電子コミック大賞2025
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP雑誌・写真集雑誌 ともあ編集部 小児リハビリテーション 小児リハビリテーション小児リハビリテーション Vol.8
無料会員登録で【70%OFFクーポン&最大100%pt還元】

作品内容

(特集)生活場面の活動の発達 ①遊ぶことの発達


■目次

【特集】
〇時間軸でのアプローチ
~太田ステージ理論による子どもの発達の評価~
群馬パース大学 保健科学部 教養共通教育部 准教授
公認心理師 臨床心理士
榎本 光邦

〇おもちゃの使い方
~おもちゃの役割と子どもとの関わりについて~
有限会社キッズいわき 代表取締役社長
岩城 敏之

〇子どもと音楽あそび
~発達障害をもつ子どもたちとの音楽あそびの経験から~
金城大学 社会福祉学部 子ども福祉学科 教授
日本音楽療法学会認定音楽療法士
中 磯子

〇乳幼児期の遊びについて保育者として大切にしたいこと
~遊びの発達と評価スケールから~
愛知みずほ短期大学 現代幼児教育学科 助教
加藤 望

〇重症心身障害児と遊び
重症児・者福祉医療施設 ソレイユ川崎 リハビリテーション部 部長
作業療法士
岸本 光夫

〇遊ぶことを支援する
~遊びの本質と発達を踏まえて~
作業療法士
中路 純子

○発達相談と遊び
~言語聴覚士の視点~
旭川大学短期大学部幼児教育学科 准教授 言語聴覚士
子どもの発達支援を考えるSTの会 副代表
熊田 広樹

【症例報告】
口腔機能発達不全症を伴う高機能自閉スペクトラム症児に対する口輪筋トレーニングの効果
第2北総病院附属小児リハビリテーション事業所かざぐるま
(福祉型児童発達支援センター・放課後等デイサービス)
言語聴覚士
本間 友美 ほか


【本書概要】
■発行日:2020年12月15日発行
■判型・ページ数:B5判・106P
■ISBN:978-4-910393-33-9

新刊自動購入と月額メニュー継続で10%還元!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ 

  • 小児リハビリテーション Vol.13

    2,500pt/2,750円(税込)

    (特集) コミュニケーションの発達① 0-1歳までのことばの発達

    ■目次

    【特集】
    〇0-1歳までの言語・コミュニケーションの発達
    ~感覚・姿勢・運動の絡み合いによる発達~
    神戸医療福祉センターにこにこハウス 言語聴覚士
    山川 眞千子

    〇言語の発達と身体(感覚運動)
    関西医科大学リハビリテーション学部 作業療法学科 教授 作業療法士
    加藤 寿宏

    〇「一体感と通じ合い」に焦点を当てた0-1歳までの言語・コミュニケーション発達の理解
    ――生涯を見据え、生活と遊びに還っていく発達相談のために
    旭川大学短期大学部 幼児教育学科 准教授 言語聴覚士
    子どもの発達支援を考えるSTの会 運営委員
    熊田 広樹

    〇音声がことばになるまでの発達
    東京大学大学院 教育学研究科 教授
    針生 悦子



    【連載】
    〇姿勢保持と私④
    姿勢保持具と私
    福井県 総合福祉相談所 障がい者支援課 理学療法士
    辻 清張

    ○Clinical reasoning~先輩セラピストに聞いてみた!~
    鈴鹿医療科学大学 保健衛生学部 理学療法学科 助教 理学療法士
    多田 智美

    【column】
    子どもの気持ちが知りたい・会話したい
    脳波に反応して動くネコ耳型カチューシャ「necomimi」を使った取り組みの紹介
    三重県立特別支援学校 北勢きらら学園 学校労務員・理学療法士
    井後 裕貴

    【投稿論文】
    高機能自閉スペクトラム症児の粗大運動発達と感覚処理特性の関連性
    ・第2北総病院リハビリテーションセンター1)
    ・第2北総病院附属小児リハビリテーション事業所かざぐるま2)
    ・第2北総病院小児科3)
    理学療法士 課長 藤本 潤1)
    言語聴覚士 公認心理師 所長 星山 伸夫2)
    医師 小児神経専門医 センター長 鈴木 文晴3)

    【巻頭インタビュー】
    [こどもと共に]脊髄髄膜瘤



    ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

    【本書概要】
    ■タイトル:小児リハビリテーション vol.13
    ■発行元:株式会社ともあ
    ■発行日:2022年7月15日発行(年3回発行/7月・11月・翌3月)
    ■判型・ページ数:B5判・96P
    ■ISBN:978-4-910393-38-4

    ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
  • 小児リハビリテーション Vol.12

    2,500pt/2,750円(税込)

    (特集)生活場面の活動の発達 ⑤睡眠と生活リズム

    ■目次

    【特集】
    〇睡眠メカニズムと子どもの眠り
    子どものリハビリテーション・睡眠・発達医療センター長
    兵庫県立リハビリテーション中央病院
    菊池 清

    〇脳機能障害児の睡眠障害
    群馬パース大学 小児科 非常勤講師
    秋元 かつみ

    〇小児閉塞性睡眠時無呼吸~診断と治療~
    藤田保健衛生大学 ばんたね病院 耳鼻咽喉科・睡眠呼吸学講座
    中田 誠一

    〇小児科医からみた睡眠障害
    熊本大学名誉教授
    三池 輝久


    【連載】
    〇支援工学と私③
    福井県こども療育センター 理学療法士
    辻 清張

    〇チームで子どもたちを見る~保育士の視点から~③
    チームで子どもを支える
    ~保護者とのコミュニケーション方法~
    夜間保育園 保育士
    岡山 明日香


    【巻頭インタビュー】
    [こどもと共に]チャージ症候群



    ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

    【本書概要】
    ■タイトル:小児リハビリテーション vol.12
    ■発行元:株式会社ともあ
    ■発行日:2022年3月15日発行(隔偶数月1回15日発行)
    ■判型・ページ数:B5判・88P
    ■ISBN:978-4-910393-37-7

    ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
  • 小児リハビリテーション Vol.11

    2,500pt/2,750円(税込)

    (特集)生活場面の活動の発達 ④外出の発達


    ■目次

    【特集】
    〇生活にとっての「外出」の在り様を考える
    群馬パース大学 保健科学部理学療法学科 教授 理学療法士
    中 徹

    〇誰もが安心して楽しめる外出とは
    東京保健医療専門職大学 リハビリテーション学部作業療法学科 教授
    若原 圭子

    〇もっと気軽にお出かけしたい!
    ~こどもたちのお出かけを支えるためのツール~
    鈴鹿医療科学大学保健衛生学部 リハビリテーション学科 理学療法士
    多田 智美
    三重県立特別支援学校 西日野にじ学園 教諭
    川尻 いづみ
    三重県立特別支援学校 西日野にじ学園 教諭
    萱原 崇

    〇重症心身障害児の外出支援
    ~外で遊ぶ機会をつくろう!~
    特定非営利活動法人laule’a 副理事長 作業療法士
    大郷 和成

    〇<活動報告>「外出」をテーマにご家族と理学療法士が話してみました!
    株式会社Loving Look 代表 理学療法士
    安井 隆光

    〇<活動報告> さぁ、旅に出よう!!
    子どもが非日常の体験や経験を通して、個々の思いを形にする“かなえる事業”の紹介
    株式会社アクト・デザイン 代表取締役 作業療法士
    嘉門 邦岳
    株式会社アクト・デザイン 作業療法士
    齋藤 雅史


    【特別寄稿】
    〇mono LIFE
    高橋 晴香

    【連載】
    〇姿勢保持と私②
    福井県こども療育センター 理学療法士
    辻 清張

    〇チームで子どもたちを見る~保育士の視点から~②
    子どもの自己肯定感を育む
    ~生活の中での関わり方~
    夜間保育園 保育士
    岡山 明日香


    【巻頭インタビュー】
    [こどもと共に]18トリソミー


    【本書概要】
    ■タイトル:小児リハビリテーション vol.11
    ■発行元:株式会社ともあ
    ■発行日:2021年11月15日発行
    ■判型・ページ数:B5判・90P
    ■ISBN:978-4-910393-36-0
  • 小児リハビリテーション Vol.10

    2,500pt/2,750円(税込)

    (特集)生活場面の活動の発達 ③はいせつの発達


    ■目次

    【特集】
    〇排泄のメカニズムと機能的な発達の捉え方
    昭和大学横浜市北部病院こどもセンター、
    昭和大学藤が丘病院小児科
    池田 裕一
    昭和大学横浜市北部病院こどもセンター
    小宅 千聖

    〇保育の現場における子どものはいせつの発達の捉え方
    豊橋創造大学短期大学部 幼児教育・保育科 客員教授
    社会福祉法人 明照保育園 幼保連携型こども園 明照保育園 主幹保育教諭
    中島 美奈子

    〇重症心身障害を持つお子さんの排便障害への取り組み
    平井こどもリハビリテーションサービス
    理学療法士
    平井 孝明

    〇発達障害のある子どものはいせつの発達
    ~どのように捉えて、どう関わるか~
    奈良県総合リハビリテーションセンター
    嶋谷 和之

    〇<実例紹介> はいせつに関わる困りごととその工夫①
    切実なはいせつに関する悩みの解決からの一考察
    ~学齢期の自閉スペクトラム症事例からの学び~
    医療法人髙井クリニック こども発達サポートルーム「りぃふ」
    作業療法士
    西口 あずさ

    〇<実例紹介> はいせつに関わる困りごととその工夫②
    はいせつに関わる困りごとと工夫につながる思考過程
    ~発達障害圏域:幼児期~
    京都府京丹波町健康推進課
    作業療法士
    石原 詩子


    【連載】
    〇チームで子どもたちを見る~保育士の視点から~①
    「子どもの世界」を知る
    夜間保育園 保育士
    岡山 明日香

    〇姿勢保持と私①
    福井県こども療育センター 理学療法士
    辻 清張


    【特別寄稿】
    〇学校介助員を通年雇用に
    ホームヘルパー 東京都江戸川区議会議員(無所属)
    神尾 てるあき


    【症例報告】
    〇就学前から早期介入した注意欠如・多動症を併存する発達性ディスレクシア児一例の読字の流暢性と正確性の改善過程
    ・第2北総病院附属小児リハビリテーション事業所かざぐるま1)
    ・第2北総病院 リハビリテーションセンター2)
    ・第2北総病院小児科3)
    言語聴覚士 塚田茉友1)2)
    言語聴覚士 本間友美1)2)
    所長:言語聴覚士・公認心理師 星山伸夫1)2)
    センター長:小児神経専門医 鈴木文晴1)2)3)


    【巻頭インタビュー】
    [こどもと共に]ひとつずつ経験を大切にして



    【本書概要】
    ■発行日:2021年7月15日発行
    ■判型・ページ数:B5判・90P(予定)
    ■ISBN:978-4-910393-35-3
  • 小児リハビリテーション Vol.9

    2,500pt/2,750円(税込)

    (特集)生活場面の活動の発達 ①たべることの発達


    ■目次

    【特集】
    〇 安全で楽しくおいしい食事
    文京学院大学 保健医療技術学部 作業療法学科 教授
    神作 一実

    〇 摂食嚥下機能の発達を身体の成長と食形態からみる
    名古屋芸術大学 人間発達学部 こども発達学科 教授
    言語聴覚士 公認心理師 臨床発達心理士
    中嶋 理香

    〇 味覚の発達のみかた
    医療法人メディエフ 寺嶋歯科医院 管理栄養士
    辻本 若菜

    〇 食動作と姿勢
    東京保健医療専門職大学 教授
    佐々木 清子

    〇 たべることのケーススタディ①理学療法士の視点から
    あいち小児保健医療総合センターでの取り組みの概要
    日本福祉大学 健康科学部 リハビリテーション学科 理学療法士
    藤田 ひとみ
    あいち小児保健医療総合センター 理学療法士
    朝日 利江

    〇 たべることのケーススタディ②作業療法士の視点から
    「できた」という経験を通して自食につながった1症例
    社会福祉法人からしだね うめだ・あけぼの学園 作業療法士
    笹井 秀美

    〇 たべることのケーススタディ③言語聴覚士の視点から
    自立への“食べる”一歩
    一般社団法人 オンラインケア代表理事
    びぃどろ代表 言語聴覚士
    長岡 菜都子


    【研究報告】
    〇 当院リハビリテーションセンター発達外来に通院する
    小学校通常学級所属児童の実態と
    乳幼児健診結果の後方視的検討
    第2北総病院 リハビリテーションセンター
    藤本 潤、星山 伸夫、鈴木 文晴


    【巻頭インタビュー】
    [こどもと共に]可能性をひろげて
    ~染色体異常症~


    【本書概要】
    ■発行日:2021年3月15日発行
    ■判型・ページ数:B5判・92P
    ■ISBN:978-4-910393-34-6
  • 小児リハビリテーション Vol.8

    2,500pt/2,750円(税込)

    (特集)生活場面の活動の発達 ①遊ぶことの発達


    ■目次

    【特集】
    〇時間軸でのアプローチ
    ~太田ステージ理論による子どもの発達の評価~
    群馬パース大学 保健科学部 教養共通教育部 准教授
    公認心理師 臨床心理士
    榎本 光邦

    〇おもちゃの使い方
    ~おもちゃの役割と子どもとの関わりについて~
    有限会社キッズいわき 代表取締役社長
    岩城 敏之

    〇子どもと音楽あそび
    ~発達障害をもつ子どもたちとの音楽あそびの経験から~
    金城大学 社会福祉学部 子ども福祉学科 教授
    日本音楽療法学会認定音楽療法士
    中 磯子

    〇乳幼児期の遊びについて保育者として大切にしたいこと
    ~遊びの発達と評価スケールから~
    愛知みずほ短期大学 現代幼児教育学科 助教
    加藤 望

    〇重症心身障害児と遊び
    重症児・者福祉医療施設 ソレイユ川崎 リハビリテーション部 部長
    作業療法士
    岸本 光夫

    〇遊ぶことを支援する
    ~遊びの本質と発達を踏まえて~
    作業療法士
    中路 純子

    ○発達相談と遊び
    ~言語聴覚士の視点~
    旭川大学短期大学部幼児教育学科 准教授 言語聴覚士
    子どもの発達支援を考えるSTの会 副代表
    熊田 広樹

    【症例報告】
    口腔機能発達不全症を伴う高機能自閉スペクトラム症児に対する口輪筋トレーニングの効果
    第2北総病院附属小児リハビリテーション事業所かざぐるま
    (福祉型児童発達支援センター・放課後等デイサービス)
    言語聴覚士
    本間 友美 ほか


    【本書概要】
    ■発行日:2020年12月15日発行
    ■判型・ページ数:B5判・106P
    ■ISBN:978-4-910393-33-9

レビュー

小児リハビリテーションのレビュー

レビュー募集中!

レビューを書く

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ