電子コミック大賞2025
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP少女・女性マンガ女性マンガ 祥伝社 FEEL YOUNG FEEL COMICS 発達障害なわたしたち発達障害なわたしたち(2)【電子限定特典付】
無料会員登録で【70%OFFクーポン&最大100%pt還元】
女性マンガ
発達障害なわたしたち(2)【電子限定特典付】
1巻配信中

発達障害なわたしたち(2)【電子限定特典付】 発売予定

850pt/935円(税込)

11/8(土)発売予定

※発売予定日の変更や発売の取りやめ、価格等は予告なく変更になる場合があります。

発売開始と同時に購入するには新刊自動購入が便利です。

新刊自動購入とは?

作品内容

【電子限定!描き下ろし1Pペーパーを収録】
大人の発達障害(ADHD・ASD・LD)当事者に聞く、ままならぬ「自分」の対処法。
理解が深まり仲間が見つかる、共感コミックエッセイ!

ダ・ヴィンチ・恐山氏(オモコロライター)、
高殿円氏(小説家)、大童澄瞳氏(漫画家)、登場!!

「発達障害かも?」と落ち込む前に読んでほしい。明るく読めるコミックエッセイ!

大反響! 待望の第2巻!!
軽度のADHD(注意欠如多動性障害)と診断された漫画家と担当編集者が、
大人の発達障害について当事者たちへインタビュー!
LD(学習障害)や二次障害(適応障害)、子供の支援のお話も。

◆◇◆単行本カバー・カバー下イラストを収録◆◇◆

新刊自動購入と月額メニュー継続で10%還元!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ  1巻まで配信中!

  • 発達障害なわたしたち(1)

    850pt/935円(税込)

    ダ・ヴィンチ・恐山(品田遊)氏推薦!!!
    ――「自分」という暴れ馬に振り落とされそうな人たちへ。ここに仲間がいます。――

    「発達障害って何ですか?」
    「何に困ってるんですか?」
    大人の発達障害当事者へのインタビューで紐解くコミックエッセイ!

    軽度のADHD(注意欠如・多動性障害)と診断された漫画家と担当編集者が、大人の発達障害について当事者たちへインタビュー!
    漫画家・カメントツ先生や、女性当事者に聞くASD(自閉症スペクトラム)のお話も。

    【困りごとの一例】
    ・片付けができない
    ・ケアレスミスや物忘れが多い
    ・対人関係が苦手
    ・特定の手順を繰り返すことにこだわる … etc.

    どこか心当たりがある人にはもちろん、ない人にこそ読んでほしい「大人の発達障害」の入門書。
    『マキとマミ ~上司が衰退ジャンルのオタ仲間だった話~』、『吉祥寺少年歌劇』の町田粥による、初めてのコミックエッセイ!
  • 発達障害なわたしたち(2)【電子限定特典付】
    11/8(土)発売予定

    登録すると発売日に自動購入できます

    850pt/935円(税込)

    【電子限定!描き下ろし1Pペーパーを収録】
    大人の発達障害(ADHD・ASD・LD)当事者に聞く、ままならぬ「自分」の対処法。
    理解が深まり仲間が見つかる、共感コミックエッセイ!

    ダ・ヴィンチ・恐山氏(オモコロライター)、
    高殿円氏(小説家)、大童澄瞳氏(漫画家)、登場!!

    「発達障害かも?」と落ち込む前に読んでほしい。明るく読めるコミックエッセイ!

    大反響! 待望の第2巻!!
    軽度のADHD(注意欠如多動性障害)と診断された漫画家と担当編集者が、
    大人の発達障害について当事者たちへインタビュー!
    LD(学習障害)や二次障害(適応障害)、子供の支援のお話も。

    ◆◇◆単行本カバー・カバー下イラストを収録◆◇◆

レビュー

発達障害なわたしたちのレビュー

平均評価:4.3 10件のレビューをみる

レビューを書く

高評価レビュー

非常に勉強になった
ネタバレ
このレビューはネタバレを含みます▼ フィーヤンの名物編集者のK成さんが出てくる別作品を読んだことがあり、そちらは食べ放題系のコミックだったので、K成さんの大食いっぷりと漫画家さんたちとの交流を楽しむことができました。
以前にコミックニュースでフィーヤン編集部の責任者の方のインタビューがあり、そこでもK成さんの話題が出ていたので、実際の彼女は作中以上に有能な方だと思います。
そんな優秀な編集者でも発達障害と診断されることには少し驚きました。その一方で「たしかに自分の周りにもそういう雰囲気の人は多いな」とも感じます。
作中では人口の7~8%くらいが発達障害とのことですが、私の実感では20~30%くらいに思います。
この作品では発達障害の人たちの考えが描かれていましたが、逆にその周りの人たちにもコメントがほしかったです。
発達障害の人が「これはできません」といえる環境は素晴らしく、それに協力する周囲の人たちは対応力が優れていると思います。
ただ、それはお互いに恵まれている状態であり、一方が「これはできない」「他の人にお任せします」となれば、代わりにそれを引き受けざるを得ない人が出てきて、負担の平等性に欠けるパターンもあるのではないかと。
できない、やらないことを許容される人がいる中、いわゆる一般的な人に仕事が集中した場合、今度はその一般的な人がバランスを崩すと思います。
一般的な人が「これはできません」という場合、発達障害の人がどのように受け入れるか、逆のパターンもぜひ読んでみたかったです。
いいね
2件
2024年11月21日
とても参考になりました
自分の子供がADHD疑惑がでてきたタイミングで丁度発売されたので理解を深めたく読みました。

子供の将来にどう影響するか漠然とした不安があったのですが、発達障害をもった大人たちのリアルな例をみることができて「何もわからない、見当がつかない不安」が解消されました。
文字数は多いけれど漫画の形態だから文字だけの本よりも読みやすく頭に内容が残りやすく感じます。
最後のほうの岩波先生の発達障害をもつ子供の親に向けたお話が心を軽くしてくれました。

発達障害をもつ当事者だけでなく、そのまわりの人たちが理解を深めるのにもとても役立つ作品だと思います。
いいね
3件
2023年7月17日
この作品を読んで受診を決めました
現在編集者をしていて、K成さんのエピソードがあるある過ぎました。10年以上前に、人間関係で悩んで大学のカウンセリングセンターに通い「発達障害かもね」「アスペルガーじゃない?」と言われていましたが、はっきりと診断を受けないまま生きてきました。この作品を機に医療機関にかかってみようと思ったら、口コミの良いところはどこも一杯で初診予約ができず、悪評高いところしか予約が取れませんでした笑
ひとまず行ってみて、合わなければ別の所を探そうと思いますが、軽度のADHD専門のクリニックなどがもう少しできると良いなと思いますね。
いいね
3件
2023年10月8日

最新のレビュー

勉強になります
多様性を受け入れるが当たり前にされつつある現代に

考え方と知識をアップデートするのはとても重要で
こういう漫画はきっかけとしてありがたいです

かなり説明が多いので、シーンで見せる最近のマンガを読みなれている人にとっては
字の多さにびっくりかもしれませんね
それがいやだと主
いいね
0件
2025年6月15日

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ