マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP雑誌・写真集雑誌ワン・パブリッシング実践 みんなの特別支援教育実践みんなの特別支援教育実践みんなの特別支援教育 2024年7月号
無料会員登録で、新規登録クーポンプレゼント中!!

実践みんなの特別支援教育 2024年7月号 NEW

900pt/990円(税込)

クーポン

会員登録限定70%OFFクーポンで
お得に読める!

作品内容

発達につまずきのある子どもを支援するための特別支援教育情報誌。主な記事テーマは、障害理解と児童生徒の指導、教材・教具、自立活動、コミュニケーション指導、保護者連携、ユニバーサルデザイン、インクルーシブ教育システム、合理的配慮、など。CONTENTS心の揺らぎと向き合える心を育む こどもマインドフルネス【連載】共に学ぶ教室、共に生きる社会のつくり方 子どもたちのために手段を編む ~多職種ワンチームのつくり方~【特集】教育と就労の両面のニーズをかなえる! 社会への移行支援を進めるキャリア教育【概論】社会への移行支援について 特別支援教育の学級現場から考えてみよう!【実践1】生徒一人ひとりの職業的自立を図る 「職リハ機関」と学校の連携【実践2】企業の取り組みと特別支援学校に期待すること【実践3】就労移行支援事業所と学校の連携【連載】私の指導 あり? なし? あなたに寄り添う伴走型相談所 シーズン4 「オムツをしないと排せつできない、どうすればいい?」【連載】学びにくさのある子への算数の支援 不注意や不器用さと算数(2) ~苦手さを補う教具たち~BOOK&GOODSプレゼント【連載】特別支援学校管理職のワザ 正確な評価につながる「メジャー」と評価文例お知らせ板【連載】特別支援教育コーディネーターの オシゴトの悩みを解決します! 外部の関係機関との連絡調整【連載】知的障害のある子どもの「よさ」を生かした自立活動 不適切な行動に対する「よさ」を生かしたアプローチ【連載】学校全体で支援しよう! 子どものポジティブな行動 「ちがいを認め協働する」小学校のPBS【連載】待ったなし! 目前の将来を支える「高校通級」 全日制高校の通級からの情報発信と協働【連載】リレー連載 実践のわ! 「わかる、できる、楽しい」を実現した、なわ跳びの学習特総研は今 土屋忠之

新刊自動購入と月額メニュー継続で10%還元!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ 

  • 実践 みんなの特別支援教育 2021年3月号

    557pt/612円(税込)

    発達につまずきのある子どもを支援するための特別支援教育情報誌。主な記事テーマは、障害理解と児童生徒の指導、教材・教具、自立活動、コミュニケーション指導、保護者連携、ユニバーサルデザイン、インクルーシブ教育システム、合理的配慮、など。



    表紙
    CONTENTS
    【連載】文で表す力をつける教材たからばこ 感想を書くためのサポート(2)
    【連載】図解でわかる! 発達障害の理解と支援 放課後等デイサービス
    【連載】絵で見てわかるキホンカード教材 学習編 数の弁別を確認しよう
    【連載】楽々かあさんのちょい足し支援 隠す工夫
    【特集】目標・内容設定のポイントはコレ! 自閉症のある子どもの「自立活動」の指導
     【概論】子どもの実態把握から自立活動の指導目標・内容を設定するポイント
     【実践1】保護者と共通理解を図り相談や報告する力を育む
     【実践2】卒後の自立した姿をイメージした「逆算の視点」での支援
    【連載】教科学習で交流及び共同学習 インクルーシブ教育への意識向上を目指して
    【連載】保育・教育現場で困り感を抱く子どもに寄り添う手立て3000 記憶・抽象的概念・一般化・整理などが苦手(2) 聴覚的または視覚的記憶の困難さが見られる・抽象的概念の理解が困難・建物内で位置がわからなくなる
    【連載】一つ作れば難易度を自由に設定できる! 書字の基礎となる力を育てる教材と作り方 線を捉える力をつけるリベットさし
    【連載】「教科等を合わせた指導」から「教科別の指導」への教育課程の転換 教育改革を支える行政職と「教科別の指導」の波及
    【連載】特別支援教育とICT活用 ICTの組織的・継続的活用
    【連載】読者の実践ダイジェスト 生徒の実態に応じて工程や環境を工夫した陶芸学習
    【連載】先生! 学校でこそ性教育をお願いします! ふれあいのセックス
    【連載】リレー連載 実践のわ! 知的障害特別支援学校におけるチームで協働した自立活動の指導
    BOOK & GOODSプレゼント
    お知らせ板
    特総研は今 滑川典宏
  • 実践 みんなの特別支援教育 2021年2月号

    557pt/612円(税込)

    発達につまずきのある子どもを支援するための特別支援教育情報誌。主な記事テーマは、障害理解と児童生徒の指導、教材・教具、自立活動、コミュニケーション指導、保護者連携、ユニバーサルデザイン、インクルーシブ教育システム、合理的配慮、など。



    表紙
    CONTENTS
    【連載】文で表す力をつける教材たからばこ 感想を書くためのサポート(1)
    【連載】図解でわかる! 発達障害の理解と支援 受験時の合理的配慮
    【連載】絵で見てわかるキホンカード教材 学習編 ICTの活用法を見直そう
    【連載】楽々かあさんのちょい足し支援 メモの工夫
    【特集】“今の学び”と“将来”をつなげよう! キャリア教育を充実させる授業改善
     【概論】キャリア発達の視点を踏まえた授業改善
     【実践1】主体的・対話的で深い学びの視点に立った自立活動の授業改善
     【実践2】キャリア発達を促すキャリアデザイン相談会と教科の授業
     【実践3】生徒のなりたい・ありたい姿を支援するキャリア発達を促す校内体制
    【連載】一つ作れば難易度を自由に設定できる! 書字の基礎となる力を育てる教材と作り方 課題カードと透明シート
    【連載】保育・教育現場で困り感を抱く子どもに寄り添う手立て3000 記憶・抽象的概念・一般化整理などが苦手(1) 集中することができない
    【連載】「教科等を合わせた指導」から「教科別の指導」への教育課程の転換 社会に開かれた教育課程による教科指導
    【連載】教科学習で交流及び共同学習 知的障害のある児童とない児童を対象とした授業づくりとその評価
    【連載】読者の実践ダイジェスト 聴覚障害とASDを併せ有する児童の言葉を育む「10分間対話」
    BOOK & GOODSプレゼント
    【連載】特別支援教育とICT活用 理科的な活動とICT
    【連載】先生! 学校でこそ性教育をお願いします! マスターベーション
    【連載】リレー連載 実践のわ! 友だちと一緒に学ぼう! ~自立活動の時間による指導で「集団指導の個別化」を図る~
    お知らせ板
    特総研は今 小西孝政
  • 実践 みんなの特別支援教育 2021年1月号

    557pt/612円(税込)

    発達につまずきのある子どもを支援するための特別支援教育情報誌。主な記事テーマは、障害理解と児童生徒の指導、教材・教具、自立活動、コミュニケーション指導、保護者連携、ユニバーサルデザイン、インクルーシブ教育システム、合理的配慮、など。



    表紙
    CONTENTS
    【連載】文で表す力をつける教材たからばこ 作文を書くためのサポート(2)
    【連載】図解でわかる! 発達障害の理解と支援 高校卒業後の進路
    【連載】絵で見てわかるキホンカード教材 学習編 計算の意味を確認しよう
    【連載】楽々かあさんのちょい足し支援 ラベリングの工夫
    【特集】算数障害の指導ノウハウを生かす 算数のつまずきポイントと指導法
     【概論】算数障害の理解と文章題のつまずきへの指導
     【実践1】手指を使って数えて計算する子どもの理解と支援
     【実践2】すべての子どもが自信をもって算数の学習をスタートするための計算指導
     【実践3】「プログレス・モニタリング」を活用して子どもの成長を見える化する
    【新連載】一つ作れば難易度を自由に設定できる! 書字の基礎となる力を育てる教材と作り方 線を構成する力をつけるマッチングボード
    【連載】教科学習で交流及び共同学習 「学習評価表」を活用した子ども主体の教科学習
    【連載】保育・教育現場で困り感を抱く子どもに寄り添う手立て3000 元気がない、うつの気分(3)ほかの人や物に責任転嫁する・問題を避けるために逃げ出す・自虐や自傷行為が見られる
    【連載】「教科等を合わせた指導」から「教科別の指導」への教育課程の転換 障害の重い児童生徒への教科指導とアドバイザー派遣
    【連載】読者の実践ダイジェスト 生活に根ざして活用できる教科別の指導「量ろう・測ろう」
    BOOK & GOODSプレゼント
    【連載】特別支援教育とICT活用 算数・数学的活動における合理的配慮
    【連載】先生! 学校でこそ性教育をお願いします! 人と豊かに関わる
    【連載】マンガ かなしろにゃんこ。
    お知らせ板
    特総研は今 坂井直樹
  • 実践 みんなの特別支援教育 2020年12月号

    557pt/612円(税込)

    発達につまずきのある子どもを支援するための特別支援教育情報誌。主な記事テーマは、障害理解と児童生徒の指導、教材・教具、自立活動、コミュニケーション指導、保護者連携、ユニバーサルデザイン、インクルーシブ教育システム、合理的配慮、など。



    表紙
    CONTENTS
    【連載】文で表す力をつける教材たからばこ 作文を書くためのサポート(1)
    【連載】図解でわかる! 発達障害の理解と支援 障害者手帳
    【連載】絵で見てわかるキホンカード教材 学習編 調理の手順を確認しよう
    【連載】楽々かあさんのちょい足し支援 目印カラーの工夫
    【特集】意欲をぐんぐん引き出す! 子どもに間違えさせない指導
     【概論】子どもに間違えさせない、自分で選べる指導 ~できてうれしい・どんどん学びたくなる教え方~
     【実践1】子どもに間違えさせず「できる状況」をつくる教材教具と授業づくり
     【実践2】教師の思い込みを排除して子どもがわかって自分から活動するための支援
     【実践3】学習状況を把握しながらスモールステップで間違えさせない数の指導
    【連載】教科学習で交流及び共同学習 〈図画工作科〉でのねらいの達成を両校共に目指す
    【連載】保育・教育現場で困り感を抱く子どもに寄り添う手立て3000 元気がない、うつの気分(2)かんしゃくを起こす・学校を楽しんでいない・ほめてもやる気を起こさない・批判を受けると動揺する
    【新連載】「教科等を合わせた指導」から「教科別の指導」への教育課程の転換 学習指導要領に基づく教育課程の見直し
    【連載】読者の実践ダイジェスト 通級での取り組みを在籍学級で生かす連携支援
    BOOK & GOODSプレゼント
    【連載】特別支援教育とICT活用 ICTの活用事例と教師の関わり方の評価
    【連載】先生! 学校でこそ性教育をお願いします! 二次性徴
    【連載】マンガ かなしろにゃんこ。
    【連載】リレー連載 実践のわ! 子ども発! 主体的な学びとなる生活単元学習 「お店やさんをひらこう」
    お知らせ板
    特総研は今 柳澤亜希子
  • 実践 みんなの特別支援教育 2020年11月号

    557pt/612円(税込)

    発達につまずきのある子どもを支援するための特別支援教育情報誌。主な記事テーマは、障害理解と児童生徒の指導、教材・教具、自立活動、コミュニケーション指導、保護者連携、ユニバーサルデザイン、インクルーシブ教育システム、合理的配慮、など。



    表紙
    CONTENTS
    【新連載】文で表す力をつける教材たからばこ 日記を書くためのサポート
    【新連載】図解でわかる! 発達障害の理解と支援 多様性を理解する
    【連載】絵で見てわかるキホンカード教材 学習編 声の大きさを確認しよう
    【新連載】楽々かあさんのちょい足し支援 見える工夫
    【特集】かんたん・楽しい・効果的! 心と体を整える運動支援
     【概論】コロナ禍における運動・スポーツ活動の現状と「できることを探す」取り組み
     【実践1】オンラインで運動をみんなと楽しく! 発達障害者のための余暇支援
     【実践2】密を避けた限られたスペースを活用して体幹トレーニングを中心とした体づくり
     【実践3】笑顔でサッカーを楽しめる工夫は子どもたちの自発性を育む
    【連載】保育・教育現場で困り感を抱く子どもに寄り添う手立て3000 元気がない、うつの気分(1)無断で欠席や遅刻をする・活動やイベントに参加しない・誰も自分を好きではない、かまってくれないと言う
    【新連載】教科学習で交流及び共同学習 〈国語科〉でのねらいの達成を両校共に目指す共同学習
    【連載】先生! 学校でこそ性教育をお願いします! 命のはじまりを知ることは命を大切にすること
    【連載】読者の実践ダイジェスト 状況や気持ちを受け入れ 自分自身で乗り越えるために
    BOOK & GOODSプレゼント
    【連載】特別支援教育とICT活用 考えを整理し、作文に書くための支援
    【連載】マンガ かなしろにゃんこ。
    【連載】リレー連載 実践のわ! 子どもの気づきと信頼関係を大切にした通級による指導・支援
    お知らせ板
    特総研は今 井上秀和
  • 実践 みんなの特別支援教育 2020年10月号

    557pt/612円(税込)

    発達につまずきのある子どもを支援するための特別支援教育情報誌。主な記事テーマは、障害理解と児童生徒の指導、教材・教具、自立活動、コミュニケーション指導、保護者連携、ユニバーサルデザイン、インクルーシブ教育システム、合理的配慮、など。



    表紙
    CONTENTS
    【連載】発達につまずきがある子どものヨガ ペアや集団で楽しむ「ヨガゲーム」
    【連載】絵で見てわかるキホンカード教材 学習編 描画のヒントを伝えよう
    【連載】数の発達を支える教材たからばこ 文章題が苦手な子へのサポート(2)
    【特集】身近なもので作る 対人関係を育てるアイディア教材
     【概論】教材・教具を媒介として対人関係が形成される
     【実践1】100円ショップの材料で作れて複数段階で活用できる教材・教具
     【実践2】文字の順番の意識づけに役立つ単語構成ブロック
     【実践3】市販の商品に手間と工夫を加えて広がる教材づくり
     【実践4】「作らない教材」を使った個別学習アイディア
    【連載】学校で子どものポジティブな行動を支援する 学校でPBSを行う意味
    【連載】保育・教育現場で困り感を抱く子どもに寄り添う手立て3000 通常の状況下でも不適切な行動をする(5) 食事中に適切な行動をとることができない・偏食をする・トイレで排せつできない
    【連載】高校におけるインクルーシブな学校づくり 「通級による指導」と支援体制・プログラムづくり
    【連載】先生! 学校でこそ性教育をお願いします! 自分のからだは自分だけの大切なもの
    【連載】読者の実践ダイジェスト 保護者や小学校教師と連携した居住地校との交流及び共同学習
    BOOK & GOODSプレゼント
    【連載】特別支援教育とICT活用 書きにおける合理的配慮
    【連載】マンガ かなしろにゃんこ。
    【連載】リレー連載 実践のわ! レクリエーションスポーツで他者に伝える力を伸ばす授業づくり
    お知らせ板
    特総研は今 坂井直樹
  • 実践 みんなの特別支援教育 2020年9月号

    557pt/612円(税込)

    発達につまずきのある子どもを支援するための特別支援教育情報誌。主な記事テーマは、障害理解と児童生徒の指導、教材・教具、自立活動、コミュニケーション指導、保護者連携、ユニバーサルデザイン、インクルーシブ教育システム、合理的配慮、など。



    表紙
    CONTENTS
    【連載】発達につまずきがある子どものヨガ 呼吸が浅い発達障害の子どもの呼吸法と瞑想
    【連載】絵で見てわかるキホンカード教材 学習編 見方を丁寧に教えよう
    【連載】数の発達を支える教材たからばこ 文章題が苦手な子へのサポート(1)
    【特集】子どもの得意な能力を生かそう! 個別検査から導く効果的な指導法 ~WISC-IVとKABC-II~
     【概論】標準化された検査法を学校現場で指導に生かす
     【実践1】子どもの強い力を生かして対人関係スキルを向上させた指導
     【実践2】1回の指導で最大の効果が上がる 検査結果の解釈と指導
     【実践3】通級による指導で同時処理能力を活用した小学6年生に対する漢字の書き指導
     【実践4】個別検査結果を本人・保護者へどのように説明し自己理解の促進へつなげるのか
    お知らせ板
    【連載】学校で子どものポジティブな行動を支援する 授業研究会を通じてPBSを行う
    【連載】保育・教育現場で困り感を抱く子どもに寄り添う手立て3000 通常の状況下でも不適切な行動をする(4) 物を壊す・性的な言動をする・身体機能に関する不適切な行動をする・きちんと服を着ることができない
    【連載】高校におけるインクルーシブな学校づくり キャリア支援プログラムの組織的開発
    【新連載】先生! 学校でこそ性教育をお願いします! ジェンダー・セクシュアリティの多様性
    【連載】放課後等デイサービスの取り組みと学校連携 本人・保護者と学校・支援機関をつなぐセンターとして
    【連載】読者の実践ダイジェスト 色彩感覚を育むドットシールを用いた混色活動と色を楽しむ活動
    BOOK & GOODSプレゼント
    【連載】特別支援教育とICT活用 読みにおける合理的配慮の事例(2)
    【連載】リレー連載 実践のわ! 順序立てて話す力を高めることを目指した自立活動の指導
    特総研は今 平沼源志
  • 実践 みんなの特別支援教育 2020年8月号

    557pt/612円(税込)

    発達につまずきのある子どもを支援するための特別支援教育情報誌。主な記事テーマは、障害理解と児童生徒の指導、教材・教具、自立活動、コミュニケーション指導、保護者連携、ユニバーサルデザイン、インクルーシブ教育システム、合理的配慮、など。




    表紙
    CONTENTS
    【学習指導要領改訂と学習評価の在り方】/[資料]学習評価の在り方
     [解説1]学習指導要領改訂による学習評価の改善と指導との一体化
    【特別支援学校 における学習評価】/[解説2]特別支援学校(知的障害)における特別な配慮を必要とする子どもたちの学習評価の現状と課題
     [実践1]三つの柱で設定した指導目標と観点別評価規準による評価
     [実践2]各教科等の指導の充実を目指した「主体的・対話的で深い学び」の授業改善
     [実践3]学習指導要領を踏まえた観点別学習評価による授業づくり
     [実践4]「主体的に活動できる」授業づくりと観点別評価の取り組み
    【特別支援学級・通級・通常の学級における学習評価】/[解説3]知的障害特別支援学級における個々の児童生徒の実態に基づく学習評価
     [実践5]相互評価とフィードバックで児童のよさを引き出す自立活動
     [実践6]自分の好きなことを動画で伝える主体的な学びの習慣を達成する
     [解説4]特別支援学級・通級・通常の学級における特別な配慮を必要とする子どもの学習評価
    BOOK & GOODSプレゼント
    お知らせ板
  • 実践 みんなの特別支援教育 2020年7月号

    557pt/612円(税込)

    発達につまずきのある子どもを支援するための特別支援教育情報誌。主な記事テーマは、障害理解と児童生徒の指導、教材・教具、自立活動、コミュニケーション指導、保護者連携、ユニバーサルデザイン、インクルーシブ教育システム、合理的配慮、など。




    表紙
    CONTENTS
    【連載】発達につまずきがある子どものヨガ 発達障害や知的障害のある子のショートプログラム
    【連載】絵で見てわかるキホンカード教材 学習編 姿勢の指導を見直そう!
    【連載】数の発達を支える教材たからばこ プリント学習に取り組みにくい子への工夫
    【特集】「わかる」「できる」を増やす! 教育のユニバーサルデザイン
     【授業UD】[概論1]オンラインも見通した教育のユニバーサルデザイン ~子どもたちを安心感でむすびつける~
     【授業UD】[実践1]特別支援教室と通常の学級との連携で進める指導案づくり
     【授業UD】[実践2]多様な子どもがいてくれるから深い学び合いのある授業ができる
     【授業UD】[実践3]生徒・教員からの授業評価で「わかる・できる」授業を追究する
     【UDL】[概論2]主体的に学び続ける学習者を育てるUDLの枠組み
     【UDL】[実践4]子どもを育てるUDLと中学校社会科の問題解決的な学習
     【UDL】[実践5]自己調整学習の力を育む四つの手立て
    【連載】学校で子どものポジティブな行動を支援する 事例検討会を通じてPBSを行う
    【連載】保育・教育現場で困り感を抱く子どもに寄り添う手立て3000 通常の状況下でも不適切な行動をする(3) 予測不可能な行動をする・ほかの子が注目されると不適切な行動をする・うそをつく・支離滅裂な話をする
    【連載】高校におけるインクルーシブな学校づくり 生徒が主体的に学べる「学習支援体制の基礎づくり」
    【連載】両校の教育目標を実現する 交流及び共同学習 「インクルーシブ交流」から始める持続可能な社会づくり ~知的障害児にとっての意義と健常児にとっての意義を考える~
    【連載】放課後等デイサービスの取り組みと学校連携 子どもを真ん中に、顔が見える関係づくりを
    【連載】読者の実践ダイジェスト 動画通話や動画作成を用いた授業参加の支援
    BOOK & GOODSプレゼント
    【新連載】特別支援教育とICT活用 読みにおける合理的配慮の事例
    【連載】リレー連載 実践のわ! 生徒が意欲的に取り組む作業学習の授業構想
    お知らせ板
    特総研は今 生駒良雄
  • 実践 みんなの特別支援教育 2020年6月号

    557pt/612円(税込)

    発達につまずきのある子どもを支援するための特別支援教育情報誌。主な記事テーマは、障害理解と児童生徒の指導、教材・教具、自立活動、コミュニケーション指導、保護者連携、ユニバーサルデザイン、インクルーシブ教育システム、合理的配慮、など。




    表紙
    CONTENTS
    【連載】発達につまずきがある子どものヨガ 脳性まひのある子のヨガプログラム
    【連載】絵で見てわかるキホンカード教材 学習編 漢字学習を見直そう!
    【連載】数の発達を支える教材たからばこ 計算間違いを減らす工夫
    【特集】発達障害と併せ有する 愛着・ゲーム・睡眠・不安の問題
     [概論]発達障害と併せ有するさまざまな症状と支援
     [1]「愛着障害」と発達障害の違い・見分け方と支援の在り方
     [2]保護者と協力する「インターネットゲーム障害」への支援
     [3]発達障害の「睡眠障害」における睡眠覚醒リズム確立の重要性
     [4]行動的な問題の背景にある「不安障害」と不安への対処法
    【連載】学校で子どものポジティブな行動を支援する 1回の全校研修会を通じてPBSを行う
    【連載】保育・教育現場で困り感を抱く子どもに寄り添う手立て3000 通常の状況下でも不適切な行動をする(2) 極度な興奮や気分変動がある・ルーティンの変化を受け入れない・行動を切り替えられないなど
    【連載】高校におけるインクルーシブな学校づくり 「生徒指導」から「生徒支援」への転換
    【連載】両校の教育目標を実現する 交流及び共同学習 喫茶運営を通じた高齢者との関わり ~特別養護老人ホームと筑波大学附属大塚特別支援学校との交流~
    【連載】放課後等デイサービスの取り組みと学校連携 子どもが主体的に活動するための連携
    【連載】読者の実践ダイジェスト 温かな雰囲気の中で自信を育む 文化祭発表に向けた演奏練習
    BOOK & GOODSプレゼント
    【連載】マンガ かなしろにゃんこ。
    【連載】リレー連載 実践のわ! 「主体的・対話的で深い学び」を意識した校内研修 ~教師の学びを生徒の学びへ~
    お知らせ板
    特総研は今 小西孝政

レビュー

実践みんなの特別支援教育のレビュー

この作品はまだレビューがありません。

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ