ・新発見「李訓墓誌」と吉備真備――「井真成墓誌」につづく遣唐留学生史料  氣賀澤保規(明治大学東アジア石刻文物研究所)

    ・遥かなる旅の記憶―三八年前のシルクロード紀行(その1)―  三橋順子(明治大学文学部非常勤講師 性社会文化史学)

    《連載》
    ・中国蔵書家のはなし――続々・書誌学のすすめ(12) 徐恕と式訓堂本『孟子注疏解経』  髙橋智(慶應義塾大学)

    ・中国古版画散策(67) 水滸伝の挿絵②―「容与堂本」の挿絵に見る「得手・不得手」―  瀧本弘之(著述家、中国版画研究家)


    ・辞書の記述をめぐって―続やっぱり辞書が好き(159) 「経験」のもとの意味は?  荒川清秀(愛知大学)

    《書評》
    ・困難な文人論への単独の挑戦  谷口匡(京都教育大学)
     河内利治 著 『黄道周研究』 A5判 656頁 汲古書院 本体16,000円+税

    ・中国、戦区空軍の丹念な実証研究  田辺義明(社会学者)
     Andreas Rupprecht 著 『Modern Chinese Warplanes (三冊)』 A4判 429頁 Harpia Publishing US$89.75(英語)

    ・修辞・技法研究の新たな地平  下定雅弘(岡山大学名誉教授)
     埋田重夫 著 『白楽天研究――詩語と修辞』 A5判 528頁 汲古書院 本体13,000円+税
  • 東方 473号

    100pt/110円(税込)

    『東方』473号(2020年8月号)目次:

    《トピック》
    ・大林宣彦監督との出会いは神様のお導きでした ――『北京的西瓜』の女優・黎涓さんインタビュー  劉文兵(大阪大学)

    ・“高台学”ふたたび  関尾史郎(新潟大学人文社会科学系フェロー)

    ・[付論]詩人カーリダーサが脚色したガトートカチャの前半生 『公女マーラヴィカーとアグニミトラ王』  小谷仲男(富山大学名誉教授)

    《連載》
    ・中国蔵書家のはなし――続々・書誌学のすすめ(11) 章鈺と四当斎  髙橋智(慶應義塾大学)


    ・中国古版画散策(66) 水滸伝の挿絵① ―『英雄譜』の魯智深に見る豪傑ぶり―  瀧本弘之(著述家、中国版画研究家)


    ・辞書の記述をめぐって―続やっぱり辞書が好き(158) “期待后天見面”  荒川清秀(愛知大学)


    《書評》
    ・日本占領地研究必読の一冊  山口早苗(津田塾大学非常勤講師)
     関智英 著『対日協力者の政治構想―日中戦争とその前後―』 A5判 616頁 名古屋大学出版会 本体7,200円+税

    ・中国社会論の古典書  河合洋尚(国立民族学博物館)
     費孝通 著/西澤治彦 訳 『郷土中国』 A5判 272頁 風響社 本体2,000円+税
  • 東方 472号

    100pt/110円(税込)

    『東方』472号(2020年6・7月合併号)目次:

    《トピック》
    ■フーナ族のインド侵入とスカンダ・グプタ皇帝〈後〉  小谷仲男(富山大学名誉教授)

    ■上海魯迅紀念館&魯迅公園漫遊記  范文玲(東京学芸大学)

    《連載》
    ■中国蔵書家のはなし――続々・書誌学のすすめ(10) 呉湖帆と潘静淑  髙橋智(慶應義塾大学)

    ■中国古版画散策(65) 鳥の話「公冶長の挿絵」をめぐって  瀧本弘之(著述家、中国版画研究家)

    ■辞書の記述をめぐって―続やっぱり辞書が好き(157) コロナのはなし  荒川清秀(愛知大学)

    《書評》
    ■隋唐時代における外務官僚の世界  松浦章(関西大学東西学術研究所客員研究員、関西大学名誉教授)
     石暁軍 著 『隋唐外務官僚の研究―鴻臚寺官僚・遣外使節を中心に―』 A5判 638頁 東方書店

    ■「中心」と「辺境」 辺境の脆弱さと生命力  加茂具樹(慶應義塾大学)
     福嶋亮大 張彧[民攵/日] 著 『辺境の思想 日本と香港から考える』 四六判 336頁 文藝春秋

    ■幻の交響曲に賭けた作曲家の悲劇  榎本泰子(中央大学)
     平居高志 著『中国で最初の交響曲作曲家 [ン先]星海とその時代』 A5判 358頁 アルファベータブックス

レビュー

東方のレビュー

この作品はまだレビューがありません。

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ