マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP雑誌・写真集雑誌東方書店東方東方東方 481号
無料会員登録で、新規登録クーポンプレゼント中!!

東方 481号

100pt/110円(税込)

クーポン

会員登録限定70%OFFクーポンで
お得に読める!

作品内容

表紙
目次
トピック■禅宗はいかにして生まれたのか 嶄新な中国禅宗史――孫昌武『禅宗十五講』 衣川賢次
トピック■あだなからみる明終末期の陝西流賊 (五)“龍”をつけたあだな 佐藤文俊
連載■中国蔵書家のはなし――続々・書誌学のすすめ(19)(髙橋智)
連載■中国古版画散策(74)(瀧本弘之)
連載■辞書の記述をめぐって―続やっぱり辞書が好き(166)(荒川清秀)
書評■中国庶民の目で見た「改革開放」体制の現状と未来 本野英一
書評■文学の「氷山」を愛惜し、慎重に探査する一冊 八木はるな
書評■字書『類篇』のザンネンな実態 澤田達也
Book Information on China No.531

新刊自動購入と月額メニュー継続で10%還元!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ 

  • 東方 451号

    102pt/112円(税込)

    『東方』451号(2018年9月号)目次


    《トピック》
    ■新時代の中国特色社会主義を考える  中村哲夫(華東師範大学歴史系客座教授)

    ■短期連載◆中国SF案内
      中華圏SFほんのさわり(1) 百花繚乱、若手作家たち  立原透耶(作家・中華SF愛好家)

    ■コラム 韓流シネマ紹介
      韓国映画「天命の城」と満洲語  中嶋幹起(東京外国語大学名誉教授)


    《連載》
    ■中国古版画散策(44) 『新編目連救母勧善戯文』―クライマックスは中元節に―  瀧本弘之(著述家、中国版画研究家)

    ■辞書の記述をめぐって 続やっぱり辞書が好き(136) “請[イ+尓]拿去十[土+夬]糖。”は間違い?  荒川清秀(愛知大学)

    ■中国の性愛文献(256) 『曖昧的歴程』  土屋英明(文筆家)


    《書評》
    ■「時間旅行」の指南書  大出尚子(中国近代史研究者)
      村松弘一・貴志俊彦 編『古写真・絵葉書で旅する東アジア150年』 勉誠出版 B5判 176頁 3,800円+税

    ■噂とセックス、ひとりの女からひとつの国へ  及川茜(神田外語大学)
      李昂 著/藤井省三 訳『海峡を渡る幽霊――李昂短篇集』 白水社 四六判 272頁 2,200円+税

    ■やっぱり大好き!中国語 辞書と街角に見る「気づき」  輿水優(東京外国語大学名誉教授)
      荒川清秀 著『中国語を歩く 辞書と街角の考現学〈パート3〉』 東方書店 四六判 292頁 2,000円+税


    Book Information on China No.501
  • 東方 450号

    102pt/112円(税込)

    『東方』450号(2018年8月号)目次


    《トピック》
    ■“供給側”の非文法性  続三義(東洋大学)

    ■一時代の北京大学比較文学研究所と恩師厳紹[湯/玉]先生  中田妙葉(東洋大学)


    《連載》
    ■中国古版画散策(43) 『燕閒四適』の世界―「文人必携」建陽出版の便利本―  瀧本弘之(著述家、中国版画研究家)

    ■辞書の記述をめぐって 続やっぱり辞書が好き(135) 入口処 出口処  荒川清秀(愛知大学)

    ■中国の性愛文献(255) 『性、也可以[封/帛][女+尓]治病』  土屋英明(文筆家)


    《書評》
    ■教科書的記述と最先端の研究世界に橋を架ける良書  山田崇仁(花園大学)
      佐藤信弥 著『中国古代史研究の最前線』 星海社/講談社発売 新書判 288頁 1,000円+税

    ■本格派と社会派の融合――華文ミステリーの新たな可能性  泉京鹿(翻訳家)
      陳浩基 著/天野健太郎 訳 『13・67』 文藝春秋 四六判 496頁 1,850円+税

    ■対照研究における事例研究(ケーススタディー)の新地平を開く力作  王占華(日本中国語検定協会理事)
     藤田昌志 著『日中対照表現論Ⅱ―事例研究を中心として―』 朋友書店 A5判 154頁 3,000円+税


    Book Information on China No.500
  • 東方 449号

    102pt/112円(税込)

    『東方』449号(2018年7月号)目次


    《トピック》
    ■「還暦論文集」に寄せて  楊凱栄(東京大学)

    ■中国の民法典編纂と民法総則  國谷知史(新潟大学名誉教授)


    《連載》
    ■世界のチャイナタウンは今(3) 中国の海外進出とチャイナタウンの新たな形成  山下清海(立正大学)

    ■中国古版画散策(42) 『奇妙注釈西廂記』の露払い『増相銭塘夢』―附録の魅力をかんがえる―  瀧本弘之(著述家、中国版画研究家)

    ■辞書の記述をめぐって 続やっぱり辞書が好き(134) “月嫂”ってなに?  荒川清秀(愛知大学)

    ■中国の性愛文献(254) 『明清社会性愛風気』  土屋英明(文筆家)


    《書評》
    ■新訳で読む大庭史学  荊木美行(皇學館大学研究開発推進センター)
      大庭脩 著/徐世虹等 訳『秦漢法制史研究』 中西書局 新書判 579頁 8,690円+税

    ■日本統治期台湾での日本人画家と美術運動  河原功(一般財団法人台湾協会)
      森美根子 著『日本統治時代台湾 語られなかった日本人画家たちの真実』 振学出版/星雲社発売 四六判 246頁 2,000円+税

    ■胡風事件を表象する新たな試み  鈴木将久(東京大学)
      魏時煜 著『胡風:詩人理想与政治風暴』 香港城市大學出版社 A5判 874頁 6,930円+税


    Book Information on China No.499
  • 東方 448号

    102pt/112円(税込)

    『東方』448号(2018年6月号)目次


    《トピック》
    ■いまの大学における中国語教育に求められるもの――中国語教育に関するシンポジウムに参加して  范文玲(東京学芸大学)

    ■コメントの流儀  西澤治彦(武蔵大学)


    《連載》
    ■世界のチャイナタウンは今(2) 日本のニューチャイナタウン――池袋の次は埼玉県西川口  山下清海(立正大学)

    ■中国古版画散策(41) 『明状元図考』―頂点を極めた人物の絵入り紳士録  瀧本弘之(著述家、中国版画研究家)

    ■辞書の記述をめぐって 続やっぱり辞書が好き(133) つなぎの“這様”  荒川清秀(愛知大学)

    ■中国の性愛文献(253) 『屈辱与風流』図説中国女性  土屋英明(文筆家)


    《書評》
    ■モノから読み解く文明史の多様性  角道亮介(駒澤大学)
      稲畑耕一郎 著『出土遺物から見た中国の文明 地はその宝を愛しまず』 潮出版社 新書判 184頁 889円+税

    ■「語り物」から見る志怪・伝奇の世界  山崎藍(青山学院大学)
      高橋稔 著『古代中国の語り物と説話集』 東方書店 A5判 236頁 2,400円+税

    ■理性誕生の一つの道筋  狹間直樹(京都大学名誉教授)
      王耀平 著/鎌田純子・山田多佳子・松尾むつ子・萩野脩二 共訳『羅山条約――悪ガキたちが見た文化大革命 上下』 朋友書店 A5判 330頁/310頁 各2,700円+税


    Book Information on China No.498
  • 東方 447号

    102pt/112円(税込)

    『東方』447号(2018年5月号)目次


    《トピック》
    ■中国の古刹を求めて――米中二組の冒険旅行『山西省の夏 一九三四年』をたどる  阿南ヴァージニア史代(テンプル大学日本校)

    ■台湾における東南アジア出身の外国籍労働者/配偶者と「移民工文学賞」  明田川聡士(横浜国立大学)


    《連載》
    ■世界のチャイナタウンは今(1) 変容する華人社会とニューチャイナタウンの形成  山下清海(立正大学)

    ■中国古版画散策(40) 和刻本『新[金+契]類解官用日記故事大全』―日本向きに少し作りかえた著名書肆の本  瀧本弘之(著述家、中国版画研究家)

    ■辞書の記述をめぐって 続やっぱり辞書が好き(132) 前置詞の新しい学び方

    ■中国の性愛文献(252) 『中国古代禁毀小説漫話』  土屋英明(文筆家)


    《書評》
    ■かたちあるものを超える  渡邉義浩(早稲田大学)
     和久希 著『六朝言語思想史研究』 汲古書院 A5判 390頁 8,000円+税

    ■中国の荒誕な現実と機知で抵抗する民間の声を伝える  尾崎文昭(東京大学名誉教授)
     余華 著/飯塚容 訳『中国では書けない中国の話』 河出書房新社 四六判 168頁 1,600円+税

    ■受容と交流の文学研究論集  山口守(日本大学)
     『越境する中国文学』編集委員会 編『越境する中国文学――新たな冒険を求めて』 東方書店 A5判 676頁 7,500円+税


    Book Information on China No.497
  • 東方 446号

    102pt/112円(税込)

    『東方』446号(2018年4月号)目次


    《トピック》
    ■〈余華インタビュー〉 時間の検証を経ていない作品は読むに値しない  ふるまいよしこ(フリーランスライター)

    ■「中国簡帛学国際論壇二〇一七・新出土戦国秦漢簡牘研究」参加報告  草野友子(大阪大学)


    《連載》
    ■多元化台湾現地リポート(6) 台湾の一九四五年八月一五日『終戦那一天(終戦のあの日)』  赤松美和子(大妻女子大学)

    ■中国古版画散策(39) 『帝鑑図説』の光と影―北京・宮廷本と新安・徽派刻本  瀧本弘之(著述家、中国版画研究家)

    ■辞書の記述をめぐって 続やっぱり辞書が好き(131) “拍照”は離合詞?

    ■中国の性愛文献(251) 『性与中国文化』  土屋英明(文筆家)


    《書評》
    ■中国基層社会史研究がもたらす衝撃と課題  石川禎浩(京都大学人文科学研究所)
     笹川裕史 編『戦時秩序に巣喰う「声」 日中戦争・国共内戦・朝鮮戦争と中国社会』 創土社 A5判 354頁 3,500円+税

    ■愛の精神勝利法  及川茜(神田外語大学)
     張愛玲 編著/濱田麻矢 訳『中国が愛を知ったころ 張愛玲短篇選』 岩波書店 四六判 192頁 2,400円+税

    ■タイヤル族の戦後苦難の歴史とその肉声  水町誠司(愛知学院大学大学院博士後期課程)
     菊池一隆 著『台湾原住民オーラルヒストリー 北部タイヤル族和夫さんと日本人妻緑さん』 集広舎 四六判 288頁 2,500円+税


    Book Information on China No.496
  • 東方 445号

    102pt/112円(税込)

    『東方』445号(2018年3月号)目次


    《トピック》
    ■「漱石と魯迅、百年の“対話”」シンポジウム報告  白井澄世(東京大学)

    ■SF文学はアジアの未来をどう描くか  榎本泰子(中央大学)

    ■「中国文史資料集粋」データベースを利用して  大澤肇(中部大学)


    《連載》
    ■多元化台湾現地リポート(5) 寄付や募金が支える台湾の市民社会――非経済的贈与が社会改革に果たす役割  田畠真弓(国立台北大学)

    ■中国古版画散策(38) 明初の戯曲本『新編金童玉女嬌紅記』(下)―理解に苦しむ「鞋どろぼう」―  瀧本弘之(著述家、中国版画研究家)

    ■辞書の記述をめぐって 続やっぱり辞書が好き(130) 現金だけでも大丈夫?  荒川清秀(愛知大学)

    ■中国の性愛文献(250) 『敦煌性文化』珍蔵本  土屋英明(文筆家)


    《書評》
    ■夢を追いつづけた作家 シャマン・ラポガンの自伝小説を読む  魚住悦子(天理大学)
      シャマン・ラポガン 著/下村作次郎 訳『大海に生きる夢 大海浮夢』 草風館 四六判 574頁 3,200円+税

    ■ベトナムの孝子説話に関する稀代の研究書  嶋尾稔(慶應義塾大学)
      佐藤トゥイウェン 著『ベトナムにおける「二十四孝」の研究』 東方書店 A5判 512頁 7,000円+税
  • 東方 444号

    102pt/112円(税込)

    『東方』444号(2018年2月号)目次


    《トピック》
    ■中国の原節子――謝芳さんに聞く  劉文兵(早稲田大学)

    ■『全訳封神演義』(全四巻)の出版に関連して  二階堂善弘(関西大学)


    《連載》
    ■多元化台湾現地リポート(4) 二〇一七年の現代台湾における日本時代――『花開時節』の「今日的戦略」  赤松美和子(大妻女子大学)

    ■中国古版画散策(37) 明初の戯曲本『新編金童玉女嬌紅記』(上)―日本だけに知られた最古の戯曲「絵本」―  瀧本弘之(著述家、中国版画研究家)

    ■辞書の記述をめぐって 続やっぱり辞書が好き(129) “給我看一下”  荒川清秀(愛知大学)

    ■中国の性愛文献(249) 『中国性科学百科全書』大型本一冊  土屋英明(文筆家)


    《書評》
    ■風水をめぐる知的営為の系譜  上田信(立教大学)
      水口拓寿 著『儒学から見た風水 宋から清に至る言説史』 風響社 A5判 406頁 5,000円+税

    ■漢字文化の源を知る  宮島和也(東京大学大学院博士課程)
      松丸道雄 著『甲骨文の話』 大修館書店 四六判 240頁 大修館書店 1,800円+税

    ■都市の発展と「二重構造」支配  本野英一(早稲田大学)
      Toby Lincoln 著『Urbanizing China in War and Peace: The Case of Wuxi County』
     268頁 University of Hawaii Press US$55.00


    Book Information on China No.494
  • 東方 443号

    102pt/112円(税込)

    『東方』443号(2018年1月号)目次


    《トピック》
    ■創立一年を迎えた「慶應義塾中国文学会」  関根謙(慶應義塾中国文学会会長)

    ■香港と熊本と『星の王子さま』  千島英一(明治学院大学非常勤講師)

    ■台湾映画『セデック・バレ』をどう観るか――続・人類学的ポストインペリアル批評の試み  沼崎一郎(東北大学)


    《連載》
    ■多元化台湾現地リポート(3) 台湾の同志(性的少数者)パレード  橋本恭子(一橋大学言語社会研究科特別研究員)

    ■中国古版画散策(36) 技術書にとどまらない『王禎農書』―雅なるかな、民のはたらき―  瀧本弘之(著述家、中国版画研究家)

    ■辞書の記述をめぐって 続やっぱり辞書が好き(128) “換乗”と「乗り換え」  荒川清秀(愛知大学)

    ■中国の性愛文献(248) 『張競生文集』上・下巻  土屋英明(文筆家)


    《書評》
    ■『論語』の本文を探りなおす技  古勝隆一(京都大学)
      高橋均 著『経典釈文論語音義の研究』 A5判 498頁 創文社 8,500円+税

    ■サブカルチャーと政治の時代――張小虹『フェイク タイワン』を読む  三木直大(前・広島大学)
      張小紅 著/橋本恭子 訳『フェイク タイワン 偽りの台湾から偽りのグローバリゼーションへ』 A5判 304頁 東方書店 3,000円+税


    Book Information on China No.493
  • 東方 442号

    102pt/112円(税込)

    『東方』442号(2017年12月号)目次


    《トピック》
    ■日本所蔵の明清絵画、二つの視点から  板倉聖哲(東京大学東洋文化研究所)

    ■種子島に残る西村天囚の記憶  湯浅邦弘(大阪大学)


    《連載》
    ■多元化台湾現地リポート(2) 台湾 離島の物語――金門島・蘭嶼・緑島が語る「中華民国」  赤松美和子(大妻女子大学)

    ■中国古版画散策(35) 明初の名品『剪灯余話』―挿絵の読み解きが楽しい―  瀧本弘之(著述家、中国版画研究家)

    ■辞書の記述をめぐって 続やっぱり辞書が好き(127) “概不负责”と“后果自负”  荒川清秀(愛知大学)

    ■中国の性愛文献(247) 『張競生伝』  土屋英明(文筆家)


    《書評》
    ■原住民の視点から台湾の近現代史を照射する斬新な試み  堀井弘一郎(日本大学)
      菊池一隆 著『台湾北部タイヤル族から見た近現代史』 四六判 354頁 集広舎 2,750円+税

    ■百年を跨いで照らしあう二つの「世紀末的輝き」  石井剛(東京大学)
      王徳威 著/神谷まり子・上原かおり 訳『抑圧されたモダニティ 清末小説新論』 A5判 528頁 東方書店 5,000円+税

    ■中日両国の言語文化研究の道を照らす書  彭広陸(中国東北大学秦皇島分校)
      高橋弥守彦 著『中日対照言語学概論―その発想と表現―』 A5判 256頁 日本僑報社 3,600円+税


    Book Information on China No.492

レビュー

東方のレビュー

この作品はまだレビューがありません。

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ