マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP雑誌・写真集雑誌 ネコ・パブリッシング 国鉄時代 国鉄時代国鉄時代 Vol.81
無料会員登録で【70%OFFクーポン&最大100%pt還元】

国鉄時代 Vol.81

2,100pt/2,310円(税込)

クーポン

会員登録限定70%OFFクーポンで
お得に読める!

作品内容

※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や掲載されないページがあります、予めご了承ください。青く塗装された専用車両を使用した寝台特急を「ブルートレイン」と呼び、昭和50年代に少年たちの間で空前の「ブルートレイン・ブーム」が起こって、発着する駅に多くの人がカメラを持って集まった。最後まで残ったブルートレインの定期運転が2015年3月に終了し、それからちょうど10年というタイミングで、この特集を送り出す。“みちのく”に残る国電の楽園カラーグラフ1 東京発着のブルートレイン切符で振り返る“ブルートレイン”1目次ED75 1000番台が牽く20系“ゆうづる”!DD51“出雲”ヘッドマーク載冠の時代へ20系“あさかぜ”最後の日ヘッドマークが復活! 華やいだ九州のブルートレイン国鉄ブルートレインの軌跡 1958-1987切符で振り返る“ブルートレイン”2カラーグラフ2 各地を駆け抜けたブルートレイン生誕50年 イギリス国鉄HSTデビューの頃みちのくの古典電機 ~弘南鉄道の老雄~ 【連載】全国気動車めぐり 6上総路の中で ~思い出の小湊鉄道1978~春闘の季節関西から南九州へ転じたC57【連載】随想 鉄馬慕情 19【連載】地球の片隅で 25『国鉄時代』定期購読のご案内次号予告/募集告知【連載】いい日撮り鉄 第25回編集後記

新刊自動購入と月額メニュー継続で10%還元!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ 

  • 国鉄時代 Vol.81

    2,100pt/2,310円(税込)

    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や掲載されないページがあります、予めご了承ください。青く塗装された専用車両を使用した寝台特急を「ブルートレイン」と呼び、昭和50年代に少年たちの間で空前の「ブルートレイン・ブーム」が起こって、発着する駅に多くの人がカメラを持って集まった。最後まで残ったブルートレインの定期運転が2015年3月に終了し、それからちょうど10年というタイミングで、この特集を送り出す。“みちのく”に残る国電の楽園カラーグラフ1 東京発着のブルートレイン切符で振り返る“ブルートレイン”1目次ED75 1000番台が牽く20系“ゆうづる”!DD51“出雲”ヘッドマーク載冠の時代へ20系“あさかぜ”最後の日ヘッドマークが復活! 華やいだ九州のブルートレイン国鉄ブルートレインの軌跡 1958-1987切符で振り返る“ブルートレイン”2カラーグラフ2 各地を駆け抜けたブルートレイン生誕50年 イギリス国鉄HSTデビューの頃みちのくの古典電機 ~弘南鉄道の老雄~ 【連載】全国気動車めぐり 6上総路の中で ~思い出の小湊鉄道1978~春闘の季節関西から南九州へ転じたC57【連載】随想 鉄馬慕情 19【連載】地球の片隅で 25『国鉄時代』定期購読のご案内次号予告/募集告知【連載】いい日撮り鉄 第25回編集後記
  • 国鉄時代 Vol.80

    2,100pt/2,310円(税込)

    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や掲載されないページがあります、予めご了承ください。2025年2月号の特集は「臨時列車」。新幹線網や高速道路網が整備途上だった当時、長距離を移動する人の大半が利用したのが国鉄在来線で、帰省客で混雑する年末年始などに数多くの臨時列車が運転された。そんな、繁忙期の輸送需要に対応した臨時列車が特集のテーマで、通常は出番が少ない希少車種が登場して話題を集めたシーンなど、当時を知る人には懐かしく、知らない人にとっては新鮮な誌面を展開する。ストライプの残像カラーグラフ1 東北本線の多客臨時列車切符で振り返る“臨時列車”目次1972-73年末年始 東京・上野発着臨時列車品川始発の夜行列車EF57冬の陣 FINALEF58 61、多臨での活躍アルバム 多客臨時列車84小樽博覧会と臨時快速列車カラーグラフ2 百花繚乱の臨時列車昭和59年に開業した樽見鉄道終焉目前! “北のヨンマル”【連載】全国気動車めぐり 5南九州、消えたローカル線 4堺田紀行 ~分水嶺への旅~【連載】随想 鉄馬慕情 18【連載】地球の片隅で 24『国鉄時代』定期購読のご案内次号予告/募集告知【連載】いい日撮り鉄 第24回編集後記
  • 国鉄時代 No.79

    2,100pt/2,310円(税込)

    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や掲載されないページがあります、予めご了承ください。特集:昭和59年 ~40年前の激変~「昭和59年」(1984年)は、2月に国鉄で実施された大規模なダイヤ改正により、列車の運行体系が大きく変わり、同年中のそれ以外の時期にも新たな電化やさまざまな車両の世代交代があった。昭和59年には日本の鉄道史に残る激変があったといって過言でなく、それからちょうど40年後という絶好のタイミングでの特集とし、当時の動向を振り返る。和歌山線の105系昭和59年の日本国有鉄道切符で振り返る“昭和59年”目次道東の混合列車道東に客車列車を訪ねて最果てのレッドトレイン昭和59年 国鉄電気機関車の動きEF58→EF62 荷物列車牽引機の交代昭和59年の出来事から国鉄二俣線と佐久間ダム昭和59年に貨物輸送を終えた私鉄日産化学のバッテリーロコ清水港線 最後の日大宮操車場の思い出381系“やくも”定期運用終了に寄せて高崎の機関車たち【連載】全国気動車めぐり 4C57 1号機 現役の頃日豊本線南宮崎電化から半世紀南九州、消えたローカル線 3青春時代の上野駅【連載】随想 鉄馬慕情 17【連載】地球の片隅で 23自社AD:『国鉄時代』定期購読のご案内次号予告/募集告知【連載】いい日撮り鉄 第23回編集後記
  • 国鉄時代 No.78

    2,100pt/2,310円(税込)

    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や掲載されないページ、特別付録が含まれない場合がございます。特集:動態保存蒸気機関車梅小路蒸気機関車館は昭和50年代に入ると取り巻く環境が厳しくなり、動態保存の継続が困難になりました。今回の特集では、そんな危機を乗り越えて1979年に「SLやまぐち号」の運転が始まり、その後C56 160やC58 1の出張運転も行われて蒸機ファンが歓喜した当時を振り返ります。・「SLやまぐち号」運転開始から国鉄分割民営化まで・各地に登場したC56 160とC58 1【一般記事】・播但線のC57とDD51・現在まで続くEF65 PFの活躍・飯田線を走った381系【連載記事】全国気動車巡り随想 鉄馬慕情地球の片隅で富良野~新得 最後の日C57 1・C58 1 山口線の名シーン切符で振り返る“SLやまぐち号”目次みなとヨコハマに汽笛が響いた日ハマにシゴハチがやって来たC56 晩秋の函館本線を行くC58 1、大分を走る動態保存蒸機 1979~1987蒸機動態保存の先駆者 大井川鉄道“1世紀号”南九州、消えたローカル線② 宮之城線381系“伊那路”の活躍EF65PF【連載】全国気動車めぐり 3播但線“生野越え”団体列車大通りにDD51の活躍を追う異色の気動車特急“おおよど”【連載】随想 鉄馬慕情 16【連載】地球の片隅で 22自社AD:『国鉄時代』定期購読のご案内次号予告/募集告知【連載】いい日撮り鉄 第22回編集後記
  • 国鉄時代 No.77

    2,100pt/2,310円(税込)

    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や掲載されないページ、特別付録が含まれない場合がございます。
    国鉄の路線網が全国に広がる中で、九州には蒸気機関車の時代から門鉄デフなど独特な要素が多く見られた。動力近代化後も前面形状に特徴があるED72・73をはじめ、この地域ならではの車両たちが風光明媚な路線を走り、訪れる人々を魅了した。



    EF81 303 孤高のステンレス電気機関車
    Color Graph 九州
    切符で振り返る九州の国鉄
    目次
    香月線の想い出
    南郷谷を行く
    スイッチバックの駅 豊肥本線立野駅を訪ねて
    思い出の筑肥線
    九州の交流電気機関車
    アルバム 九州の昼行特急
    長崎本線 喜々津-大草 撮影地ガイド・ワンスモア
    南九州消えたローカル線1 山野線
    国鉄型車両 in 九州
    101系リバイバル色で描く 秩父の四季
    異国の地で客車に化けた国鉄電車
    【新連載】全国気動車めぐり2
    津和野 あの時
    ツートンカラーの美濃町線
    加世田 1981年9月
    【連載】随想 鉄馬慕情15
    【連載】地球の片隅で21
    自社AD:『国鉄時代』定期購読のご案内
    次号予告/募集告知
    【連載】いい日撮り鉄 第21回
    編集後記
  • 国鉄時代 No.76

    1,890pt/2,079円(税込)

    ※電子版には、特別付録のカレンダーは含みません。
    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や掲載されないページ、特別付録が含まれない場合がございます。
    戦後に本格的な開発が始まった国鉄の気動車は液体式で充実のラインナップが揃い、全国の路線に普及した。昭和50年代になると初期に量産されたキハ10系の置換えが本格化するなど世代交代が進んだ。そのため新旧形式がしばらく共存し、首都圏色の導入もあってバリエーションの多彩さが際立った。



    カラーグラフ 気動車
    百花繚乱 筑豊の気動車たち
    切符で振り返る国鉄気動車
    目次
    余部鉄橋と山陰の女王キハ82
    国鉄末期の山陰気動車特急
    追憶の加古川線 キハユニ15撮影行
    国鉄マンの想い出
    国鉄気動車 1975~1987
    アルバム 国鉄に乗り入れた私鉄気動車
    【新連載】全国気動車めぐり1
    高山本線のキハ80系「ひだ」
    昭和50年代前半に出会った併結DC急行
    広島地区、国鉄型気動車の想い出
    旭川運転所のキハ40
    消える渓谷区間「武田尾旧線」
    鷹栖専用線
    三菱石炭鉱業大夕張鉄道線
    【連載】随想 鉄馬慕情14:豪雪の大糸線
    【連載】地球の片隅で20:ミシガン州の大型バークシャー
    自社AD:『国鉄時代』定期購読のご案内
    次号予告/募集告知
    【連載】いい日撮り鉄 第20回
    編集後記
  • 国鉄時代 No.75

    2,100pt/2,310円(税込)

    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や掲載されないページ、特別付録が含まれない場合がございます。
    「国電」は国鉄すなわち日本国有鉄道の電車を指し、1987年の国鉄分割民営化以降、この呼び名は使われなくなりました。本号特集では、その国電のうち旧性能車を取り上げ、国鉄最後の10年間にあたる1977年以降を振り返ります。



    本線の風格、健在なり
    飯田線 旧型国電の終焉
    目次
    旧型国電 1977~1987
    宇部線 ぶどう色の戦前製電車
    宇部・小野田線 電車の世代交代
    80系 各地を席巻した長距離電車の嚆矢
    東京南・西局の72・73系
    都会の働き者 クモニ13
    事業用旧型国電アルバム
    高槻電車区に残っていた旧型国電
    1977年以降の旧型国電
    【連載】全国旧型国電巡り19(最終回):宇部・小野田線の旧国
    カラーグラフ:旧型国電 最後の10年間
    切符で振り返る旧型国電
    煙情日記 平成から令和へII
    令和に残った50系
    DF50 最後の日々
    秘境駅「張碓」の国鉄時代
    【連載】随想 鉄馬慕情12:「九六」武蔵野を往く
    【連載】地球の片隅で18:フロリダの大地を走るサトウキビ列車
    次号予告/募集告知
    【連載】いい日撮り鉄 第18回
    編集後記
  • 国鉄時代 No.74

    2,100pt/2,310円(税込)

    【特集】幹線を席巻した直流電気機関車EF60・65

    車軸配置B-B-Bが電気機関車の主流となって久しいが、その元祖が、1960年登場の直流電気機関車EF60である。
    EF60を改良のうえ1965年に製造が開始されたのがEF65で、両形式とも東海道・山陽本線をはじめとした幹線で、
    ブルートレインや貨物列車の先頭に立ち、国鉄電機を代表する存在であった。

    〇特集カラーグラフ:EF60・65
    〇切符で振り返るEF65
    〇宇都宮運転所時代のEF65 1000
    〇1970・80年代 米原周辺のEF60・65
    〇EF60波乱の昭和50年代
    〇カウントダウン国鉄! 竜華機関区ELの終焉
    〇EF60・65の記録
    など

    【その他】
    ・クハ85との出会い 改造で生まれた異色の先頭車
    ・国鉄マンの思い出 その名は列車掛
    ・鶴見線・南武支線1969年以降の記録
    ・全国旧型国電巡り 北陸の直流電車 富山港線
    など



    特集ColorGraph:EF60・65
    切符で振り返るEF65
    自社AD:『戦前型国電(下)』『詳細写録』のご案内
    目次
    宇都宮運転所時代のEF65 1000
    1970・80年代 米原周辺のEF60・65
    もうすぐ下関「至福の時間」埴生界隈にて
    EF60波乱の昭和50年代
    カウントダウン国鉄!竜華機関区ELの終焉
    EF60・65の記録
    20世紀から21世紀へと駆け抜けたEF65高機
    JR貨物 EF65PF・最後の輝き
    クハ85との出会い 改造で生まれた異色の先頭車
    国鉄マンの思い出 その名は列車掛
    【連載】全国旧型国電巡り18:北陸の直流電車 富山港線
    鶴見線・南武支線 1969年以降の記録
    昭和43年 EF65 500番台が輝いていた東京機関区を訪問
    【連載】随想 鉄馬慕情12:「九六」武蔵野を往く
    【連載】地球の片隅で18:フロリダの大地を走るサトウキビ列車
    次号予告/募集告知
    連載:いい日撮り鉄 第18回
    編集後記
  • 国鉄時代 No.73

    2,000pt/2,200円(税込)

    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や掲載されないページ、特別付録が含まれない場合がございます。
    153系東海型をはじめとする貫通式でパノラミック・ウィンドウの前面を持つ急行型や近郊型をここでは「東海顔」と通称して紹介するほか、大窓のEF58形電気機関車、個性派とも言えるED62・ED71電気機関車など魅惑の国鉄車両に迫ります!




    京都駅 山陰1・2番線
    特集:魅惑の国鉄車両 Color Graph鉄路を席巻した「東海顔」
    切符で振り返る「東海顔」の電車
    自社AD:『ザ・ラストモーメント キハ40と国鉄型気動車』のご案内
    目次
    キハ183系 北の大地を駆けた43年
    ED71 東北最初の量産交流電機
    ゴハチの系譜 大窓の魅力に惹かれて
    「東海顔」の仲間たち 前面デザイン、不朽の名作
    クロ157の「顔」を狙え!
    ED62回想 異色の新型直流電気機関車
    1ユニットだけの「緑の横帯車」
    2022年の奇跡 再現された「新幹線リレー号」の雄姿
    国鉄車両 in 2022年
    【連載】全国旧型国電巡り17:可部線と呉線の電車たち
    上興部のキュウロク 半世紀前の記憶
    桃源郷に魅せられて 津山線のC11
    岩徳線の蒸機牽引客車列車
    若狭路の急行「大社」
    カウントダウン国鉄「汐留駅さよなら列車」撮影記
    【連載】随想 鉄馬慕情11:東西ドイツ 分断時代の01
    【連載】地球の片隅で17:キューバ国鉄に刻まれた東西冷戦
    定期購読のご案内
    次号予告/募集告知
    連載:いい日撮り鉄 第17回
    編集後記
  • 国鉄時代 No.72

    1,800pt/1,980円(税込)

    ※電子版には特別付録のカレンダーは含まれません。
    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や掲載されないページ、特別付録が含まれない場合がございます。

    【特集】峠の機関車 ~山越えに挑んだELたち~

    機関車の中でも急勾配区間のために導入された電気機関車の山越えに挑むシーンはやはり魅力的です。今や機関車が牽引する列車というだけでかなりの希少価値になったうえ、山陽本線のセノハチを除き、山越えがある路線でも平坦な区間も含め補機を連結したまま運転することがほとんどです。今号では、そんな山越えに挑んだ機関車たちを振り返ります。

    〇特集カラーグラフ Part 1 碓氷峠
    〇切符で振り返る碓氷峠
    〇セノハチの古豪EF59
    〇西条のEF59 省型電機ここにあ
    〇“あとおし・92・さよなら・せの・EF59”
    〇碓氷峠の補機EF63
    〇特集カラーグラフ Part 2 上越国境・セノハチ・板谷峠
    など

    【その他】
    ・蒸気暖房 ~旧型客車がスチームを纏う美しき情景~
    ・ロクイチ回顧 ~EF58 61大宮入りに寄せて~
    ・秋田に架線が無かった頃 第6回:羽越本線
    など



    蒸気暖房 ~旧型客車がスチームを纏う美しき情景~
    特集:峠の機関車 ~山越えに挑んだELたち~
    切符で振り返る昭和57年11月改正 上越新幹線開業
    目次
    セノハチの古豪EF59
    西条のEF59 省型電機ここにあり
    あとおし・92・さよなら・せの・EF59
    後押し電気機関車と瀬野機関区
    碓氷峠の補機EF63
    追憶の碓氷峠
    上越国境のEF16
    板谷峠と交流電機ED78・EF71
    特集カラーグラフ Part 2 上越国境・セノハチ・板谷峠
    峠駅最後の賑わい
    EF62最後の活躍 国鉄からJRへ
    全国旧型国電巡り⑯ 福塩線の青い電車
    ロクイチ回顧 ~EF58 61大宮入りに寄せて~
    不夜城・石打 ~国境越えの夜行列車で新旧電機が競演した時代~
    秋田に架線が無かった頃 第6回:羽越本線
    岩徳線 長編成の客車列車が駆け抜けた山陽路のローカル線
    随想 鉄馬慕情⑩ アプト式がすべてでない ~私の見た歯車式鉄道のあれこれ~
    地球の片隅で⑯ ワイントン山の歯車式鉄道
    定期購読のご案内
    次号予告/募集告知
    連載:いい日撮り鉄 第16回
    編集後記

レビュー

国鉄時代のレビュー

平均評価:5.0 1件のレビューをみる

レビューを書く

最新のレビュー

好きなので買いました
好きな記事があったので買いました。
買って良かったです。
又買うかも。
読んでいて懐かしかったです。
いいね
0件
2023年4月10日

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ