※デジタル版では、付録「楽器の音色聴き比べカード①」、付録のはさみ込み楽譜「吉見友貴×スカルラッティ《ソナタ》K.87」はついていません。その他、一部の記事は掲載されていません。あらかじめご了承ください。表紙[巻末書き込み楽譜連動]ピアニスト、レパートリーを語る 吉見友貴×スカルラッティ《ソナタ》K.87(長井進之介)コンクール課題曲にチャレンジ! ダカン《かっこう》(奈良井巳城)「コンクール課題曲にチャレンジ!」解説(奈良井巳城)目次特集 導入期指導の鍵はレッスンテーマの細分化先行的なアプローチで子どもに苦手意識を感じさせないレッスンを(中西美江)「まねっこ」でテクニックも聴く力も育つ(井上恵理/荒木淑子)童謡で音感を養うと読譜がスムーズに(山本美芽)楽典の指導に入る前にやっておきたい6つのこと(永瀬礼佳)読譜と演奏につながるビジョントレーニング(鈴木あみ)幼児教育の現場で「ピアノが弾ける」ことが強み 国立音楽大学 音楽文化教育学科 幼児音楽教育専攻(小島綾野)経験豊富な指導者からOne to Oneで音楽療法を学ぶ 東邦音楽大学 音楽学科 音楽療法専攻(荒木淑子)リトミックを学ぶとピアノレッスンの幅も広がる 国立音楽院 リトミック本科(荒木淑子)第4回を迎えるオンラインコンクール「otto piano Concours」仲道郁代の私的ベートーヴェン演奏論Report 樹原涼子氏によるシューマン《子どもの情景》の研究会(豊永泰子)脳神経内科医のピアニストが解説 知っておきたい ピアノ演奏における脳と身体のしくみ(上杉春雄)「4スタンス理論」で探る違和感のない弾き方演奏会批評 2024/10/2~30(雨宮さくら、時 幹雄、伴 玲児、横原千史)いつものレッスンに活かせる 導入教本のやさしいアナリーゼ(有泉久美子)ピアノにつながる 3歳からのプレレッスン(菊池悦子)小学生から学べる みけねこ先生のやさしい楽典講座(菅原真理子)ソルフェージュの処方箋(鈴木和子)とじこみ付録解説+バックナンバーInterview 渡邊智道(朝岡久美子)ポピュラー音楽指導塾~ミュージカルの名曲に親しもう!~(佐土原知子)ムジカ通信/レッスンこぼれ話(横田明子)CD&BOOK(長井進之介)ムジカノーヴァ連載執筆者を深掘り! Q&Aコーナー今月の表紙の絵(引地 渉)・次号予告