マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP雑誌・写真集雑誌 CEメディアハウス Pen PenPen 2025年 6月号
無料会員登録で【70%OFFクーポン&最大100%pt還元】

Pen 2025年 6月号 NEW

727pt/799円(税込)

クーポン

会員登録限定70%OFFクーポンで
お得に読める!

作品内容

いまこそ楽しい!
カメラと写真

いま、“ カメラ”を手にし、“写真”を楽しむ人が増えている。
名機ライカで決定的な1枚を求め撮影に励む正統派はもちろん、
Instagramを楽しむ若い世代がフィルムカメラにハマったり、
2000年代のコンパクトデジカメを手に“エモい”写真を共有したり、
高性能化したスマートフォンやアプリを駆使して、
プロ顔負けの作品を撮ってみたり……。
今号では、ライカからインスタックスまで、
多種多様に広がるカメラの選択肢を紹介しながら、
写真の撮り方、そして印刷し額装するアイデアまでを、
その道の達人たちにうかがいながら紐解き、紹介する。
さあ、愛機を持って街へ出よう!

いまこそ楽しい! カメラと写真
俳優・斎藤工が訪れる、“楽しみ”がぜんぶ詰まった新宿北村写真機店
活躍中のクリエイターに聞く、わたしのカメラスタイル
いまどき文化を考察せよ! 目利きに聞いた最新事情
ライカからインスタックスまで、いま注目すべき最新カメラ12機
100年目のライカが、いま目指していること
レンズとはいったいなにか? その重要性を改めて考える
カメラ・写真好きが通う、街のショップリスト
プロの手ほどきで、基本を知り実践する“物撮り”の極意
これぞDX!撮影で役立つアプリを厳選紹介
印刷・額装・暗室・展示 ……楽しみは“撮った後”に待っている
楽しむことがなにより優先、いまこそ“ロモ”に注目せよ!
1年にいちどの祭典で感じた、いま業界に吹いている風

Prada A Strange Day
革新的で華やかな色彩を放つ、ルイ・ヴィトンの新生「タンブール」
ロロ・ピアーナ、100年をたどる歴史の旅へ
ほか

新刊自動購入と月額メニュー継続で10%還元!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ 

  • Pen 2011年 2/15号

    476pt/523円(税込)

    「特集 なぜ男たちは、この小さな車に惹かれるのか? 新しいミニ、古いミニ」

    ついに初上陸した、クロスオーバーとは。
    その歴史は、半世紀前に幕を開けた。
    随所に秘められた、デザインの方程式。
    時を重ねた聖地に息づく、ミニの魔法。
    ミニの魅力は、新旧では分けられない!
    それでも英国人は、古いミニに夢中?
    クーパーの真意を語る、時代の目撃者。
    戦いの場でも、他を圧倒したのはなぜか。
    ミニの世界は、いつも驚きに満ちている。
    変幻自在な姿が、創作意欲を刺激する。
    自分仕様の1台を、作り上げる楽しさ。
    多種多彩なエンブレムには、意味がある。
    進化し続けるから、魅力は色あせない。
    【とじ込み付録】 男のスイーツ
    Elegant Transformation HERMES
    パリの左岸から届いた、エルメスの新しい風。
    Brand Selection
    A.ランゲ&ゾーネ、歴史を育む進化形。
    ■editor’s view/ニュースなモノ語り。
    ■ニューヨーク裏情報 ■男もパリだ!
    ■目が離せないロンドン ■ミラノ快楽主義
    ■疾走するベルリン ■刺激の宝庫アムステルダム
    ■PEN’S EYE
    ■Art/Cinema/Music/Book
    ■腕時計のポートレイト
    ■WHO’S WHO超・仕事人
    ■笑う食卓 ─立石敏雄
    ■創造の現場。─ ベンジャミン・リー
    ■デザインの感性 ─猪飼尚司
    ■デジタルの知性 ─ ガンダーラ井上
    ■数字が語る、クルマの真実。
    ■Brand New Board
    ■常連になってやる!ニュースペース
  • Pen 2011年 2/1号

    476pt/523円(税込)

    「特集 1冊まるごと美しい女たち。」

    3人の奇才が撮る、美しい女。
    瀧本幹也が撮る武井咲 /レスリー・キーが撮る水原希子
    箭内道彦が撮る吉高由里子/レスリー・キーが撮る井川遥
    ブレイク必至!いま注目すべき、U -30の新星。
    世界 13カ国、これが理想の美女像です。
    世界 13カ国、これが理想の美女像です。
    華を競う韓流美人、次世代の女王は誰だ?
    躍動する、美しきアスリートを見逃すな!
    写真家・七種諭が撮る、リアルなパリの女性たち。
    私の心を揺さぶる、「美人画」の魔力。
    会田誠(美術家)/宇野亜喜良(イラストレーター)
    山口晃(画家)/宮下規久朗(神戸大学大学院准教授・美術史家)
    絶世の美女、エリザベート皇妃の数奇な運命。
    国や時代ごとに、“美”の基準も変わる。
    ニッポンを元気にする、 10人の美人社長。
    美少女のフリーペーパーが、地方で話題に。
    美しさは罪、女の甘いささやきにはご用心。
    極限の状況下で戦う、麗しき女性兵士たち。
    “美女顔”の条件は、科学的に解明できる!?
    テクノロジーを結集した、人造美女(アンドロイド)の最前線。
    キレイになる裏ワザ、美容整形という選択肢。
    Springtime Wanderer LOUIS VUITTON
    旅へと誘う服、早春のルイ・ヴィトン
    【editor’s view/ニュースなモノ語り。】
    Leica M9 Titanium
    クルマのエッセンスで、ライカが大胆に変身。
    【腕時計のポートレイト】
    PATEK PHILIPPE
    時間の感覚を表現した、複雑時計がもつ美意識。
    【デザインの感性】 ─猪飼尚司
    ミケーレ・デ・ルッキ「Bonne Nuit」
    職人ワザが支える、美しく拡散する光の芸術。
    ■ニューヨーク裏情報 ■男もパリだ!
  • Pen 2011年 1/1・15号

    476pt/523円(税込)

    「特集 完全保存版『キリスト教とは何か。2』」

    イエスの教えとは何か、絵画で読み解く。
    【神殿での少年イエス】【誘惑を受けるイエス】【弟子たちの召命】【シモン家の晩餐】【キリストの奇跡】【山上の説教】【キリストの変容】
    【イエスのたとえ話】【エルサレム入城】【神殿を潔める】
    【弟子の足を洗うイエス】ゲツセマネの祈り】【キリストの嘲弄?この人を見よ】
    【十字架の道行?聖衣剥奪】
    イエスの死後、どのように発展したのか。
    人々の母なる存在、マリア信仰を解明。
    信仰に命を捧げた、聖人たちの伝説。
    キリスト教の聖地とは?巡礼地を行く。
    キリスト教とともに歩んだ、巨匠の軌跡。
    ジョット・ディ・ボンドーネ/マザッチョ/フィリッポ・リッピ/ピエロ・デッラ・フランチェスカ/マティアス・グリューネヴァルト/アルブレヒト・デューラー/サンドロ・ボッティチェッリ/ミケランジェロ・ブオナローティ/ラファエッロ・サンツィオ/ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジョ
    十字軍の「聖なる戦い」とは、何だったのか?
    思わずため息、建築家のつくった教会。
    サンタモニカ教会(フェリックス・キャンデラ)
    MITチャペル(エーロ・サーリネン)
    聖イグナティウス礼拝堂(スティーヴン・ホール)
    ロンシャンの礼拝堂(ル・コルビュジエ)
    サン・ピエール教会(ル・コルビュジエ&ジョゼ・ウブルリー)…ほか
    【editor’s view/ニュースなモノ語り。】
    CARTIER 天を衝くアール・デコの、理知的ダイナミズム
    Unique Gift Ideas WINTER ITEMS 上質な時間を贈る、冬のギフト小物。
    Brand Selection ZENITH
    ケースに秘めた、ゼニスの精緻な鼓動
    Brand Selection ISSEY MIYAKE
    感性に響く、イッセイ ミヤケの造形。
    いま見るべき、ソウルの名建築ベスト5
  • Pen 2010年 12/15号

    Pen 2010年 12/15号

    【販売終了】
    「特集 最強のクリエイティブ集団ーディズニー完全読本」エディターズ・ビューニューヨーク裏情報/男もパリだ!/目が離せないロンドンミラノ快楽主義/疾走するベルリン/バルセロナ縦横無尽ディズニー完全読本。妥協なき精神で、彼らの“革新”は続く。感動を創った男、ウォルト・ディズニー伝説が生まれた本社へ、いざ潜入。ミッキーマウスが、愛されてきた理由。いまなお輝く、名作のクリエイションウォルトの足跡を、ミュージアムで辿る。こんな逸話があること、知ってますか?ユニベアシティものがたりこんな逸話があること、知ってますか?作品を飛躍させた、初期スタジオの力。伝説の9人、「ナイン・オールド・メン」ディズニーランドは、永遠に完成しない。誰もが夢中! 愛しきキャラクターマルチメディア企業、「ディズニー」の全貌。日本発のコンテンツで、“共感”を創り出す。奇才が活躍する、「ピクサー」の舞台裏。ABCテレビのドラマは、なぜ面白い?アイドルには、勇敢なハートが必要だ。マーベルとディズニーの、最強タッグ!時代がやっと、『トロン』に追いついた。いますぐ欲しい! ディズニー・グッズCinema Music Art Book疾風のように駆け抜ける、グッチの衝撃。PEN’S EYEたどり着くのは、この腕時計。今宵も一杯笑う食卓WHO’S WHO 超・仕事人アイウエアに凝縮する、比類なき独創性。精悍なフェイスに宿る、スイスの威信。ホームユースにも適した、フレキシビリティ創造の現場。デザインの感性 「座る姿勢を選ばない」という、機能椅子。デジタルの知性 ネットでやる気を喚起する、ワイヤレス歩数計。数字が語る、クルマの真実。
  • Pen 2010年 12/1号

    476pt/523円(税込)

    「総力特集 オトナの大学」

    エディターズ・ビュー
    ニューヨーク裏情報/男もパリだ!/目が離せないロンドン
    ミラノ快楽主義/疾走するベルリン/刺激の宝庫アムステルダム
    「知」の最前線を探究する、オトナの大学。
    人気教授10人、注目の研究を誌上講義。
    宇宙の将来は? 宇宙人はいる? 疑問に答えます。
    いま必要とされているのは、「幸せになる経済学」。
    気になるアジアの国際関係、こう読み解きます。
    「タネ」を植え込むことで、完全なる臓器を再生する。
    乗れる人型ロボットは、あと数年で完成します。
    大人になると、時間の経つのが速いのはなぜ?
    これからの都市計画は、住民たちが主役です。
    渋滞を解決すれば、国もよくなるし犯罪も減る。
    栄華を極めた巨大生物は、なぜ絶滅したのか?
    自然から学び取り、リ・デザインする発想。
    知の6大古典を、1500字で読む。
    自慢の施設、じつはすべて見られます。
    いまこそ受講したい、ユニークな講座。
    社会人に頼もしい、「放送大学」に注目する。
    腕時計論ゼミナール
    Cinema Music Art Book
    モダンな感性を纏う、10着のスーツ
    心を込めて贈る、美しいカルティエ
    新時代の大学とは?最新トレンド事情。
    圧倒的に美しい、フルLED液晶テレビ
    機能を極める、新マテリアルへの挑戦。
    未来につながる、日本のスマートフォン
    WHO’S WHO 超・仕事人
    精緻な美を追求する、芸術的フォルム
    フォルムを彩る、ブラウン系への進化。
    自動巻きデジタルという、革新の発想。
    今宵も一杯
    新作ウォッチ、話題の30モデル
    伝説の「アキュトロン」が、本格的に上陸。
    技術力を示す、絶妙なパワー残量表示。
    個性が際立つ、スタイリッシュな型。
    笑う食卓
    手に入れたい、最新アイウエア
  • Pen 2010年 11/15号

    476pt/523円(税込)

    「特集 完全保存版・デザインの定義&新定番。」

    エディターズ・ビュー
    ニューヨーク裏情報/男もパリだ!/目が離せないロンドン
    ミラノ快楽主義/疾走するベルリン/バルセロナ縦横無尽
    デザインの定番&新定番。
    永遠の定番、次に来る新定番はコレだ!
    あの名デザインは、こうして誕生した。
    「コレクション入り」は、どう決まるのか。
    クリエイターが愛する、定番の道具とは?
    厳選の43点、ウェブ通販します!
    腕時計論ゼミナール
    Cinema Music Art Book
    アートが花咲くスカーフ、エルメス「カレ」を纏う。
    最上のサルトリアリズム、ランバンの2つの顔。
    受け継がれるレザーの精神、ロエベ
    冬にニュアンスを、知性ある大人のグッチ
    機能美に挑む、エルゴポックの感性。
    進化するデロンギ、モノ作りの哲学。
    力強く優しい、魅惑のファースタイル
    今宵も一杯
    PEN’S EYE
    ポスター作家の仕事。
    TOKYO INVITATION
    笑う食卓
    現代に甦る、伝説のスコッチウイスキー
    素足の快適さを宿す、革新のシューズ
    WHO’S WHO 超・仕事人
    時を超えて挑戦する、優美なる海の伝統。
    独創的感性が光輝く、ポップなデザイン
    秋色を纏う、モダンクラシカルな空間。
    空間を演出する、ナチュラルな機能美。
    緻密な設計が生む、比類なきデザイン
    男の料理をアシストする、珠玉の道具たち。
    DESIGN PRODUCTS BOOK
    創造の現場。
    デザインの感性 日用品に、ジュエリーのような美しさを見出す。
    デジタルの知性 アナログなタッチが魅力の、電子メモパッド
    数字が語る、クルマの真実。
    Pen’s IMPRESSION
    Brand New Board
    常連になってやる! ニュースペース
  • Pen 2010年 11/1号

    476pt/523円(税込)

    「特集 理想の住まい、20組の実例集 自分らしく暮らす家」

    エディターズ・ビュー
    ニューヨーク裏情報/男もパリだ!/目が離せないロンドン
    ミラノ快楽主義/疾走するベルリン/刺激の宝庫アムステルダム
    新たな価値を生み出す、デザインフィロソフィー。
    自分らしく、暮らす家。
    自分らしさを実現した、理想の家。
    創作ユニットantosの、“美”が息づく生活。
    海外5都市・住まいの達人に訊け!
    名建築家の自邸に学ぶ「いい家」とは?
    腕時計論ゼミナール
    Cinema Music Art Book
    人のつながりが未来を変える、コミュニティ・デザイン
    PEN’S EYE
    WHO’S WHO 超・仕事人
    グッチ、刺激する日常着。
    ドルチェ&ガッバーナ、シシリーより愛をこめて。
    凛とした都会の静寂、バーバリー
    世代を超えて愛される、究極のキッチン
    建築美も備えた、完璧なシステム構造。
    伝統と革新をつなぐ、大胆なカーテン
    北欧イチのデザイン王国が、日本に上陸。
    今宵も一杯
    こだわりいっぱいのセンスある暮らし。
    笑う食卓
    創造の現場。
    デザインの感性 花をより美しく見せる、光と色の妙技。
    デジタルの知性 微妙な火加減もOKな、卓上IH調理器。
    数字が語る、クルマの真実。
    Pen’s IMPRESSION
    Brand New Board
    常連になってやる! ニュースペース
  • Pen 2010年 10/15号

    476pt/523円(税込)

    「総力特集 決定版・なぜこの酒は深く愛されるのか?-ウイスキーを語れ」

    エディターズ・ビュー
    ニューヨーク裏情報/男もパリだ!/目が離せないロンドン
    ミラノ快楽主義/疾走するベルリン/バルセロナ縦横無尽
    ウイスキーを語れ。
    私たちは、こんなふうに愉しんでます!
    ウイスキーへの愛を、いまこそ語ろう。
    彼女が、ウイスキーに惚れた理由。
    知っておきたい、ウイスキーの基礎知識。
    通は、グラスにこだわるべし。
    カクテルで知る、新しい世界。
    目利きが薦める1杯を、この店で堪能。
    「運命の1本」に、出合えるショップ4軒。
    腕時計論ゼミナール
    Cinema Music Art Book
    今宵も一杯
    笑う食卓
    世界に誇る、日本のウイスキーの秘密。
    木漏れ日に溶け込む、プラダの肖像。
    高貴さを纏う、ディオール オムの輝き。
    知的に秋を運ぶ、エトロのカラーリング
    ディーゼルが奏でる、ロック&クールな生活。
    高原の爽やかな風、トミー ヒルフィガー
    構築する、ブルガリのエッセンス
    芸術品へと昇華する、クリスタルの魔法。
    WHO’S WHO 超・仕事人
    PEN’S EYE
    甦ったバウハウスへ。
    創造の現場。
    デザインの感性 楊枝の魅力に気づかせる、小さな 木工家具 。
    デジタルの知性 実用主義の国が生んだ、インイヤーヘッドホン
    数字が語る、クルマの真実。
    Pen’s IMPRESSION
    Brand New Board
    常連になってやる! ニュースペース
    Fashion Gallery Dress Side
  • Pen 2010年 10/1号

    476pt/523円(税込)

    「特集 「撮る」「みる」「買う」の楽しみ方がわかる写真の学校」

    ニューヨーク裏情報/男もパリだ!/目が離せないロンドン
    ミラノ快楽主義/疾走するベルリン/刺激の宝庫アムステルダム
    写真の学校。
    志賀理江子、その深遠なる創作を探る。
    4人の写真家に学ぶ、作品撮影の極意。
    「何を撮りたいか」で決める、カメラ選び。
    いま、どんな写真が面白いのか?
    目利き2人の眼は、いかにして養われたか?
    本質を鋭く探る、名デザイナーの仕事とは。
    若き才能に出合う、リトルプレスの魅力。
    現代アートとしての写真を語ろう。
    好みの1枚は、このギャラリーで探せ。
    コレクターが伝授、飾る写真という発想。
    腕時計論ゼミナール
    写真家・三好和義が撮る、 楽園「タヒチ」
    操る楽しさを手に入れた、iQスポーツバージョン。
    Cinema Music Art Book
    本気の趣味をサポートする、デジタル一眼レフの新基準。
    フォトライフを鮮やかに彩る、美しい黒。
    PEN’S EYE
    笑う食卓
    たずさえる悦び、ルイ・ヴィトン
    ジョルジオ アルマーニ、未来へと続く美学。
    マリテ+フランソワ・ジルボーの、地球に優しいデニム
    今宵も一杯
    理想の腕時計とは、いかに作られるのか?
    WHO’S WHO 超・仕事人
    新しい光がつくりだす、色あせない感動。
    旬を感じる、爽やかな新スタンダード
    いま欲しい腕時計は、これだ。
    才能輝く、注目のアワードが募集開始。
    精悍な型フォルムに秘めた、自社ムーブの誇り。
    優雅にステップを踏む、クラシカル・モダンな服。
    先見性で勝負、国内屈指の時計サロン
    上質なレザーが醸す、洗練の機能美。
    創造の現場。
    デザインの感性 本来の姿を取り戻した、着脱式キッチンスケール
  • Pen 2010年 9/15号

    476pt/523円(税込)

    「特集 世界5都市で見つけた、お洒落なひとのリアルな着こなし」

    ニューヨーク裏情報/男もパリだ!/目が離せないロンドン
    ミラノ快楽主義/疾走するベルリン/バルセロナ縦横無尽
    世界5都市で見つけた、お洒落なひとのリアルな着こなし。
    自己流アレンジで、気負わないパリシック
    惹かれるのは、やっぱり英国ファッション
    世界が注目する東京は、ドメがアツい。
    NYファッションの個性派、ここに大集合。
    独自の視点で服を操る、ミラノ的こだわり。
    古都の街角に佇む、上質なエレガンス
    大自然で着る、洒脱なシンプルネス
    腕時計論ゼミナール
    Cinema Music Art Book
    今宵も一杯
    PEN’S EYE
    モダンでありながら、コンフォートな靴。
    WHO’S WHO 超・仕事人
    職人技に惹かれる、バッグ&シューズ
    大胆な機能美がもつ、タフな美しさ。
    秋いちばんの男前リスト・完全読本。
    スリットから眺める、「流れゆく時間」。
    軽快な履き心地で、どんなシーンも快適に。
    笑う食卓
    創造の現場。
    デザインの感性 精密かつ高度な技術に裏付けられた、新しい世界標準。
    デジタルの知性 直感だけで操作できる、ポケットビデオカメラ
    数字が語る、クルマの真実。
    Pen’s IMPRESSION
    Brand New Board
    常連になってやる! ニュースペース

レビュー

Penのレビュー

平均評価:4.0 4件のレビューをみる

レビューを書く

高評価レビュー

センスが良い
ネタバレ
このレビューはネタバレを含みます▼ 様々なジャンルの趣味に毎号深く迫っていくのですが、一般的にはメジャーではない舞台裏や作業裏の話などを知ることができ、かつ取り上げる内容もセンスが良いものがメインになっている感じです。自分が印象に残ったのは特別版のほうで、昔から歴史的に名高い戦国武将たちの、教科書では学ぶことのない物事、あるいは一般常識を覆しそうな情報まで、詳しく読めて楽しかったです。織田信長に関する自分の知識を、最新研究の話でアップデートできました。
いいね
0件
2023年1月10日
完全保存版
「少女マンガ超入門」目当てで購入。
細分化が進む少女マンガ誌を分析している図がわかりやすい。
確かに、これを知らなきゃ日本文化は語れません。
雑誌は紙本よりも電子の方が完全保存版になり得る。
いいね
1件
2023年2月2日
デビッドボウイの記事を読むために購入しました。好奇心旺盛で、アグレッシブ。才能があって努力も惜しまず、魅力的で優しくてフェアな人。多くの人を愛して多くの人から愛された人です。
いいね
0件
2017年5月19日

最新のレビュー

少女漫画超入門のために購入~2013/6/1号
編集者の座談会(集英社白泉社講談社各系列漫画雑誌)がよかった。インタビュアーの、「分類不能な作品が多い雑誌は面白い」の言葉にも読みながら頷いていた。
シーモア(島)で教えられて知った。名作の掘り下げと、どんなところが読み手の心をつかむか、とか、どんなキャラがいるか、とか、まずは読むべき傑作選など、ひととおりの企画で面白い。
副題「これを知らなきゃ日本文化は語れない」とは、大きく出て来たと感じる言葉だ。が、漫画史を振り返り、ジャンル分け(一応)されてるそれぞれの代表的な作品を眺めていると、少女漫画のたくましさからこれからも読者としてエネルギーを貰うだろうと感じた。
10年前ものバックナンバーに当たるのか!、と、電書の品揃えの恩恵を受けた者がここに一人。有り難い。
いいね
1件
2023年6月10日

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ