マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP雑誌・写真集雑誌 文藝春秋 文藝春秋文藝春秋2018年5月号
無料会員登録で【70%OFFクーポン&最大100%pt還元】

作品内容

月刊「文藝春秋」5月号

【総力特集 安倍忖度政治との訣別】
◎自殺・近畿財務局職員父親の慟哭手記
「息子は改ざんを許せなかった」
◎佐川氏に渡された「総理のメモ」
「もっと強気で行け」―― 一年前の国会でのことだった
◎彼女の行動原理はすべて「夫のため」だった
昭恵夫人「主人の応援団」の末路 石井妙子
◎安倍政権と旧日本軍の相似形 半藤一利×保阪正康×辻田真佐憲
◎「保守論壇」の劣化が止まらない 中西輝政×佐伯啓思
◎アベノミクスは早く店じまいせよ 石弘光
◎短期集中連載 「官邸官僚」の研究1 
前川氏を呼びつけた首相補佐官の正体 森功

◎検事総長人事暗闘史「根来泰周メモ」公開 村山治
◎大阪地検「不可解な談合捜査」を検証する 江川紹子

【本誌初登場 元SMAP3人のホンネ座談会】
◎僕たちの「新しい地図」を語ろう 稲垣吾郎×草なぎ剛×香取慎吾

【特集 米朝首脳会談の吉凶を占う】
◎トランプのディールは危険だ 藪中三十二×佐藤優
◎新駐米大使に日米関係を質す 杉山晋輔

【大特集 病気にならないからだ】
◎遺伝子を調べて病気になる要因を取り除く
「先制医療」が長寿のカギだ 井村裕夫(京大名誉教授)
■この病いにはこう備えよ■
・がん 血液一滴で早期発見が可能に 落谷孝広
・脳卒中 塩分は半年熟成の味噌で取れ 渡邊敦光/吉栖正生
・糖尿病 5種類の漢方薬を使い分ける 大場真代
・更年期 ホルモン補充療法は怖くない 田中響子
・認知症 咀嚼力が脳の機能を維持する 山本龍生
◎万病の元「炎症」を防ぐ食事と運動 笹井恵里子
◎「薬とサプリ」危ない飲み合わせリスト 鳥集徹
◎名医10人に「私の健康法」を聞いてみた 長田昭二
◎病院に行かずに身体と対話しよう 五木寛之×近藤誠

◎中日移籍・松坂大輔「20年目の原点回帰」 石田雄太
◎ロシアW杯で日本中を熱狂させる 長谷部誠
◎元警視庁刑事が明かす七年間の取調べの全貌
警察庁長官狙撃真犯人「捜査秘録」 原雄一×江川紹子
◎特別読み物 日本人の宇宙からの帰還(前編) 稲泉連
◎この人の月間日記「86歳で沖縄に移住した」 磯崎新
◎50年後のずばり東京20 「谷根千」下町と観光地の狭間で 森まゆみ

新刊自動購入と月額メニュー継続で10%還元!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ 

  • 文藝春秋2018年12月号

    文藝春秋2018年12月号

    【販売終了】
    【「今上陛下は靖国を潰そうとしている」発言の真意】
    ◎小堀邦夫前宮司 独占手記 「靖国神社は危機にある」
    今年三月、伊勢神宮から靖国のトップに就任した小堀氏は、内情を知って愕然とする。神社内部の研究会で職員を叱咤する音声がなぜメディアに流出したか──
    【“ニッポン株式会社”のルールが変わる】
    ◎日本の富豪経営者 その実力と報酬 大西康之
    ソニー平井会長27億円、LIXIL瀬戸社長11億円……。時価総額1位トヨタ・豊田章男社長よりもらっている38人
    ◎トヨタは孫正義と握手するしかなかった 嶋聡
    ◎「投資で得する人、絶対に向かない人」 西原理恵子×村上世彰

    ◎米中冷戦 日本4.0が生き残る道 E・ルトワック
    ◎韓国「徴用工判決」文在寅は一線を越えた 武藤正敏
    ◎携帯通信通話料金は絶対に四割下げる 菅義偉
    ◎小池百合子、野田聖子…女性政治家はなぜ輝けないか 三浦瑠麗
    ◎霞が関キャリア官僚「悪人番付」 森功/柿崎明二/中野雅至

    【門外不出の「内廷費」資料を発見】
    ◎昭和天皇の極秘「家計簿」 奥野修司
    背広は一着6万5千円。3万9千8百円のレコーダーでお言葉を練習。皇后のローブデコルテ20万円……慎ましやかな私生活が垣間見える

    ◎白熱の信長対談 小泉純一郎×安部龍太郎
    「本能寺の変」謎はすべて解けた

    ◎大谷翔平、鈴木誠也、高木美帆からバドミントン、NBAまで
    1994年生「羽生結弦世代」最強伝説 松原孝臣
    ◎元阪神球団社長だからわかる
    巨人・阪神「伝統球団」はなぜ堕ちたか 野崎勝義
    ◎横綱稀勢の里は逃げなかった 復活を懸けた五百日 田井弘幸

    【大反響第2弾 「隠れ移民大国ニッポン」の現実】
    ◎四カ国ホンネ座談会 移民「オレたちにも言わせてほしい」
    ◎東京・新宿 日本一多国籍な教室の子供たち 森健

    【特集 「孤独」のすゝめ】
    ◎「ひとりで死ぬこと」の幸福論 五木寛之
    ◎「群れない時間」を過ごすための十冊 下重暁子
    ◎『孤独のグルメ』流「ひとりメシ」入門 久住昌之×酒井順子
    ◎「妻を亡くすとみじめなもので……」 野村克也×垣添忠生

    【短期集中連載】
    ◎「ヒトは120歳まで生きるか」 田原総一朗
    第二回 iPS細胞 山中伸弥&京都大学iPS細胞研究所
    ◎三十代から九十代まで効果あり! 老けない「筋トレ」教えます
    筑波大学大学院教授 久野譜也

    ◎執筆37年『流転の海』完結 愛しき昭和の人々へ 宮本輝
    ◎本屋大賞書店員座談会「やっぱりノンフィクションは面白い」
    ◎この人の月間日記 二作目の小説と二千七百回目のコンサート 高見澤俊彦
    ◎第六十六回菊池寛賞発表
  • 文藝春秋2018年11月号

    文藝春秋2018年11月号

    【販売終了】
    【安倍政権最大の失政を問う】
    ◎激論 亡国の「移民政策」 立命館アジア太平洋大学学長 出口治明/日本国際交流センター執行理事 毛受敏浩/ジャーナリスト・「未来の年表」著者 河合雅司
    すでに世界4位の“隠れ移民大国”これが人口減少社会への答えなのか──
    ▼新宿区新成人の45%は外国人 ▼ベトナム、ネパールが急増中 ▼留学生=労働力では世界の恥 ▼悪徳日本語学校は野放し ▼技能実習生は行方不明年間7千人 ▼ドイツ、韓国に学べ ◎外国人比率トップ群馬県大泉町の悲鳴 高橋幸春
    ◎「コンビニ外国人」は何しに日本へ 芹澤健介 ◎最大の敵は自分自身の驕り 特別寄稿 橋下徹 安倍首相への忠言
    ◎アベノミクス「出口」はひとつしかない 小林慶一郎
    ◎小泉進次郎「プリンス」はなぜ変節したか 常井健一

    【15歳の初土俵から31年目の角界引退】
    ◎貴乃花光司の「義」 二宮清純
    若貴フィーバー、22回の優勝、理事長選出馬、貴ノ岩暴行事件……。平成を駆け抜けた大横綱はいったい何と闘い続けてきたのか。

    【世界最強コーチが明かす史上最高スケーターの秘密】 ◎羽生結弦は私の誇りです ブライアン・オーサー

    ◎三井住友社長「将来は“情報銀行”を目指す」 國部毅 ◎中西宏明経団連会長と日立「AI社会」の野望 秋場大輔
    ◎東京五輪テロ 衝撃の研究報告 麻生幾
    ◎Amazonは21世紀のローマ帝国だ 成毛眞
    ◎現地ルポ 角田光代 シリア難民キャンプをゆく

    【短期集中連載】
    ◎生命科学最前線 ヒトは120歳まで生きるか 田原総一朗
    第一回 ゲノム編集
    広島大学教授 山本卓/東京大学教授 濡木理

    ◎9作品来日中 生物学者・福岡伸一の『フェルメール 超入門』
    ◎特別対談 高橋一生×川村元気「僕たちの“お金”の話をしよう」
    ◎引退告白 R・レッドフォード「ハンサム役は居心地が悪いよ」

    ◎「自分を十分使い切って死にたい」 追悼 樹木希林
    本誌だけに語った「全身がん」と「家族の絆」 本誌編集部
    ◎訪問診療医が看た355人の在宅死 小堀鴎一郎

    ◎僕とインスタントラーメンの六〇年 東海林さだお
    ◎この2年間は何だったのか 豊洲移転「築地の男」たちのホンネ 川本大吾
    ◎日本の食と農が外国の「種」に支配される 山田正彦
    ◎この人の月間日記 将棋、クイズ番組、ときどき盆踊り 竹俣紅
  • 文藝春秋2018年10月号

    文藝春秋2018年10月号

    【販売終了】
    【特別企画 サザンと日本人の幸福な40年】
    ◎私はなぜポップスを歌い続けるか 桑田佳祐 独占告白
    「森繁久彌さんのように唄いたい」
    ◎メンバーとしてパートナーとして 原由子×角田光代
    「絶対泣かないって決めていました」
    ◎特別寄稿 私とサザンオールスターズ
    内田樹/大崎洋/加山雄三/齋藤孝/島本理生/俵万智/万城目学


    ◎平気で居直り、ウソをつく人たち
    昭和の軍人に見る「日本型悪人」の研究 保阪正康
    ・東條英機→女子レスリング 栄前強化本部長
    ・嶋田繁太郎→国税庁 佐川前長官
    ・インパール作戦 牟田口廉也→日大アメフト 内田前監督
    など「悪の五類型」とは
    ◎全国14紙論説トップ 安倍晋三首相へ直言する
    ◎平成自民が失った「賢人たちの世」 御厨貴/後藤謙次

    【特集 日本経済の主役が代わる】
    ◎女優と自家用ジェット。資産五千億円経営者インタビュー
    ZOZO前澤友作の「金脈」と「人脈」 森功
    ◎いま変わらなければ銀行は“絶滅”する
    三菱UFJ頭取「さらば年功序列」宣言 三毛兼承
    ◎大塚家具「父と娘」の一五〇〇日戦争 磯山友幸

    ◎金正恩 建国七十年 統一王朝計画を許すな 牧野愛博
    ◎極秘ファイル入手 妹・金与正が政略結婚した大物 朴承ミン
    ◎韓国“発禁本”『帝国の慰安婦』著者インタビュー
    文在寅「慰安婦記念日」私はこう考える 朴裕河

    【ベテラン医療ジャーナリスト 自分がかかりたい名医】
    ◎「人間力」がある専門医91人 長田昭二×鳥集徹
    ■肺がん・岡田守人(広島大)
    ■胃がん・後藤田卓志(日大)
    ■大腸がん・上野雅資(がん研有明)
    ■乳房再建・矢永博子
    ■整形外科・桑沢綾乃(埼玉協同病院)ほか
    ◎現場ルポ 延命治療「七つの罪」を越えて 森省歩
    ◎好評企画第2弾 一〇〇%老け込む食品全品目リスト付 牧田善二

    ◎秋田の公立校が甲子園で奇跡を起こすまで
    吉田輝星を生んだ金足農「34年の絆」 中村計
    ◎安室奈美恵 四十歳の引退 愛される理由 中村竜太郎
    ◎「半分、青い。」は私の人生そのものです 北川悦吏子
  • 文藝春秋2018年9月号

    文藝春秋2018年9月号

    【販売終了】
    月刊「文藝春秋」9月号

    【第159回 芥川賞発表 受賞作全文掲載!】
    「送り火」高橋弘希(たかはしひろき)
    少年たちが“暴力の果て”に見たものは
    受賞者インタビュー「小説って、突然書ける日が来るんです」
    〔選評〕 小川洋子、山田詠美、島田雅彦、川上弘美、
    宮本輝、高樹のぶ子、吉田修一、堀江敏幸、奥泉光
    特別寄稿 フィクションと盗用、選考委員はこう考える 島田雅彦

    ◎「反軍演説」の昭和十五年そっくりになってきた 安倍総理よ、命を懸けて私は闘う 石破茂
    自民党はなぜ物言えぬ党になった。総裁選で堂々と政策論争しよう
    ◎赤坂自民亭、参院定数増、カジノ……。
    安倍モヤモヤ政権をSNSとダメ野党が救う 御厨貴

    【独占手記】
    ◎このまま死んでしまいたい――
    逮捕から2年半の地獄をすべて語る 清原和博
    薬物依存症と甲子園の夢

    ◎私とオウム真理教の三十年闘争 四女と麻原彰晃の遺体を見送って 弁護士 滝本太郎
    ◎「裏口入学」文科省局長の悪だくみを暴く 森功
    ◎AI時代の世界を担う俊英がここにいる
    孫正義が支援する「若き異才」96人 森健

    ◎両陛下最後の8月15日 前侍従長 川島裕×保阪正康
    ◎沖縄戦「集団自決」慟哭の新証言 亀山亮

    ◎あえて言います 眞子さま、初恋を貫いて! 林真理子×東村アキコ
    ◎「スマホゲーム依存」が若者の脳を破壊する 医師 樋口進

    【夏休み特別企画】
    ◎孫と読みたい一冊
    49人が選んだ、世代を超えて読み継がれるべき名著
    ●安野光雅『赤毛のアン』●山川静夫『海軍主計大尉小泉信吉』
    ●畑正憲『アヴェロンの野生児』●ちばてつや『ぼくを探しに』
    ●佐伯泰英『戦中派不戦日記』●小林信彦『不思議の国のアリス』
    ●槇文彦『坊っちゃん』●石原慎太郎『考えるヒント』
    ●嵐山光三郎『ガリヴァ旅行記』●渡部恒三『宮本武蔵』
    ●角川歴彦『青年の樹』●鷲田小彌太『紙つぶて』
    ●明石康『徒然草』●外山滋比古『科学者とあたま』
    ●棚橋祐治『きけわだつみのこえ』●張本勲『あの戦争は何だったのか』
    ●古森重隆『宮本武蔵』●平沼赳夫『日本は誰と戦ったのか』
    ●三浦雄一郎『星の王子さま』●萩本欽一『小さいサムライたち』
    ●綿貫民輔『幸田露伴の語録に学ぶ自己修養法』●山折哲雄『死線を越えて』
    ●伊東四朗『鼻・蜘蛛の糸』●保阪正康『お嬢さん放浪記』
    ●桂由美『花埋み』●樋口武男『人を動かす』
    ●毒蝮三太夫『フレディの遺言』●杉良太郎『航跡ロシア船笠戸丸』
    ●原一男『小説の書き方』●みなみらんぼう『河童』
    ●宮内義彦『天皇の世紀』●三枝成彰『日本軍兵士』
    ●畑村洋太郎『子どものための危険学』●堺屋太一『成功への情熱』
    ●木村太郎『太平洋ひとりぼっち』●速水融『ヨーロッパ世界の誕生』
    ●渡辺恒雄『ものの見方について』●養老孟司『昆虫記』
    ●坂東眞理子『日本の歴史』●山崎正和『マクベス』
    ●川淵三郎『ドラッカーの講義』●みのもんた『ウサギとカメ』
    ●岸田秀『何ゆえの戦争か』●丹羽宇一郎『一九四五年 チムグリサ沖縄』
    ●長部日出雄『古事記』●堀威夫『アメリカ本土を爆撃した男』
    ●尾崎護『フランダースの犬』●千玄室『日本人の忘れもの』
    ●江崎玲於奈『生命とは何か』

    ◎「孫育て」で人生をリメイクしよう 安藤和津×久田 恵

    ◎世界最高峰の医学雑誌が保証する 糖尿病専門医 牧田善二
    一〇〇%カラダにいい食品18品目リスト付 ◎夫・浅利慶太「寂しん坊」の先生へ 野村玲子
    ◎歌丸さん、あの世で談志と待ってろよ 毒蝮三太夫

    ◎徹底討論 邪馬台国は「三世紀の明治維新」だ 保立道久×寺沢薫×倉本一宏
    ◎PL×横浜名将対談 「最強チーム」には秘密がある 中村順司×渡辺元智

    ◎歴史対談 江戸無血開城「反戦」の武士道 浅田次郎×吉川晃司
    ◎この人の月間日記 陽水さんの歌詞を世界へ ロバートキャンベル
  • 文藝春秋2018年8月号

    文藝春秋2018年8月号

    【販売終了】
    月刊「文藝春秋」8月号

    【特集 日本の政治をリセットせよ】
    ◎官邸が強く国会が弱い現状を変えねばならない
    小泉進次郎「国会改革宣言」自民党若手議員の緊急座談会
    橘慶一郎×小泉進次郎×鈴木憲和
    ◎角栄最後の愛弟子 大いに吼える
    安倍恐怖政治が自民党をダメにした 中村喜四郎
    ◎政治部長三人が斬る安倍政権の功罪
    毎日新聞 佐藤千矢子×東京新聞 清水孝幸×時事通信 藤野清光

    【特集 次は安倍・金正恩対決だ】
    ◎姉・めぐみに会えたら「ごめんね」と言いたい
    息子が見た横田夫妻「地獄の四十年」 横田拓也
    ◎「中韓ソ」との戦後処理を復習せよ 佐藤優
    ◎小泉訪朝の教訓を無駄にするな 元外務審議官 田中均
    ◎米国人記者の平壌現地レポート AP通信平壌支局長 E・タルマジ

    ◎昭和史から学ぶリーダーの条件
    東工大・池上ゼミの特別授業公開 半藤一利×池上彰

    【大特集 「定年後」最強のマネー術】
    ◎老後資金は貯めずに賢く使え 楠木新
    ◎人口減社会で「お金の未来」が変わる 河合雅司
    ◎プロが教える7つのポイント
    1 年金と退職金お得なもらい方 ファイナンシャルプランナー 横山光昭
    2 相続税を減らす二つの方法 税理士・弁護士 長谷川裕雅
    3 保険と医療費を見直す 医療ジャーナリスト 長田昭二
    4 投資するならこの三つの商品 経済評論家 山崎元
    5 再就職は生きがいにつながる 「高齢社」最高顧問 上田研二
    6 実家片づけで負の遺産をなくす 実家片づけアドバイザー 渡部亜矢
    7 認知症者「成年後見人」の選び方 税理士 稲田清英
    ◎「ピーター」を定年退職します 池畑慎之介
    ◎孤独こそ至高の資産なり 下重暁子

    ◎大阪北部地震は巨大地震の前兆だ
    「西日本大震災」は必ず起きる 京大教授 鎌田浩毅
    ◎「半分、青い。」 鈴愛と私は似ている 永野芽郁
  • 文藝春秋2018年7月号

    文藝春秋2018年7月号

    【販売終了】
    月刊「文藝春秋」7月号

    【総力特集 北朝鮮を信用するな】
    ◎世界的歴史人口学者の緊急提言
    日本人のタブーを親日外国人の立場で敢えて言う
    日本は核を持つべきだ エマニュエル・トッド
    ◎本邦初インタビュー
    金正恩の本音は核保有維持だ 潘基文(前国連事務総長)
    ◎亡命外交官「脱北者5万人と連帯する」太永浩(元駐英北朝鮮公使)
    ◎米国と中国「大国の論理」を読み解く 藪中三十二×伊藤俊幸×富坂聰×三浦瑠麗

    ◎霞が関を牛耳る二人の警察官僚 森功
    ◎「新生竹下派」は総裁選にこう臨む 竹下亘
    ◎平成の「次の元号」に使われる漢字 所功

    ◎カイロ留学時代の同居人が初めて明かした
    小池百合子「虚飾の履歴書」 石井妙子

    ◎野村證券は目先の利益を求めない 永井浩二(野村HD・グループCEO)
    ◎現地ルポ 中国の未来都市「深せん」がすごい 井上久男

    【大特集 理想の介護と最期】
    ◎現役90代女性連続インタビュー 柳田邦男
    「90歳からどう生きるか」
    95歳 内海桂子 死ぬまで仕事はやめない
    93歳 辰巳芳子 「本もの」を食べて老いる
    90歳 つばた英子 亡き夫に料理を作り続ける
    ◎天皇の侍医が「看取り専門医」になった訳 武藤真祐
    ◎在宅医療「笑顔でピース」で親を見送る 奥野修司
    ◎「介護難民」を生まない「まちづくり」 垂見和磨
    ◎老衰で自然に逝ける茅ヶ崎市の秘密 葉上太郎
    ◎地域密着老人ホームで子供とふれあう 長田昭二
    ◎末期がん患者が望む「最期の晩餐」 青木直美
    ◎認知症介護が「減薬療法」で楽になる 西所正道
    ◎暴言や暴力を激減させる「四つの柱」と「五つのステップ」
    フランス発「奇跡の認知症ケア技術」 本田美和子

    ◎東京藝大同級生の還暦交歓! 千住博×日比野克彦
    ◎この人の月間日記 本屋大賞受賞で大忙し 辻村深月
    ◎「ママは最後まで女優だった」長女が明かす家族三人の日々
    認知症の母・朝丘雪路を看取って 真由子
    ◎行動経済学で学ぶ賢い買い物術 友野典男

    ◎50年後のずばり東京22 夢の島―悪臭の山から緑の森へ 福田ますみ
    ◎地方は消滅しない23 茨城県鹿嶋市 葉上太郎
    ◎第2回大宅壮一メモリアル日本ノンフィクション大賞発表
  • 文藝春秋2018年6月号

    文藝春秋2018年6月号

    【販売終了】
    月刊「文藝春秋」6月号

    【特集「政と官」の劣化が止まらない】
    ◎今井尚哉首相秘書官独占インタビュー
    「昭恵夫人が無関係とは言えない」
    野党が証人喚問要求するキーマンの一問一答
    ◎「官邸官僚」の研究2
    森友問題への関与、首相親書書き換え……
    「総理の分身」豪腕秘書官の疑惑 森功 ◎改ざん、隠蔽が蔓延する霞が関の奈落 官僚は安倍官邸の下僕と化した 片山善博×前川喜平
    ◎安倍政権は真実を語れ
    「小泉元首相にあった姿勢が安倍さんにはない」 石破茂
    ◎新会長就任直前インタビュー
    私は経団連をこう変えたい 日立製作所会長 中西宏明
    ◎EVと中国市場はもっと伸びる カルロス・ゴーン
    ◎外国人労働者が地方の衰退を救う 生団連会長 小川賢太郎

    【特集 北朝鮮「微笑外交」裏の顔】
    ◎南北会談「成功後の失敗」を忘れるな 黒田勝弘
    ◎金正恩は祖父・金日成のモノマネだ 五味洋治

    【大特集 日本史の常識が変わった】
    ◎入門講義「この国のかたち」を作った8つのツボ
    交易から見れば通史がわかる 出口治明
    ◎戦国時代「四つの戦争」勝負の分かれ目
    応仁の乱は「東軍」が勝った 本郷和人
    ■■目からウロコの新発見12■■
    前方後円墳がピラミッドより大きいワケ  森下章司
    謎の天皇・継体はヤマト王権の中興の祖  水谷千秋
    蘇我氏と藤原氏を繁栄させた「最新技術」  倉本一宏
    北条政子「子殺し・孫殺し」の修羅  伊東潤
    元寇の真実「神風」は吹かなかった  服部英雄
    「逆賊」足利尊氏は最後まで尊皇を貫いた  亀田俊和
    「汁かけ飯」北条氏政はバカ殿ではない  黒田基樹
    徳川家光と光圀の兄が浴室で交わした契り  氏家幹人
    名門・酒井雅楽頭家を再興した凄腕家老  福留真紀
    坂本龍馬は殺人の「指名手配犯」だった  菊地明
    福沢諭吉「学問のすすめ」は金儲けのすすめ  片山杜秀
    司馬遼太郎が見抜いた「西郷幻想」の危うさ  鹿島 茂
    ◎泰斗3人の白熱座談会
    「新しい時代区分」が必要だ 保立道久×加藤陽子×小島毅
    1奈良はヤマトに、平安は山城に 2文明史は西アジアから始まる 3世界史のなかの応仁の乱 4朱子学が明治維新を起こした 5儒教と神道が天皇制をつくった


    ◎10種類の泉質から効用がわかる 全国温泉リスト付
    この病気にはこの温泉が効く 北海道大学名誉教授 阿岸祐幸
    ◎大谷翔平にエンゼルスGMは脱帽した 鷲田康
    ◎「遺族外来」で家族との死別を癒す 奥野修司
    ◎リハビリ14年の先に見える「聖火最終ランナー」
    長嶋茂雄が語る東京五輪の夢 鷲田康
    ◎幸福な国には「三つのP」がある ダン・ビュイトナー ◎日本人の宇宙からの帰還(後編) 稲泉連
    ◎50年後のずばり東京21 千駄ヶ谷・将棋会館の青春 北野新太
    ◎この人の月間日記 美保純
    ◎地方は消滅しない22 福井県大野市 葉上太郎
  • 文藝春秋2018年5月号

    文藝春秋2018年5月号

    【販売終了】
    月刊「文藝春秋」5月号

    【総力特集 安倍忖度政治との訣別】
    ◎自殺・近畿財務局職員父親の慟哭手記
    「息子は改ざんを許せなかった」
    ◎佐川氏に渡された「総理のメモ」
    「もっと強気で行け」―― 一年前の国会でのことだった
    ◎彼女の行動原理はすべて「夫のため」だった
    昭恵夫人「主人の応援団」の末路 石井妙子
    ◎安倍政権と旧日本軍の相似形 半藤一利×保阪正康×辻田真佐憲
    ◎「保守論壇」の劣化が止まらない 中西輝政×佐伯啓思
    ◎アベノミクスは早く店じまいせよ 石弘光
    ◎短期集中連載 「官邸官僚」の研究1 
    前川氏を呼びつけた首相補佐官の正体 森功

    ◎検事総長人事暗闘史「根来泰周メモ」公開 村山治
    ◎大阪地検「不可解な談合捜査」を検証する 江川紹子

    【本誌初登場 元SMAP3人のホンネ座談会】
    ◎僕たちの「新しい地図」を語ろう 稲垣吾郎×草なぎ剛×香取慎吾

    【特集 米朝首脳会談の吉凶を占う】
    ◎トランプのディールは危険だ 藪中三十二×佐藤優
    ◎新駐米大使に日米関係を質す 杉山晋輔

    【大特集 病気にならないからだ】
    ◎遺伝子を調べて病気になる要因を取り除く
    「先制医療」が長寿のカギだ 井村裕夫(京大名誉教授)
    ■この病いにはこう備えよ■
    ・がん 血液一滴で早期発見が可能に 落谷孝広
    ・脳卒中 塩分は半年熟成の味噌で取れ 渡邊敦光/吉栖正生
    ・糖尿病 5種類の漢方薬を使い分ける 大場真代
    ・更年期 ホルモン補充療法は怖くない 田中響子
    ・認知症 咀嚼力が脳の機能を維持する 山本龍生
    ◎万病の元「炎症」を防ぐ食事と運動 笹井恵里子
    ◎「薬とサプリ」危ない飲み合わせリスト 鳥集徹
    ◎名医10人に「私の健康法」を聞いてみた 長田昭二
    ◎病院に行かずに身体と対話しよう 五木寛之×近藤誠

    ◎中日移籍・松坂大輔「20年目の原点回帰」 石田雄太
    ◎ロシアW杯で日本中を熱狂させる 長谷部誠
    ◎元警視庁刑事が明かす七年間の取調べの全貌
    警察庁長官狙撃真犯人「捜査秘録」 原雄一×江川紹子
    ◎特別読み物 日本人の宇宙からの帰還(前編) 稲泉連
    ◎この人の月間日記「86歳で沖縄に移住した」 磯崎新
    ◎50年後のずばり東京20 「谷根千」下町と観光地の狭間で 森まゆみ
  • 文藝春秋2018年4月号

    文藝春秋2018年4月号

    【販売終了】
    月刊「文藝春秋」4月号
    ※「月刊文藝春秋4月号」電子版では「偏愛の日本女優たち」の一部写真が掲載されていません。

    【緊急特集 米朝激突クライマックス】 
    ◎トランプ「究極の選択」はいずれも日本の悪夢だ
    戦争か核容認か 手嶋龍一×佐藤優
    ◎平昌パラ閉幕後、アメリカは最終決断する
    自衛隊トップの警告「3・18に備えよ」 麻生幾
    ◎北の特殊部隊上陸、その時日本は 山下裕貴×富坂聰

    ◎翁長知事はハーメルンの笛吹き男だ
    辺野古はもはや争点ではない
    仲井眞弘多(前沖縄県知事)
    ◎眞子さまは結婚をあきらめない 松島康

    【特集 銀行淘汰が始まった】
    ●金融庁長官「三期目の覚悟」 森信親(金融庁長官)
    ●メガバンクは対中国で団結せよ 佐藤康博(みずほFG社長)
    ●銀行員がどんどん辞めている 小野展克

    ◎検察激震「官邸介入人事」の全貌 村山治
    ◎創価学会「極秘資料」が暴く負の歴史 高橋篤史

    ■■過去の悪行からバブル時代、新ビジネスまで十時間語り尽くした■■
    許永中の告白「イトマン事件の真実」 聞き手・黒田勝弘

    【大型企画 亡き妻へ 亡き夫へ 先立った伴侶にいま伝えたい感謝のことば】
    眉村卓「妻に捧げた1778話」が私を救った
    野村克也 沙知代は世界にただ一人しかいない
    蜷川宏子 蜷川幸雄は一度も裏切らなかった
    田原総一朗 棺を閉じるときにした最後のキス
    根津仁香 根津甚八「二十年の闘病」に寄り添って
    黄川田徹 津波で逝った妻との「海外旅行」
    馬場あき子「すれ違い夫婦」夫への挽歌
    渡辺恒雄 君は僕が会った中で一番美しかった
    菅原文子 菅原文太は今も沖縄で闘っている
    鴨下信一 ぼくのドラマに漏らした鮮烈な一言
    橋田壽賀子 あなたのおかげで「渡鬼」が書けた
    仲代達矢 もう一度、一緒に芝居をやろう
    曽野綾子 青い空から三浦朱門の声が聞こえる

    ◎私はなぜ飯舘村に移住したのか 田中俊一(前原子力規制委員長)
    ◎墓じまいする人たちの本音 青木直美
    ◎認知症の権威が認知症になって 長谷川和夫

    ◎師弟鼎談 ダブル受賞者は同じ先生の生徒だった
    先生、私たち芥川賞獲りました! 若竹千佐子/石井遊佳/根本昌夫

    ◎「西郷どん」の秘密教えます 林真理子×鈴木亮平
    ◎阪神タイガース栄枯盛衰物語 江夏豊×掛布雅之
    ◎二十歳で自分を変えてみたい 広瀬すず
    ◎この人の月間日記 日本史語り、東へ西へ 本郷和人
    ◎50年後のずばり東京 東京ドーム三十年が変えた風景 中村計
  • 文藝春秋2018年3月号

    文藝春秋2018年3月号

    【販売終了】
    月刊「文藝春秋」3月特別号
    【第158回 芥川賞発表 受賞2作全文掲載!】
    「百年泥(ひゃくねんどろ)」石井遊佳(いしいゆうか)
    インドの洪水の泥から湧き出た百年分の記憶
    受賞インタビュー「東大で仏教を学び、夫とインドへ」
    「おらおらでひとりいぐも」若竹千佐子(わかたけちさこ)
    夫を亡くし独り暮らす老女の内なる戦いの日々
    受賞インタビュー「今年、初孫が産まれるんですよ」
    〔選評〕小川洋子、吉田修一、山田詠美、宮本輝、高樹のぶ子、
    奥泉光、島田雅彦、堀江敏幸、川上弘美

    【特集 朝鮮半島「愛憎の火薬庫」】
    ◎文在寅は金正恩の策略にまんまとはまった
    南北統一五輪は欺瞞だ 牧野愛博
    ◎「国民の命令」が絶対の国に国際常識は通用しない
    慰安婦合意反故「韓国という病」 木村幹
    ◎陸軍百万人、大砲2万門、戦闘機545機……
    北朝鮮軍「徹底抗戦」の全陣容 川上高司×宮本悟×古川勝久

    ◎緊急提言 第四次産業革命を勝ち抜け 茂木友三郎×佐々木毅
    ◎数字が証明した「アベノミクス失敗」 明石順平

    ◎日経、朝日、読売、毎日……知られざる連続死を追った 
    新聞販売店主はなぜ自殺したか 幸田泉

    【総力特集 日本の教育を建て直せ】
    ◎「君たちはどう生きるか」ブームの意味を探る
    父・吉野源三郎の教え 池上彰×吉野源太郎(吉野源三郎長男)
    ◎一に国語、二に国語、三、四がなくて五に算数! 
    小学生に英語教えて国滅ぶ 藤原正彦
    ◎東京男子校「新御三家」校長勢ぞろい
    ▼駒場東邦 実技重視とボトムアップ 平野勲
    ▼巣鴨 寒稽古と強歩大会で「硬教育」 堀内不二夫
    ▼海城 グローバル教育と人間力の育成 柴田澄雄
    ◎小学校に理科専門教師を配置せよ 大村智
    ◎ルポ モンテッソーリ教育の実力を探る 森健
    ◎孟母対談 わが子全員を名門大に合格させるまで
    東大理三4人 VS. スタンフォード大3人 佐藤亮子×アグネス・チャン
    ◎教育無償化は税金のムダ使いだ
    「子どものため」は偽善。教育関係者を利するだけ 橘玲

    ◎金メダルへ!小平奈緒変身の軌跡 矢内由美子
    ◎清宮幸太郎両親の「怪物の育て方」 カルロス山崎
    ◎ホークスは十連覇を目指す 工藤公康

    ◎自裁死・西部邁は精神の自立を貫いた
    妻の死、自身の老い、そして現代日本への絶望― 保阪正康×浜崎洋介
    ◎現地報告 トランプ「エルサレム発言」の波紋 松原耕二
    ◎インフルエンザは漢方で予防できる 大場真代
    ◎この人の月間日記 怠け者の節句働き 町田康

レビュー

文藝春秋のレビュー

平均評価:5.0 1件のレビューをみる

レビューを書く

最新のレビュー

あの日のSMAP
ネタバレ
このレビューはネタバレを含みます▼ 鈴木おさむさんの小説が読みたくて購入しました。
読み終わった感想は、やっぱりそうだったんだです。特段驚くことは無いけどあの日のメンバーの心境を慮ると涙が出てきました。
あんな辛い思いをするグループは出てきてほしくないのに、同じ轍を踏む事務所(というか、娘)
鈴木おさむさん、小説を届けてくださりありがとうございます。
これからも素敵な仕事を沢山されてください!
応援しています!!
いいね
0件
2022年12月17日

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ