マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP雑誌・写真集雑誌 ワン・パブリッシング 実践 みんなの特別支援教育 実践みんなの特別支援教育実践みんなの特別支援教育 2025年6月号
無料会員登録で【70%OFFクーポン&最大100%pt還元】

実践みんなの特別支援教育 2025年6月号 NEW

900pt/990円(税込)

クーポン

会員登録限定70%OFFクーポンで
お得に読める!

作品内容

発達につまずきのある子どもを支援するための特別支援教育情報誌。主な記事テーマは、障害理解と児童生徒の指導、教材・教具、自立活動、コミュニケーション指導、保護者連携、ユニバーサルデザイン、インクルーシブ教育システム、合理的配慮、など。CONTENTS【連載】子どもも大人も笑顔に! 通常学級におけるポジティブな日常 歩いて学ぶ国語【連載】うちの子にジャストフィットな学び方 読みやすい方法を探す【特集】もっと学び、もっと楽しみ、もっとつながる拠点になる! 学校図書館の進化型【対談】「学校図書館だからこそできること」とは?【概論】活用しやすい学校図書館づくりから地域の真ん中に根差す展開まで【実践1】機能(1) 読書センターとしての学校図書館 学校のやる気と工夫で読書環境も子どもも変わる!【実践2】機能(2) 学習センターとしての学校図書館 学習指導要領にひもづく! 図書選びと活動内容のガイド表/図書を活用した学習で部門を超えた交流も/快適な空間で「広がる知識」をつくり上げる【実践3】機能(3) 情報センターとしての学校図書館 子どもの実態から考える! 情報センターとしての学校図書館【連載】習うより遊べ! 楽しく学べる教材いろいろ♪ いろんな九九カード【連載】わかってほしい! 一緒に考えてほしい! 思春期の子どもを支える中学校通級 他者との関わりと孤立【連載】ワクワクを生きる力に! 知的障害特別支援学校高等部における理科の授業&教材 予想と比較がポイント! 「水溶液の性質」の授業【連載】私の指導 あり? なし? あなたに寄り添う伴走型相談所 シーズン5 「先生をたたくなんて、ありえない?!」【連載】こどもを理論的に捉える みたてラボ 反復練習より方略の獲得を全国のキラリと光る実践紹介 読者の実践ダイジェスト 「全国オリジナル藍染めハンカチづくり」への挑戦 カリキュラム・マネジメント【連載】パレット地図で旅する豊かな色の世界 いろんな青、いろんな海 ――色でイメージを表す世界【連載】子どもと学校を守る! 特別支援学校の防災防犯 災害時をリアルに体験!「防災デイ」での学び【連載】ちゃんと説明できる? 特別支援教育のきほん 個別の教育支援計画と個別の指導計画【連載】共に学ぶ教室、共に生きる社会のつくり方 障害者雇用マッチング ~得意を生かして働く場所と出合うために~BOOK&GOODSプレゼント【連載】マンガでわかるPBS(ポジティブ行動支援) ポジティブ行動支援、はじめます!【連載】リレー連載 実践のわ! 非認知能力を育む遊びの指導 「ライブキッチン型お店屋さんごっこ」お知らせ板特総研は今 小澤至賢

新刊自動購入と月額メニュー継続で10%還元!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ 

  • 実践 みんなの特別支援教育 2017年2月号

    556pt/611円(税込)

    表紙
    CONTENTS
    【連載】雇用の現場やコラボレーションから考えるキャリア発達支援 夢や志、チャレンジする心を育む「青森県特別支援学校技能検定・発表会」
    【連載】子どもの困りに応じた教材・教具づくり 時刻・時間を理解する学習
    【特集】ライフスキルとして身につける買い物学習
     [概論]ライフスキルとして獲得すべき買い物スキル
     [実践1]地域協働型授業システムによる授業づくり
     [実践2]上手に使う・管理するためのお金のトレーニング
     [実践3]地域で生活していくために必要なスキルの定着を図る生活単元学習
    お知らせ板
    【連載】インクルーシブ教育システム構築に向けた合理的配慮の実践 児童のつまずきに応じたひと工夫で学びの機会を確保しよう
    【連載】もしも通常学級の教師が特別支援学級の担任になったら…日記 「授業をひき算の発想でつくってみては?」の巻
    【連載】特別支援教育×作業療法 できる!をデザインする 作業療法のアプローチ やる気をデザインする
    【連載】「伝えること」が苦手な子どもたち 思いと言葉のずれが誤解を生んでいく
    【連載】リレー連載 実践のわ! 学びの楽しさを意欲へつなげる個々の発達課題を見すえた学習
    ブック&グッズプレゼント
    【連載】配慮の必要な子どもの保護者との関係づくり 措置替えを希望する保護者への対応
    【連載】右脳でGO ドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」より―得意を見つけて自尊感情を育む
    【連載】マンガ 寺島ヒロ
    日本LD学会年次大会の歴史・現在・展望
    平成28年度障害者週間 障害理解のための地域活動―横須賀市における取り組み
    【連載】読者の実践ダイジェスト 小集団指導を生かしてセルフコントロールの力を高める
    特総研は今 田中良広
  • 実践 みんなの特別支援教育 2017年1月号

    556pt/611円(税込)

    表紙
    CONTENTS
    【連載】雇用の現場やコラボレーションから考えるキャリア発達支援 特別支援学校技能検定の意義とその指導において求められること
    【連載】子どもの困りに応じた教材・教具づくり 作っておくと便利な作り置き教材
    【特集】インクルーシブな教育を見すえた 個別の指導計画の作成と活用
     [概論]合理的配慮を実現するためのツールとしての個別の指導計画
     [実践1]自立活動におけるTTを生かした個別の指導計画の作成と活用
     [実践2]個別の指導計画作成につながる「子どもを語る会」
     [実践3]外部機関や専門家と連携してグループ研修で重ねた検討と改善
    【連載】インクルーシブ教育システム構築に向けた合理的配慮の実践 合理的配慮を提供する内容とは?を具体的に考えてみよう
    【連載】もしも通常学級の教師が特別支援学級の担任になったら…日記 「ここまで来て素人ぶるのはやめなさい」の巻
    【連載】特別支援教育×作業療法 できる!をデザインする 作業療法のアプローチ 時間(待つ)をデザインする
    【連載】「伝えること」が苦手な子どもたち 手段の獲得を安心の広がりへ
    【連載】リレー連載 実践のわ! 「もったいない」のひと工夫で子どもにぴったりの手作り教材
    ブック&グッズプレゼント
    【連載】広げよう!地域で育てる実践 第47回博報賞 障害のある子の親たちによる草の根の障害理解教育が地域社会を変え始めた
    【連載】広げよう!地域で育てる実践 レポート 教育現場のたゆまぬ努力を顕彰する 第47回「博報賞」贈呈式
    お知らせ板
    【連載】右脳でGO 化学反応でアイディアづくり――合理的配慮へ向けて
    【連載】マンガ 寺島ヒロ
    【連載】読者の実践ダイジェスト マカトンシンボルを使ったコミュニケーション
    特総研は今 涌井 恵
  • 実践 みんなの特別支援教育 2016年12月号

    556pt/611円(税込)

    表紙
    CONTENTS
    【連載】雇用の現場やコラボレーションから考えるキャリア発達支援
    【連載】子どもの困りに応じた教材・教具づくり 実際に動かしてイメージできる教材(式の展開)
    【特集】知的障害教育における「育成を目指す資質・能力」を育むためのアクティブ・ラーニング
     [概論]アクティブ・ラーニングを活用した各教科の目標・内容・方法・学習評価の一体化
     [実践1]生徒同士が対話をとおして学び合う国語科の授業
     [実践2]アクティブ・ラーニングを取り入れた社会科の実践 「学校内の課題を見つけ陳情書をまとめよう」
     [実践3]アクティブな「内面」が働く確かな学びをとおしてキャリア発達を支援する
    【連載】インクルーシブ教育システム構築に向けた合理的配慮の実践 自校の「合理的配慮」を見直す前に定義・提供ポイントをおさらいしよう
    【連載】もしも通常学級の教師が特別支援学級の担任になったら…日記 「成功を求めたって、うまくなんかいきっこない」の巻
    【連載】特別支援教育×作業療法 できる!をデザインする作業療法のアプローチ 教育現場で求められる専門性
    【連載】ワーキングメモリを生かした学習の支援 フォニックスによる英語の学習
    【連載】「伝えること」が苦手な子どもたち 「伝わる」喜びを「伝えたい」意欲へ(3)
    【連載】右脳でGO 正射必中と直観力――指導計画の目標設定
    【連載】リレー連載 実践のわ! 作業療法で今より少し生きやすく
    ブック&グッズプレゼント
    【連載】広げよう!地域で育てる実践 小学校1年生におけるひらがな読みの実態把握と指導で習得率100%に
    【連載】マンガ 寺島ヒロ
    【連載】読者の実践ダイジェスト 学習ルールの定着を目指した「ポイントカード」と「フレンズノート」の活用
    お知らせ板
    特総研は今 長沼俊夫
  • 実践 みんなの特別支援教育 2016年11月号

    556pt/611円(税込)

    表紙
    CONTENTS
    【連載】子どもの困りに応じた教材・教具づくり かけ算の文章題の指導
    愛をはこぶアーティスト マッケンジー・ソープの世界
    【特集】自分を大事にする気持ちを育てる SST指導
     [概論]生きていくうえでコアとなる力を育てるSST
     [実践1]小集団の関わりのなかで自己理解を育む「自分研究所」の取り組み
     [実践2]子どもとの共同戦線で取り組める安全で協同的な関係づくり
     [実践3]子どもたちと共有するものを大切にする社会性指導
    お知らせ板
    【連載】もしも通常学級の教師が特別支援学級の担任になったら…日記 「子どもはいろいろな顔があるのに一面しか見ていない」の巻
    【連載】ワーキングメモリを生かした学習の支援 英語を学習することの難しさ
    【連載】「伝えること」が苦手な子どもたち 「伝わる」喜びを「伝えたい」意欲へ(2)
    【連載】広げよう!地域で育てる実践 第47回博報賞 みんなで育てる! 地域・学校で取り組む障害理解の活動
    【連載】リレー連載 実践のわ! 多様な教育的ニーズへの対応 ~自閉症・情緒障害特別支援学級の学級経営を中心に~
    ブック&グッズプレゼント
    【連載】マンガ 寺島ヒロ
    【連載】発達凸凹を生かそう! 発達障害の当事者が考えるライフスキル
    【連載】読者の実践ダイジェスト 自閉症・情緒障害学級における集団 随伴性を伸ばし、生かす自立活動
    特総研は今 牧野泰美
  • 実践 みんなの特別支援教育 2016年10月号

    556pt/611円(税込)

    表紙
    CONTENTS
    【連載】学習困難な子どもの支援を考える 算数に困難がある場合の支援
    【連載】子どもの困りに応じた教材・教具づくり 算数の単位変換の学習
    【特集】本人の声に耳を傾けて考える 感覚や身体の問題で困っている子どもの理解
     [概論]子どもが感じている感覚や身体の困難を理解する
     [1]感覚過敏・身体症状の困難の理解と支援 偏った感覚の困難さを聞くことが支援につながる
     [2]身体の動きにくさ・不器用さの困難の理解と支援 協調運動に問題がある子どもの指導はスモールステップで
     [3]食の困難の理解と支援 わがままと捉えた厳しい指導は困難を増幅させる
     [4]睡眠の困難の理解と支援 日中の不安やストレスが大きく影響している
    お知らせ板
    【連載】みんながコーディネーター 特別支援学校のセンター的機能を活用した「つながり」とは?
    【連載】もしも通常学級の教師が特別支援学級の担任になったら…日記 「協力し合えない大人は子どもに偉そうなことは言えない」の巻
    【連載】見る力を育てるアセスメント&トレーニング 視覚関連機能の弱さへの対応(2)
    【連載】ワーキングメモリを生かした学習の支援 クラスの授業における支援方略 ユニバーサルデザインの考え方
    【連載】「伝えること」が苦手な子どもたち 「伝わる」喜びを「伝えたい」意欲へ(1)
    【連載】リレー連載 実践のわ! 「他者と関わる」力を培う ~支援学校での自立活動の指導~
    ブック&グッズプレゼント
    【連載】マンガ 寺島ヒロ
    【連載】読者の実践ダイジェスト 清潔保持に困難を抱える生徒への養護教諭による個別指導
    特総研は今
  • 実践 みんなの特別支援教育 2016年9月号

    556pt/611円(税込)

    表紙
    CONTENTS
    【連載】学習困難な子どもの支援を考える 書きに困難がある場合の支援(2)
    【連載】子どもの困りに応じた教材・教具づくり 文章構成と接続詞の学習
    【特集】そのとき何をするべきか? 熊本地震から学ぶ 学校防災
     [概論]知的障害・発達障害のある児童生徒にもたらされた熊本地震の影響
     [事例1]児童生徒の尊い命を守るために
     [事例2]生徒が語る熊本地震
     [事例3]「安全で安心できる学校」を目指して
     [事例4]肢体不自由特別支援学校の防災教育「かわせみ防災タイム」
    【連載】みんながコーディネーター 「どの学級のどの子も」充実した学校生活が送れるように
    【連載】もしも通常学級の教師が特別支援学級の担任になったら…日記 「どうすればよい?で答えをもらえるなら教師はいらない」の巻
    【連載】見る力を育てるアセスメント&トレーニング 視覚関連機能の弱さへの対応(1)
    【連載】ワーキングメモリを生かした学習の支援 算数の文章題とワーキングメモリ
    【連載】「伝えること」が苦手な子どもたち 「できる」から始めよう(2)
    リオ2016パラリンピック応援企画 パラリンピックのそこが知りたい!
    【連載】リレー連載 実践のわ! 「全員参加」ができる授業
    ブック&グッズプレゼント
    【連載】マンガ 寺島ヒロ
    【連載】読者の実践ダイジェスト 特定の音でパニックを起こす児童への支援実践
    お知らせ板
    特総研は今 伊藤由美
  • 実践 みんなの特別支援教育 2016年8月号

    556pt/611円(税込)

    表紙
    CONTENTS
    これだけは知っておきたい! ディスレクシアの子どもの理解と学び方のコツ
    【PART1】[はじめに]今さら聞けない! 学校・学級別に考える 特別支援教育のきほん
    【PART1】発達障害ってなんだろう?
    【PART1】ADHDの特性と支援のきほん
    【PART1】自閉症スペクトラムの特性と支援のきほん
    【PART1】[コラム]発達障害の診断基準DSMと自閉症スペクトラムの捉え方
    【PART1】学習障害(LD)の特性と支援のきほん
    【PART1】[コラム]予防したい「二次障害」
    【PART1】発達性協調運動障害の特性と支援のきほん
    【PART1】知的障害ってなんだろう?
    【PART1】知的障害の特性と支援のきほん
    【PART1】[コラム]障害のある生徒の卒業後の進路
    【PART2】[実践1 応用行動分析]不適切行動の原因を分析し行動を変える支援をする
    【PART2】[実践2 構造化]安定した生活と「自立」した時間の形成に向けて環境を整える
    【PART2】[実践3 SST]組み合わせて活用したい個別および集団のSST
    【PART2】[実践4 感覚統合]「なぜ」「どうして」から始まる感覚の理解と支援
    【PART2】[実践5 保護者支援]パートナーとして連携を図る保護者支援
    ブック&グッズプレゼント
    お知らせ板

レビュー

実践みんなの特別支援教育のレビュー

レビュー募集中!

レビューを書く

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ