マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP雑誌・写真集雑誌 集英社 kotoba kotobakotoba 2025年夏号
無料会員登録で【70%OFFクーポン&最大100%pt還元】
雑誌
kotoba 2025年夏号
15巻配信中

kotoba 2025年夏号

1,268pt/1,394円(税込)

会員登録限定70%OFFクーポンで
380pt/418円(税込)

作品内容

特集
いまを生きるための哲学


いま、私たちに本当に必要なのは、「考える」という営みをもう一度取り戻すことなのではないでしょうか。
「なぜ生きづらいのか」「この社会でどう在るべきか」「この先に希望はあるのか」――。こうした問いは、私たち一人ひとりにとって切実なテーマであり、そこに向き合う姿勢そのものが、哲学だと考えます。
今号では、「いまを生きるための哲学」というテーマのもと、哲学者、批評家、作家、AI開発者、漫画家など、多様な語り手とともに、現代に必要な思考のかたちを探りました。
本特集が、問いを立て直し、考えることの豊かさを思い起こすきっかけになれば幸いです。

Part1 求められる哲学
東浩紀 トランプ2・0時代を生きる
内田樹 武道における「修行」とは何か
國分功一郎 中動態と責任論
中島岳志×戸谷洋志 「弱い責任」で連帯し、「利他」が循環する社会へ
岡崎乾二郎 私たちの認識と世界を結び直す
中村達 カリブの知――複数の「我々」を肯定する

Part2 哲学でいまに向き合う
三宅陽一郎 人工知能と哲学 世界を巻き込むこの深い関係
編集部 生成AIと哲学する その1
朱喜哲 哲学を制するものがデータ社会を制する
大澤真幸 カント『永遠の平和のために』から考える戦争のない世界
適菜収 狂った時代に正気を保つためのほんとうの保守思想
篠原信 世界の「常識」をアップデートしよう!

Part3 どう哲学と出会うか
島田雅彦 我歩く、ゆえに我あり 散歩と哲学、あるいは散歩の哲学
編集部 生成AIと哲学する その2
魚豊 フィクションは哲学に直結する
吉川浩満 哲学をこじらせて――惑溺と割り切りのあいだ
前川仁之 哲学者ブルース・リー私抄
川喜田研 街場の哲学の現場――「哲学カフェ」に集う人たち
編集部 kotobaが選ぶ哲学の本30冊

ルポ
芳地隆之 災害関連死をなくせ――能登半島地震「コミセン構想」を追う

対談
長谷川直之×荒木健太郎 「防災の言葉」を伝える

鼎談
平芳裕子×栗野宏文×龍淵絵美 ファッションの現在地と未来

インタビュー
みき 目の見えない私が料理からみつけたこと

連載
大岡 玲 写真を読む
山下裕二 美を凝視する
足立倫行 〈新連載〉古代史を考えなおす
大野和基 未来を見る人
橋本幸士 物理学者のすごい日記
宇都宮徹壱 法獣医教室の事件簿
鵜飼秀徳 ルポ 寺院消滅――コロナ後の危機
赤川 学 なぜ人は猫を飼うのか?
町田麻子 〈新連載〉ことば万華鏡 ミュージカルの訳詞の妙技
阿川佐和子 吾も老の花
木村英昭 月報を読む 世界における原発の現在
おほしんたろう おほことば

kotobaの森
著者インタビュー 柿沼陽平 古代中国の裏社会 伝説の任侠と路地裏の物語
マーク・ピーターセン 英語で考えるコトバ
大村次郷 悠久のコトバ
吉川浩満 問う人
町山智浩 映画の台詞

新刊自動購入と月額メニュー継続で10%還元!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ  15巻まで配信中!

  • kotoba 2023年冬号

    1,202pt/1,322円(税込)

    【特集 マンガの現在】
    電子コミックの普及、海賊版サイトの横行、メディアミックスの新潮流など、激しい変化にさらされながらも日本の文化のひとつとして根付いているマンガ。
    世界中の多様なコミックカルチャーにも目を向けつつ、広い視点でマンガの現在地を考える。

    イントロダクション
    さやわか/今こそマンガの黄金時代である

    Part1 創作の最前線

    野田サトル/新しい表現の到達点『ゴールデンカムイ』
    小林有吾/『アオアシ』はスポーツ漫画を次のステージへ進める
    つくしあきひと/『メイドインアビス』憧れへの衝動と代償と……
    赤松 健/マンガが切り拓く政治と外交

    Part2 マンガが世界を動かす

    グローバルとガラパゴス/海外マンガ事情:米仏編
    縦スク・マンガが独自に発展/海外マンガ事情:中韓編
    夏目房之介/極私的マンガ研究史論
    高橋源一郎/わたしが最近読んでいるいくつかのマンガについて
    伊藤 剛/大学のマンガ教育における20年の蓄積
    小田真琴/拡張する「女子マンガ」の世界
    竹村 響/世界の隅々から、あまねく漫画読者へ
    鈴木涼美/「ここではないどこか」に在る救済
    細野修平/リアルタイムで盛り上がれるデジタルマンガの世界

    ロングインタビュー
    沢木耕太郎/旅の達人は、人生の達人。

    kotobaの人
    伊達公子インタビュー/世界ランキングTOP50だけが知っていること

    インタビュー
    椎名 誠/ぼくの昏く静かな失踪願望について

    インタビュー
    竹山 聖/建築に言葉は必要か

    連載
    大岡 玲/写真を読む
    山下裕二/美を凝視する
    山口二郎/日本はどこで道を誤ったのか―― 失われた三〇年再訪
    河部壮一郎/デジタル時代の恐竜学
    永田和宏×徳永進/ことばで寄り添う
    橋本幸士/物理学者のすごい日常
    大澤真幸/我々の死者(を超えて)
    高橋秀実/ことばの番人
    阿部公彦/日本語「深読み」のススメ
    阿川佐和子/吾も老の花
    おほしんたろう/おほことば

    kotobaの森
    著者インタビュー/森田真生 『偶然の散歩』
    マーク・ピーターセン/英語で考えるコトバ
    大村次郷/悠久のコトバ
    町山智浩/映画の台詞

    ※連載「水野和夫 資本主義の相克」は電子版には収録されていません。
  • kotoba 2022年秋号

    1,202pt/1,322円(税込)

    【特集 やがて愉しき外国語】

    私たちはなぜ外国語を学ぶのか?
    日本人はどうして英語にこだわるのか?
    英語以外の外国語を勉強する意味とは?
    デジタル時代に、そもそも外国語学習は必要なのか?
    外国語学習についての疑問への答えを探し、日本ではなかなか実感できない、言語の多様性についても考える。

    Part1 外国語を学ぶとは?

    杉田 敏×大杉正明×遠山 顕/ラジオ英語のレジェンドが語る「日本人と英語」
    酒井邦嘉/チョムスキーと多言語
    ロジャー・パルバース/アメリカの青年はなぜロシア語を学んだか?
    中条省平/外国語は情報収集の最高のツールである――フランス語の場合
    高野秀行/語学は魔法の剣!
    鳥飼玖美子/日本人は英語以外の外国語を愛せるか?
    伊藤雄馬/「マイナー言語」の宇宙――文字のないムラブリ語の学び方

    Part2 言語と人間、そして社会

    野谷文昭/スペイン語は「自分」を解放するコトバ
    キリーロバ・ナージャ/多言語話者ナージャの発見
    多言語で読まれるマンガの未来
    賀沢秀人/世界を少しだけ平和にする機械翻訳の行方
    西島順子/イタリア――今も生きつづける多様な言語
    長瀬 海/アジア文学と日本語の距離
    吉岡 乾/やがて消えさる危機言語

    kotobaの人
    亀山郁夫/翻訳、外国語教育、そして文学の未来
    第二〇回開高健ノンフィクション賞 受賞作発表
    佐賀 旭 『虚ろな革命家たち――連合赤軍森恒夫の足跡をたどって』

    連載

    大岡 玲/写真を読む
    山下裕二/美を凝視する
    山口二郎/日本はどこで道を誤ったのか――失われた三〇年再訪
    河部壮一郎/デジタル時代の恐竜学
    永田和宏×小池 光/ことばで寄り添う
    橋本幸士/物理学者のすごい日常
    大澤真幸/我々の死者(を超えて)
    高橋秀実/ことばの番人
    阿部公彦/日本語「深読み」のススメ
    阿川佐和子/吾も老の花
    大野和基/未来を語る人
    葉月けめこ/時代うた――詞人のことば
    おほしんたろう/おほことば

    kotobaの森

    著者インタビュー/成田悠輔 『22世紀の民主主義 選挙はアルゴリズムになり、政治家はネコになる』
    マーク・ピーターセン/英語で考えるコトバ
    大村次郷/悠久のコトバ
    山口 進/人は何を食べてきたか
    町山智浩/映画の台詞
  • kotoba 2022年夏号

    1,202pt/1,322円(税込)

    スポーツやギャンブルの世界はもちろん、宗教、哲学、政治、経済、数学など様々な分野で、運についての議論が尽きることはない。
    運はどのように考えられてきたのか? 運をコントロールすることはできるのか?
    人間は、運とどう対峙してきたのか? 人間は、運を支配できるのか?
    多角的に考察する。

    Part1 運の正体にせまる

    古田徹也/人生はギャンブル!?――哲学は運をどう考えてきたか
    水晶玉子/鎌倉殿の“運”を読み解く――“風の時代”の生き方
    成田悠輔/変えられる運、変えられない運
    中村圭志/「運」は偶然か、必然か? 宗教の思考
    小島寛之/「ツキ」と「運」の数学
    村上幸史/人は運とどのようにつきあっているのか
    吉川浩満/地獄の沙汰も運次第――絶滅における運の問題
    小川 勝/データから考えるスポーツの運
    畑中章宏/日本開運小史――「おばけ」になった暦

    Part2 運と生きる

    酒井邦嘉×羽生善治/実力を支える運・鈍・根――手先が見えない世界をどう生きるか
    島田雅彦/運を巡る帝国の興亡
    植島啓司/教授はいかに運に賭けてきたか
    黒川博行/麻雀は「運」を予想するゲーム
    山口 薫、山口陽恵/「運」を引き寄せる「システム思考」
    小林信也/プロ野球選手の運
    永江 朗/「運」を読む

    kotobaの人
    隈 研吾/「隈建築」の真髄

    スペシャル・インタビュー
    小林紀晴/越えて行く人

    連載

    大岡 玲/写真を読む
    山下裕二/美を凝視する
    山口二郎/日本はどこで道を誤ったのか――失われた三〇年再訪
    河部壮一郎/デジタル時代の恐竜学
    永田和宏×小池真理子/ことばで寄り添う
    橋本幸士/物理学者のすごい日常
    大澤真幸/我々の死者(を超えて)
    高橋秀実/ことばの番人
    阿部公彦/日本語「深読み」のススメ
    阿川佐和子/吾も老の花
    大野和基/未来を語る人
    葉月けめこ/時代うた――詞人のことば
    おほしんたろう/おほことば

    kotobaの森

    著者インタビュー/島田裕巳 『性と宗教』
    マーク・ピーターセン/英語で考えるコトバ
    大村次郷/悠久のコトバ
    山口 進/人は何を食べてきたか
    町山智浩/映画の台詞

    ※連載「水野和夫 資本主義の相克」は電子版には収録されていません。
  • kotoba 2022年春号

    1,202pt/1,322円(税込)

    特集
    ゴッドファーザー
    1972年3月、アメリカで1本の映画が公開された。
    同名のベストセラー小説を原作とする『ゴッドファーザー』である。
    この物語は「犯罪映画」というカテゴリーをはるかに超え、大ヒットを記録し、第3部まで製作される人気シリーズとなった。
    公開から半世紀を迎える今、同作品から読みとることのできる多様なテーマ性や芸術性、今日的な意味合いについて考える。

    インタビュー/フランシス・フォード・コッポラ

    インタビュー/アル・パチーノ
    濱口英樹/『ゴッドファーザー』と世界の出来事

    Part1 ゴッドファーザーを読み解く
    大岡 玲/ゴッドファーザーとシチリア
    内田 樹/『ゴッドファーザー』と『北の国』から
    芝山幹郎/汲めども尽きない旧世界の井戸
    町山智浩/マフィア帝国の興亡
    マーク・ピーターセン/名セリフから観るゴッドファーザー
    藤原帰一/アメリカの物語としてのゴッドファーザー
    津上英輔/娯楽か芸術か

    Part2 ゴッドファーザーを愉しむ

    ロバート・ハリス×ピーター・バラカン/ゴッドファーザーを愛する理由
    渡辺信一郎/監督目線で見た「二人のドン」の物語
    中野香織/マフィアとスーツ
    後藤晴彦/ゴッドファーザーの食卓
    長谷川町蔵/三部作に張りめぐらされた音楽の連接
    新元良一/移民としてのゴッドファーザー
    馬飼野元宏/犯罪組織を描いた映画

    ※連載「水野和夫 資本主義の相克」は電子版には収録されていません。
  • kotoba 2022年冬号

    1,202pt/1,322円(税込)

    独学の愉しみ

    数学、哲学、語学、音楽etc.─カテゴリーを超え、書店やWEBは、
    人々の向学心をくすぐる膨大な「独学アイテム」であふれている。
    なぜ我々は学びたいのか? デジタルツールの進化により、
    あらゆる知識が瞬時に引き出せる今、学ぶことの意味はあるのか?
    様々な独学スタイルを考え、学びの魅力・意味をさぐる。

    Part1 独学の真髄を味わう
    読書猿/独学者を阻む薄い壁
    吉田 武/独学とは再帰なり――選ばれし者から選びし者へ
    ウスビ・サコ/自力で学ぶ「自学」のすすめ
    澤井康佑/大金不要、ネイティブ無用――独学最強の英語学習法
    鎌田敬介/日本の「仕事人」をとりまく独学環境
    志村真幸/独習者、南方熊楠の驚異の記憶力
    青い日記帳/独学だからこそ身につく――いちばんやさしい美術鑑賞術
    永江 朗/独学本のススメ

    Part2 私の独学、私と独学
    佐藤 優/独学の秘訣――記憶を再現するためのノート術
    柳川範之/苦しい学びは続かない
    石塚真一/独学の漫画家、独学のサックスプレーヤーを描く
    岡部恒治/社会人のための数学独学法
    深川峻太郎/私はなぜ相対性理論を独学したのか
    角幡唯介/冒険と独学
    黒田有彩/宇宙飛行士になるための独学
    特別再録/立花 隆 知的好奇心のすすめ
    【kotobaの人】岡島喜久子 インタビュー
    あらゆる立場の人がフラットに話すことからイノベーションは生まれる

    【kotoba Special】 田崎健太/いま一番聴きたい法話 「H1法話グランプリ」に寄せて

    【連載】
    大岡 玲/写真を読む
    山下裕二/美を凝視する
    水野和夫/資本主義の超克
    橋本幸士/物理学者のすごい日常
    大澤真幸/我々の死者(を超えて)
    髙橋秀実/ことばの番人
    今尾恵介/珍名バス停探訪記
    阿部公彦/日本語「深読み」のススメ
    阿川佐和子/吾も老の花
    大野和基/未来を語る人
    葉月けめこ/時代うた――詞人のことば
    高橋源一郎/失われたTOKIOを求めて
    中野香織/スポーツとファッション
    おほしんたろう/おほことば

    【kotobaの森】
    著者インタビュー/北村紗衣 『批評の教室――チョウのように読み、ハチのように書く』
    大村次郷/悠久のコトバ
    山口 進/人は何を食べてきたか
    町山智浩/映画の台詞

レビュー

kotobaのレビュー

レビュー募集中!

レビューを書く

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ