マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP雑誌・写真集雑誌 音楽之友社 ムジカノーヴァ ムジカノーヴァムジカノーヴァ 2024年4月号
無料会員登録で【70%OFFクーポン&最大100%pt還元】

ムジカノーヴァ 2024年4月号

1,000pt/1,100円(税込)

会員登録限定70%OFFクーポンで
300pt/330円(税込)

作品内容

※デジタル版では、「コンクール課題曲にチャレンジ! 中田喜直《夕方のうた》書き込み楽譜」、付録「調号サイコロ①」、付録のはさみ込み楽譜「黒岩航紀×ブラームス《間奏曲》Op.118-2」はついていません。その他、一部の記事は掲載されていません。あらかじめご了承ください。




表紙
[巻末書き込み楽譜連動]ピアニスト、レパートリーを語る 黒岩航紀×ブラームス《間奏曲》Op.118-2(長井進之介)
目次
特集 電子ピアノの効果的なレッスンが知りたい!
グランドピアノと同じ木製鍵盤・構造でレッスンがもっとスムーズに 河合楽器製作所 KAWAI CA901(長井進之介)
ショパンを弾きたくなる電子ピアノ KORG Poetry
電子ピアノの可能性を最大限に活かす 音楽的な表現につなげる練習法(赤松林太郎)
ポイントを押さえれば上達する! 電子ピアノのレッスン法(笹田優美)
Report ムジカノーヴァ読者座談会 自宅では電子ピアノで練習している生徒~みなさん、どんなレッスンをしていますか?(荒木淑子)
「コンクール課題曲にチャレンジ! 中田喜直《夕方のうた》」解説(今田 篤)
パリ・オペラ座バレエ団ピアニストに聞く バレエ・ピアニストに学ぶ音楽性(永井玉藻)
川崎紫明音符ビッツ オンライン指導者養成講座2024 4月開講(荒木淑子)
安井教授のテクニック研究室(安井耕一)
40歳から目指すピアノコンクール(山本美芽)
付録「調号サイコロ①」解説
7つのキーワードでブルクミュラー『25の練習曲』が無理なく上達!(根津栄子)
Report ブルクで遊ぼう!「#ブルクミュラー命日」特別企画 Burgm?ller International Online Conference 2024開催!(飯田有抄)
ポピュラー音楽指導塾~ミュージカルの名曲に親しもう!~(佐土原知子)
I Love Magazins! 富士山マガジン定期購読キャンペーン
演奏会批評 2023/11/1~11/29(雨宮さくら、柴田龍一、時 幹雄、原 明美、伴 玲児、吉田裕子)
どうして子どもがレッスンに集中できるの?~発達を支援するリトミック指導のステップ(馬杉知佐)
チェルニークリニック(奈良井巳城)
楽曲を理解する力が楽しく身につく フォルマシオン・ミュジカルで音楽の旅に出かけよう!(髙田美佐子)
脳神経内科医のピアニストが解説 知っておきたい ピアノ演奏における脳と身体のしくみ(上杉春雄)
音で遊ぶ ピアノに親しむ はじめての即興演奏(大城依子)
【隔月連載】子どもがピアノに夢中になる 須田美穂先生の 表現力を育てるレッスン法(須田美穂)
ピアノ教室と家庭をつなぐ懸け橋に 丸子あかね先生の 保護者のお悩みQ&A(丸子あかね)
ムジカ通信/レッスンこぼれ話(横田明子)
CD&BOOK(長井進之介)
ムジカノーヴァ連載執筆者を深掘り! Q&Aコーナー
今月の表紙の絵(引地 渉)・次号予告

新刊自動購入と月額メニュー継続で10%還元!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ 

  • ムジカノーヴァ 2024年11月号

    1,000pt/1,100円(税込)

    ※デジタル版では、付録「ペーパークラフト『G.マーシャル製作のフォルテピアノ』」、付録のはさみ込み楽譜「宮谷理香×ショパン《ノクターン 第2番》」はついていません。その他、一部の記事は掲載されていません。あらかじめご了承ください。[巻末書き込み楽譜連動]ピアニスト、レパートリーを語る 宮谷理香×ショパン《ノクターン 第2番》(荒木淑子)コンクール課題曲にチャレンジ! ブルクミュラー《風の精たち》(佐久間あすか)「コンクール課題曲にチャレンジ!」解説(佐久間あすか)Report 辻井伸行目次特集 教室イベントを盛り上げよう小林梨香さんに教わる 新規入会促進にもつながるイベントの効能(正鬼奈保)読者集合! ムジカノーヴァ・トークルーム 高松編 (東 ゆか)松枝ぴあの教室の年間イベント(東 ゆか)クリスマス会を深堀り! 成功に導くイベント運営術(山本美芽)クリスマスは連弾アレンジで楽しもう!(春畑セロリ)特別対談 小倉貴久子×浜中康子(長井進之介)ペーパークラフト「G.マーシャル製作のフォルテピアノ」③ 解説浜松市楽器博物館 特別展見学レポートムジカノーヴァメンバーズ&ムジカノーヴァ・トークルームへの参加者募集Report モーツァルトの作品目録が60年ぶりに改訂Report イヴ・アンリ レクチャーコンサート(上田弘子)Report 樹原涼子氏によるシューマン《子どもの情景》の研究会(長井進之介)Report 音楽家のための4スタンス理論(東 ゆか)新連載 ソルフェージュの処方箋(鈴木和子)ピアノにつながる 3歳からのプレレッスン(菊池悦子)演奏会批評 2024/8/30(柴田龍一)はじめての即興演奏(大城依子)小学生から学べる みけねこ先生のやさしい楽典講座(菅原真理子)チェルニークリニック(奈良井巳城)仲道郁代の私的ベートーヴェン演奏論バックナンバー脳神経内科医のピアニストが解説 知っておきたい ピアノ演奏における脳と身体のしくみ(上杉春雄)ポピュラー音楽指導塾~ミュージカルの名曲に親しもう!~(佐土原知子)ムジカ通信/レッスンこぼれ話(横田明子)CD&BOOK(長井進之介)ムジカノーヴァ連載執筆者を深掘り! Q&Aコーナー今月の表紙の絵(引地 渉)・次号予告
  • ムジカノーヴァ 2024年10月号

    1,000pt/1,100円(税込)

    ※デジタル版では、付録「ペーパークラフト『G.マーシャル製作のフォルテピアノ』」、付録のはさみ込み楽譜「田所光之マルセル×メンデルスゾーン《春の歌》」はついていません。その他、一部の記事は掲載されていません。あらかじめご了承ください。[巻末書き込み楽譜連動]ピアニスト、レパートリーを語る 田所光之マルセル×メンデルスゾーン《春の歌》(道下京子)コンクール課題曲にチャレンジ! ハイドン《アレグロ》(菅野雅紀)「コンクール課題曲にチャレンジ!」解説(菅野雅紀)Report 亀井聖矢目次特集 ピリオド楽器から考えるバロックの奏法鍵盤楽器から見たバッハの生涯と音楽(久保田慶一)interview 武久源造(正鬼奈保)オルガンの古典運指を学ぶとバロック作品を美しく弾ける(塚谷水無子)チェンバロの演奏習慣から強弱、フレーズ、音型、リズムの表現を考える(高田泰治)静寂の中にダイナミックレンジが拡がるクラヴィコード(宮本とも子)Report「小中高校生のためのチェンバロ体験教室」(長井進之介)Report「小中高生のためのパイプオルガン体験教室」(東 ゆか)ペーパークラフト「G.マーシャル製作のフォルテピアノ」② 解説浜松市楽器博物館 特別展 見学レポートReport パスカル・ドゥヴァイヨン&村田理夏子 記者会見[寄稿]身体の特徴とピアノ演奏の関わり(永井玉藻)Report ピティナ・ピアノコンペティション 特級ファイナルReport 日本ピアノ教育連盟「ピアノ指導法セミナー」(後編)読者集合! ムジカノーヴァ・トークルーム 高松編 (東 ゆか)ピアノにつながる 3歳からのプレレッスン(菊池悦子)Report ピアノランドフェスティバル2024(飯田有抄)小学生から学べる みけねこ先生のやさしい楽典講座(菅原真理子)Report 篠崎史紀×篠崎由紀「ピアニストのためのマスタークラスvol.4」(大城依子)チェルニークリニック(奈良井巳城)脳神経内科医のピアニストが解説 知っておきたい ピアノ演奏における脳と身体のしくみ(上杉春雄)演奏会批評 2024/7/13~15(柴田龍一/横原千史)ポピュラー音楽指導塾~ミュージカルの名曲に親しもう!~(佐土原知子)バックナンバームジカ通信/レッスンこぼれ話(横田明子)CD&BOOK(長井進之介)ムジカノーヴァ連載執筆者を深掘り! Q&Aコーナー今月の表紙の絵(引地 渉)・次号予告
  • ムジカノーヴァ 2024年9月号

    1,000pt/1,100円(税込)

    ※デジタル版では、付録「おみくじリズム②」、付録のはさみ込み楽譜「佐藤卓史×シューベルト《スケルツォ》D593-1/《ピアノ・ソナタ 第13番》第2楽章」はついていません。その他、一部の記事は掲載されていません。あらかじめご了承ください。[巻末書き込み楽譜連動]ピアニスト、レパートリーを語る 川口成彦×ベートーヴェン《ピアノ・ソナタ第8番「悲愴」》第2楽章(長井進之介)[Report]角野隼斗 日本武道館で単独公演コンクール課題曲にチャレンジ! ヘンデル《インパーティネンス》(水永牧子)「コンクール課題曲にチャレンジ!」解説(水永牧子)ペーパークラフトを楽しみながらフォルテピアノの構造を知ろう目次特集 ピリオド楽器から考える古典派の奏法座談会 鶴田雅之×太田垣 至×平野 昭クラヴィコード、チェンバロから考えるハイドン作品の奏法鍵盤楽器と資料から推察するモーツァルト時代の音型ベートーヴェンに所縁の深いフォルテピアノたちinterview 小倉貴久子ペーパークラフト「G.マーシャル製作のフォルテピアノ」① 解説88歳を迎える舘野泉仲道郁代の私的ベートーヴェン演奏論Report 東邦音楽大学「東邦ピアノセミナー」Report 日本ピアノ教育連盟「ピアノ指導法セミナー」(前編)読者集合! ムジカノーヴァ・トークルーム 沖縄編 (荒木淑子)小学生から学べる みけねこ先生のやさしい楽典講座(菅原真理子)ピアノにつながる 3歳からのプレレッスン(菊池悦子)演奏会批評 2024/5/22~28(柴田龍一/伴 玲児)7つのキーワードでブルクミュラー『25の練習曲』が無理なく上達!(根津栄子)チェルニークリニック(奈良井巳城)ポピュラー音楽指導塾~ミュージカルの名曲に親しもう!~(佐土原知子)脳神経内科医のピアニストが解説 知っておきたい ピアノ演奏における脳と身体のしくみ(上杉春雄)音で遊ぶ ピアノに親しむ はじめての即興演奏(大城依子)バックナンバームジカ通信/レッスンこぼれ話(横田明子)CD&BOOK(長井進之介)ムジカノーヴァ連載執筆者を深掘り! Q&Aコーナー今月の表紙の絵(引地 渉)・次号予告
  • ムジカノーヴァ 2024年8月号

    1,000pt/1,100円(税込)

    ※デジタル版では、付録「チャレンジシート」、付録のはさみ込み楽譜「谷 昂登×ブラームス《間奏曲》Op.117-3」はついていません。その他、一部の記事は掲載されていません。あらかじめご了承ください。[巻末書き込み楽譜連動]ピアニスト、レパートリーを語る 谷 昂登×ブラームス《間奏曲》Op.117-3(長井進之介)[Report]第19回ショパン国際ピアノコンクール 課題曲変更などの概要発表19世紀ウィーンのピアノに焦点を当てた特別展が浜松で開催中!目次特集 夏休みの宿題・ドリルのアイディア集井上千津代先生の教材岩瀬洋子先生の教材大道友萌子先生の教材笹生恵理先生の教材鈴木和子先生の教材高田美佐子先生の教材福島優子先生の教材益子有里先生の教材森田香先生の教材湯浅玲子先生の教材夏休みの宿題・ドリル[解説]チャレンジシート[解説][Report]小倉貴久子ピアノ演奏法セミナー(佐藤晴香)読者集合! ムジカノーヴァ・トークルーム 安芸高田・三次編 オリジナル教材&夏休み中の工夫(荒木淑子)40歳から目指すピアノコンクール(山本美芽)小学生から学べる みけねこ先生のやさしい楽典講座(菅原真理子)ピアノにつながる 3歳からのプレレッスン(菊池悦子)演奏会批評 2024/4/13~16(石川哲郎/柴田龍一/原 明美)7つのキーワードでブルクミュラー『25の練習曲』が無理なく上達!(根津栄子)チェルニークリニック(奈良井巳城)ポピュラー音楽指導塾~ミュージカルの名曲に親しもう!~(佐土原知子)脳神経内科医のピアニストが解説 知っておきたい ピアノ演奏における脳と身体のしくみ(上杉春雄)[寄稿]楽器を知ることから音楽的な演奏へ(雁部一浩)音で遊ぶ ピアノに親しむ はじめての即興演奏(大城依子)バックナンバームジカ通信/レッスンこぼれ話(横田明子)CD&BOOK(長井進之介)ムジカノーヴァ連載執筆者を深掘り! Q&Aコーナー今月の表紙の絵(引地 渉)・次号予告
  • ムジカノーヴァ 2024年7月号

    1,000pt/1,100円(税込)

    ※デジタル版では、付録「おみくじリズム②」、付録のはさみ込み楽譜「佐藤卓史×シューベルト《スケルツォ》D593-1/《ピアノ・ソナタ 第13番》第2楽章」はついていません。その他、一部の記事は掲載されていません。あらかじめご了承ください。[巻末書き込み楽譜連動]ピアニスト、レパートリーを語る 佐藤卓史×シューベルト《スケルツォ》D593-1/《ピアノ・ソナタ 第13番》第2楽章(長井進之介)[Report]ピアノ作品を踊る 上野水香×町田 樹×高岸直樹(上田弘子)【不定期連載】語るひろば 江口文子とみんなで語る音楽の未来(長井進之介/ゲスト:シン・スジョン)目次コンクール課題曲にチャレンジ! チャイコフスキー《ひばりの歌》(曲尾雅子)「コンクール課題曲にチャレンジ!」解説(曲尾雅子)特集Ⅰ レッスン室訪問! 音楽大学のピアノレッスン国立音楽大学 久元祐子先生昭和音楽大学 江口文子先生桐朋学園大学 関本昌平先生東邦音楽大学 秦はるひ先生音楽大学 夏のイベント情報特集Ⅱ ピアノ演奏での理想的な身体の使い方を考えよう『4スタンス理論』から、無理のない姿勢を探る(泉谷地春)御木本メソッドと体幹トレーニング(本村久子)[Report]他分野から学ぶ表現方法 上野水香×町田 樹×高岸直樹(上田弘子)仲道郁代の私的ベートーヴェン演奏論読者集合! ムジカノーヴァ・トークルーム 米子・境港編 最近の子どもたちとの接し方(荒木淑子)小学生から学べる みけねこ先生のやさしい楽典講座(菅原真理子)ピアノにつながる 3歳からのプレレッスン(菊池悦子)演奏会批評 2024/4/13~16(雨宮さくら/柴田龍一/伴 玲児/道下京子)7つのキーワードでブルクミュラー『25の練習曲』が無理なく上達!(根津栄子)チェルニークリニック(奈良井巳城)ポピュラー音楽指導塾~ミュージカルの名曲に親しもう!~(佐土原知子)脳神経内科医のピアニストが解説 知っておきたい ピアノ演奏における脳と身体のしくみ(上杉春雄)40歳から目指すピアノコンクール(山本美芽)音で遊ぶ ピアノに親しむ はじめての即興演奏(大城依子)ピアノ教室と家庭をつなぐ懸け橋に 丸子あかね先生の 保護者のお悩みQ&A(丸子あかね)ムジカ通信/レッスンこぼれ話(横田明子)CD&BOOK(長井進之介)ムジカノーヴァ連載執筆者を深掘り! Q&Aコーナー今月の表紙の絵(引地 渉)・次号予告
  • ムジカノーヴァ 2024年6月号

    1,000pt/1,100円(税込)

    ※デジタル版では、付録「調号サイコロ②」、付録のはさみ込み楽譜「大井 健×プーランク《エディット・ピアフを讃えて》」はついていません。その他、一部の記事は掲載されていません。あらかじめご了承ください。[巻末書き込み楽譜連動]ピアニスト、レパートリーを語る 大井 健×プーランク《エディット・ピアフを讃えて》(長井進之介)コンクール課題曲にチャレンジ! クーラウ《ソナチネ》Op.55-1 第1楽章(白石光隆)【不定期連載】語るひろば 江口文子とみんなで語る音楽の未来(長井進之介/ゲスト:シン・スジョン)目次「コンクール課題曲にチャレンジ!」解説(白石光隆)特集 音感・リズム感・読譜力を育てる 急がば回れのソルフェージュ!Report いま、子どもたちの音楽教育に必要なソルフェージュのレッスンとは?(荒木淑子)Report ピアノレッスンでよくある悩みにソルフェージュ指導者はどんなレッスンを提案する?ソルフェージュをめぐるあれこれ雑感~その時、起きていることは?(町田育弥)Interview イヴ・アンリ 第5回「ノアン フェスティバル ショパン イン ジャパン ピアノ コンクール」に向けて(小倉多美子)【新連載】ピアノにつながる 3歳からのプレレッスン(菊池悦子)読者集合! ムジカノーヴァ・トークルーム アメリカ編 海外のレッスン事情~日本とちがいはありますか?~(荒木淑子)Interview 野平一郎 日本芸術院会員に就任(船越清佳)【最終回】安井教授のテクニック研究室(安井耕一)40歳から目指すピアノコンクール(山本美芽)Report パリで第32回国際グランドアマチュアピアノコンクールが開催(長谷正一)7つのキーワードでブルクミュラー『25の練習曲』が無理なく上達!(根津栄子)付録「調号サイコロ②」解説演奏会批評 2024/3/15(原 明美)小学生から学べる みけねこ先生のやさしい楽典講座(菅原真理子)チェルニークリニック(奈良井巳城)ポピュラー音楽指導塾~ミュージカルの名曲に親しもう!~(佐土原知子)【最終回】楽曲を理解する力が楽しく身につく フォルマシオン・ミュジカルで音楽の旅に出かけよう!(髙田美佐子)脳神経内科医のピアニストが解説 知っておきたい ピアノ演奏における脳と身体のしくみ(上杉春雄)音で遊ぶ ピアノに親しむ はじめての即興演奏(大城依子)ピアノ教室と家庭をつなぐ懸け橋に 丸子あかね先生の 保護者のお悩みQ&A(丸子あかね)ムジカ通信/レッスンこぼれ話(横田明子)CD&BOOK(長井進之介)ムジカノーヴァ連載執筆者を深掘り! Q&Aコーナー今月の表紙の絵(引地 渉)・次号予告
  • ムジカノーヴァ 2024年5月号

    1,000pt/1,100円(税込)

    ※デジタル版では、付録「ヘ音記号のおんぷでゲーム」、付録のはさみ込み楽譜「河村尚子×シューマン《ウィーンの謝肉祭の道化》より〈インテルメッツォ〉」はついていません。その他、一部の記事は掲載されていません。あらかじめご了承ください。



    表紙
    [巻末書き込み楽譜連動]ピアニスト、レパートリーを語る 河村尚子×シューマン《ウィーンの謝肉祭の道化》より〈インテルメッツォ〉(長井進之介)
    コンクール課題曲にチャレンジ! J.S. バッハ《インヴェンション 第6番》(浦壁信二)
    「コンクール課題曲にチャレンジ!」解説(浦壁信二)
    目次
    特集 その奏法、古いかも? 様式感の“新常識”
    いま、知っておくべき“新常識” ノート・イネガル(下田幸二)
    近年の研究に基づくショパン演奏の傾向(青柳いづみこ)
    読者集合! ムジカノーヴァ・トークルーム 富山編 生徒の入会と退会
    【新連載】小学生から学べる みけねこ先生のやさしい楽典講座(菅原真理子)
    Report 《樹原涼子》を弾きたい Vol.4 ゲスト 青柳いづみこ(長井進之介)
    【隔月連載】私的ベートーヴェン演奏論(仲道郁代)
    Report The Road to 2027 仲道郁代 ピアノ・リサイタル テーマ「夢は何処へ」を語る
    追悼 マウリツィオ・ポリーニ その金言を振り返る
    安井教授のテクニック研究室(安井耕一)
    7つのキーワードでブルクミュラー『25の練習曲』が無理なく上達!(根津栄子)
    I Love Magazines! 富士山マガジン定期購読キャンペーン
    演奏会批評 2024/2/1~2/29(雨宮さくら、石川哲郎、原 明美)
    40歳から目指すピアノコンクール(山本美芽)
    チェルニークリニック(奈良井巳城)
    ポピュラー音楽指導塾~ミュージカルの名曲に親しもう!~(佐土原知子)
    楽曲を理解する力が楽しく身につく フォルマシオン・ミュジカルで音楽の旅に出かけよう!(髙田美佐子)
    脳神経内科医のピアニストが解説 知っておきたい ピアノ演奏における脳と身体のしくみ(上杉春雄)
    ピアノ教室と家庭をつなぐ懸け橋に 丸子あかね先生の 保護者のお悩みQ&A(丸子あかね)
    音で遊ぶ ピアノに親しむ はじめての即興演奏(大城依子)
    ムジカ通信/レッスンこぼれ話(横田明子)
    CD&BOOK(長井進之介)
    ムジカノーヴァ連載執筆者を深掘り! Q&Aコーナー
    今月の表紙の絵(引地 渉)・次号予告
  • ムジカノーヴァ 2024年4月号

    1,000pt/1,100円(税込)

    ※デジタル版では、「コンクール課題曲にチャレンジ! 中田喜直《夕方のうた》書き込み楽譜」、付録「調号サイコロ①」、付録のはさみ込み楽譜「黒岩航紀×ブラームス《間奏曲》Op.118-2」はついていません。その他、一部の記事は掲載されていません。あらかじめご了承ください。




    表紙
    [巻末書き込み楽譜連動]ピアニスト、レパートリーを語る 黒岩航紀×ブラームス《間奏曲》Op.118-2(長井進之介)
    目次
    特集 電子ピアノの効果的なレッスンが知りたい!
    グランドピアノと同じ木製鍵盤・構造でレッスンがもっとスムーズに 河合楽器製作所 KAWAI CA901(長井進之介)
    ショパンを弾きたくなる電子ピアノ KORG Poetry
    電子ピアノの可能性を最大限に活かす 音楽的な表現につなげる練習法(赤松林太郎)
    ポイントを押さえれば上達する! 電子ピアノのレッスン法(笹田優美)
    Report ムジカノーヴァ読者座談会 自宅では電子ピアノで練習している生徒~みなさん、どんなレッスンをしていますか?(荒木淑子)
    「コンクール課題曲にチャレンジ! 中田喜直《夕方のうた》」解説(今田 篤)
    パリ・オペラ座バレエ団ピアニストに聞く バレエ・ピアニストに学ぶ音楽性(永井玉藻)
    川崎紫明音符ビッツ オンライン指導者養成講座2024 4月開講(荒木淑子)
    安井教授のテクニック研究室(安井耕一)
    40歳から目指すピアノコンクール(山本美芽)
    付録「調号サイコロ①」解説
    7つのキーワードでブルクミュラー『25の練習曲』が無理なく上達!(根津栄子)
    Report ブルクで遊ぼう!「#ブルクミュラー命日」特別企画 Burgm?ller International Online Conference 2024開催!(飯田有抄)
    ポピュラー音楽指導塾~ミュージカルの名曲に親しもう!~(佐土原知子)
    I Love Magazins! 富士山マガジン定期購読キャンペーン
    演奏会批評 2023/11/1~11/29(雨宮さくら、柴田龍一、時 幹雄、原 明美、伴 玲児、吉田裕子)
    どうして子どもがレッスンに集中できるの?~発達を支援するリトミック指導のステップ(馬杉知佐)
    チェルニークリニック(奈良井巳城)
    楽曲を理解する力が楽しく身につく フォルマシオン・ミュジカルで音楽の旅に出かけよう!(髙田美佐子)
    脳神経内科医のピアニストが解説 知っておきたい ピアノ演奏における脳と身体のしくみ(上杉春雄)
    音で遊ぶ ピアノに親しむ はじめての即興演奏(大城依子)
    【隔月連載】子どもがピアノに夢中になる 須田美穂先生の 表現力を育てるレッスン法(須田美穂)
    ピアノ教室と家庭をつなぐ懸け橋に 丸子あかね先生の 保護者のお悩みQ&A(丸子あかね)
    ムジカ通信/レッスンこぼれ話(横田明子)
    CD&BOOK(長井進之介)
    ムジカノーヴァ連載執筆者を深掘り! Q&Aコーナー
    今月の表紙の絵(引地 渉)・次号予告
  • ムジカノーヴァ 2024年3月号

    1,000pt/1,100円(税込)

    ※デジタル版では、付録「おみくじリズム①」、付録のはさみ込み楽譜「上原彩子×チャイコフスキー《四季》より〈6月 舟歌〉」はついていません。また、一部の記事は掲載されていません。あらかじめご了承ください。




    表紙
    [巻末書き込み楽譜連動]ピアニスト、レパートリーを語る 上原彩子×チャイコフスキー《四季》より〈6月 舟歌〉(長井進之介)
    コンクール課題曲にチャレンジ! ショパン《マズルカ ト短調 遺作》Op.67-2(楠原祥子)
    「コンクール課題曲にチャレンジ!」解説(楠原祥子)
    目次
    特集 おすすめ楽譜一挙公開! 発表会、コンクール選曲会議
    生徒の音楽的な個性を育む “学び”にフォーカスした選曲のポイント(奥村 真)
    いまイチオシのこの楽譜に注目(音楽之友社/ドレミ楽譜出版社/Gakken/東音企画)
    楽譜出版社のおすすめ曲(音楽之友社/Gakken/カワイ出版/全音楽譜出版社/東音企画/ドレミ楽譜出版社/ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス)
    Review 映画『ピアノ 2 Pianos 4 Hands』3月22日公開!(小室敬幸)
    【隔月連載】私的ベートーヴェン演奏論(仲道郁代)
    安井教授のテクニック研究室(安井耕一)
    40歳から目指すピアノコンクール(山本美芽)
    先生像からみえてくる音楽像 作曲家のレッスンを覗いてみたら……(内藤 晃)
    7つのキーワードでブルクミュラー『25の練習曲』が無理なく上達!(根津栄子)
    【最終回】6ヵ月後に自分で弾ける力がつく! あやか先生の導入期指導(永瀬礼佳)
    新刊案内 待望のムックがパワーアップして再登場! 『増補版 徹底解説 バッハ「インヴェンション&シンフォニア」弾き方教え方』
    演奏会批評 2023/12/1~12/23(時 幹雄、野平多美、原 明美)
    チェルニークリニック(奈良井巳城)
    楽曲を理解する力が楽しく身につく フォルマシオン・ミュジカルで音楽の旅に出かけよう!(髙田美佐子)
    脳神経内科医のピアニストが解説 知っておきたい ピアノ演奏における脳と身体のしくみ(上杉春雄)
    音で遊ぶ ピアノに親しむ はじめての即興演奏(大城依子)
    Report第25回ショパン国際ピアノコンクールin ASIA プロフェッショナル部門金賞は鎌田紗綾(道下京子)
    Report 新春に学ぶ 髙橋望「《ゴルトベルク変奏曲》の勉強法」&パスカル・ドゥヴァイヨン「連続講座〈ドビュッシー〉」(上田弘子)
    ポピュラー音楽指導塾~ミュージカルの名曲に親しもう!~(佐土原知子)
    ピアノ教室と家庭をつなぐ懸け橋に 丸子あかね先生の 保護者のお悩みQ&A(丸子あかね)
    I Love Magazines! 富士山マガジン定期購読キャンペーン
    ムジカ通信/レッスンこぼれ話(横田明子)
    Report 第2回ショパン国際ピリオド楽器コンクール 優勝者来日記者会見
    CD&BOOK(長井進之介)
    ムジカノーヴァ連載執筆者を深掘り! Q&Aコーナー
    今月の表紙の絵(引地 渉)次号予告

  • ムジカノーヴァ 2024年2月号

    1,000pt/1,100円(税込)

    ※デジタル版では、付録「五度圏スタンド」、付録のはさみ込み楽譜「金子三勇士×バルトーク《ルーマニア民俗舞曲》より〈棒踊り〉〈速くて細かいステップの踊り〉」はついていません。また、一部の記事は掲載されていません。あらかじめご了承ください。






    ●特集
    バルトーク作品を レッスンで上手に活用しよう

     バルトークは、子どもたちのためのピアノ教育作品を多く残しました。特に、晩年に作られた《ミクロコスモス》は、1~2分程度の短い曲のうちに、ポリフォニー、調性や教会旋法、舞曲のリズムといった学習要素が含まれ、「様々な楽曲の様式に触れさせたい」「導入期から《インヴェンション》の準備がしたい」「近現代の楽曲も弾いてほしい」と考えている先生のレッスンにも、ぴったりです。
    一つの課題に対して、複数の楽曲が用意され、バルトーク自身も「適切な曲を選んでほしい」と述べていますが、その選択のヒントや指導のポイントを、パップ晶子先生に解説していただきます。
     また、連動企画として、金子三勇士さんによる《ルーマニア民俗舞曲》の演奏法解説と書き込み楽譜をお届けします。

    ●今月の課題曲
    ベートーヴェン《11のバガテル》第1番


    ※記事や付録のタイトル、内容は変わることがあります。ご了承ください。

レビュー

ムジカノーヴァのレビュー

レビュー募集中!

レビューを書く

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ