表紙CONTENTS【連載】雇用の現場やコラボレーションから考えるキャリア発達支援 特別支援学校技能検定の意義とその指導において求められること【連載】子どもの困りに応じた教材・教具づくり 作っておくと便利な作り置き教材【特集】インクルーシブな教育を見すえた 個別の指導計画の作成と活用 [概論]合理的配慮を実現するためのツールとしての個別の指導計画 [実践1]自立活動におけるTTを生かした個別の指導計画の作成と活用 [実践2]個別の指導計画作成につながる「子どもを語る会」 [実践3]外部機関や専門家と連携してグループ研修で重ねた検討と改善【連載】インクルーシブ教育システム構築に向けた合理的配慮の実践 合理的配慮を提供する内容とは?を具体的に考えてみよう【連載】もしも通常学級の教師が特別支援学級の担任になったら…日記 「ここまで来て素人ぶるのはやめなさい」の巻【連載】特別支援教育×作業療法 できる!をデザインする 作業療法のアプローチ 時間(待つ)をデザインする【連載】「伝えること」が苦手な子どもたち 手段の獲得を安心の広がりへ【連載】リレー連載 実践のわ! 「もったいない」のひと工夫で子どもにぴったりの手作り教材ブック&グッズプレゼント【連載】広げよう!地域で育てる実践 第47回博報賞 障害のある子の親たちによる草の根の障害理解教育が地域社会を変え始めた【連載】広げよう!地域で育てる実践 レポート 教育現場のたゆまぬ努力を顕彰する 第47回「博報賞」贈呈式お知らせ板【連載】右脳でGO 化学反応でアイディアづくり――合理的配慮へ向けて【連載】マンガ 寺島ヒロ【連載】読者の実践ダイジェスト マカトンシンボルを使ったコミュニケーション特総研は今 涌井 恵