マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP小説・実用書小説・実用書メイツ出版コツがわかる本部活でレベルアップ!合唱 上達のポイント50
無料会員登録で、新規登録クーポンプレゼント中!!

部活でレベルアップ!合唱 上達のポイント50

1,630pt/1,793円(税込)

クーポン

会員登録限定70%OFFクーポンで
お得に読める!

【販売終了】

【重要】販売終了のお知らせ

本作品は諸般の事情により「2022年9月13日23時59分」をもちまして販売終了させていただくこととなりました。ご了承くださいますよう、よろしくお願いいたします。

作品内容

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★ クラスが、メンバーが、ひとつになって★ 本番で力を発揮するための秘訣や今すぐ実践できる効果的な練習法がわかる! 美しいハーモニーの基本となる姿勢や発声パート間の調和聴く人の心に歌のメッセージを伝えるための表現力★ 大会審査や講習会で活躍する指導者が実力アップのポイントを徹底解説! ※ 本書は、2013年に発行した『部活でもっとステップアップ 合唱のコツ50 楽しみながらうまくなる!』を元に加筆・修正を加えたものです。

お得なラノベ・小説・実用書クーポン!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ 

  • 思い通りに演奏できる! オカリナ 上達のポイント50
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 楽しみながら、上手くなる! ★ オカリナの魅力を引き出すための技術&表現力がこの1冊でわかります!! ★ 音程が安定する構え方・呼吸。 ★ 曲にメリハリをつける演奏のコツ。 ★ 合奏や本番を成功させるには。・・・etc. ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ この本は、オカリナが“もっとうまくなる” ために必要な、とっておきのポイントを50個紹介しています。いずれも、私が今まで多くの人を教えてきた中で効果のあった実践的なものばかりです。初級者の人でも、中級者の人でも、今よりももっと上手になるためのヒントがたっぷり詰まっています。もちろん、上級者にとっても有益な考え方を紹介しています。ぜひ、この本で紹介しているテクニックやポイントを実践してみてください。この本をきっかけに、オカリナがもっと楽しく、もっと身近なものに感じられるようになっていただけたらと思います。小棚木恵美子◆◇◆ 本書について ◆◇◆ この本は、オカリナを演奏する中で、つまずきがちな奏法やテクニックについて、50のポイントを見開きで紹介しています。ポイントにはそれぞれ、主に3つのチェック項目がありますので、読んで理解を深め、解決のヒントにしてください。なお、チェック内には、練習課題や譜例も掲載していますので、合わせて練習してみましょう。
  • 部活で 吹奏楽 フルート 上達BOOK
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 演奏テクニックから部活としての取り組みまで、ステップアップのためのポイントがわかる! ★ 毎日できる練習メニュー ★ アンサンブル&合奏のコツ ★ 本番に強いメンタル育成・・・etc.◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ フルートは、石器時代から使われていたと言われているとても歴史の深い楽器です。私がフルートを始めたのは中学生の時で、中学2年生で地元のジュニアオーケストラに入団してから、オーケストラやアンサンブルを通じてフルートの面白さや魅力を存分に味わってきました。どんな楽器にも共通することですが、楽器はひとりで吹いているよりは2人、2人より3人……と仲間を増やして演奏することの方がずっと楽しいものです。ひとりぼっちで練習していてもさみしいし、ひとりだけでできることは限られています。私が最初に師事した先生は、いつも私と一緒にフルートをデュエットをしてくださいました。初見でいろいろな曲を吹くことはとても勉強になりましたし、その時に体験したアンサンブルの楽しさは、今も私がフルートを続けていることの原体験にもなっている大切な思い出です。フルートは、力強いというよりも優しく、優雅な音色が持ち味であると思います。 そんなフルートの魅力を生かし、楽しんで演奏するためには、ある程度の技術を習得することがどうしても必要になるでしょう。系統立った基礎練習の繰り返しは地味で、決して楽しいことばかりではありませんが、日々の練習は目的意識を持って、集中して続けることが大切です。漠然と長い時間練習するよりも、短時間でも効率的に練習する方が確実にステップアップすることができるのです。「フルートを吹くのが好き!」「フルートを吹くのが面白い!」という気持ちが根底にあれば、あなたは必ず今よりも上達できます。いつもその気持ちを忘れずに、音楽を楽しんでください。洗足学園音楽大学客員教授一般社団法人日本フルート協会副会長酒井 秀明
  • 手具操作で魅せる!新体操 クラブ レベルアップBOOK
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 日本を代表するチームに学ぶ、技術と表現力を高めるポイント! ★ 基本の投げ受けから、「風車」「ジャグリング」、点数への意識、演技構成やつなぎの動きまで。 ★ トップ選手の実演で上達のコツがよくわかる!◆◇◆ 本書について ◆◇◆ かつては手具操作といえば感覚頼みで、「1000回やればできるようになる」などという指導がまかり通っていました。今はそういう時代ではありません。映像を撮ることも日常的になり、今の選手たちは自分の演技の見直しは、いくらでもできるようになりました。さらに、基本的なことからレベルアップも視野に入れて「手具操作」を解説した本があれば、子ども達は自分の力で、自分の技術をより磨くことができるのではないかと思うのです。本書は、新体操ではもっとも進化の著しい「クラブ」を取り上げました。約10年前に、連結できるクラブが開発されて以来、クラブではそれまででは考えられなかったようなような技術が開発され、見るものを楽しませてくれるようになりました。新体操の5手具の中でももっとも創意工夫の余地があり、独創性のある演技が見られるのがクラブです。初心者は苦手と知る場合が多いですが、うまくなってくるとやっていても楽しい、クラブはそんな手具です。本書が多くの子ども達、選手達にとって、クラブという種目をより身近に感じ、得意になるための手助けとなれば幸いです。
  • 手具操作で魅せる!新体操 ボール レベルアップBOOK
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 日本を代表するチームに学ぶ、技術と表現力を高めるポイント! ★ 基本の投げ受けから、「ころがし」「つき」、点数への意識、演技構成やつなぎの動きまで。 ★ トップ選手の実演で上達のコツがよくわかる!◆◇◆ 本書について ◆◇◆ かつては手具操作といえば感覚頼みで、「1000回やればできるようになる」などという指導がまかり通っていました。今はそういう時代ではありません。映像を撮ることも日常的になり、今の選手たちは自分の演技の見直しは、いくらでもできるようになりました。さらに、基本的なことからレベルアップも視野に入れて「手具操作」を解説した本があれば、子ども達は自分の力で、自分の技術をより磨くことができるのではないかと思うのです。本書は、新体操ではもっともなじみのある手具である「ボール」を取り上げました。ボールは誰にでも扱える親しみやすい手具ですが、新体操のルールでは、「つかむ」ことが禁じられています。あくまでも手のひらで保持する、のがボールの持ち方なのです。一見簡単そうですが、じつはかなり難しく、奥深い。ボールはそんな手具です。そして、熟練度が上がってくれば、もっとも新体操らしく、女性の美しさを引き立ててくれる手具でもあるのです。本書が多くの子ども達、選手達にとって、ボールという種目をより身近に感じ、得意になるための手助けとなれば幸いです。
  • 表装 上達レッスン 掛軸 作品の魅力を引き立てるコツ
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 季節の行事、旅の思い出、ティータイム…生活空間に合わせた掛軸の取り入れ方も提案!! ★ 全作品設計図付き ★ ポイントが一目でわかる細分化した手順の解説。 ★ 和紙の選び方・裂の取り合わせなどのアイデアまで。 ★ 掛軸をもっと楽しむワンランク上の技を紹介!◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 掛軸を自由に楽しんでみませんか。「日本の住宅から床の間が減り、掛軸の出番が減ってきたのでは…」という声を、職業柄よく耳にします。確かに、そういう一面もありますが、床の間を飾るために掛軸が生み出されたのではありません。掛軸は、床の間が出現した室町時代よりはるか昔からありました。その時代時代の生活様式、建築様式にあった掛軸に仕立てられ、楽しまれてきたという長い歴史が掛軸にはあります。私のお客さんの多くは外国の方で、彼らは掛軸を日常に取り入れ、それぞれのスタイルで楽しんでいる姿からは教えられることも多々あります。掛軸=床の間のイメージから脱却して、掛軸のもつ魅力を日常の生活の中に甦らせてみませんか。そんな提案がしたく、一見、よく知られている掛軸らしくないさまざまな素材で仕立ててみました。子供の足形、落ち葉、紅茶のティーバッグ、結婚式の写真などなど……。もちろん、先人が残してくれた伝統的な掛軸の様式には洗練された美があります。その形式美を知り、理解を深めることは、自由に思い思いにつくっていく上でもより魅力的な掛軸に仕上げるカギになると確信しています。掛軸の特徴のひとつはコンパクトに収納でき、掛け替えが簡単という点でしょう。この利点は、季節や行事に、あるいはもてなす客に応じて掛け替えが楽しめるということです。これは日本人の感性に合った楽しみ方で、ほんのひと手間、ひと工夫で、日々の生活を飛躍的に豊かにしてくれるものだと思います。自分のつくった掛軸で、季節を楽しみ、友人をもてなし、家族や自分の心も豊かにする。そんなお手伝いができれば幸いです。藤井 弘之
  • 部活でレベルアップ!合唱 上達のポイント50
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★ クラスが、メンバーが、ひとつになって★ 本番で力を発揮するための秘訣や今すぐ実践できる効果的な練習法がわかる! 美しいハーモニーの基本となる姿勢や発声パート間の調和聴く人の心に歌のメッセージを伝えるための表現力★ 大会審査や講習会で活躍する指導者が実力アップのポイントを徹底解説! ※ 本書は、2013年に発行した『部活でもっとステップアップ 合唱のコツ50 楽しみながらうまくなる!』を元に加筆・修正を加えたものです。
  • 部活でレベルアップ!吹奏楽 上達のコツ50
    ★ 憧れのステージで最高の演奏を ! 今すぐ取り入れたい練習のヒントや本番で力を発揮するための秘訣がわかる! 全国大会の常連校の指導者が実力アップのポイントを徹底解説 ! ◆ 「楽器を吹く体」のための基礎練習◆ 「豊かな音色や正しいテンポ感を身につける」◆ 「表現力と演奏の完成度を高める」☆ ~ ☆ はじめに ☆ ~ ☆監修 畠田 貴生(はたけだ たかお)より吹奏楽を通じて得た経験で人生を楽しく豊かなものにしてください私は高校の理科の教員で、これまで音楽の専門教育を受けたことはありません。10歳から音楽を始めて、すでに30年以上が過ぎ、「うまく演奏できなかった」「あの部分の指揮を失敗した」ということを数えきれないくらい経験してきましたが「音楽がつまらない、やめたい」と思ったことは一度もありません。・・・ ・・・ 吹奏楽というのは、さまざまな主義主張をもつ100人100通りの仲間が、「音楽」という共通の言語を通して、ひとつの目標を達成するために一丸となって突き進んでいくことです。苦楽を共にし、本番の舞台を体験することで得られる喜びや達成感は、何物にも代えがたいものになるでしょう。人を怒らせることはある意味でとても簡単ですが、感動させることはとても難しいことです。一人ひとりの「音楽が好き」という気持ちが一つひとつの音色になり、その音色が融合したアンサンブルが演奏者だけでなく、聞いている人も感動させることができる。吹奏楽は、そんな無限の可能性を秘めていると私は思います。ぜひ吹奏楽を通じて、常に音楽のある生活を楽しみ、生きる力をはぐくんでいってください。★ 序章ウォーミングアップで楽器を吹く体を作ろう● コツ1十分にストレッチして体をほぐそう● コツ2発声練習で呼吸と息の使い方を意識しよう● コツ33拍子と4拍子の感覚をリトミック練習でつかもう★ 第1章個人練習とパート練習でステップアップ ( 10項目)● コツ4楽器による音の出し方の違いを知っておこう● コツ5ロングトーンを練習して豊かな音色で楽器を鳴らそう・・・ ・・・★ 第2章代表的な楽曲の特徴をつかもう ( 5項目)● コツ14マーチを演奏する時は伴奏のリズムを大切に● コツ15マーチは打楽器を中心に明るく元気良く演奏する・・・ ・・・★ 第3章合奏でアンサンブルを楽しもう ( 8項目 )● コツ19セッティングとチューニングはすばやく正確に● コツ20まわりの音を良く聴きパートの音色をそろえる・・・ ・・・★ 第4章コンクールや大会を目指そう ( 7項目 )● コツ27本番までの完成度を高める練習計画を作ろう・・・ ・・・★ 第5章憧れのステージで演奏しよう! ( 13項目 )● コツ34 日頃から体調に気を配ろう自分の状態を知っておこう● コツ35 本番前日はできるだけリラックスして過ごそう・・・ ・・・★ 終章楽器のメンテナンスにも気を配ろう ( 4項目 )● コツ47 木管楽器はスワブの使い方とタンポの扱いに気をつけよう● コツ48 金管楽器はグリスやオイルを正しく使い分けようその他コラム6項目 ・ Q&A4項目※ 本書は、2014年発行の『部活でもっとステップアップ 吹奏楽 上達のコツ50』を元に、加筆・修正を加えたものです。
  • 部活でスキルアップ!ダンス 上達バイブル
    ★ ダンスがもっと楽しくなる! ★ 個人のレベルアップはもちろん、チームづくりにも役立つ! ★ 基本から差がつく!練習メニューや振り付けのギモンを解決! ★ 気持ちからひとつに!強いチームワークで最高のユニゾンを! ★ 大会で魅せる!盛り上がる&勝つパフォーマンスのポイントとは。◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 日本の元号が平成から令和へと変わり、新しい時代を迎える中、ダンス界も目まぐるしく変化しています。日本のストリートダンス人口も今や600万人を越えると言われ、老若男女を問わずダンスが文化として定着した感があります。私が日本高校ダンス部選手権“ DANCE STADIUM ”に携わるようになって十年以上が経過し、この大会の予選、決勝と長年にわたり審査員を経験して得た「どうすれば大会で勝てるのか?」、そのエッセンスがこの本には凝縮されています。また、ダンス部が壁にぶつかったとき、どのように解決しているのかリアルな声も集めました。基本的なことから、応用まで幅広く記していますが、本の中にあるひとつひとつがとても大切なことであり、それをおそろかにせず極めたものが大会の上位に食い込み賞を受賞できるのです。どのページから読み進んでも構いません。キーワードやポイントだけを読んでもいいでしょう。困ったときの解決本として活用することもできます。まずは気楽に読み進めてみてください。この本が皆さんの上達のきっかけのひとつとなれば幸いです。ダンスを頑張っているみなさんを心から応援しています。一般社団法人ストリートダンス協会 専門委員長日本高校ダンス部選手権“DANCE STADIUM” 審査員のりんご☆(前山善憲)◆◇◆ 協会からのコメント ◆◇◆ ダンス部がある高等学校は全国約2,000校にのぼり、毎年約100校ずつ増えています。高校から始める人も多く、近年最も人気のある部活動と言えます。ダンス部の活躍がマスメディア等でも注目されていますが、ダンス経験のある指導者が不在で、日々の練習内容や大会へ向けた作品づくりに苦労されている学校も多いのが現状です。本来ダンスには正解も不正解もなく、楽しく踊ることが一番大切なことではありますが、ダンス部の皆さんが抱えがちな疑問や悩みについて解決のヒントが見つかるかもしれませんので、ぜひ参考にしてください。私どもはこれからもダンスに情熱をかける中高生を心より応援致します。ダンスから生まれる大いなる感動がひとりでも多くの人に届くことを願って。一般社団法人ストリートダンス協会 理事長福田和美◆◇◆ ストリートダンスの魅力 ◆◇◆ 今、ストリートダンスの魅力にとりつかれる人が急増しています。ストリートダンスの何が、そこまで人をとりこにするのか?その魅力に迫ります。☆ 魅力1体を動かして表現できる喜び手足をひねらせ、体をひるがえし、全身をとおして表現することそのものが、とても気持ちの良いこと。まずは踊る楽しさを体感してみましょう。☆ 魅力2ジャンルの幅が広くなおかつ深い世界ストリートダンスは、幅広いジャンルであり、それぞれ深い世界が広がっています。突き詰めれば突き詰めるほど、はまっていく魅力的な世界です。☆ 魅力3仲間と一緒に踊る共有感を味わえるなによりも、仲間たちと汗を流し、一緒に踊ることはかけがえのない喜び。ユニゾンがピタッとそろったときには、内側からこみ上げてくるような感動をおぼえることでしょう。ダンスを通して体験した仲間たちとの思い出は、一生の宝物となります。
  • 勝つ!ホッケー 上達バイブル 最強チームが教える50のコツ
    ★ 史上最多優勝チームの実戦ノウハウを凝縮! ★ ワンランク上のヒットスキルで得点力UP! ★ ドリブル&キープ力で相手を圧倒する! ★ 攻守の組織プレーで試合の主導権を握る! ★ 常勝軍団が実践する練習メニューを紹介!◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆本書は、子どもから大人まで、もっとホッケーが上達したいという思いを持つ方々のためにつくられたものです。スポーツのテクニックは時代の流れとともに変わりゆくものですが、本書は現時点における日本トップレベルの選手の技術はもちろん、その技術を効率よく習得するための方法や、試合に直結する勝つためのコツをあますことなく紹介しています。ホッケーに限らず、上達のための必須条件として必ず挙げられるのが基礎の徹底です。私たち天理大学ホッケー部も、日々の練習のなかでボールを止める、打つ、キープする技術をしっかりと習得できるように努めています。私たちは日頃からトップ選手の指導に携わっていますが、そこで得た幅広い技術レベルの指導経験をもとに、本書の監修をさせていただきました。できる限り多くのみなさまがホッケーというスポーツに興味をもっていただき、もっとホッケーを好きになっていただけるのであれば、これほどうれしいことはありません。天理大学ホッケー女子部監督 長谷部謙二天理大学ホッケー男子部監督 穴井善博◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ * イントロダクション1試合で勝つためには「技術」と「戦術」を磨こう* イントロダクション2基本的な知識をおさらいして技術の向上に役立てよう☆PART1 止める・打つ基本技術*コツ01 止める技術の重要性正確にレシーブすることが的確なパスへとつながる*コツ02 シャフトレシーブ目線をおとさずシャフト部分で正確に受ける*コツ03 リバースレシーブしっかりとスティックでボールを叩いてレシーブする・・・など全12項目☆PART2 ボール保持の技術*コツ13 ボール保持技術の重要性つねに相手の位置を把握しながら遠い位置でキープする*コツ14 オフェンスライン相手から遠い位置でボールをキープ!カラダを使ってブロック*コツ15 ディフェンスライン相手を背中でブロックし相手から遠い位置でボールをキープする・・・など全11項目☆PART3 勝つための組織プレー*コツ24 組織プレーの重要性自分の役割を理解して組織的なプレーを心がける*コツ25 Tスポットを使った攻撃Tスポットを利用してDFを引きつけスペースをつくりだす*コツ26 2対1からの攻撃サークル内のシューティングエリアをつくる動き1フリーマンの位置を確認してディフェンスされにくいエリアにフォロー・・・など全13項目☆PART4 天理大学の練習メニュー*コツ37 トップチームの練習法天理大学が行なう実戦的な練習メニューでスキルアップ!*コツ38 スコアリングポジション正しいポジショニング位置からスコアリングの確率を上げる*コツ39 パスフォローパスを受けた後に「味方へのパス」と「ドリブル」のオプションを持つ・・・など全14項目
  • タイムをもっと縮める!陸上競技 スプリント 最速トレーニング
    ★ 最大スピードをもっと高める練習メニュー! ★ 課題に応じた対応策や、的確な鍛え方、取り組む目的がよくわかる! ★ フォームづくり・体幹強化・スタート・加速…ハードル、リレーの「走り」にも活きる!◆◇◆ 本書について ◆◇◆スプリントは道具を使う競技とは違い、生身の身体だけでいかに早く走るか、0.01秒を争うシンプルで魅力的な競技です。それゆえに上辺だけの技術にとらわれない、基本的な身体の使い方が重要になってきます。本書では、リオデジャネイロオリンピックの4×100mリレーでエース区間の2走を走り、銀メダルに輝いた飯塚翔太選手がモデルとなり、中央大学時代から指導している豊田裕浩コーチが速く走るためのコツを伝授しています。「速く走る = トップスピードを上げる」点に着目し、最大のポイントである片脚が地面に着く瞬間の接地時に大きなパワーと推進力を生む、走りを解説しています。そのために必要な体幹トレーニングの重要性を説き、部活ですぐに使えるトレーニングも紹介しています。これから短距離走を始める人も、伸び悩んでいる人も、トップ選手の考え方や練習法を取り入れ、どんどん自己ベストを更新していきましょう。本書は、スプリンターに必要な技術やフォームの注意点、上達するための考え方を解説しているので、読み進めることで着実にスキルアップすることができます。克服したいという苦手な項目があれば、そこだけをピックアップしてチェックすることも可能です。各ページには、解説を要約する「コツ」があげられています。◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆ PART1スプリンターとして成長できるコツ* コツ01種目の枠組みにとらわれず競技に取り組む* コツ02体格に合った自分らしい走りを意識する* コツ03目的やテーマにそってレベルアップする・・・など全4項目☆ PART2スプリンターのためのフォームづくり* コツ05スピードアップを実現するためのフォームづくり* コツ+α前半のカーブ局面をうまく攻略する* コツ06接地時間を長く地面を押す・・・など全18項目☆ PART3 スプリンターの体幹トレーニング* コツ21地道に体幹を鍛えスプリンターの能力をアップする* コツ22片脚をあげ尻と背中を鍛えパワーに生かす* コツ23肘と膝を支点に安定させ側部を強化する・・・など全9項目☆ PART4目的別・種目別スプリントトレーニング* コツ30長所を伸ばして弱点を克服する* コツ31腕の反動を使って力強く蹴る* コツ32スタート時の力の入るポジションを探る* コツ33蹴り出すタイミングを確認する・・・など全15項目* COLUMNハードル種目も好タイムのためにはスプリント力が不可欠☆ PART5スプリンターのコンディショニング* コツ45心技体を鍛えて質の高い走りを実現する* コツ46コアな筋肉に刺激を入れて走る準備をする* コツ47*緊張した筋肉をほぐし体のケアをする・・・など全6項目

レビュー

コツがわかる本のレビュー

平均評価:3.3 3件のレビューをみる

最新のレビュー

  • (4.0) 楽しくて使えます。
    クマさん 投稿日:2018/2/15
    子供といる時間に折り紙をする時、見てます。 子供は間違いなく喜びます。あと、年配の人にあげても意外と喜ばれます。

高評価レビュー

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ