マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP雑誌・写真集雑誌 農山漁村文化協会(農文協) 季刊うかたま季刊うかたま78号(2025年春)
無料会員登録で【70%OFFクーポン&最大100%pt還元】
雑誌
季刊うかたま78号(2025年春)
8巻配信中

季刊うかたま78号(2025年春)

800pt/880円(税込)

クーポン

会員登録限定70%OFFクーポンで
お得に読める!

作品内容

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

「あんこは自分で炊くのが絶対おいしい」。あんこ好きのみなさんは、口をそろえてそう言います。小豆はゆでる前に浸水しなくていいのが、気楽なところ。甘さしっかりか控えめか、気分しだいでどちらでも。粒あんもこしあんも、何度もつくれば自分の味が決まります。炊き方は十人十色。みんなちがって、みんなおいしい。あんこが 炊けたよ。さあ、何をつくろうか。

<もくじ>
■特集 あんこが炊けたよ
◎ハレの日のこしあんぼたもち 神奈川県伊勢原市
◎アレンジが楽しい小さなおはぎ 瀬戸口しおりさん
 基本のおはぎ/もちきびのおはぎ/黒米のおはぎ ほか
◎中川たまさんの 新しいあんこのお菓子
 いちごの白玉ぜんざい/メープルあんドーナツ/チーズケーキ/あんココア/パンナコッタ/あんこのアイスケーキ/スパイスあんこ/ラムあんこ/バニラあんこ
◎ふるさとのあんこおやつ
 しとぎもち/とりつけだんご/がっぱらもち/でっちようかん/ふくれまんじゅう/草の花だんご/小豆でっち/いきなりだんご
◎あんこジャーナル
小豆はどうやってあんこになる?
小豆とあんこの素朴なギモン
『究極のあんこを炊く』の著者・芝崎本実先生に聞く
麹の専門家・なかじさんがつくる 発酵あんこ
「あんこ料理」を極める!? 

■春の韓国野草料理 島田梢さん(Paryo)
ふきのサンパブ/のびるのチヂミ/玉ねぎのチャンアチ/わらびのナムル/よもぎのクッ/たけのことせりのムッチム

■鴨志田農園の畑ごはん特別編 春の菜っ葉
鰆の菜の花蒸し/小松菜のオイル蒸し/菜の花×バター×塩のオイル蒸し/のらぼう菜×アンチョビのオイル蒸し/小松菜の生春巻き/小松菜とえびの卵炒め/だし浸しサラダ/菜の花ポタージュ

■草のパン「地球」を焼こう! 鈴木健二さん(ソラミミPAN)

■Tシャツでつくろう「 足半分」の布ぞうり足半(あしなか) 市ノ瀬絵里子さん(布ぞうり工房禅蔵)

<連載>
能登のムラは死なない 第2回 石川県珠洲市仁江町など
文・写真=藤井満

早川ユミの田んぼレッスン 第2回 田んぼの風景は村びとがつくっている

nora×koke 「異端児 ツノゴケ」 文・写真=鵜沢美穂子
gohan×mukashi 「お出かけの、お楽しみ」
唄と旅する 島根県の「安来節」 文=石田千 絵=牧野伊三夫
いーからかんな村暮らし 「村の高校生と陶芸を始める」 文=瀬戸山美智子
飛騨 薬草むらのひとびと 「毎日飲みたい野草茶」
うかとたまの目指せピカピカ野菜 指導=淡野一郎
手縫いではじめる 衣の自給 「手織布のエプロンスカート」 文=大和まゆみ
借りて耕す私の畑 「ニラ そんなつながり方っていいな」 文=金田妙

<豆ジャーナル>
People 河﨑秋子さん
Book/Cinema/Music/Art/Classified/Letter
うかとたまの豆通信
突撃!うかたま調査隊 「銭湯のお湯はどうやって沸かすの?」
日本あちこち食べ歩き 郷土ごはん 「庄内地方のあんかけうどん」 絵・文=松鳥むう
サラーム海上の世界のソウルフードジャーニー 「ベトナムの貝料理・オック」
薬になる食べもののはなし 「甘いものはたまのごほうびに」
食べるんだから知っときたい 「“有機給食”は、なぜ必要?」 文=靏理恵子

新刊自動購入と月額メニュー継続で10%還元!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ  8巻まで配信中!

  • 季刊うかたま78号(2025年春)

    800pt/880円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    「あんこは自分で炊くのが絶対おいしい」。あんこ好きのみなさんは、口をそろえてそう言います。小豆はゆでる前に浸水しなくていいのが、気楽なところ。甘さしっかりか控えめか、気分しだいでどちらでも。粒あんもこしあんも、何度もつくれば自分の味が決まります。炊き方は十人十色。みんなちがって、みんなおいしい。あんこが 炊けたよ。さあ、何をつくろうか。

    <もくじ>
    ■特集 あんこが炊けたよ
    ◎ハレの日のこしあんぼたもち 神奈川県伊勢原市
    ◎アレンジが楽しい小さなおはぎ 瀬戸口しおりさん
     基本のおはぎ/もちきびのおはぎ/黒米のおはぎ ほか
    ◎中川たまさんの 新しいあんこのお菓子
     いちごの白玉ぜんざい/メープルあんドーナツ/チーズケーキ/あんココア/パンナコッタ/あんこのアイスケーキ/スパイスあんこ/ラムあんこ/バニラあんこ
    ◎ふるさとのあんこおやつ
     しとぎもち/とりつけだんご/がっぱらもち/でっちようかん/ふくれまんじゅう/草の花だんご/小豆でっち/いきなりだんご
    ◎あんこジャーナル
    小豆はどうやってあんこになる?
    小豆とあんこの素朴なギモン
    『究極のあんこを炊く』の著者・芝崎本実先生に聞く
    麹の専門家・なかじさんがつくる 発酵あんこ
    「あんこ料理」を極める!? 

    ■春の韓国野草料理 島田梢さん(Paryo)
    ふきのサンパブ/のびるのチヂミ/玉ねぎのチャンアチ/わらびのナムル/よもぎのクッ/たけのことせりのムッチム

    ■鴨志田農園の畑ごはん特別編 春の菜っ葉
    鰆の菜の花蒸し/小松菜のオイル蒸し/菜の花×バター×塩のオイル蒸し/のらぼう菜×アンチョビのオイル蒸し/小松菜の生春巻き/小松菜とえびの卵炒め/だし浸しサラダ/菜の花ポタージュ

    ■草のパン「地球」を焼こう! 鈴木健二さん(ソラミミPAN)

    ■Tシャツでつくろう「 足半分」の布ぞうり足半(あしなか) 市ノ瀬絵里子さん(布ぞうり工房禅蔵)

    <連載>
    能登のムラは死なない 第2回 石川県珠洲市仁江町など
    文・写真=藤井満

    早川ユミの田んぼレッスン 第2回 田んぼの風景は村びとがつくっている

    nora×koke 「異端児 ツノゴケ」 文・写真=鵜沢美穂子
    gohan×mukashi 「お出かけの、お楽しみ」
    唄と旅する 島根県の「安来節」 文=石田千 絵=牧野伊三夫
    いーからかんな村暮らし 「村の高校生と陶芸を始める」 文=瀬戸山美智子
    飛騨 薬草むらのひとびと 「毎日飲みたい野草茶」
    うかとたまの目指せピカピカ野菜 指導=淡野一郎
    手縫いではじめる 衣の自給 「手織布のエプロンスカート」 文=大和まゆみ
    借りて耕す私の畑 「ニラ そんなつながり方っていいな」 文=金田妙

    <豆ジャーナル>
    People 河﨑秋子さん
    Book/Cinema/Music/Art/Classified/Letter
    うかとたまの豆通信
    突撃!うかたま調査隊 「銭湯のお湯はどうやって沸かすの?」
    日本あちこち食べ歩き 郷土ごはん 「庄内地方のあんかけうどん」 絵・文=松鳥むう
    サラーム海上の世界のソウルフードジャーニー 「ベトナムの貝料理・オック」
    薬になる食べもののはなし 「甘いものはたまのごほうびに」
    食べるんだから知っときたい 「“有機給食”は、なぜ必要?」 文=靏理恵子
  • 季刊うかたま77号(2025年冬)

    800pt/880円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    酒粕は、日本酒の搾り粕。米と麹が発酵の力で生み出した、うま味と栄養のかたまりです。そのとろみ、うま味、濃厚で芳醇な風味が、料理やお菓子を不思議なほどおいしくします。味噌や醤油、新顔の塩麹や甘酒などの発酵調味料に酒粕を加えれば、食卓はもっとおいしくなる!

    <もくじ>
    ほっくり、しっとり 豆クリームでつくる冬のおやつ 料理=今井ようこ
     黒豆クリームのタルト/黒豆クリームのお汁粉/ひよこ豆クリームのモンブラン/ひよこ豆クリームの大福/金時豆クリームのラムレーズンサンド/金時豆クリームのトースト
    ■特集 酒粕と発酵ごはん
    白崎裕子さんに教わる 酒粕のレシピ 料理=白崎裕子
     豆腐の酒粕カレー/酒粕クイックブレッド/酒粕ディップ/酒粕チーズ/酒粕ブラウニー/酒粕プリン
    塩酒粕どう使う!? 料理=太田慎治
     白おでん/金目鯛の煮つけ/ホタテとさつまいもご飯/春菊サラダ/鶏と里芋の嶺岡汁/豚とりんごの春巻き
    酒粕って何?
    酒屋さんに行こう! 協力=東京都練馬区・大塚酒店
    みりんとみりん粕 協力=愛知県碧南市・角谷文治郎商店
    酒粕好きの推しレシピ
     酒粕バナナブリュレ/醤油酒粕/酒粕ヨーグルト/しょうが甘酒/酒粕バナナスムージー/焼き板粕/酒粕レーズン/粕もみ/酒粕ねぎラーメン
    酒粕をつくろう
    松鳥むうの日本全国食べ歩き粕汁マップ 文・絵=松鳥むう
    京阪神における冬の粕汁事情 松鳥さんちの粕汁
    鳥取・「日置桜」の蔵元を訪ねる 協力=鳥取県・山根酒造場
     酒粕入り豆乳クリームシチュー/イカの粕焼き/酒粕レーズンアイス

    毎日使う「昔の器」 協力=吉祥寺PukuPuku
    飛騨 薬草村のひとびと 第1回 薬草ばあちゃんのお風呂
    能登のムラは死なない
    早川ユミの田んぼレッスン  1 田んぼを始めた理由と、続ける理由
    うかとたまの目指せピカピカ野菜 指導=淡野一郎
    上五島・島の暮らし 最終回 冬・クリスマスのミサ 文・絵=にしむらかえ

    ■連載
    nora×koke ゆらめくギネス クロカワゴケ 文・写真=鵜沢美穂子
    gohan×mukashi きんぴらより菓子パン
    唄と旅する 奈良県の「吉野川筏唄」 文=石田千 絵=牧野伊三夫
    いーからかんな村暮らし ばあちゃん世代と先輩世代をつなぐ味噌づくり 文=瀬戸山美智子
    手縫いではじめる 衣の自給 ウールの“リボーン” 文=大和まゆみ
    鴨志田農園の畑ごはん 大根葉 料理=鴨志田佑衣
    借りて耕す私の畑 ダイコンを育て保存食をつくって考えた 文=金田妙
    豆ジャーナル People 内澤旬子さん
     Book/Cinema/Music/Art/Classified/Letter
    うかとたまの豆通信
    突撃!うかたま調査隊 臼はどうやってつくるの?
    日本あちこち食べ歩き 郷土ごはん 京都の納豆もち 絵・文=松鳥むう
    サラーム海上の世界のソウルフードジャーニー フィンランドのワイルドフード
    薬になる食べもののはなし 食べものは何よりの薬
    食べるんだから知っときたい お米が足りなくなったのは、なぜ?
  • 季刊うかたま76号(2024年秋)

    800pt/880円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    食べもの、着るもの、住まい、暮らしのあれこれ。お金を出せば便利なものはいくらでも手に入るけれど、必要なものを、「買う」だけでなく、自分で「つくる」ことができたら、きっと心強い。「丁寧で上質な暮らし」でも「サバイバル」でもない、みんなができることだから、「家庭科」としました。工夫とアレンジを楽しみながら、暮らしの知恵と技を磨きます。

    <もくじ>
    柿のケーキと冷たいお菓子 料理=本間節子
     キャロットケーキ風柿ケーキ/柿のサンド/丸ごと柿ぜり―/完熟柿のソース アイスクリームに添えて/柿のシャーベット/セミドライ柿のパウンドケーキ
    ■特集 みんなの「家庭科」
    スープ作家・有賀薫さんに教わる だしごと食べる“スープの方程式”料理=有賀薫
     レタスとひき肉、卵のスープ/アジア風フォーのスープ/押し麦入り根菜と鶏ひき肉のスープ/じゃがいもポトフ/根菜の和風ポトフ/豚と千切りキャベツのミルクスープ/鯖缶のシンプルスープ/鯖缶ミネストローネ/鯖缶と焼きねぎの味噌汁
    つくってみました! ふるさとのすり鉢料理
     群馬県のこんにゃくの白和え/岐阜県のあぶら和え/宮城県のなすのずんだ和え/神奈川県のねぎぬた/山口県のちしゃなます/宮崎県ののたいも/福井県の呉汁/大分県のごまだしうどん/千葉県のいわしのだんご汁/北海道のどったらもち
    「すり鉢にしかできないこと」
    微生物で家をきれいに!? えひめAIをつくろう
    発酵の力で 農家のびっくり掃除術
    早川ユミさんの「かぞくのかていか」
    布の切れ端をお直しに使おう
    「家庭科」を考える

    「ザワークラウト料理」を習う
     ザワークラウトのシュペーツェル/ザワークラウトのトマトスープ/ザワークラウト・シュトゥーデル
    食べる、使う 晩夏のミント
     ミントのチーズオムレツ/ミントドレッシングのサラダ/チョコミントマフィン/フレッシュミントティー
    うかとたまの目指せピカピカ野菜 指導=淡野一郎さん
    上五島・島の暮らし 第3回 秋・神楽を舞う子 文・絵=にしむらかえ
    NIPPON UMAMI TOURISM TALK DAY1
     「風景」はひとつのメディア

    ■連載
    nora×koke ヒメハナガサゴケのスカート
    gohan×mukashi 夏祭りの夕飯
    唄と旅する(文=石田千 絵=牧野伊三夫)大阪府の「流し節正調河内音頭」
    いーからかんな村暮らし 何もないけれど何でもできる庭
    鴨志田農園の畑ごはん モロヘイヤ
    借りて耕す私の畑 トウモロコシは失敗できない
    豆ジャーナル People 杉田雷麟さん、寛一郎さん
     Book/Cinema/Music/Art/Classified/Letter
    うかとたまの豆通信
    突撃!うかたま調査隊 “房州うちわ”を知りたい!
    日本あちこち食べ歩き 郷土ごはん(絵・文=松鳥むう) 長野の粕もみ
    サラーム海上の世界のソウルフードジャーニー スペイン・バスクのピンチョス
    食べるんだから知っときたい「農家直送“野菜セット”を使いこなせない」
  • 季刊うかたま75号(2024夏)

    800pt/880円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ほぐした魚の身とすりごま、味噌を溶いた汁を熱々ご飯にかけて食べる冷や汁は、宮崎県に伝わる郷土料理です。暑くて食欲がないときにもしっかり食べられて体力がつけられるので、昔から農家の夏の定番ごはんでした。そんなふうに、いつもの食事から元気になれる知恵があれば自分で自分の体を調えられて、薬やサプリメントも必要ありません。“養生ごはん”のプロのみなさんに、食べ方のこつを教わります。

    <もくじ>
    きらり、つるり 涼やかな和のお菓子 料理=西川千栄
     錦玉あじさい/しょうがシロップ豆花/クリームあんみつ/天然色の琥珀糖/わらびもち入り梅ソーダ/あんわらび
    ■特集 夏の養生ごはん
    薬になる食べもののはなし
    漢方薬局の食べ方レッスン
    夏の食材ノート
     きゅうりのにんにく醤油和え/おくら納豆/トマトとにんにくのサラダ/なすと青じその和え物/ゴーヤの甘酢和え/ピーマンのじゃこ炒め/じゃこ豆腐/甘酒バナナ
    農家の簡単 夏野菜レシピ
     ピーマンのにんにく塩麹和え/じりじり焼き野菜と豚肉の梅煮/甘長唐辛子のしょうが酢和え/焼きなすとバジルのしょうがマリネ/ズッキーニのしょうがピクルス/干しきゅうりのチャーハン/干し野菜のミニトマト煮/ゴーヤの甘味噌炒め/ミニトマトしょうが炒め/トマトとバジルの雑穀サラダ/ゴーヤと梅干しのしそマリネ/きゅうりの白和え/ゴーヤのくるみ味噌和え
    枝元なほみさんの「おくすり」スープ
    マクロビオティックの夏ごはん 発酵食と梅干しを中心に
    料理=パトリシオ・ガルデス・デ・パレデス
    夏野菜と料理の索引

    さらしでつくる 下着と肌着
    うかとたまの目指せピカピカ野菜 指導=淡野一郎
    「タイのナス」って知ってる? アジア野菜に注目!
     ヤムマクアパオ(焼きナスのタイサラダ)/ガパオライス(バジル炒めごはん)/パッブンファイデーン(空芯菜炒め)/タムスア(青パパイヤとそうめんのサラダ)
    みんなで食べる「イフタール」香川モスクに集まる人々 文=岡内大三
    子育てをするハチ、アシナガバチを知ろう
    上五島・島の暮らし 第2回 夏・盆の3日間 文・絵=しむらかえ
    ニッポン「うまみ」ツーリズム始まる!

    ■連載
    nora×koke ヒメハナガサゴケのスカート
    gohan×mukashi 夏祭りの夕飯
    唄と旅する(文=石田千 絵=牧野伊三夫)大阪府の「流し節正調河内音頭」
    いーからかんな村暮らし 何もないけれど何でもできる庭
    鴨志田農園の畑ごはん モロヘイヤ
    借りて耕す私の畑 トウモロコシは失敗できない

    豆ジャーナル People 杉田雷麟さん、寛一郎さん/Book/Cinema/Music/Art/Classified/Letter
    うかとたまの豆通信
    突撃!うかたま調査隊 “房州うちわ”を知りたい!
    日本あちこち食べ歩き 郷土ごはん(絵・文=松鳥むう) 長野の粕もみ
    サラーム海上の世界のソウルフードジャーニー スペイン・バスクのピンチョス
    食べるんだから知っときたい「農家直送“野菜セット”を使いこなせない」
  • 季刊うかたま74号(2024春)

    800pt/880円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    色とりどりで華やかなちらしずし。手軽に食べられるおいなりさん。大人数の食卓も、これさえあれば盛り上がります。つくってみると意外と簡単で、やっぱりおいしい。ひな祭り、お花見、入学祝など行事が多い春だからおうちで気負わずつくってみましょう。
    <もくじ>
    Home Made Carrot Cake ホームメイドキャロットケーキ
     クラシックキャロットケーキ/米粉のキャロットケーキ/春のミモザ風キャロットケーキ/キャロットシフォンケーキ
    ■特集 おうちでつくろう ちらしずしとおいなりさん
    日高のちらしずし
    おいしいすし飯のつくり方
    「おいなりさん」ってどんなすし?
    いなりずしのつくり方
    ふるさとのおすし
     徳島県の金時豆入りかき混ぜ/島根県のすもじ/奈良県のちらしずし/京都府のばらずし/三重県のてこねずし/熊本県のときずし/宮崎県のばらずしといなりずし/栃木県のおいなりさん/青森県のいなりずし
    つくってみた! 食べてみた!ふるさとのおすし
    ちらし、いなりだけじゃない 日本のすし
    岩手県・タイマグラ 森の桶屋のちらしずし 文・写真=安部智穂

    自分だけの畑があったら、何をしたい?
     「私の畑」のつくり方
      タネまきから始めよう
     ポケット発芽と窓辺温室で苗づくり
     編集部ラボ 台所のタネを発芽させよう

    よもぎとたんぽぽ 世界のレシピ
     [韓国]よもぎとおからのチヂミ/スッケトック/よもぎのナムル/たんぽぽのムッチム
     [イタリア]たんぽぽのフリッタータ/たんぽぽのフリッテッレ/たんぽぽのリパッサータ
     [フランス]たんぽぽサラダ/たんぽぽポタージュ
     [沖縄]よもぎの米粉マフィン/よもぎのお茶

    沖縄 島豆腐とおから味噌 ナビゲーター=中曽根直子
     おから味噌/味噌漬け/おから味噌ちゃんぷるー/おから味噌のグラノーラ/おからのフムス

    上五島・島の暮らし 第一回 春・教会の花係り 文・絵=にしむらかえ

    <連載>
    nora×koke コスギゴケの帽子
    gohan×mukashi おめでとう。ありがとう。
    唄と旅する 和歌山県の「串本節」 文=石田千 絵=牧野伊三夫
    いーからかんな村暮らし 毎日の献立づくり
    鴨志田農園の畑ごはん 春菊
    手縫いではじめる 衣の自給 さらしのブラウス
    借りて耕す私の畑 春はたびたび命について考えるのだ
    ムリなく鍛える操体筋トレ 股関節の調子を整える
    豆ジャーナル
     People 枝元なほみさん/Book/Cinema/Music/Art/Classified/Letter
    うかとたまの豆通信
    突撃!うかたま調査隊 打ち上げ花火ってどうつくるの?
    日本あちこち食べ歩き 郷土ごはん 兵庫のいかなごのくぎ煮 絵・文=松鳥むう
    サラーム海上の世界のソウルフードジャーニー ポーランドのスープ
    薬になる食べもののはなし サプリメントよりまずは食事
    食べるんだから知っときたい 食品表示が複雑になった?
  • 季刊うかたま73号(2024冬)

    800pt/880円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    小麦粉をこねて何をつくろう? パンも麺も餃子も、もちろんすいとんも、基本は粉と水を混ぜればOK。特別な技も、道具も、手間も必要なく家で簡単につくれます。米を炊くように小麦粉を使いこなして、粉ものライフを楽しみましょう!

    <目次>
    おうちでつくる りんごのドリンク 
     アップルティー/アップルエイド/アップルジェリーとジェリーのティーパンチ/森のシードルとスパイスシードル/ベルジャンホワイト風シードル
    ■特集
    楽しい粉もの
    ムラヨシマサユキさんの発酵なしのクイックブレッド
     ソーダブレッド/ヨーグルトブレッド/チャパティ/クリームスコーン
    ひとつの生地で気軽につくる ユーラシアの小麦粉料理 料理=荻野恭子
     ペリメニ/ヴァレニキ/春餅/スジェビ/餅(ピン)/ラワッシュ
    ふるさとの粉もの
     豆だご/ひらやちー/やきもち/蒸しパン/ゆでまんじゅう/焼きまんじゅう/ひっつみ/だんご汁
    つくってみよう! NEOすいとん 料理=minokamo
     やきそば風すいとん/かぶとつくねのポトフすいとん/ピリ辛すいとん/鮭のクリームすいとん/ミートソースすいとん
    全国おうち麺図鑑
    自家製麺のススメ~家庭用製麺機の世界 文・指導=玉置標本
    製麺機で中華麺を打つ!
    小麦粉の「種類」のはなし

    生ごみ、どうする? 
    今日からできること、ありますか? 
    そのまま捨てないアイデア集
     生ごみを干してかさを減らす/野菜くずを漬物にする/野菜の皮を染め物に使う/野菜くずをニワトリに食べてもらう/生ごみを土に埋める/「キエーロ」を使う/コンポストをつくる

    甘酒でつくる「醤(ル:ジャン)」料理=なかじ
     甘酒/ウマミソ・コチュジャン/コチュジャンおにぎり/ゆで豚のコチュジャン和え/甘酒ぺペロン醤/ガーリックトーストのサラダ/ペペロンチーノ

    ミカン農家のごちそう デコポンのゼリー 熊本県津奈木町
    山の豆腐屋 小山田豆腐店 岩手県二戸市浄法寺 写真・文=大西暢夫

    ■連載
    nora×koke [冬の宝石 カゲロウゴケ]
    gohan×mukashi [昭和の社員旅行]
    唄と旅する 文=石田千 絵=牧野伊三夫 [兵庫県の「デカンショ節」]
    いーからかんな村暮らし [十日夜]
    鴨志田農園の畑ごはん [干し大根]
    手縫いではじめる衣の自給 [ウールのマントコート]
    借りて耕す私の畑 [キムジャンは一人でやるものじゃない]
    ムリなく鍛える操体筋トレ [からだの前後のバランスをとる]
    豆ジャーナル People村井理子さん/Book/Cinema/Music/Art/Classified/Letter
    うかとたまの豆通信
    突撃!うかたま調査隊 [紅(べに)はどうやってつくるの?]
    日本あちこち食べ歩き 郷土ごはん 絵・文=松鳥むう [宮城のあざら]
    サラーム海上の世界のソウルフードジャーニー [マレーの麺料理 ラクサ]
    薬になる食べもののはなし [小麦粉のグルテンは体に悪い?]
    食べるんだから知っときたい [原発は“安価なエネルギー”って本当?]
  • 季刊うかたま72号(2023秋)

    800pt/880円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    前の晩から水に浸しておかなくても、特別なテクニックがなくても大丈夫。豆は野菜や肉と同じように気軽に使えます。夕方思い立っても、晩ごはんに間に合う。そんなアイデアをたっぷり紹介します。

    <目次>
    秋のフルーツゼリーレッスン 料理=本間節子
    ■特集 思い立ったら、豆料理 
    豆料理を始める前に
    毎日つくる豆料理 料理=伊藤美由紀
     とら豆ドレッシングのコブサラダ/白いんげん豆と長ねぎのスープ/紫花豆と秋野菜の赤ワイン味噌煮/大豆のナムル/金時豆とドライフルーツのコンフィ風/フライパン赤飯/椎茸と小豆のブルーチーズ焼き ほか
    按田優子さんの“コップ蒸し豆” 料理=按田優子
     ミックスビーンズマリネ/ひよこ豆と漬物の炒め物/緑豆チャーハン ほか
    ひよこ豆とレンズ豆のおいしい食べ方が知りたい!
     料理=伴 奈美 ファラフェル/赤レンズ豆とにんじんのスープ ほか
    日本と世界の「地豆」の話し
    豆を「戻す」ってどういうこと?
    ふるさとの炒り豆料理
     ちゅん豆/大豆の醤油漬/油味噌/炒り豆の砂糖からげ
    農家と大豆
    寄せ豆腐をつくろう! 料理=工藤詩織
    実験 いろんな大豆で豆腐づくり
    豆と料理の索引

    木の実を拾おう 群馬県片品村 セトヤマミチコ
     みっちゃんおすすめ 木の実図鑑
     木の実リースのつくり方
     木の実じゃないけどこれもおすすめ! ジュズダマの実
    うかたま郷土料理紀行 ずいきのぬた 香川県さぬき市長尾
    山の豆腐屋 小山田豆腐店 岩手県二戸市浄法寺 写真・文=大西暢夫

    ■新連載
    鴨志田農園の畑ごはん 菊芋

    ■連載
    nora×koke ヒメノハイゴケのおめかし
    gohan×mukashi 歓迎の江戸前寿司
    唄と旅する 文=石田千 絵=牧野伊三夫 三重県の「伊勢音頭」
    いーからかんな村暮らし たいせつな豆
    手縫いではじめる 衣の自給 はぎれでつくる 裁縫ポーチ
    借りて耕す私の畑 人とって喰いましょか、ショキショキ
    ムリなく鍛える操体筋トレ 下半身の調子を整える
    豆ジャーナル People 飯野和好さん/Book/Cinema/Music/Art/Classified/Letter
    うかとたまの豆通信
    突撃!うかたま調査隊
    かかしってどうやってつくるの?
    日本あちこち食べ歩き 郷土ごはん 絵・文=松鳥むう 新潟の唐ずし
    サラーム海上の世界のソウルフードジャーニー スペイン・ガリシア州のシーフード
    薬になる食べもののはなし 体を冷やす豆腐は「辛」と組み合わせる
    食べるんだから知っときたい なぜ個人でお酒をつくってはいけないの?
    バックナンバーのご案内・常設店
    プレゼント/編集後記
    アンケート
  • 季刊うかたま71号(2023夏)

    743pt/817円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    特集:夏のおやつ、果物のレシピ 台所に立ちたくない暑い日、そのまま食べられる果物はうれしい存在。甘みや香りも、夏ならではの楽しみです。材料をたくさん使わなくても、時間をたっぷりかけなくても、お菓子づくりのテクニックがなくても大丈夫。果物だから簡単でおいしい、夏のレシピを紹介します。

レビュー

季刊うかたまのレビュー

レビュー募集中!

レビューを書く

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ