マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP雑誌・写真集雑誌 ネコ・パブリッシング 国鉄時代 国鉄時代国鉄時代 No.66
無料会員登録で【70%OFFクーポン&最大100%pt還元】

国鉄時代 No.66

2,000pt/2,200円(税込)

クーポン

会員登録限定70%OFFクーポンで
お得に読める!

作品内容

※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や掲載されないページ、特別付録が含まれない場合がございます。
国鉄末期からJR移行後にかけて廃止あるいは第3セクター化されたローカル線を取り上げます。地方においても鉄道が輸送の主役だった頃の情景が、周囲の美しい風景とともに誌面によみがえります。
※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や掲載されないページ、特別付録が含まれない場合がございます。



しなの鉄道:令和の山スカ信州を駆ける
特集:ローカル線 カラーグラフ
国鉄最後のローカル線・気仙沼線
目次
釧北峠を越えた貨物列車
興浜北線・南線
幸福駅とキューロク
国鉄丸森線
日中線
プラットホームの原風景
倉吉線
九州のローカル線
1974年盛夏・九州撮影行
佐賀線の駅を訪ねて
岐阜県の特定地方交通線4線
いすみ鉄道新型気動車
九州の特定地方交通線の旅
切符で振り返る九州のローカル線
レイサンサン改正と国鉄車輌
別府鉄道のバケットカー
房総、夏の陣
連載:秋田に架線がなかった頃1
随想 鉄馬慕情4
連載:全国旧型国電巡り10
連載:昭和の東京で見た電機・貨物7
銚子電鉄のおもひで
機関区の情景1966年大宮
八王子機関区のEF15
広島県北の蒸機
自社AD:『国鉄時代』定期購読のご案内
次号予告
連載:地球の片隅で10
連載:いい日撮り鉄7
編集後記

新刊自動購入と月額メニュー継続で10%還元!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ 

  • 国鉄時代 No.71

    2,000pt/2,200円(税込)

    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や掲載されないページ、特別付録が含まれない場合がございます。
    昭和57(1982)年11月15日、国鉄のダイヤ大改正が実施されました。東北・上越新幹線の本格運行への移行・開業にともない並行在来線の長距離優等列車の多くが終焉を迎えました。改正の規模が史上空前だった昭和57年11月ダイヤ改正を中心とした国鉄の動きを振り返ります。



    煙情日記 ~平成から令和へ~
    特集:昭和57年11月改正カラーグラフ
    切符で振り返る昭和57年11月改正 上越新幹線開業
    目次
    きびすを接して上野を目指した夜行列車群
    昭和57年電気機関車の動き
    上越線と昭和57年11月改正
    東京地区在来線の輝きを追って
    昭和57年11月改正と上野発着優等列車
    改正前日名優たちのラストラン
    57.11改正で消えた大久野貨物
    早朝の伊吹山麓に寝台特急「金星」を狙う
    嗚呼、少年時代! 「優等列車」百花繚乱の上野駅
    山陽路になつかしの特急走る!
    EF70 [後編]
    晴れの国から神の国へ ~伯備線の国鉄特急色~
    連載:全国旧型国電巡り 第15回関西のオレンジバーミリオン
    鉄道100年に沸いた日々
    鉄道100年の年に「鈍行列車」で日本一周!
    連載:鉄馬慕情 第9回留萌にて
    連載:地球の片隅で 第15回キューバ、いとしのアメロコたち
    自社AD:『国鉄時代』定期購読のご案内
    次号予告/募集告知
    連載:いい日撮り鉄 第15回
    編集後記
  • 国鉄時代 No.70

    2,000pt/2,200円(税込)

    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や掲載されないページ、特別付録が含まれない場合がございます。
    日本海縦貫ルート上の幹線である北陸本線も、北陸新幹線金沢開業により金沢以北が第3セクターに移管されてから、すでに7年が経過しました。そして、2024 年春には北陸新幹線が敦賀まで延伸され、大きな転機を迎える運命にあります。時代とともに変化が続くこの路線が「特急街道」と呼ばれていた頃を、振り返ってみましょう。





    特集:北陸本線カラーグラフ
    切符で振り返る北陸本線
    目次
    優等列車街道 北陸本線
    日本海縦貫輸送を担ったF型交流機EF70
    あの時のEF70
    1985年・北陸・豪雪・冬の旅
    親不知から七尾線への旅の思い出
    北陸本線 米原~田村
    沿線の私鉄1:尾小屋、雨の日の出来事
    沿線の私鉄2:1979年 北陸地方のローカル私鉄
    沿線の私鉄3:京福電鉄越前線の電気機関車
    富山港線を走った青い電車
    新子安・東神奈川あたり
    八ヶ岳山麓を駆けた小さなディーゼル機関車DD16 11
    さようなら、小野上ホキ
    「レイヨンサン」改正
    連載:秋田に架線がなかった頃 第5回奥羽本線
    連載:全国旧型国電巡り 第14回中央西線
    スイッチバックの御代田駅とEF62
    連載:鉄馬慕情 第8回国鉄最後の「ボールドウィン」ED19
    159系「こまどり」
    連載:地球の片隅で 第14回巨大なる「シェイ」
    自社AD:『国鉄時代』定期購読のご案内
    次号予告/募集告知
    連載:いい日撮り鉄 第14回
    編集後記
  • 国鉄時代 No.69

    2,000pt/2,200円(税込)

    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や掲載されないページ、特別付録が含まれない場合がございます。
    前後非対称、車軸配置A-A-A-Bというユニークなスタイルで1966年に登場したDE10ディーゼル機関車(DL)の製造数は日本のDLで最多の708両。これに派生の2形式、重入れ換え機DE11およびラッセル除雪機DE15を加えた総勢900両あまりの仲間が全国を席巻しました。一部は今も健在です。




    いすみ鉄道の休日 第二章 キハ52一般色との再会
    特集:DE10の一族
    目次
    全国を席巻したDE10・11・15
    北近畿のDE10・15
    DE10 1147大活躍!
    大宮操車場で活躍したDE10・DE11
    折々に出会ったDE10 1124
    能登半島を走ったDE10牽引寝台編成
    北の14系急行列車
    平成初期 名古屋の臨港線
    令和の人気者DE10・15
    各鉄道の初代電車が集った熊本電鉄
    連載:全国旧型国電巡り 第13回
    君と歩いた日中線
    北陸本線 米原~田村
    181系特急
    連載:秋田に架線がなかった頃 第4回秋田操界隈その1
    山寺のクロコダイルED17
    連載:鉄馬慕情 第7回花輪線のハチロク 三重連 秘話
    連載:地球の片隅で 第13回炭鉱の歴史を伝えるサドルタンク機
    自社AD:『国鉄時代』定期購読のご案内
    次号予告/募集告知
    連載:いい日撮り鉄 第13回
    編集後記
  • 国鉄時代 No.68

    1,800pt/1,980円(税込)

    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や掲載されないページ、特別付録が含まれない場合がございます。

    いろいろな形式を連結した不揃いな編成に郵便車や荷物車を加え、
    途中で長時間停車をしながらゆっくりと終点を目指した客車普通列車。
    かつては全国各地見られる当たり前の存在でしたが、だんだんと少なくなり、
    50系客車や12系客車へ置き換えられていきました。
    国鉄の分割民営化後に残ったものも電車や気動車に置き換えられ、全廃されました。
    そんな客車普通列車を振り返ってみます。

    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や掲載されないページ、特別付録が含まれない場合がございます。



    特集:客車普通列車 旧型客車、50系、そして12系…グラフ
    昭和53年10月国鉄客車普通列車MAP
    切符で振り返る客車普通列車
    目次
    旧型客車の旅 山陰本線1985~1986年
    昭和50年代上野発着の客車普通列車
    東北本線123Rレ 上野~黒磯
    次の世代に伝えたい…客車普通列車の印象
    客車普通列車、1960年代のシーンから
    客車普通列車 車端の情
    道南、異色の客車列車
    客車のいた風景 尼崎港線の旅客列車
    久大本線のオハニ36
    客車普通列車の記憶
    Monochrome Graph:客車普通列車が走っていた頃
    DE10+旧型客車 四国最後の旧型客車列車を追う
    片上鉄道のブルートレイン
    回想・阪和国境雄ノ山峠を往く貨物列車
    国鉄地域色残照 最後の阪和色113系と過ごした日々
    12系客車、最終章へ
    寝物語の里、大雪 東海道本線にラッセル車が出動した日
    冬、ある日の山口線三谷駅
    昭和50年春、急行「池北」の長い1日
    雪の宗谷本線
    連載:秋田に架線がなかった頃 第3回秋田駅界隈その2
    連載:全国旧型国電巡り 第12回
    連載:鉄馬慕情 第6回山口線現役D51最後の冬
    連載:地球の片隅で 第12回アメリカ西北部、大型蒸機と木橋
    自社AD:『国鉄時代』定期購読のご案内
    次号予告/募集告知
    連載:いい日撮り鉄 第12回
    編集後記
  • 国鉄時代 No.67

    2,000pt/2,200円(税込)

    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や掲載されないページがございます。
    白紙ダイヤ改正「よん・さん・とお」から10年を経た昭和53(1978)年、国鉄にはさまざまな変化がありました。戦前製に加え戦後製の形式も置き換えが本格化し、東京発着寝台特急へのEF65PF型新製投入や電車特急への絵入りヘッドマーク採用など、鉄道趣味界がわいた年でした。
    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や掲載されないページがございます。




    激動の昭和53年
    国鉄特急 絵入りヘッドマーク誕生秘話
    切符で振り返る「53.10」改正
    目次
    昭和53年国鉄電気機関車の動き
    EF65 PF 東京発寝台特急デビューの日
    「53.10」で消えた2つのブルートレイン
    DD54最後の1年
    昭和53年、飯田線から。
    「とき」で最後の活躍をしたクロ151形改造車
    昭和53年の出来事から
    昭和53年・有終の美:近鉄10100系ビスタカー
    昭和53年、惜別
    53.10改正 紀勢本線新宮電化の頃
    昭和43~44年 磐越西線「春夏秋冬」
    惜別「SL北びわこ号」
    昭和・平成・令和を駆け抜けた元特急けん引機EF65 501
    飯田線伊那小沢駅での幻のような出来事
    竜華機関区 EF58・EF15
    昭和53年に消えたローカル線 忘れえぬ北恵那鉄道
    連載:秋田に架線がなかった頃 第2回秋田駅界隈
    国鉄借入ディーゼル機関車
    連載:全国旧型国電巡り 第11回
    連載:鉄馬慕情 第5回雄鹿の如きEF57
    連載:昭和の東京で見た電気機関車・貨物列車 第8回
    連載:地球の片隅で 第10回役目を終えたアイオワ州の橋梁
    自社AD:『国鉄時代』定期購読のご案内
    次号予告/募集告知
    連載:いい日撮り鉄 第11回
    編集後記
  • 国鉄時代 No.66

    2,000pt/2,200円(税込)

    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や掲載されないページ、特別付録が含まれない場合がございます。
    国鉄末期からJR移行後にかけて廃止あるいは第3セクター化されたローカル線を取り上げます。地方においても鉄道が輸送の主役だった頃の情景が、周囲の美しい風景とともに誌面によみがえります。
    ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や掲載されないページ、特別付録が含まれない場合がございます。



    しなの鉄道:令和の山スカ信州を駆ける
    特集:ローカル線 カラーグラフ
    国鉄最後のローカル線・気仙沼線
    目次
    釧北峠を越えた貨物列車
    興浜北線・南線
    幸福駅とキューロク
    国鉄丸森線
    日中線
    プラットホームの原風景
    倉吉線
    九州のローカル線
    1974年盛夏・九州撮影行
    佐賀線の駅を訪ねて
    岐阜県の特定地方交通線4線
    いすみ鉄道新型気動車
    九州の特定地方交通線の旅
    切符で振り返る九州のローカル線
    レイサンサン改正と国鉄車輌
    別府鉄道のバケットカー
    房総、夏の陣
    連載:秋田に架線がなかった頃1
    随想 鉄馬慕情4
    連載:全国旧型国電巡り10
    連載:昭和の東京で見た電機・貨物7
    銚子電鉄のおもひで
    機関区の情景1966年大宮
    八王子機関区のEF15
    広島県北の蒸機
    自社AD:『国鉄時代』定期購読のご案内
    次号予告
    連載:地球の片隅で10
    連載:いい日撮り鉄7
    編集後記
  • 国鉄時代 Vol.65

    1,800pt/1,980円(税込)

    1962年から1978年にかけて649両が製造され、我が国のディーゼル機関車を代表する存在となったDD51。ブルートレインや急行、普通列車、そして貨物列車と、様々な運用に就く頼もしい姿を紹介します。



    特集:DD51 非電化路線のスター
    関西本線名古屋口40年前と今
    目次
    磐越西線 一本線のDD51がいた頃
    山陰のDD51
    DD51 1・2号機
    DD51とD51、1号機と1号機の出会い
    タブレッド時代の八高線小宮駅
    高山本線のDD51 追憶
    21世紀を駆けるスターDD51後編
    185系でゆjく伊東運転区開設48周年撮影会
    鶴見線17m車最後の日を探る
    国府津のEF10と浜松のEF18
    昭和の東京で見た電気機関車・貨物列車 連載6
    仙石線を走った機関車たち 後編
    振り子の旋風 381系「しなの」
    嗚呼、少年時代!2「まつかぜ」と客車優等列車
    島原鉄道のバケット付き郵便荷物車
    イギリス「国鉄時代」の保存蒸機
    連載:全国旧型国電巡り9
    随想 鉄馬慕情3
    山陰本線 三保三隅~岡見の記憶
    DLとお座敷客車 帯ありと帯なし
    連載:地球の片隅で9
    いい日撮り鉄 連載6
    編集後記
  • 国鉄時代 Vol.64

    1,800pt/1,980円(税込)

    特集は国鉄旧型電気機関車最大勢力だったEF15。202両が製造され、改造機のEF16を含め全車が健在のまま昭和50年代を迎えた。貨物列車をけん引する機関車であったため、登場以来華やかな場面が少なかったが、引退が迫るとともに人気が高まった。今回はそんなEF15をクローズアップする。



    巻頭:特集カラーグラフ
    特集:EF15 ~旧型電機の最大勢力~
    切符で振り返るEF15
    終焉の日”紅葉山”の思い出
    目次
    EF15牽引 荷2935列車 ~追憶のブラウントレイン~
    EF15”福米形” ~EF16から復元された異色機~
    EF15 ラスト10年の軌跡
    EF15配置の推移(1976~1986年度)
    奥多摩1984 ~青梅線のEF15~
    紀勢本線のEF15 ~旧型電機最後の楽園 黒潮の路~
    北宇智にミカン列車を追った冬
    自社AD:『国鉄時代』定期購読のご案内
    おばすて ~長野型D51の古戦場~
    長野型D51、命! ~模型で甦る長野の役者たち~
    嗚呼、少年時代! ~ブルドッグが街にやって来た~
    21世紀を駆けるスター、DD51
    全国旧型国電巡り8 東海道・山陽筋をゆく湘南電車
    筑波鉄道が輝いた日 ~雑多な車輌でさばいた観光輸送~
    47.3改正で消えた山陽本線の列車2題
    随想 鉄馬慕情2 EF58 -団塊世代のヒーロー
    昭和の東京で見た電気機関車・貨物列車5
    EF62・EF64・EF65トップナンバーの記録
    仙石線を走った機関車たち・前編
    連載:地球の片隅で8
    連載:いい日撮り鉄5
    編集後記

レビュー

国鉄時代のレビュー

平均評価:5.0 1件のレビューをみる

レビューを書く

最新のレビュー

好きなので買いました
好きな記事があったので買いました。
買って良かったです。
又買うかも。
読んでいて懐かしかったです。
いいね
0件
2023年4月10日

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ