マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP雑誌・写真集雑誌 ともあ編集部 小児リハビリテーション 小児リハビリテーション小児リハビリテーション Vol.15
無料会員登録で【70%OFFクーポン&最大100%pt還元】

小児リハビリテーション Vol.15

2,500pt/2,750円(税込)

クーポン

会員登録限定70%OFFクーポンで
お得に読める!

作品内容

■目次

【特集】
〇コミュニケーション支援の総論
コミュニケーション支援におけるツールの役割:
拡大・代替コミュニケーション(AAC)を中心に
アール医療専門職大学 リハビリテーション学部 教授
原 修一

〇肢体不自由のある子どもたちのコミュニケーション支援とツールの活用
NPO法人訪問大学おおきなき 理事長 言語聴覚士
相澤 純一

〇知的発達症のある子どもの育ちを応援する言語・コミュニケーション臨床
子どものためのあいちAAC研究所 所長 言語聴覚士
中島 雅史

〇自閉症スペクトラム障害のある子どもの
コミュニケーション支援とツール
一般社団法人WAKUWAKU PROJECT JAPAN
代表理事 言語聴覚士
原 哲也

〇学習障害のある子たちの学習支援とツール
安来市立荒島小学校 教諭
井上 賞子

〇聴覚障害のある子どもたちのコミュニケーション支援とツール
群馬パース大学 リハビリテーション学部 言語聴覚学科 講師 言語聴覚士
岡野 由実

【連載】
〇重力とあそぶ2 “LIFEとMOVE”
福井県 総合福祉相談所 障がい者支援課 理学療法士
辻 清張
四天王寺和らぎ苑 理学療法士
榎勢 道彦
京都府立与謝の海支援学校 教諭
篠原 勇
びわこ学園医療福祉センター草津 理学療法士
高塩 純一

【特別寄稿】
〇6F-words ―Future 自立に向けた座談会―
四天王寺和らぎ苑 理学療法士
大嶋 志穂

〇医療的ケアが必要な子どもたちを支える
~医療的ケア児等コーディネーター支援協会の活動を通じて~
医療的ケア児等コーディネーター支援協会 代表理事理学療法士
遠山 裕湖

【巻頭インタビュー】
[今つたえたいこと]
旅の力~友人とそして、家族と楽しむ旅の工夫~

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

【本書概要】
■タイトル:小児リハビリテーション vol.15
■発行元:株式会社ともあ
■発行日:2023年3月15日発行(年3回発行/7月・11月・翌3月)
■判型・ページ数:B5判・100P
■ISBN:978-4-910393-40-7

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

新刊自動購入と月額メニュー継続で10%還元!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ 

  • 小児リハビリテーション Vol.21

    2,500pt/2,750円(税込)

    医療・福祉に従事する皆さんは日々のなかで、小児特有の“介入の難しさ”を感じられているのではないでしょうか?また、親御さんとの関係も、切っても切れない要素です。対象児によって必要な対応を、一から考える必要があるのです。小児のリハには、ライフステージに合わせた介入や支援方法の柔軟な変化が求められます。この“介入の難しさ”に悩まれているセラピストも多いと思います。雑誌『小児リハビリテーション』は、そうした方の一助となり、臨床で役立つ情報をお届けいたします。巻頭インタビュー こどもと共にはじめに目次項目【特集1】 医療的ケア児とリハビリテーションの関わり【特集2】 医療的ケア児支援センターと地域の役割【特集3】 医療的ケアが必要なお子さんとご家族の生活① リハ職への期待とは【特集4】 医療的ケアが必要なお子さんとご家族の生活② こどもをまんなかにする社会のあり方【特集5】 医療的ケア児とリハビリ専門職の実際の関わり “Study the past, if you would divine the future.”【column 連載】 新米児発管がゆく③ こどもの権利と意思決定【特別寄稿】 京都府の小児理学療法士を支える小児ネットワーク~小児ネットワークミーティングのアンケートから見えるニーズと展望~【特別寄稿】 SARS-CoV-2感染症(COVID-19)関連脳炎後遺症により学習困難を呈した小児例の高次脳機能評価の経験奥付
  • 小児リハビリテーション Vol.20

    2,500pt/2,750円(税込)

    医療・福祉に従事する皆さんは日々のなかで、小児特有の“介入の難しさ”を感じられているのではないでしょうか?また、親御さんとの関係も、切っても切れない要素です。対象児によって必要な対応を、一から考える必要があるのです。小児のリハには、ライフステージに合わせた介入や支援方法の柔軟な変化が求められます。この“介入の難しさ”に悩まれているセラピストも多いと思います。雑誌『小児リハビリテーション』は、そうした方の一助となり、臨床で役立つ情報をお届けいたします。巻頭インタビュー こどもと共にはじめに目次項目【特集1】 家族と子どもの育ちを共に考える【特集2】 親と学校を繋ぐリハビリテーション専門職の役割【特集3】 地域で生活する障がい者の生活と家族支援【特集4】 親元から離れて暮らすという選択~僕は一人暮らしがしたい~【topics】 特別支援学校の高等部産業科を訪問しました!【column 連載】 新米児発管がゆく②【column 連載】 地域のかかりつけ作業療法士を目指して③奥付
  • 小児リハビリテーション Vol.19

    2,500pt/2,750円(税込)

    医療・福祉に従事する皆さんは日々のなかで、小児特有の“介入の難しさ”を感じられているのではないでしょうか?また、親御さんとの関係も、切っても切れない要素です。対象児によって必要な対応を、一から考える必要があるのです。小児のリハには、ライフステージに合わせた介入や支援方法の柔軟な変化が求められます。この“介入の難しさ”に悩まれているセラピストも多いと思います。雑誌『小児リハビリテーション』は、そうした方の一助となり、臨床で役立つ情報をお届けいたします。巻頭column 今伝えたいことはじめに目次項目【特集1】 こどものリハビリテーション~こどもと家族および療育者の希望が生まれ育つ場~【特集2】 子どもの発達と家族支援~家族が家族として成長していく視点~【特集3】 家族を見る視点・見られる視点【特集4-1】 歯科医院における言語聴覚士、助産師、歯科医師による家族支援~0歳からの親子のコミュニケーションを多職種で支援する~【特集4-2】 乳幼児を育てる家族への支援:NICUへの入院を経験した家族に焦点をあてて~看護職の視点から~【特集4-3】 発達障害のある乳幼児期の子どもを持つ家族に対する支援の事例【column 連載】 新米児発管がゆく①【特別寄稿】 特別支援学校に配置された自立活動教諭(理学療法士)の効果について【column 連載】 地域のかかりつけ作業療法士を目指して②奥付
  • 小児リハビリテーション Vol.18

    2,500pt/2,750円(税込)

    (特集) ライフステージでみる地域資源の役割と課題③
    青年期~成人期(高校・就労)の地域資源


    ■目次

    【特集】
    〇特別支援教育後の支援
    株式会社hitonowa 代表取締役
    認定作業療法士
    新泉 一美

    〇高校・大学進学に向けての地域資源の活用とリハビリテーションの役割
    大学3年生 当事者
    坂部 秀明
    済生会明和病院なでしこ 理学療法士
    東久保 和希
    三重県立こども心身発達医療センター 理学療法士
    古川 敦

    〇就労継続支援B型の事例
    株式会社hitonowa 代表取締役
    認定作業療法士
    新泉 一美

    〇青年期・成人期の支援について
    ~生活介護利用者の事例から~
    株式会社ジェネラス 理学療法士
    鵜飼 宏和


    【連載】
    〇重力とあそぶ5
    こどもの権利と意思決定支援
    福井県 総合福祉相談所 障がい者支援課
    理学療法士
    辻 清張


    【column連載】
    〇知っておきたい 難病・障がいを持つお子さんの家庭のお金の話3
    遺言書のかきかた、後見人制度はやっぱり大変!?
    大野紗代子税理士事務所 税理士
    大野 紗代子

    〇地域のかかりつけ作業療法士を目指して①~生きる力をつけ、心を育てる~
    私と子どもたちの架け橋になった100並べ
    こども発達支援教室Corare 作業療法士
    尾野 真知子


    【巻頭インタビュー】
    [いま伝えたいこと]



    ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

    【本書概要】
    ■タイトル:小児リハビリテーション vol.18
    ■発行元:株式会社ともあ
    ■発行日:2024年3月15日発行(年3回発行/7月・11月・翌3月)
    ■判型・ページ数:B5判・86P
    ■ISBN:978-4-910393-43-8

    ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
  • 小児リハビリテーション Vol.17

    2,500pt/2,750円(税込)

    (特集) 特集:ライフステージでみる地域資源の役割と課題②
    ~学齢期(小学・中学)の生活から学校の支援~

    ■目次

    【巻頭column】
    〇子どもたちのサードプレイスを創る!!
    〇子どもたちと楽しむ野外活動~キャンプナースの取り組みを通じて~
    〇子どもたちと本気で海をたのしむ
    〇みんなで美容院に行こう!!
    〇地域が人を!人が地域を!育てる。~子どもたちの想いを真剣に受け止める大人でいたい!~


    【特集】
    〇学校制度の基礎知識
    茨城県立水戸高等特別支援学校 校長
    宮山 敬子

    〇特別支援学校 自立活動教諭(専門職)の役割
    神奈川県立小田原支援学校
    自立活動教諭(専門職) 理学療法士 
    小玉 美津子
    神奈川県立茅ケ崎支援学校
    自立活動教諭(専門職) 理学療法士 
    本杉 直子
    神奈川県立麻生支援学校
    自立活動教諭(専門職) 作業療法士 
    本間 嗣崇
    神奈川県立茅ケ崎支援学校
    自立活動教諭 (専門職) 言語聴覚士 
    佐藤 晶子

    〇特別支援学級でかかわるセラピストの役割
    株式会社L-はぴねす 言語聴覚士
    西野 将太

    〇通常学級でかかわるセラピストの役割
    教育指導主事
    横浜市教育委員会事務局 学校教育企画部 特別支援教育相談課
    横浜市特別支援教育総合センター 指導主事 理学療法士
    竹田 智之

    〇通常学級でかかわるセラピストの役割
    保育所等訪問支援
    社会福祉法人まちスウィング
    春日井こども発達支援センターてくてく センター長
    作業療法士
    浅野 京子

    〇放課後等デイサービスでかかわるセラピストの役割と他職種チーム連携
    重症心身障害
    株式会社 Loving Look 理学療法士
    伊藤 彩香

    〇放課後等デイサービスでかかわる
    セラピストの役割と他職種チーム連携発達障害領域
    株式会社アクト・デザイン 代表取締役
    作業療法士
    嘉門 邦岳

    〇医療機関のセラピストの役割
    ~急性期総合病院における作業療法士のアプローチ~
    総合病院 土浦協同病院
    リハビリテーション部 主幹 作業療法士
    田中 亮


    【column】
    〇「棒人間」で伝えるイラストコミュニケーション
    イラストプレゼン研究所主催
    河尻 光晴


    【連載】
    〇重力とあそぶ4
    続・水と雪と馬であそぶ
    福井県 総合福祉相談所 障がい者支援課
    理学療法士
    辻 清張


    【column連載】
    〇知っておきたい 難病・障がいを持つお子さんの家庭のお金の話2
    親がなくなったあとのお金の管理のはなし
    大野紗代子税理士事務所 税理士
    大野 紗代子


    ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

    【本書概要】
    ■タイトル:小児リハビリテーション vol.17
    ■発行元:株式会社ともあ
    ■発行日:2023年11月15日発行(年3回発行/7月・11月・翌3月)
    ■判型・ページ数:B5判・112P
    ■ISBN:978-4-910393-42-1

    ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
  • 小児リハビリテーション Vol.16

    2,500pt/2,750円(税込)

    (特集)
    ライフステージでみる地域資源の役割と課題①
    ~乳幼児期の地域資源とチームワークづくり~

    ■目次

    【特集】
    〇乳幼児期の地域資源とチームワークづくり
    株式会社Loving Look 代表取締役
    理学療法士・愛知県医療的ケア児等アドバイザー
    安井 隆光

    〇乳幼児期における医療機関と地域連携
    株式会社Loving Look 代表取締役
    理学療法士・愛知県医療的ケア児等アドバイザー
    安井 隆光

    〇長崎県佐々町における乳幼児支援をつなぐ歩み
    佐々町多世代包括支援センター センター長 保健師
    松尾 直美
    長崎大学生命医科学域 教授 作業療法士
    岩永 竜一郎

    〇乳幼児期の福祉の役割と地域でのチームづくりの観点
    社会福祉法人 岡崎市福祉事業団 福祉の村相談支援事業所
    外山 克之

    〇乳幼児期における教育機関と地域連携
    社会福祉法人瀬戸松ヶ丘の会
    松ヶ丘保育園保育士
    澤井 香


    【特別寄稿】
    〇就学支援準備の流れ
    こども発達支援教室 Corare(コラレ) 作業療法士
    尾野 真知子


    【column】
    〇想いを絵に込めて
    『好き!』を形に~描き続けられる幸せを届ける~
    株式会社ハートウイング 
    一般社団法人ワンダーハート
    永山 雅美


    【連載】
    〇重力とあそぶ3
    水と雪と馬であそぶ
    福井県 総合福祉相談所 障がい者支援課
    理学療法士
    辻 清張

    【column連載】
    〇知っておきたい 難病・障がいを持つお子さんの家庭のお金の話1
    準備は預金だけじゃなく、使える制度、保険の話も、知っておこう!
    大野紗代子税理士事務所 税理士
    大野 紗代子

    【topics】
    OYAクリエイトケア

    【巻頭インタビュー】
    [こどもと共に]ふれあいの場 Tsunagu「ママ友が欲しい!!」



    ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

    【本書概要】
    ■タイトル:小児リハビリテーション vol.16
    ■発行元:株式会社ともあ
    ■発行日:2023年7月15日発行(年3回発行/7月・11月・翌3月)
    ■判型・ページ数:B5判・90P
    ■ISBN:978-4-910393-41-4

    ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

  • 小児リハビリテーション Vol.15

    2,500pt/2,750円(税込)

    ■目次

    【特集】
    〇コミュニケーション支援の総論
    コミュニケーション支援におけるツールの役割:
    拡大・代替コミュニケーション(AAC)を中心に
    アール医療専門職大学 リハビリテーション学部 教授
    原 修一

    〇肢体不自由のある子どもたちのコミュニケーション支援とツールの活用
    NPO法人訪問大学おおきなき 理事長 言語聴覚士
    相澤 純一

    〇知的発達症のある子どもの育ちを応援する言語・コミュニケーション臨床
    子どものためのあいちAAC研究所 所長 言語聴覚士
    中島 雅史

    〇自閉症スペクトラム障害のある子どもの
    コミュニケーション支援とツール
    一般社団法人WAKUWAKU PROJECT JAPAN
    代表理事 言語聴覚士
    原 哲也

    〇学習障害のある子たちの学習支援とツール
    安来市立荒島小学校 教諭
    井上 賞子

    〇聴覚障害のある子どもたちのコミュニケーション支援とツール
    群馬パース大学 リハビリテーション学部 言語聴覚学科 講師 言語聴覚士
    岡野 由実

    【連載】
    〇重力とあそぶ2 “LIFEとMOVE”
    福井県 総合福祉相談所 障がい者支援課 理学療法士
    辻 清張
    四天王寺和らぎ苑 理学療法士
    榎勢 道彦
    京都府立与謝の海支援学校 教諭
    篠原 勇
    びわこ学園医療福祉センター草津 理学療法士
    高塩 純一

    【特別寄稿】
    〇6F-words ―Future 自立に向けた座談会―
    四天王寺和らぎ苑 理学療法士
    大嶋 志穂

    〇医療的ケアが必要な子どもたちを支える
    ~医療的ケア児等コーディネーター支援協会の活動を通じて~
    医療的ケア児等コーディネーター支援協会 代表理事理学療法士
    遠山 裕湖

    【巻頭インタビュー】
    [今つたえたいこと]
    旅の力~友人とそして、家族と楽しむ旅の工夫~

    ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

    【本書概要】
    ■タイトル:小児リハビリテーション vol.15
    ■発行元:株式会社ともあ
    ■発行日:2023年3月15日発行(年3回発行/7月・11月・翌3月)
    ■判型・ページ数:B5判・100P
    ■ISBN:978-4-910393-40-7

    ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
  • 小児リハビリテーション Vol.14

    2,500pt/2,750円(税込)

    (特集) コミュニケーションの発達② 1歳からの言語の発達

    ■目次

    【特集】
    〇1歳からのことばやコミュニケーションの発達
    東京保健医療専門職大学 リハビリテーション学部 作業療法学科 作業療法士
    畠山 久司
    SEO財団 / 子どもの発達支援を考えるSTの会 言語聴覚士
    奥住 啓祐

    〇1歳からの言語発達
    東京工科大学 准教授 言語聴覚士
    池田 泰子
    一般社団法人アクティビティいわて アクティブキッズ 言語聴覚士
    松田 輝美

    〇構音機能の発達と構音障害への対応
    昭和大学歯科病院 口腔機能リハビリテーション科 言語聴覚士
    山下 夕香里

    〇表出と表現 ―響き合う言葉から伝え合う言葉へ
    旭川大学 短期大学部幼児教育学科 准教授 言語聴覚士
    子どもの発達支援を考えるSTの会
    熊田 広樹

    〇学齢期の社会性とコミュニケーション言語の発達
    天満病院グループ 社会福祉法人みらい 就労グループリーダー
    放課後等デイサービス ジュニアクラブ 管理者 兼 児童指導員 言語聴覚士
    赤壁 省吾

    【連載】
    〇重力とあそぶ1 “動く”
    福井県 総合福祉相談所 障がい者支援課
    理学療法士
    辻 清張

    【column】
    〇発達障がい特性がある青年が自分らしく振舞えるための関わり方
    岐阜保健大学 リハビリテーション学部 理学療法学科 助教
    稲葉 政徳

    【巻頭インタビュー】
    [こどもと共に]自閉スペクトラム症

    【特別インタビュー】
    療育に想いを紡ぐ女性の半生~目黒で初の医療的ケア児支援事業の立ち上げ~
    特定非営利活動法人ガブリエル代表理事 相談支援専門員 保育士
    松尾 由理江
    株式会社 目黒総合リハビリサービス
    金子 断行

    【topics】
    OYAクリエイトケア


    ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

    【本書概要】
    ■タイトル:小児リハビリテーション vol.14
    ■発行元:株式会社ともあ
    ■発行日:2022年11月15日発行(年3回発行/7月・11月・翌3月)
    ■判型・ページ数:B5判・90P
    ■ISBN:978-4-910393-39-1

    ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
  • 小児リハビリテーション Vol.13

    2,500pt/2,750円(税込)

    (特集) コミュニケーションの発達① 0-1歳までのことばの発達

    ■目次

    【特集】
    〇0-1歳までの言語・コミュニケーションの発達
    ~感覚・姿勢・運動の絡み合いによる発達~
    神戸医療福祉センターにこにこハウス 言語聴覚士
    山川 眞千子

    〇言語の発達と身体(感覚運動)
    関西医科大学リハビリテーション学部 作業療法学科 教授 作業療法士
    加藤 寿宏

    〇「一体感と通じ合い」に焦点を当てた0-1歳までの言語・コミュニケーション発達の理解
    ――生涯を見据え、生活と遊びに還っていく発達相談のために
    旭川大学短期大学部 幼児教育学科 准教授 言語聴覚士
    子どもの発達支援を考えるSTの会 運営委員
    熊田 広樹

    〇音声がことばになるまでの発達
    東京大学大学院 教育学研究科 教授
    針生 悦子



    【連載】
    〇姿勢保持と私④
    姿勢保持具と私
    福井県 総合福祉相談所 障がい者支援課 理学療法士
    辻 清張

    ○Clinical reasoning~先輩セラピストに聞いてみた!~
    鈴鹿医療科学大学 保健衛生学部 理学療法学科 助教 理学療法士
    多田 智美

    【column】
    子どもの気持ちが知りたい・会話したい
    脳波に反応して動くネコ耳型カチューシャ「necomimi」を使った取り組みの紹介
    三重県立特別支援学校 北勢きらら学園 学校労務員・理学療法士
    井後 裕貴

    【投稿論文】
    高機能自閉スペクトラム症児の粗大運動発達と感覚処理特性の関連性
    ・第2北総病院リハビリテーションセンター1)
    ・第2北総病院附属小児リハビリテーション事業所かざぐるま2)
    ・第2北総病院小児科3)
    理学療法士 課長 藤本 潤1)
    言語聴覚士 公認心理師 所長 星山 伸夫2)
    医師 小児神経専門医 センター長 鈴木 文晴3)

    【巻頭インタビュー】
    [こどもと共に]脊髄髄膜瘤



    ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

    【本書概要】
    ■タイトル:小児リハビリテーション vol.13
    ■発行元:株式会社ともあ
    ■発行日:2022年7月15日発行(年3回発行/7月・11月・翌3月)
    ■判型・ページ数:B5判・96P
    ■ISBN:978-4-910393-38-4

    ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
  • 小児リハビリテーション Vol.12

    2,500pt/2,750円(税込)

    (特集)生活場面の活動の発達 ⑤睡眠と生活リズム

    ■目次

    【特集】
    〇睡眠メカニズムと子どもの眠り
    子どものリハビリテーション・睡眠・発達医療センター長
    兵庫県立リハビリテーション中央病院
    菊池 清

    〇脳機能障害児の睡眠障害
    群馬パース大学 小児科 非常勤講師
    秋元 かつみ

    〇小児閉塞性睡眠時無呼吸~診断と治療~
    藤田保健衛生大学 ばんたね病院 耳鼻咽喉科・睡眠呼吸学講座
    中田 誠一

    〇小児科医からみた睡眠障害
    熊本大学名誉教授
    三池 輝久


    【連載】
    〇支援工学と私③
    福井県こども療育センター 理学療法士
    辻 清張

    〇チームで子どもたちを見る~保育士の視点から~③
    チームで子どもを支える
    ~保護者とのコミュニケーション方法~
    夜間保育園 保育士
    岡山 明日香


    【巻頭インタビュー】
    [こどもと共に]チャージ症候群



    ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

    【本書概要】
    ■タイトル:小児リハビリテーション vol.12
    ■発行元:株式会社ともあ
    ■発行日:2022年3月15日発行(隔偶数月1回15日発行)
    ■判型・ページ数:B5判・88P
    ■ISBN:978-4-910393-37-7

    ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

レビュー

小児リハビリテーションのレビュー

レビュー募集中!

レビューを書く

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ