気軽に質問・回答しよう!
【昭和平成回顧録】~待合室で読んでいた本~ ღ📚ღ>᎑<,,)
アナタが「待合室」で読んでいた本を教えてください
子供の頃、親に連れられて行った何処かの「待合室」
少し大きくなって一人で通っていた何処かの「待合室」
そこの本棚にあった本を読んでいましたか
シーモアさんにあるなら、URLも添えていただけると、簡単に共有できて助かります
差し支えなければ思い出話などもあるとうれしいです
みんなで楽しく「あの頃」にタイムスリップできたらいいなと思っています
ใ(^▽^ )ว ใ(^▽^ )ว ♬♬
。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。
✅ 作品内容のネタバレにはご注意を❗
✅ 重複・連投、大歓迎❗
✅ スレ内でのやり取りは、ご自由に❗
投稿者: Oo。>˘))))彡~~~*
ベストアンサー98件
いいね!27037件
投稿者:シーモア島システム
質問投稿から1ヶ月が経過したため、回答の受付を終了しました。
投稿者: Oo。>˘))))彡~~~*
ベストアンサー98件
いいね!27037件
>パインさま
~~~~ミ((((^< キャッホーイ (人´∀`)アリガトー♪
「目録」からも飛べます、永井さん、お仕事が早いです
(ง ^o^)ว (ว ^o^)ง (ง ^o^)ว ウレシー キャーーー
投稿者: ケセラsera*
ベストアンサー14件
いいね!1697件
Oo。>˘))))彡~~~*様 ぴひこ様
横から失礼します (´ . .̫ . `)
萩尾先生のファンとかではないのですが、講演会のお話とか聞いたことがないので、
とても勉強になりました。お話内容がどんな事なのかとか少しでも想像出来れば「講演会」というものに
作者様次第で興味湧く様になりますよね。
脱線の待ち合い室 ありがとうございます。
それと、グズベリー!!
懐かしい実に反応してしまいました!
あの青い(少し赤い?)、低木に生ってる(成ってる?)何と行ったら良いのか、子どもの道端のオヤツ!
うわーー食べてましたー 生でもぎ取って。でもバクバク食べるほどの美味しさじゃなかった様な。。?
たぶん正式な食べ方とかあるんでしょうね。。私は子どもだったから友達と「あッ!グズベリーだー」
みたいな感覚でしたけど(笑)
今はあまり見かけませんね。そう言えば。。
懐かしい単語に反応し、横から失礼しました ( ꈍᴗꈍ) ケドナツカシ−..
投稿者: ぴひこ
ベストアンサー65件
いいね!13859件
Oo。>˘))))彡~~~*さま!
セールスレッドの方でもご案内いただきましてありがとうございます☺️
当日来場者から出た質問とその答えで面白いものがあったので追記します…✨
『トーマの心臓』
https://www.cmoa.jp/title/79805/
で、オスカーが食べているパイは何のパイ?という質問がありました。
エーリクといる時だったか、確か「ヨハンナ・スピリッツのパイ」というのを、オスカーが注文していましたね。それについて、「何」のパイなのか、という質問。確かに…!
先生のお答えは、ヨーロッパを旅行した際にドイツで食べて、「これは何のパイなのか」と訊ねたら、「ヨハンナ・スピリッツのパイ」だと教えてもらったそう。
帰国後に北海道で、北の方の果物でパイにする果物があるかたずねてみたら「グズベリー」という果物があるとのこと。調べたらどうやらこの果物のようなので、グズベリーだと思います、とおっしゃいました。
ハイジの作者がヨハンナ・スピリッツ(ヨハンナ・シュピリ)と言うが、パイの名前が先か作者名からパイ名をつけたか、どちらか分からない、ともおっしゃっていました。
(これについては、グズベリーはドイツ語では「ヨハネスベリー」と言うので、耳に覚えのあった「ヨハンナ・スピリッツ」と先生には聞こえたのかもしれない、という考察があるブログでありました。)
いずれにしても、あのオスカーが「ヨハンナ・スピリッツのパイひとつ!」って乱暴に注文するのが可愛らしい自然なシーンで、先生が実際に召し上がったパイをそのまま作品に落とし込んでいらっしゃるのが、作品を実感を伴ったものにしているのだなあと感心します。
読んだ当時、まだ私は外国に行ったことがなく、マザー・グースのイギリスも、シュロッターベッツ校の舞台ドイツも、萩尾先生の作品によって憧れを抱きました。地名や名所の名前を聞くだけで未だにワクワクします。
以上、脱線の待ち合い室でした🙇♀️
投稿者: Oo。>˘))))彡~~~*
ベストアンサー98件
いいね!27037件
取り急ぎ (;^_^A
White.Light..*さま、お元気でしたか
来てくれて、(人´∀`)アリガトー♪
ぴひこさま、
詳しく教えてくれてうれしいわ
(人´∀`)アリガトー♪
スレ立て、待ってます♡
投稿者: ぴひこ
ベストアンサー65件
いいね!13859件
③葉巻とランプ
描いていて楽しいとおっしゃる先生。葉巻に火をつけるのにランプでつけるといいと考えた。よく考えると熱いはず…でも映画でそういうシーンもあったから、と取り入れられたそうです。
物語を動かしていく役割のキャラクターは、その時代のファッションや生活文化の担い手にもなるのですね。
④椿
カメリア。そのシーンを象徴するような樹や花があると描きやすいそうです。あらためて自宅で読み返してみました。随所に椿!
エヴァンズさんの庭に入り込むエドガー。
ポーといえばバラだが、舞台が冬だったので冬に咲く花…をと考え椿にした。八重や十六重の椿がイギリスにある、と、学研の雑誌に載っていたのを思い出して描いた。
「かわいそうなママ」ではアカシアの花が雪のように散るシーンがあるが、高校時代の大牟田で見たアカシアを思い出して描かれたそう。
⑤旗
失敗談。ナチスの旗の角度が違う。読者から指摘を受けたけれど、出版されていて直していないそうです。このエピソード、私はどの作品だったか失念してしまい…ナチスと言えば「エッグ・スタンド」だけど、「訪問者」かも?
⑥下着と寝巻き
昔のことだから資料がなく分からない。下着ははいているのかはいていないのか…
パジャマは20世紀に入ってから。それ以前はワンピースのような寝巻きを大人も男性も着ている。
クリスマスキャロル、ピーターパンなど当時の映画などから知識を得た。
18歳以下はいないですよね、と前置きで…王妃マルゴの時代のお話。子どもは下着をはいてないから、スカートをめくるとお尻が見える。王族の結婚のベッドシーンでは、周りでお付きの者が確実に「結婚」に至ったかを見届けるため、寝巻きは着るがその部分に穴が空いたものを身につけるらしく、器用だなと思いました…とウフフと笑われていました。
今回、お話しするには時間が足りなかったそうで、また次回(!)とおっしゃっていました。来年のオープンキャンパスまでのお楽しみかな!
実は上記の他にも話されたこだわり設定がいくつかあるのですが、こちらについてはスレッドを立ててみたいと思っていまして… そこでまた記載させていただきます。
saku4さま
おっしゃる通り、先月某美大で行われたオープンキャンパスでの講演会です。周りみんなが萩尾先生をお好きな方ばかり、という状況に大変感動しました。
ぜひご一緒したいですね!
投稿者: ぴひこ
ベストアンサー65件
いいね!13859件
こんにちは☀️
残暑お見舞い申し上げます🌊🌊🌊
待合室で読んだ本…というテーマスレッドですが、脱線大丈夫…???| ˙꒳˙)チラリンチョ
…スレッド主のOo。>˘))))彡~~~*さま、寄り道どんと来い、ですか?
7/20の萩尾望都先生の講演会のお話をメモ程度ですが置かせてください🙇♀️
(不適切でしたら通報してください)
「漫画表現の後ろにあるもの
〜さまざまなものに込められた思いとこだわり〜」
と題したテーマで、萩尾先生が作品を描くにあたってこだわられた設定や事物についてお話しされました。
今回のテーマで取り上げられた作品は、多くが「ポーの一族」でした。他に「トーマの心臓」「王妃マルゴ」もありました。
①衣装
服飾デザインを学ばれた先生らしく、キャラクターに着せたい衣装から時代の設定をすることがあるというお話。
『ポーの一族』でのシーラ夫人とメリーベルのドレス。同じく『ポー』から、クリフォード先生のコート。
マントの付いたコートをインバネスコートという。これはクリフォード先生に似合いそうだと思い着せた。
また、この時代の子どものドレスは膝下を見せるものが多いが、メリーベルは闊達なイメージを持たせたくなかったので裾までのドレスを着せたかった。見本はないけれど縫製を習ったことが役に立った。布がどうくっついているか、コートはどこまで留めればこんな風に翻るのか、自分で考えた。あるとき和田慎二氏が「女の子の服は難しい」と言うので、「一回縫ってみましょう!」と言ったこともある。
エドガーが転校してくるアランの通う学校の制服は、参考にしたものもあるがオリジナル。お坊ちゃん学校の制服、をイメージして描いた。
②おはじき
当時の子どもたちが室内で何をして遊んでいるかを考えた時に、おはじきならイギリスにもあると分かり描いたそうです。
お人形よりも動きのある画面ができる。例えば落ちたおはじきを拾うのに床の上を這っていくポーズなど。
画面にリズムができますね、と司会の内山先生がおっしゃると、萩尾先生は、リズム!いいですね!ととても感心されていました。
続きます💦
投稿者: ケセラsera*
ベストアンサー14件
いいね!1697件
お邪魔致します。
たぶん熱中症と夏バテしてから頭痛と耳鳴りに悩まされ、本に集中出来なくなり🏝️を彷徨ってます。。
ココは⭐️付けてたので、まだやってて良かった〜
私の場合 確実に自分の家には無いので、何処かなんですがドコで読んだか覚えていないのです。。
「動物のお医者さん」
https://www.cmoa.jp/title/286092/
いつの間にか新装版になってる。。
この作品は子供の頃、気に入って見つけた時は読んでいたと思うのですが、内容が全く覚えて無くて
15年前位に 新しく出来た 近所の動物病院で見つけた時は「先生も読んでたんだなぁ~コレ読んで目指したのかなぁ~」
等と新装の病院の割に少しボロボロの漫画見た時は思いました。先生、ハスキー3匹も飼ってたしw1コ違いの年齢だし。
でも自分の犬が心配なのと、人馴れ犬慣れしてなくて落ち着きないのとで、そこでは1ページも読めませんでした。
今はペットロス中なのもありますが、犬ものは特に映画、観れません。
でも新装版になってしまいましたが、いつかは読みたい作品です。
その他は やはり
「ブラック・ジャック」 こちらも表紙が違う。。
https://www.cmoa.jp/title/406/
「まことちゃん」
https://www.cmoa.jp/title/85500/
怖いものシリーズとして、私の中で括られてた。。
「小さな恋のものがたり」うわーー懐かしい!
https://www.cmoa.jp/title/270614/
何だかこの本思い出しただけでココに⭐️付けて良かった~と思いました。
当時は子供心に「何故、脚がぼっこ(細い木)みたいなんだろう。。?」と思いながら
でも面白くて読んでました。
また長くなりまして。。お邪魔しました。
皆様も夏バテにはお気をつけ下さい。昭和のあの頃より 確実に暑いです、そして暑い日多い。💦
投稿者: Oo。>˘))))彡~~~*
ベストアンサー98件
いいね!27037件
ミ((((ꈍ< •*¨*•.¸¸♪ 暑中~お見舞い 申し上げ~ます🌞
目録で萩尾先生の次のスケジュールを見てきました
8/10 奄美大島での原画展と国際シンポジウムに参加されるそうです
暑いですから、お気をつけていっていらしてほしいです
ポスターがとってもきれいですよ
わたなべまさこ先生も、ビデオレターでご参加されるようです
saku4さま
ようこそ (○^∇^)_旦~~♪イラッシャイマセー♪
萩尾望都先生のファンなんですね
うれしいです
*:..。(人´・∀・)ⓦⓔⓛⓒⓞⓜⓔ(・∀・`人)。..:*
投稿者: saku4
ベストアンサー0件
いいね!140件
ぴひこ様
お初にお目にかかります。
望都先生の講演会、うらやましいです。
おそらく某女子大学のオープンキャンパスでしょうか?
私も是非参加したかったのですが、情報を入手したのが遅すぎて申込み期日を過ぎておりました。
無念。
でも、まさか島で望都先生の講演会の内容が知れたなんて。嬉しい!
嬉しすぎる!!
マザーグースの本、懐かしいですね。
ポーの一族にはまっていた中学生の頃、拙宅にはありませんでしたので地元のこども図書館で借りていたのを思い出します。
最近、50年ぶりくらいに望都先生の作品を読み直す機会があり、
またコレクションし始めております。
老後の備えとして、いつか老人施設に入る際には、望都先生の作品達をタブレットにいれて行く所存。
今読んでも心が揺さぶられる名作ばかりで、本当に望都先生のすばらしい才能に感服です。
最後に私の待合室本
https://www.cmoa.jp/title/79805/
投稿者: Oo。>˘))))彡~~~*
ベストアンサー98件
いいね!27037件
Σ(゚∀゚ノ)ノキャー
ぴひこさまーー❤(ӦvӦ。)
もしかして、生モーサマ、2回め❓️
うらやましいわぁー
もうちょっと詳しく語ってほしいわぁ🙏
投稿者: ぴひこ
ベストアンサー65件
いいね!13859件
わずかな情報でも朧げな記憶からでも作家先生や作品を見つけ出してくださる凄腕コンシェルジュ!
作品ヒント出だしからのミステリー具合と相まって、その辣腕ぶりはもはや名探偵では?!
惚れ惚れしました!
スレッド主さまがなんでも置いてってとおっしゃるので甘えますね。
34さまが萩尾望都先生の「マザー・グース」に触れてくださっているし…✨
長めの脱線ですが💦
先週、萩尾先生の講演会に行ったのですよ。
テーマが
「漫画表現の後ろにあるもの〜さまざまなものに込められた思いとこだわり〜」
というもので、萩尾先生がその日特にお話ししたかったと取り上げられたのが「マザー・グース」でした。
先生は、イギリスに渡る前にたまたま手にした本で読み面白いなと思っていたそうで、特に「誰がこまどりをころしたの?」は、鳥たちが集まってお葬式のための手順を延々と語られ、図案的にもお気に入りだったのだとか。
『ポーの一族』
https://www.cmoa.jp/title/3685/
でも度々登場する「マザー・グース」。私はジョージイポージーを歌う「一週間」のアランも可愛らしくて好きですが、なんと言っても圧巻は「小鳥の巣」だと思います。
実は「誰がこまどりをころしたの?」の詩から作品を考えたとおっしゃる先生…生徒たちが集まる寄宿舎を巣に見たて、作品に膨らませていくというところがとても先生らしい。
本来は「Cock」オスのコマドリという意味で発音はコックに近いのだけど、後に魔夜峰央氏がクックロビン音頭なんてものを作ってしまったため、クックで定着してしまった、と苦笑されていました。
また、舞台はドイツ…英語で歌うエドガーに、よく考えると周りはドイツ人だよ、と先生はツッコみ、すっこりツボに入られたのかしばらく笑っていらっしゃいました☺️
他に教会が鐘の音で話し合う様子を画面で流していこうと、「ピカデリー7時」は「オレンジとレモン」が使われています。
自宅に「マザー・グース」の絵本があったので萩尾先生の作品を読む前に知ってはいましたが、作品で扱われているとより特別に感じます。
萩尾望都先生は、「マザー・グース」を知らなかった人にも広く知られるきっかけを作った作家のおひとりだと思います。
投稿者: Oo。>˘))))彡~~~*
ベストアンサー98件
いいね!27037件
やねのうえさま、よかったですね👏👏👏
パインさまも千明初美先生にたどり着いてすごい👏👏👏
スゴ(*≧∀≦*)ィッッ♪♪
解決してよかったわぁ
どんな漫画かしらとチラ見してきました!
復刊ドッ〇コムでの投票も多いみたいだし、復刊されて電子化したら読んでみたいなぁ
ふたりとも、(人´∀`)アリガトー♪ 楽しかった~ww
脱線待合室、さぁなんでも置いていって~
ゎ‹ゎ‹ ((o(*º▽º*)o)) ゎ‹ゎ‹
投稿者: やねのうえ
ベストアンサー23件
いいね!2892件
こっ、こんばんは🙇♀️!
パイン様
Oo。>˘))))彡~~~*様
お二人にもうほんとお手数おかけしまして、すみませんです🙇♀️🙇♀️。コミックスになってないかもしれない作品だし、そもそも私自身が、探すのは難しいとハナから諦めておったのでした。
お話できて…よかっ…た…(フワっと風に乗って、消える…)。
そう、フワッ…と消えるつもりでおったのですが。
パイン様が挙げられた作家名に、ものすごく見覚えのある方が含まれていたのです。千明…ちぎら…ん?…ちぎら…?ひと様の氏名を初見では覚えられない私が、見覚えあるということは…すぐ、手に握っていた精密機器で、検索しました!検索結果の画像をひとしきり確認したところ、『かじか沢物語』という作品がありまして。
…沢!
おばあちゃんが落ちた(かもしれない)、沢!!
さらに検索したところ、中表紙と登場人物紹介、冒頭見開き2ページ、ラスト1ページが出てまいりました。
おもな登場人物は4名。
主人公(山口学。まーくん・小3)
あゆ子(学のいとこ・小3)
かじか沢のおじい
(あゆ子の祖父・滅多に笑わない頑固な老人)
落合のおばあちゃん
(亡くした孫に似た学をかわいがっている)
この時点でだいぶ記憶と齟齬があります…まーくん、6歳じゃなかった。9歳になる年です。おばあちゃんと血のつながりが本当はない、というのはうっすら思い出しましたが、いとこのあゆ子のこと、ろくに覚えていませんでした…そういえば終盤に女の子いたな…くらい。冒頭からおるやん!あと、ガキ大将おらん、どこいった。そして、おじさん。もとい、お爺さんが私の中でおもいきり美化されているのにびっくりしました。いや、あの、シリアスなシーンではかっこよく描かれていたと思うのよ!きっと!(⇦うろ覚え。)
まーくんの姿も実はおぼろげにしか覚えてない。しかし。しかーし。落合のおばあちゃんは、間違いなく私が覚えているおばあちゃんの姿だったんで!
探していたのは
『かじか沢物語』で、間違いないです‼️
ネットの大海には、千明初美先生の作品リストを作ってらっしゃる方がありまして、そちらの一覧表によりますと、この作品は1978年りぼん10月号ふろくの“りぼんアイドル文庫”、128頁。単行本未収録作品とのこと。
とても自力では!辿り着けなかった!!
ありがとうございます❣️viva!待合室!
投稿者: Oo。>˘))))彡~~~*
ベストアンサー98件
いいね!27037件
超難問キターーーーーー!ォオー!!(゚o ゚屮)屮
パインさま、お疲れっす (〃´∀`)◞🍵✨
私も思い当たる記憶がないんだけど、やねのうえさま の語りっぷりに惹きつけられちゃって、おばあちゃんとオジサンはそれからどうなったのか、気になって気になってww
佐原ミズ先生っぽい絵柄で70-80年代頃の作家さんだと、思いつくのが、高橋亮子先生かもと見当をつけてみたけど違ったわ
「りぼん」の別冊付録かもしれないから、くだ〇書房で何かみつからないかなぁ
恋愛要素よりヒューマンドラマに近いですかね
だれか知らないかなぁ
気になる気になるww
投稿者: やねのうえ
ベストアンサー23件
いいね!2892件
こんばんは〜!性懲りも無くまた来てしまいました待合室(このスレッド自体を勝手にそう呼びはじめた勝手なオレ)。
パイン様、お気遣いいただきましてありがとうございます🙇♀️もう、ガッツリ甘えることにしました😆。
以下、うろ覚え小冊子系あらすじ。
主人公の少年(6〜8歳?)が、一人住まいの祖母宅に預けられます(預けられた理由は、両親が不仲だったためか、お母さんが妊娠初期で体調不安定だったためか、うろ覚え)。引っ込み思案で、もやしっ子な少年ですが、山羊のミルクしぼって飲まされたり、ガキ大将に引っ張り回され仲良くなったり…田舎の自然の中で過ごしながら、だんだん元気になっていきます。そして、親元に戻る日も近づいてきます。そんなある日、山菜を摘みに山へ入ったおばあちゃんが日が暮れても帰らず、村人総出で捜索することに。沢へ落ちた(?)おばあちゃんを発見し、おぶって帰ってきたのは、いつも無愛想でこわいと思っていたおじさんで…。実はおばあちゃんとそのおじさんは、若い時に相思相愛だったにもかかわらず、周囲に反対され、離れ離れにされてしまった二人だったのです…。
すいません長いうえにだいぶネタバレ😖。絵柄のイメージは、今の作家さんでいくと佐原ミズさんのような感じだったです。タッチが繊細というかhttps://www.cmoa.jp/search/author/6183/
わからなくても、この“待合室”で共有させてもらえたのが既に嬉しいです。ずーっとひとりで、あれ何て漫画だったのかなぁ…って思ってただけだったので。Oo。>˘))))彡~~~*様、パイン様、ありがとうございます。
みなさん思い出の作品を、私もいくつか読んだ記憶があるんですけど、読んだシチュエーションが大体屋外。『悪魔の花嫁』、欲の深い登場人物が因果応報な目にあうシーンがあって、こわくて震えながら読んだんですよ、小学校の旧校舎跡のグラウンド端で…。
父の従兄弟の家で出会った立原あゆみ作品は、絵が可愛いな〜って手に取って開いたら裸の女性がでてきてドキドキ。すぐ大人に見つかって「あっ、それは大人の読むものだから、こっちの読んでね〜」って別の漫画を手渡されました。
妹の同級生宅で出会った三原順作品。お爺さんが幼子を誘拐…愛情いっぱいに育てるんだけど…読者の要望で、雑誌に2度掲載された記憶。
思いつくまま書いてしまったわ…。
投稿者: 34
ベストアンサー3件
いいね!157件
熱中症気味です こんばんは
Oo。>˘))))彡~~~*さま
そう それです
あれをシロートの高校生が再現するなんて クレイジーではありませんか
根気だけだなく 画力もあったのだと思います
知る由もありませんがあの方 プロになられてたりして?
サシャさま
デビュー仲間 いてくださってとても嬉しいです
予期せぬ出会いがなかなかの衝撃で
ギムナジウムの頃の萩尾望都作品の雰囲気は また格別でした
当時の短編が絵柄も大好きなんです
80年代のLaLaやプチフラワー わたしもまだ大切に持っています かさばるので家の者に邪魔にされながら 引越しもくぐり抜けました
ですので雑誌保管仲間でもありますねw
今思い返すと ありえないほど豪華な執筆陣だったのですよね
あああ 本線路完全に見失いました…お題 待合室でしたっけ?
投稿者: Oo。>˘))))彡~~~*
ベストアンサー98件
いいね!27037件
サシャさまの「永久保存」宝箱~ (⋈◍>◡<◍)。✧♡
真夜中に段ボール箱を開けてタイムスリップしちゃったのね
帰ってこられなくなっちゃいそう(笑)うらやましいなぁ
「LaLa」「あすか」「プチフラワー」はお気に入りをけっこう長く保存してたけど、さすがにもうないわ
引っ越しの度に実家に送っていた本は、実家を整理するときに、まるごと処分してもらったから
なにか思いがけないものがみつかるというような、楽しみがなくなっちゃったなぁ
投稿者: サシャ
ベストアンサー20件
いいね!2418件
熱帯夜🌴に紛れてこんばんは💫
脱線のお話に思わず👀が反応してしまいました。
ファーストモーさまが同じ方がいるっ!
34さま…私も『11月のギムナジウム』でした。
多分友人からのオススメで借りた📚のでした。
とにかく全寮制男子校とギムナジウムという語感に
憧れました。私は女子校でしたが、その友人のおかげで
萩尾望都作品も大島弓子作品も沢山知りました。
JUN JUNEもチラッと購読してました…
その後に出てきたALLANは好きなバンドの表紙や
俳優のものは今も持っています。
ところで、 Oo。>˘))))彡~~~*さまが立てられたスレ
だったと思いますが…そこでも書き込みましたが
80年代の雑誌【lalaララ】を当時購入して何冊か
今も所持しているのですが、急に見たくなって
押入れのダンボール📦を開けて懐かしさに浸って
しまいました。80年4月号の表紙は成田美奈子先生
特筆すべきはこの号から山岸凉子先生のあの大作
『日出処の天子』の連載がスタート!なのです。
カラー絵の美しいこと…時の流れの薫りはしますが…
当たり前ですがシーモアの第一巻と同じですが思わず
見入ってしまいました…💕
(大型歴史激作‼︎との惹句入り)わー眠れない〜💤💦
投稿者: パイン
ベストアンサー49件
いいね!3661件
わわっ!お忙しいところすみません。
そしてありがとうございます!
カラーイラストでしたか。機会があれば見てみたいな〜
クーポン来たらこれ買おうかな…
https://www.cmoa.jp/title/1101196442/vol/17/
投稿者: Oo。>˘))))彡~~~*
ベストアンサー98件
いいね!27037件
あ、カラーイラストですって!
お持ちの方のコメント見つけたわ
どんなイラストなのかはわからんけどww
投稿者: Oo。>˘))))彡~~~*
ベストアンサー98件
いいね!27037件
脱線ウェルカムですよー、そこから話題が広がって楽しいし♡
>あの伝説の点描のページ
エドガーがアランを迎えにきたシーンかな あってる?
>JUN、JUNEについて
知らんけどww 「コミックジュン comic JUN 創刊号」をWEBで探して表紙を拡大してみたけどわからんねぇ
木原敏江 大島弓子 の間に<幻想の画廊から>って書いてあるみたいよね イラストかなぁ
ファンブックにも何も書いてなかったっけ?
今、職場だからさすがに手元になくてね(笑)
投稿者: 34
ベストアンサー3件
いいね!157件
ファーストモーサマは 友達のお姉さんの高校の文化祭で漫研が売っていた 古本の「11月のギムナジウム」https://www.cmoa.jp/title/79798/でした
展示で「ポーの一族」https://www.cmoa.jp/title/3685/
の あの伝説の点描のページ(あとで知った)を模写したのがとても上手で驚きました
わたしはそれまで「サイボーグ009」https://www.cmoa.jp/title/80751/にハマっていたのですが一気に持っていかれました
望都先生の作品ってマザーグースが出てきましたよね
昔のラジオ基礎英語にマザーグースの回があって 覚えてお風呂で歌いました
また脱線してすみません
投稿者: Oo。>˘))))彡~~~*
ベストアンサー98件
いいね!27037件
。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。
34さま
ようこそ、ユニコーン🦄の「待合室」へ
モーサマ作品との出会いが待合室だったなら、なんてすてきな「待合室」なんでしょう♡
「A-A'」電子は文庫版でカラーページがないのが残念です
でも電子でもっていると、いつでも何処でも読めてうれしい
赤本の全集、よかったですよね、カラーページがあったし
一角獣(一角獣種)は佐藤史生作品にももちろん♡
あぁ「キャベツ畑の遺産相続人」を思い出してしまった
♪ジョージー・ポージー・プリンにパイ~
『この娘(こ)うります!』収録
https://www.cmoa.jp/title/71106/
これは白泉社文庫版、このカバーきれいよねぇ♡
投稿者: 34
ベストアンサー3件
いいね!157件
こんばんは おじゃまします
◆才躍さま!わたしも被害者(?)です
そろばん教室にあったんです…なぜ手に取ったのか?
日野日出志
https://www.cmoa.jp/title/78084/
もう怖くて怖くて眠れないほどのトラウマでした
一度しか読んでないのに
グロいのやスプラッタ 最近でもいくらでもありますが 不思議なことにそれらは平気 大人になったからなのか
◆学校指定の整形外科の待合室で
萩尾望都「A-A'」
https://www.cmoa.jp/title/79800/
雑誌だったんですが すでに書店にはなく
診察のたびにその作品ばかり読んで
授業中ノートに一角獣種の絵を描いたり
◆待合室ではないのですが
毎夏行ってた親の会社の保養所に
マンガ少年の「火の鳥」
https://www.cmoa.jp/title/169526/
と赤い「萩尾望都作品集」全巻https://www.cmoa.jp/title/198088/
(←シーモアにはビアンカのみ作品集版がありました)
が置いてあって(たぶん他にもあったのでしょうが) 客室に借りていってよかったので 行くといつも読むのに忙しかった コドモにはかなりヘビーでした
作品集はその後一冊ずつ集めました
投稿者: Oo。>˘))))彡~~~*
ベストアンサー98件
いいね!27037件
こんばんはです!ヾ(・∀・*)
「待合室」は3ページ目までさがりましたが、なんだかもったいないような気がして、もうしばらく開けておくことにします
凄腕コンシェルジュへのお問い合わせも受け付けますよ~(勝手にww)
サシャさま
弓子先生作品、私は「ジョカへ…」「雨の音がきこえる」が好きです
♫•*¨*•.¸¸♪ >◔))))彡~~~*
投稿者: サシャ
ベストアンサー20件
いいね!2418件
おはようございます。
今日も既に暑いです🫠
朝っぱらから妖しげなBAR『待合室』🍸
威勢のいい呼び込みに惹かれて(カモ🦆)
のこのこまた来ちゃったよ〜です。
えーっと、とりあえず生🍺で!
そういやカクテルをちょっと飲んでた頃
「ソルティドッグ」「ダイキリ」とか好きでした。
色が綺麗で好きだったけど、苦かった「カンパリ」
今はノンアルも色々あるし楽しく飲むのが一番ですね
子供の頃の床屋💈&美容室💇♀️に置いてあった📚事情
場所も年代も違うのに何故か似てますね〜!
大人を対象として基本置いてあったと思うので雑誌は
特に子供は見ちゃダメ🙅♀️なのがありましたね。
私は新聞📰を割と読んでた子供だったので難しい漢字
も年の割には知っていたせいか耳👂年増でして💦
だから「微笑」とかもう名前で惹かれてましたね😅
その一方で「婦人画報」などのかっちりした分厚いのも
こういうのもあるんだ…と思ったり。
後年紙を扱う仕事の一環でグラビア雑誌にはそれ専用の
紙📃があったりするのを知ったりするのですが。
待合室から離れてしまいますが…🙇♀️
私が大島弓子作品を初めて読んだのは友達の家🏠
に遊びに行ってそこにあったマンガ雑誌に載っていた
「我がソドムへどうぞ」でした。そこで読まなければ
無かった出会いでしたね。以来沼ズブズブ🫠…
『ほうせんか・ぱん 1巻』
https://www.cmoa.jp/title/102560/
Oo。>˘))))彡~~~*
投稿者: Oo。>˘))))彡~~~*
ベストアンサー98件
いいね!27037件
٩(˘◊˘)۶オッハヨーーーン!!! 海の日だーー
🌊🌊 ใ(^▽^ )ว ใ(^▽^ )ว ♬♬ 🌊🌊
↑ ↑ ↑
夏の海で ラジカセのボリュームをいっぱいにあげて 馬鹿みたいにはしゃいでいた若い頃
それぞれが何かを抱えていたんだよなって 後から気付く…みたいな青春
ミ((((ꈍ< •*¨*•.¸¸♪そんな時代もあったね…(ミユキ)
。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。
パインさま
「密造アップルサイダー」は売り切れましたww🍏
軽食だったらご用意できまする ← 70年代少女漫画風
「バナナパンのプリン」カサカサかさぶた味とか(笑)
。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。
「待合室」は3ページ目までさがったら閉じますね
新しく「夏休み」スレを立てよっかな
、ヽ`、ヽ`Oo。 >◔))))彡、ヽ`、ヽ`
投稿者: パイン
ベストアンサー49件
いいね!3661件
こんにちは〜
やねのうえさま
お役に立てて良かったです!
「赤いベンチ」のヒントが功を奏しましたよ!
私、陸奥A子先生のファンなのでピ〜ンときました(*^_^*)
サシャさま
弓子先生、いいですよね〜
ぜひ語ってください
Oo。>˘))))彡~~~*さま
ちょ、ちょっと、コンシェルジュって、
70〜80年代によく読んだってだけだからねー!
好きなだけですよ〜
あ、飲み物はアイスティーに薄く切ったオレンジで!
(シーモア島にて)
2杯目はソーダ水を。
貨物船が通るのが見れる席でお願いします。
(マンガを見ていた午後)
3杯目は密造アップルサイダーとかあります?!(笑)
投稿者: Oo。>˘))))彡~~~*
ベストアンサー98件
いいね!27037件
。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。
ミ((((▼< y-゜゜゜🎸C'MON EVERYBODY~
昭和レトロな「待合室」がここから一気に様変わりだze
いや 中身はいっしょなんですけどね
昭和100年CLUB「待合室」へ ようこそ🩵💛💚
どうぞ ゆっくりまったりしていってね
ドリンクはバーカンで受け取ってくださ~い🤣
🍺🥂🥃🧃🍷🧋🍹🍸
ぴひこさま ようこそ~💜
少年漫画と理髪店の匂いで、なんか一気に昭和だわ
匂いの記憶って強烈かも
ひよこ豆さま ようこそ~🧡
お庭で散髪からの床屋さん、&少年漫画、
え? ぴひこさま と ひよこ豆さま、
どこかで待ち合わせて、ご一緒にいらしたのかと思ったわ
ぴったりシンクロしてるんだもの😊
パインさま と プリンさま、
お二人も『悪魔の花嫁』で呼吸ぴったりな感じでしたわ😂
野球漫画だともっと古いところで『巨人の星』が思い出されるわぁ
アニメが何度も再放送されたりしていたから、その印象が強いのかも
https://www.cmoa.jp/title/7280/
特に星一徹のちゃぶ台返しww
オリャー!(ノ`Д´)ノ⌒┻━┻ キャー(/o\) オトーサンヤメテー!! っていうヤツ
さぁさぁ ジャンジャンバリバリ ご来店を
投稿者: ひよこ豆*
ベストアンサー8件
いいね!3399件
Oo。>˘))))彡~~~*様⭐ 待合室に集う皆様こんにちは⛅
ちょっと楽しそうな待合室で休憩させて下さいませ🐳
私は幼き頃、美容室なんて存在も知らず、髪はオンナの命なんぞどこへやら。
my婆ちゃんに庭でシャカシャカ切って貰ってました👵✂
サシャさま同様ワカメです💆直角直角ですわ✂️
その後、パパ様とご近所の床屋ならぬ散髪屋✂️に昇進💈
床屋のシャンプー台がガバッと開いて出てくるのがスッゴく楽しみで楽しみで٩(๑˙ᵕ˙๑)ρワクワク
あと床屋って首の後ろ剃る??時に白く温かい泡泡したの刷毛で塗られるのが、何とも気持ち良いの溜まんなかったデス🐤🪠
そんな床屋には...ほぼ少年マンガ。
『俺の空』(ちょっぴりドキドキ)
https://www.cmoa.jp/title/866/
『男一匹ガキ大将 』
https://www.cmoa.jp/title/146611/
本宮ひろし先生の作品が多かったですわ✨
あとは同じく「ガキデカ」(シーモア配信なし) こまわり君には、いろんな事を学んだ気がいたします....🐥...🙊
他は「ドカベン」「野球狂の詩」(シーモア配信なし)もあって「野球狂の詩」は借りて帰った記憶が。
幼少期の病院の待合室では、仮病がバレないかドキドキしてたので、本を読む余裕はありませんでした🐵💦
プチ不登校気味だった私は、昔の体温計を両手で揉んで熱があると言い....そんな仮病娘を必死で近くの診療所に連れて行く親.....仮病患者に苦~い水薬を出す爺さん先生.....あぁ...苦く懐かしく思い出しました😅
※「ガキデカ」や、水島新司先生作品が配信なしが残念です。
そんなワタクシもお年頃になるとオルガン教室へ通うようになり「りぼん」「なかよし」「花とゆめ」などと出会いました🐥✨
心地良い待合室にいると眠り込んでしまいそうです🌱タノシカッタ🐥アリガトウデス(*'-'*)
投稿者: ぴひこ
ベストアンサー65件
いいね!13859件
こんにちは♪
おじゃまいたします( ´ ▽ ` )
皆さまのコメントを読ませていただきながら、「理容室」💈を利用していた方の多さに驚いています。
あの時代、美容院(パーマ屋)はマダムが行くところで、ちびっ子はみんなまとめて「散髪屋」に放り込まれていたもので…
兄弟の散髪を待つあいだ、必然的に男性向けの雑誌やコミックスに触れることになりましたね。
『週間少年チャンピオン』誌
https://www.cmoa.jp/title/110493/
の全盛期だったのかな。
『ドカベン』
『ブラック・ジャック』
https://www.cmoa.jp/title/283538/
『マカロニほうれん荘』
https://www.cmoa.jp/title/88623/
『がきデカ』
………
全部細切れに読んだのでどんな話だったのか忘れていましたが、そこそこ大きくなってから読むと、髭剃り泡の独特な香りとともに、この話だったのかな…?と思い出されます。
あと、友だちの家に遊びに行くと、エレクトーンの練習が終わるまで待ってて〜!と、
『あさりちゃん』
https://www.cmoa.jp/title/47290/
とか
『ドラえもん』
https://www.cmoa.jp/title/99454/
をいつも貸してくれました。
平成初期の整形外科では、たいてい自分でマンガを持ち込んで読んでいましたが、
『カリフォルニア物語』
https://www.cmoa.jp/title/28958/
が置いてありました。
当時は、外国…と、なんとなく読まずにいたのですが、後に吉田秋生先生を知り、
『夢の園』
https://www.cmoa.jp/title/93820/
を購読。『カリフォルニア…』の登場人物の幼少期を描いた作品だと分かり、先に諸々ネタバレてしまいました。
投稿者: Oo。>˘))))彡~~~*
ベストアンサー98件
いいね!27037件
。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。
シャランラ~~~ミ((((◔<🪄 •*¨*•.。
🐟は召喚の魔法を使った
これは1度しか使えない魔法だった
そして…🍍
ミ((((ꈍ< •*¨*•.¸¸♪
♪ようこそ ここへ 遊ぼうよ 待合室
。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。
パインさま、(人´∀`)アリガトー♪ 🍻
ようこそ、お好み焼きでも食べながら、まったりしましょう
ざっくばらんにいきましょかね
才躍さまがご紹介のこちら
『 地獄の子守唄(オリジナルカバー版)』
https://www.cmoa.jp/title/199461/
すっっっごく怖そう、今読んでも夢に出てきそう😱
そっと閉じました…( ̄ω ̄😉 スマヌ
そして『漂流教室』
___en___さま、ちょっと興味がでて試読したけどやめておくことにしました😞
人生には回れ右も必要だ by >°))))彡
くっちゃねさま、イケナイ雑誌に載ってるマンガを親に隠れてコソコソ読むのが好きでしたの、私 (。-∀-)ニヒ♪
やねのうえさま
>40数年ぶりに、作品と再会
ヽ(*´∀`)ノオメデト─ッ♪ 🎉🎉🎉 コンシェルジュ🍍すごいわぁ
みんなもなんでも聞いちゃって~ アハハヾ(≧∀≦*)ノ〃
サシャさま、チッチとサリーは美容院で読んでたなぁ
どこから読んでも楽しめたのと、人に見られても気にならなかったのがよかった
大島弓子先生の作品、語り合いましょう
パインさまもいらしたし、熱烈ファンはまだまだいますよ
イエーイ(*・ω・)从(・ω・*)-☆
投稿者: Oo。>˘))))彡~~~*
ベストアンサー98件
いいね!27037件
。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。
プリンさま
ようこそ、あの頃の美容院の「待合室」へ 🍨
■「悪魔の花嫁」
https://www.cmoa.jp/title/44929/
読んでいました! ちょっと怖いデイモスがかっこよくて、ヴィーナスが恐ろしくて、ドキドキしていた記憶があります
■「漂流教室」
https://www.cmoa.jp/title/85505/
私はドラマもみてないのよね😞
1巻が長めに試読できたので、こわごわ読んでみました…
無理そう…と判断し、そっと閉じました😭
人生にはそういう時もある (;¬∀¬)ハハハ…
また、まったりおしゃべりしましょう 🧁☕
投稿者: サシャ
ベストアンサー20件
いいね!2418件
おはようございます🌞
再訪失礼します〜🎐
やねのうえさまのお探し案件をパインさまが見事に
解決✨凄腕スナイパーゴルゴみたいで側で見てて
わーすご〜いと感嘆しましたワン🐶
素晴らしいですね!そしてこの「待合室」って語感や
スレのタイトルもノスタルジーを呼び起こすのですね
ワカメちゃんカットで、床屋さん💈通いだった私も
小学生も高学年になると美容室に行くようになって
たまたま同じクラスに美容室の娘さんがいたので
その子のお母様にカットしてもらうように…
その時に読んだのがこちら↓
『小さな恋のものがたり』
https://www.cmoa.jp/title/109958/vol/1/
チッチがいじらしくて、片想いを擬似体験した感じ
とかその頃好きだった男子とか遠い記憶が甦ります…
Oo。>˘))))彡~~~*さま
『七月七日に』沁みますよね…大好きです。
ファンブックのほうは紙本所持してます。
(言われて棚を探したらありました)
大島弓子先生の作品はどれか一つだけ選べないくらい
どの作品も好きです。台詞が好きだったり、色彩や音楽🎵や温度湿度を感じられる五感全てで何度読んでも
その度に新しい感動があります…。
(これを語ると逸脱しそうなので…でも語りたい…)
投稿者: やねのうえ
ベストアンサー23件
いいね!2892件
パイン様〜〜❣️
ありがとうございます❗️ありがとうございます‼️
40数年ぶりに、作品と再会できました!まちがいない!
間違えてるのは、おれの記憶ゥ!
イーゼルじゃねぇ、スケッチブックだ!
いつどこで脳内補完したんじゃぁ〜_| ̄|○💭
陸奥A子先生だったかぁ…たかなししずえ先生とか探してた…お話の季節も春か秋のイメージだったから…粉雪ポルカというタイトルからは見つけられなかったです。
そしてOo。>˘))))彡~~~*様、パイン様にお声掛けいただき、ありがとうございます✨…あの、タイトル覚えてない小冊子系、もういっこあるんですけど🙈(がっつきすぎ😂)。
往年の少女漫画コンシェルジュ(凄腕)が召喚できる待合室(こちらのスレッド)またおじゃましますね…。
投稿者: プリン
ベストアンサー6件
いいね!1089件
Oo。>˘))))彡~~~*様、みなさま、はじめまして、こんばんは🌙
優良健康児の自分は病院の待合室の記憶がまったくございません。
みなさまがあげている「はだしのゲン」はどこかの待合で読んだ記憶がありますが、子供ながらにとても生々しく怖いマンガだと思ったのを記憶しています💦
「漂流教室」も実は読んだことがないです。ただ、結構前に実写化のドラマ(窪塚洋介さんと常盤貴子さんが主演)があってそちらはみていました。
原作との違いはわからないですが、結構衝撃的なことを覚えています。
原作もドラマもみた方いらしたら、ぜひ感想を伺いたいです。
母親と一緒にいった美容室の待合室には「悪魔の花嫁」https://www.cmoa.jp/title/44929/がありましたが、
何分子供だったので、デイモスが怖いと思った以外に感想がなかったです😌
大人になって読むとまた違った印象でした。
投稿者: パイン
ベストアンサー49件
いいね!3661件
こんばんは
待合室では、働いてる大人たちの動きに興味津々で
本を読まずにキョロキョロ見てる子供でしたので
これといった作品が出てこず……
代わりといってはなんですが、
「悪魔の花嫁」
https://www.cmoa.jp/title/44929/
お好み焼きやさんで読破しました。
やねのうえさまお探しの作品は
「粉雪ポルカ」陸奥A子先生
帰宅して確認!たぶんこちらの作品です。
りぼんの付録で小冊子にもなってました。
https://www.cmoa.jp/title/101894/
こちらの単行本に掲載されています。
投稿者: ___en___
ベストアンサー195件
いいね!9593件
懐かしい話題。
皆んなでエピソードを持ち寄るの楽しいですね☺️
「漂流教室」が出ましたが
Oo。>˘))))彡~~~*さまが未読との事。
怖い話。
そう。めちゃくちゃ怖い。
色んな意味で怖い。
怖くて再読はちょっとご遠慮したい。
→学校で回し読みが初見。あまりに怖すぎて続きが読めず。大人になってから最後まで再読しました。3回目はだいぶしばらく先になるかと💦
ですが!
名作だと思います。
そして、漂流教室は親子の深い愛情の話だと思います。
自身が子供の立場で読んだ時はわからなかったなー。
あくまで個人的な感覚ですが。
投稿者: くっちゃね
ベストアンサー74件
いいね!6271件
Oo。>˘))))彡~~~*様
こんばんは。あまりに皆様のお話が懐かしいので勝手につぶやきに…<(_ _*)>
立花あゆみ先生からの竹本泉先生も衝撃だったなあ ビックリ!!( ; ロ)゚ ゚
そろばん塾😂当時どこのご家庭も行ってた気がする。かくいう私もw 読み書きそろばん…いつの時代や😁
児童館…鍵っ子だったので縁は無かったですが ちょっぴり憧れた。時代に沿って変化していくんですね~✨️令和すごい👏そして『はだしのゲン』はどこでも定番だったんですね。
夏休みの間に 小学校の方針で耳鼻科だ・歯医者だ・etc …健康診断に引っ掛かッた 項目へ 通院させられマシタ(笑
私もですw
当時のぬり絵って花村えい子先生の絵だったんですね💡知らなかった~。タクサン オセワニ ナリマシタ🙇
『パーマ屋さん』『床屋さん』その響きがもう懐かしいw「女性セブン」「女性自身」あったあった!イマダニアル。子どもでしたのでよく分からず、何かイケナイ雑誌かと思っていて手が出せませんでした😂
漂流教室は未読ですが23年も前に
『ロング・ラブレター〜漂流教室〜』
のタイトルで、常盤○子と窪塚洋○を中心にドラマがありましたね。観てました。SFなので幽霊や妖怪とは違った怖さがありました。
昭和の時代にワープしたような懐かしいお話、楽しく拝見させてもらってます(*ᴗ͈ˬᴗ͈)ꕤ*.゚
投稿者: 才躍
ベストアンサー149件
いいね!16966件
(´Д`) 7/19(丑の日) 再訪を御免下さいマセネ
( ゚д゚) … 夏に相応しいぉ話を チョイと…
違反にならない程度に 多少の個人的なぉ話しを…
5歳 くらぃだッたと思いマス
昭和47年頃と 思いマス
祖母と一緒に開業医へ行きました
地元のお化け屋敷の様な朽ちた開業医でした
まるで
横溝正史 先生の 作品に出て来る様な
怪しィぃ 診療所
当時 ワタクシは幼く文字が読めませんでしたが
そこで 何年も読み古された漫画雑誌を
眺め震え上がりマシタ
文字が 読めませんので ただ
絵柄を眺めて震えました
日野日出志 先生
『 地獄の子守唄(オリジナルカバー版)』
https://www.cmoa.jp/title/199461/
シーモア☆様でその作品を購入出来ました
表題のタイトル名の 作品ではなくて
最初の
“ 蝶の家 ”
兎にも角にも 怖くて怖くて 気持ち悪くて
恐ろしくて 恐ろしくて たまらない作品でした
シーモア様☆で再び出会い 作品を購入出来て
感謝で御座います
∩^Д^∩ … ゴルゴ13 ぉスレに
BAを頂き誠に有難う御座いマシタァ~ ☆
投稿者: Oo。>˘))))彡~~~*
ベストアンサー98件
いいね!27037件
。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。
ミ((((◔< y-゜゜゜
サシャさまが別スレであげてたこちら
【少女マンガ】
『さようなら女達』収録の「七月七日に」
https://www.cmoa.jp/title/102553/
なつかしくて読み返しました
ああいう覚悟をあんなふうに表現できるのは、やはり大島弓子先生だなって改めて思いましたよ
大島弓子作品、お好きですか
『大島弓子にあこがれて』
『大島弓子 fan book ピップ・パップ・ギーととなえたら』
この2冊、電子化されていませんが読まれたことはありますか
投稿者: Oo。>˘))))彡~~~*
ベストアンサー98件
いいね!27037件
。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。
やねのうえさま
ようこそ、鬼ごっこから逃げ込んだ「待合室」へ 🍦
ミ((((ꈍ< •*¨*•.¸¸♪ おひさしぶ~り~ね~(ルミコ)ww
>あ〜♪読んだなぁ〜(´∀`=)ウンウン……いつだったっけ…( ˊ̱˂˃ˋ̱ ;)コリャイカン…。
これに激しく同意しちゃうわ、私もそうなのよ
ちょっとオトナになりすぎたわね 記憶が…_| ̄|○
『漂流教室』って、え? 怖い漫画じゃないの?
サシャさまもあげてたけど、ホラーじゃないの?
私はただの読まず嫌いしちゃってたかも
なにしろ、子供の頃に読んだ楳図かずお先生のホラーがトラウマ級の怖さだったからなぁ
あと高階良子先生も怖かった記憶が…
『サスペリア』あったあったあった😱😱😱
>ピアノ(エレクトーン)教室の待合室で読んだ少女漫画
これは「往年の少女漫画コンシェルジュ」に登場してもらいましょうか
見てるかわからないけどww
ミ((((▼<📢 xxンさまーーー
思い出はつきないから、またぜひ 🍮☕
投稿者: Oo。>˘))))彡~~~*
ベストアンサー98件
いいね!27037件
。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。
ひろろさま
ようこそ、砂漠の「待合室」へ 🍹
なんて趣味のよい先生なんでしょう👏
あぁ『シルクロード』美しい…せつない…
半額だったときに電子で買っておけばよかった…😞
今更ながらジタバタしてしまうわ、読みたくて
神坂智子先生の『T.E.ロレンス』が電子化されないかなぁ
がんばれ!復刊ドッ〇コム!!!
すみません、思いっきり私情に走りましたわ💦
またすてきな思い出を ぜひ 🍇🍬
投稿者: やねのうえ
ベストアンサー23件
いいね!2892件
Oo。>˘))))彡~~~*様、ご無沙汰しております!
待合室談義(?)に参加したい…と我が記憶を遡ってみたのですが、はっきり、これ!と言える作品が思い出せないでいます(でも来た)。みなさんが挙げられてる作品を見ては、あ〜♪読んだなぁ〜(´∀`=)ウンウン……いつだったっけ…( ˊ̱˂˃ˋ̱ ;)コリャイカン…。
保育園と児童館が一緒になってるとこだったので、わりと本は置いてあって…鬼ごっこで毎度鬼になるので「もーイヤ!」って抜けて非難轟々のなか🤣、ナイチンゲールの伝記開いて読んでた記憶はあります(笑)。少年漫画雑誌も古いのが数冊積んであったので、そこで『まことちゃん』を読んだのが最初の漫画体験かも。それから理容店でも漫画雑誌。こち亀とジョジョとドラゴンボール。タッチもかな。きれいなお姉さんがパン★ィかぶってスーパーガールになるのもドキドキして読みながら、「でも自分は被りたくないなぁ〜」って思ってたりしましたね。
一方、ピアノ(エレクトーン)教室の待合室で読んだ少女漫画、時々思い出しては探すんですが、ずーっと見つけられないでいます。
冒頭のシーンだと思うんですけど
林の中?で、イーゼルに立てかけられた描きかけの風景画を見た主人公の女の子が、この絵なんだか面白くない(さびしい?)わねぇ…チョイチョイ…っと、描かれている緑の木立の中に、赤いベンチを描き込んでしまいます。すぐ、なんてことしちゃったんだろうと我に返って逃げ出すのですが…その後のストーリーは覚えていません。
コミックスだったのかも不確か…雑誌の付録についている小冊子的なものだったのかもしれません。
『漂流教室』は、
中学生の頃、一人の男子が凄い勢いでプレゼン。渋る私らに「いいから!騙されたと思って読んでん!すごいけん!」かくして、クラス全員が読まされるということに。
読まされてよかった。
ほんとにすごい漫画で、“おもしろい”を超えた作品だと当時思いました。
ちなみに怖い漫画は、隣家のはとこが『サスペリア』っていう雑誌を買ってたんで遊びに行ってはギャーって叫びながら読んでましたが耐性などつかず。ずっと、怖いままです。ギャー😱
投稿者: ひろろ
ベストアンサー5件
いいね!936件
ピアノ教室に先生が、神坂智子先生の「シルクロード」を置いてくれました。神秘的なお話ですごく好きでした。
https://www.cmoa.jp/title/86847/
投稿者: Oo。>˘))))彡~~~*
ベストアンサー98件
いいね!27037件
。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。
サシャさま
ようこそ、昭和とっぷりな「待合室」へ 🍺
今年は昭和100年! すっごいです!
『ハレンチ学園』を知ってる世代だなんてうれしい😂
スカートめくりが大流行したんでしたっけ🤣
紙本の『サザエさん』って見かけなくなったような気がしてググってみました
ほほう! 全68巻あるわ
>小学校低学年くらい迄はリアルワカメちゃんカットだったので💦
わかるわかる、私も本人の希望とか受け入れてもらえず、強制的にそういう髪型にされてました💦💦
『漂流教室』読まれたんですね
私は怖くてもう手が出せませーん😱😭
ではでは、またお越しくだされ 🍷🥗
。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。
スイスイ~~~~ミ((((^< キャッホーイ~♪ ←スズシササービス?
投稿者: Oo。>˘))))彡~~~*
ベストアンサー98件
いいね!27037件
。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。
___en___さま
ようこそ、懐かしいあの頃の「待合室」へ 🍍
いろんなことを一緒に思い出しますよね…
ピアノの先生の弟さん、すてきなコレクションをお持ちだわ
そしてここでも『キャンディキャンディ』が…
いい作品です
子供時代に読んだ漫画は、好き嫌い関係なくいろんなジャンルに手を伸ばせて楽しかったなぁという気がしています
うん、私も出会えてよかったです
またぜひ、お立ち寄りを 🥨🧋
投稿者: Oo。>˘))))彡~~~*
ベストアンサー98件
いいね!27037件
。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。
とくさま
ようこそ、古い記憶の中の「待合室」へ 🍑
すごい!!! 1歳過ぎの記憶をお持ちだなんて!
それは驚く人がいるのもわかります ฅ(º ロ º ฅ)オォッ!!
私、4歳1ヵ月が一番古い記憶です
そういえば童話や絵本もあったような見たような気がします…
子供の頃、病院の待合室で…
駄菓子菓子、具体的にはまったく覚えていないような…😞
またぜひ、昔語り(?)をしましょう 🍡🍵
投稿者: サシャ
ベストアンサー20件
いいね!2418件
Oo。>˘))))彡~~~*さま、こんにちは
(梅雨明け〜ギラギラ😎涼しげなお姿に癒されます)
昭和とっぷり世代です。今年は昭和100年!
皆様の体験談を拝読して、懐かしさと共感で頷くばかり…『ハレンチ学園』ヒゲゴジラが好きでした。
ドラマがまたハチャメチャで💦PTAからクレームが
ついたりでしたが、子供だったので教育ママのざーます
言葉が面白かったです。永井豪先生は天才だと思いました。待合室での思い出は床屋さん💈にあったバラバラの『サザエさん』ですかね。順番も巻数もバラバラで
破れてたり…小学校低学年くらい迄はリアルワカメちゃんカットだったので💦床屋さんでの読書は異世界でした。既出のホラー系マンガも怖かった…
確か銀行のロビーで読んだのが(親の用事で)
『漂流教室』
https://www.cmoa.jp/title/85505/
連載されてた頃の最初のほうの話を短い時間で
読んだだけなのに物凄いインパクトがあって
ずっと頭の隅に記憶に残っていました。
シーモアで電子書籍を知り、全巻揃えてこういう
物語だったのか…と長年の宿題が解けた思いです。
本当にそこにあったから読んだだけなのに
一期一会が宝物になることもありますね✨
投稿者: ___en___
ベストアンサー195件
いいね!9593件
一気にタイムスリップしてしまいそうな
懐かしい話題のこちらにお邪魔いたします☺️
ピアノ教室の待合室で出会った
★「マカロニほうれん荘」
https://www.cmoa.jp/title/88623/
★「ハイスクール!奇面組」
https://www.cmoa.jp/title/130599/
★「キャンディキャンディ」
先生のご自宅でレッスンだったのですが、
漫画読みたさにレッスンが無い日にも
訪問して、外が暗くなるまで読んでましたね。
快く迎えてくださったご家族に感謝🙏
弟さん(先生の)の趣味だろうとは思いますが
強烈な世界観に出会えました。
床屋さんの待合室で出会った
★「ゴルゴ13」
https://www.cmoa.jp/title/629/
★「COBRA」
https://www.cmoa.jp/title/919/
★「こちら葛飾区亀有公園前派出所」
https://www.cmoa.jp/title/57693/
家族の付き添いとかで訪れていたと思います。
これまた強烈な作品。
漫画って、自分の意図したモノではないところからの
影響とかインスピレーションがあるから面白いです。
「ただそこにあったから」と言うシチュがなかったら
読まなかったであろう作品ばかり。
出会えた良かったです。
投稿者: Oo。>˘))))彡~~~*
ベストアンサー98件
いいね!27037件
。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。
sarasaさま
ようこそ、あの頃の美容院の「待合室」へ 🍓
『不機嫌家族』が気になってググってしまいましたわ
原作:小池一夫先生 作画:花村えい子先生
私、小さい頃、花村えい子先生のぬり絵で遊んでいました
あの可愛らしい絵で、そんな大人の漫画も描いていらしたのね キャ
レディコミの先駆者ってウィキにありました
知らなかった~
sarasaさまのおかげで少女漫画の歴史を知ることができました
(人´∀`)アリガトー♪
『ONE PIECE』って、え? もう111巻もあるの?
びっくりです (*゚ロ゚)(*゚ロ゚)(*゚ロ゚)ォォォオオ
ほかにも思い出されたら、ぜひ 🧇🍹
投稿者: とく
ベストアンサー2件
いいね!853件
お邪魔します。
待合室…見事な昭和世代です今でこそスマホで小説や漫画を読んでいますが質問を読んだ瞬間、懐かしさが湧いてきました。
ももたろう
https://www.cmoa.jp/title/1101391619/
きたかぜとたいよう
https://www.cmoa.jp/title/1101391630/
一番古い記憶にあるのは2歳~3歳頃に通った耳鼻咽喉科に置いてあった童話ですね。
この他にも「ぐりとぐら 」「おおきなかぶ」etc.....家に童話の絵本は無かったので確かです。
既に通っていた院は閉院していますが甘いシロップを兄に狙われていたのも合わせて思い出します(笑)
数を初めて認識したのが母の言った「今日から3歳だよ」なので目で見てた記憶はもう少し前(おそらく1歳過ぎで背中をゆっくり叩かれて眠りに付いたり、音のなる玩具の事など)からだと思いますがこの話しをすると驚かれる事がありました。
投稿者: Oo。>˘))))彡~~~*
ベストアンサー98件
いいね!27037件
。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。
才躍さま
ようこそ、昭和の「待合室」へ 🍏
まじめな少年だったのですね
きりりと口元を一文字に結んだ少年の姿を思い浮かべてしまいました
お顔はもちろん存じ上げませんが、イメージといいますか、私の脳裡には井〇陽水さんの「少年時代」が流れてきました
ミ((((ꈍ< •*¨*•.¸¸♪ 夏はす~ぎ 風あざみ~
なかなかに静謐な気分になれました
あ、『ゴルゴ13』お買い上げ、ありがとうございました!
またのお越しをお待ちしてます 🍢🍶
投稿者: Oo。>˘))))彡~~~*
ベストアンサー98件
いいね!27037件
。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。
okoanさま
ようこそ、お迎えを待っていた「児童館」へ 🍦
『はだしのゲン』は名作だけど、それしかないのはつらそうです
令和の児童館はすごいですね!!!
運営している人たちも漫画を読んで育ってきた世代なのでしょうか
よかったです
私、今も昔も児童館というものには縁がなく生きてきてしまったわ…
また思い出されたら、ぜひお立ち寄りを 🍰☕
投稿者: Oo。>˘))))彡~~~*
ベストアンサー98件
いいね!27037件
。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。
みりんさま
ようこそ、懐かしのあの頃「待合室」へ 🍧
ギャグ漫画の金字塔ですよね
パーマ屋さんにあったのが『まことちゃん』でよかった😄
大人になってから楳図先生のホラー作品を読まれたんですね
私は子供時代に読んでしまったために、うぎゃぁぁー😱
オノマトペが加わるとさらに怖い怖い…
読まなきゃいいのに読んじゃうの…ううっ怖かった😱😱
懐かしい作品、ほかにもあったらぜひ 🍸🧀
投稿者: sarasa
ベストアンサー14件
いいね!2433件
Oo。>˘))))彡~~~*様こんばんは、おじゃまします。
母がパーマネント(ガス炊飯器みたいなのを頭にかぶる)する間に読んでいたのは
「女性セブン」「女性自身」の漫画。『不機嫌家族』って題名しか記憶にない😅
内容は近親相⚪︎だったような。小学生でこんなの読んだらダメですよね😆
現在、自分が通っている美容室ではワンピースhttps://www.cmoa.jp/title/56559/
を毎回少しずつ読み進めています。
投稿者: 才躍
ベストアンサー149件
いいね!16966件
(´Д`) ぉ疲れ様デス
ワシャ の小学生時代 (昭和50年代デスネ…
夏休みの間に 小学校の方針で
耳鼻科だ・歯医者だ・etc …
健康診断に引っ掛かッた 項目へ 通院させられマシタ(笑
( ゚д゚) 地方の小さな開業医・病院デス
待合室の読み物は
読み古された漫画雑誌 ばかりが ほとンど デシタ
学校の図書館で借りた本を持ッて通院した記憶が
御座いマス
【 小説・実用書】
『 アラビアンナイト バートン版 千夜一夜物語拾遺 』
https://www.cmoa.jp/title/1101071346/
↑その当時 持参した書籍は シーモア様☆御座いませんデシタ
読んでいた書籍は 児童向けの 分厚い
“ 千夜一夜物語 ” ……… デシタ
( ゚д゚) 暑い 夏休みに浮かれ
エキゾチック な “ 千夜一夜物語 ” を
長い 待合時間 …
読ンでいたのかも 知れません ネ
投稿者: okoan
ベストアンサー15件
いいね!4506件
こんばんは。待合室ではないのですが・・・
小学校の時、児童館で母の迎えを待っている間に読んでいた本です↓
『はだしのゲン』
https://www.cmoa.jp/title/101198/
当時児童館の本棚にあった唯一の漫画でした。
ちなみに令和の児童館には
『【推しの子】』
https://www.cmoa.jp/title/204173/
や、
『鬼滅の刃』
https://www.cmoa.jp/title/115452/
が置いてあるんですよ。令和すごい。
投稿者: みりん
ベストアンサー9件
いいね!362件
お邪魔します!
懐かしくあの頃を思い出しました
私が思い出したのは、パーマ屋さん(笑)で読んでたコチラ
まことちゃん
https://www.cmoa.jp/search/series/26167/
楳図先生、大人になってからまことちゃん以外の作品を読み漁りましたが、本当にもうすごいな〜と思います。
投稿者: Oo。>˘))))彡~~~*
ベストアンサー98件
いいね!27037件
>あとタイトルは覚えてないけど楳図かずお先生の怖いやつシリーズw ネラレンクナル
くっちゃねさまに激しく同意!!!
ソロバン塾に通っていた頃、待合室に楳図かずお先生のホラー漫画が何冊も置いてあって内心では
∑ヾ(;゚□゚)ノギャアアーー!!ってなりながら、なんでか強がって我慢して読んでいたことを思い出しました
当時の装丁は覚えてないけど、たぶんこのあたりの話だったんじゃないかという気がします
■へび女
https://www.cmoa.jp/title/85497/
■こわい本
https://www.cmoa.jp/title/264226/
ほんっっっとに、すっっっごく、怖かったです
ギャアァァァ━━(|||゚Д゚)━━!!!!!!
投稿者: Oo。>˘))))彡~~~*
ベストアンサー98件
いいね!27037件
。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。
くっちゃねさま
ようこそ、半世紀もひとっとびの「待合室」へ 🍺
そうですかそうですか、安心してください、全部知っていますとも
「週刊少年ジャンプ」私はソロバン塾で読んでいましたよ、男女関係なくみんなで読んでたし、塾に通ってない子も漫画目当てで読みにきていたから、ボロッボロになってたなぁ
これを読んでた気がするけど、コミックスだったのか、連載中だったのか???
↓
■包丁人味平
https://www.cmoa.jp/title/119865/
こちらはPTAが激怒したっていう名作ですよねww
ドラマ化されてから人気に火がついたのかな
■ハレンチ学園
https://www.cmoa.jp/title/120178/
調べたらドラマの主題歌の作詞が、作者の永井豪先生でした!
ミ((((^<*•.¸¸♪ 親がわめけば 子どもが笑う~
楽しい思い出がよみがえりましたら、ぜひまた 🍫🍷
投稿者: くっちゃね
ベストアンサー74件
いいね!6271件
Oo。>˘))))彡~~~*様 こんばんは<(_ _*)>
子どもの頃ですか。約半世紀も前の話ですわw
歯医者さんの待合室や飲食店(当時私の住む地域にはファミレスなんて小洒落たお店はなく、床が油っぽいラーメン屋やお蕎麦屋さん等)の本棚の中から、週刊少年マンガ誌(ジャンプとかetc.)やコミックスを読んでましたね。
その中でもよく覚えてるのは…
『三つ目がとおる 手塚治虫文庫全集』
https://www.cmoa.jp/title/102816/
『トイレット博士』
https://www.cmoa.jp/title/76275/
『ハレンチ学園』
https://www.cmoa.jp/title/120178/
『ベルサイユのばら』
https://www.cmoa.jp/title/275109/
『キャンディキャンディ』
大人の事情で出版されていません😅ダイスキダッタノニナ
あとタイトルは覚えてないけど楳図かずお先生の怖いやつシリーズw ネラレンクナル
そんなん知らんわ~って作品ばかりだったら恥ずかしいわ~😳
全体的に少年マンガが沢山置いてあった気がします✨️
しかも行く先々で違うので全く完結しなかったし飛び飛びだった😂
今思うと昔のマンガは結構えげつなかったなあw
それでも楽しかった思い出です✨️
投稿者: Oo。>˘))))彡~~~*
ベストアンサー98件
いいね!27037件
。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。
ほれママさま
ようこそ、昭和まっただ中の「待合室」へ 🍉
そうでしたそうでした
待合室でみんなが読んでた本って、けっこうボロボロでしたよね
カバーとかもなくなっちゃってたり
■ガラスの仮面
https://www.cmoa.jp/title/162246/
その後続きは読めたのでしょうか
私は途中で離脱してしまったままです
現在49巻、いつかちゃんと読みたいなと思いつつ、なかなか手が出せない…(;¬∀¬)ハハハ…
思い出があふれてきたら、またぜひ 🧋🍒
投稿者: Oo。>˘))))彡~~~*
ベストアンサー98件
いいね!27037件
。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。
Nya_Nyaさま
ようこそ、令和の「待合室」へ 🍨
『名探偵コナン』、私はアニメでみてました
今ちょうど無料読みキャンペーン中 7/18(金)23:59まで❗
【大人気アニメ放送中『YAIBA』ほか青山剛昌先生フェア!】
https://www.cmoa.jp/campaign/pickup/250705_yibhasf/
https://www.cmoa.jp/search/campaign/list/250705_yibhasf/
それでね、その話はね、ここに載ってるらしいわよ
https://www.cmoa.jp/title/25327/vol/61/
私も知らなかったんだけど、いやぁすごいわね、知〇袋って
びっくりでした ォオー!!(゚o ゚屮)屮
またいつでもお立ち寄りを 🍭☕
ところでKADOKAWA、来ないわねぇ
投稿者: ほれママ
ベストアンサー1件
いいね!89件
昭和まっただ中の小学生の頃に家の近くの個人医院にけっこうボロボロの「ガラスの仮面」が当時は10巻ぐらいまで置いてありました。
演劇の先生の顔が怖くて話の内容が余り入ってこなかった事を覚えています😱
患者さんも少なく待ち時間も無かったのでゆっくり読む事も出来なかったので
1巻を読破するのにかなりの日数がかかってました😅
子どもなのに母の付き添いで行った時には、自分は診察しないのでゆっくり読んだ記憶があります😊
結局、医院の先生が高齢で辞めて閉まってしまったので、置いてあった分は全部読めずじまいでした😥
なつかしぃ~😆
投稿者: Oo。>˘))))彡~~~*
ベストアンサー98件
いいね!27037件
。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。
=ΦωΦ=さま
ノスタルジックな「待合室」へ、ようこそ🍹
『ブラック・ジャック』
https://www.cmoa.jp/title/283538/
ありましたありました、私もどこかの待合室で読んでました
途中巻が抜けてたりすると、よそで読めないものかとあれこれ算段してたわ
立原あゆみ先生、そう、男性なんですよね
華奢できれいな絵で好きでした、これとか
■麦ちゃんのヰタ・セクスアリス
https://www.cmoa.jp/title/105335/
極道系は
■本気!
https://www.cmoa.jp/title/43916/
しか知らなかったけど、たくさん描いていらっしゃるんですね
https://www.cmoa.jp/search/result/?header_word=%E7%AB%8B%E5%8E%9F%E3%81%82%E3%82%86%E3%81%BF
また思い出されたら、ぜひお立ち寄りを 🍡🍵
♫•*¨*•.¸¸♪ >◔))))彡~~~*
投稿者: Nya_Nya
ベストアンサー77件
いいね!21108件
昭和でも平成でもなく、令和の時代になってからの出来事です。
3日間、そして翌月にも5日間、それぞれ同じ大病院で短期入院したことがあります。
携帯はコンセント使用料がかかるからという理由で通話のみしか使わず、電池をもたせるため入院期間中はアプリやネットの使用は一切絶っていました。
病室にずっといるのも退屈でしたので、手術前、入院患者が出歩けるフロアの下見調べをしていたとき、入院病棟のとなりに談話コーナー(待合室のような場所)があり、置かれた本棚には新聞とともに雑誌がずらりと揃っていたのを見つけました。
手術後絶対安静の時間を過ぎた後、退院するまでの期間は暇でしたので、談話コーナーにあった漫画雑誌をひたすら読んでいた記憶があります。
雑誌の発行日自体はたしか数ヵ月~一年くらい前という古いものでしたが、当時紙の漫画雑誌を読まない生活をしていた私としては、いろいろな漫画家さんたちの連載漫画を読んで、その内容から新たなインスピレーションにも触れることができ、充実した時間を過ごせました。
その時に読んだもので一番印象に残ったのが、
名探偵コナン
https://www.cmoa.jp/title/25327
単行本の第何巻に収録されている話なのかわかりませんが、
たしか高い建物の外側壁に設置された宣伝用の大きな画面、そこを縦方向に流れる文字列のうち、
「犬好き」という言葉の「犬」の右上の点の部分にキッドさんが自分の身体を覆わせて文字と一緒に動き、離れた人から見ると「大好き」という文字のように錯覚させて不自然に思われることなく、監視の目を掻い潜って建物に侵入した?脱出した?というトリックが描かれていました☺
この話、わかる人いるかしら…?
投稿者: =ΦωΦ=
ベストアンサー46件
いいね!5301件
Oo。>˘))))彡~~~*様、こんにちは!
やはり病院の待合室と言えば、これ
ブラック・ジャック
https://www.cmoa.jp/title/283538/
元々手塚治虫作品は好きで、病院なら大抵置いてあったので読んでました。
ちょっと大人になったら自分でもコミックス買ってましたね。
あと、これは病院では無く違う場所の待合室だか、古い喫茶店だかで読んだ「立原あゆみ先生」の作品。
どれって確定出来ないんですが、どこかで少女漫画を読んで知ってはいたので手に取ったらヤ○ザ漫画……!
最初絵柄からも女性だと思い込んでいたら、男性だと知った時も同じ衝撃を受けました。
投稿者: Oo。>˘))))彡~~~*
ベストアンサー98件
いいね!27037件
あの頃、スマホなんてなかったから、病院での待ち時間はそこにある本を読むのが楽しみでした
これは親といっしょの時は手を出さず、ひとりで通院していた時にドキドキしながら読んでいました
数巻だけあったような、いや、連載中の女性週刊誌で読んでいたんだったかな
探したらシーモアさんでは販売終了してたんですね
最終回はどうなったんだろう…気になってきた…
■悪女聖書
https://www.cmoa.jp/title/89338/
薄く切ったオレンジをアイスティーに浮かべて飲んじゃったり、ソーダ水の中を貨物船が通るんじゃないかと、ワクワクしていた世代です