マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP雑誌・写真集雑誌 ワン・パブリッシング 実践 みんなの特別支援教育 実践みんなの特別支援教育実践みんなの特別支援教育 2025年6月号
無料会員登録で【70%OFFクーポン&最大100%pt還元】

実践みんなの特別支援教育 2025年6月号 NEW

900pt/990円(税込)

クーポン

会員登録限定70%OFFクーポンで
お得に読める!

作品内容

発達につまずきのある子どもを支援するための特別支援教育情報誌。主な記事テーマは、障害理解と児童生徒の指導、教材・教具、自立活動、コミュニケーション指導、保護者連携、ユニバーサルデザイン、インクルーシブ教育システム、合理的配慮、など。CONTENTS【連載】子どもも大人も笑顔に! 通常学級におけるポジティブな日常 歩いて学ぶ国語【連載】うちの子にジャストフィットな学び方 読みやすい方法を探す【特集】もっと学び、もっと楽しみ、もっとつながる拠点になる! 学校図書館の進化型【対談】「学校図書館だからこそできること」とは?【概論】活用しやすい学校図書館づくりから地域の真ん中に根差す展開まで【実践1】機能(1) 読書センターとしての学校図書館 学校のやる気と工夫で読書環境も子どもも変わる!【実践2】機能(2) 学習センターとしての学校図書館 学習指導要領にひもづく! 図書選びと活動内容のガイド表/図書を活用した学習で部門を超えた交流も/快適な空間で「広がる知識」をつくり上げる【実践3】機能(3) 情報センターとしての学校図書館 子どもの実態から考える! 情報センターとしての学校図書館【連載】習うより遊べ! 楽しく学べる教材いろいろ♪ いろんな九九カード【連載】わかってほしい! 一緒に考えてほしい! 思春期の子どもを支える中学校通級 他者との関わりと孤立【連載】ワクワクを生きる力に! 知的障害特別支援学校高等部における理科の授業&教材 予想と比較がポイント! 「水溶液の性質」の授業【連載】私の指導 あり? なし? あなたに寄り添う伴走型相談所 シーズン5 「先生をたたくなんて、ありえない?!」【連載】こどもを理論的に捉える みたてラボ 反復練習より方略の獲得を全国のキラリと光る実践紹介 読者の実践ダイジェスト 「全国オリジナル藍染めハンカチづくり」への挑戦 カリキュラム・マネジメント【連載】パレット地図で旅する豊かな色の世界 いろんな青、いろんな海 ――色でイメージを表す世界【連載】子どもと学校を守る! 特別支援学校の防災防犯 災害時をリアルに体験!「防災デイ」での学び【連載】ちゃんと説明できる? 特別支援教育のきほん 個別の教育支援計画と個別の指導計画【連載】共に学ぶ教室、共に生きる社会のつくり方 障害者雇用マッチング ~得意を生かして働く場所と出合うために~BOOK&GOODSプレゼント【連載】マンガでわかるPBS(ポジティブ行動支援) ポジティブ行動支援、はじめます!【連載】リレー連載 実践のわ! 非認知能力を育む遊びの指導 「ライブキッチン型お店屋さんごっこ」お知らせ板特総研は今 小澤至賢

新刊自動購入と月額メニュー継続で10%還元!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ 

  • 実践 みんなの特別支援教育 2019年8月号

    556pt/611円(税込)

    1 表紙
    3 CONTENTS
    4 朝の会・自立活動で活用したい! 5分ヨガで脳の状態を整える
    8 読み書きが苦手な小・中学生に対するICTを活用した英語の授業
    12 【主体的・対話的で深い学び】/[概論]主体的・対話的で深い学びによる授業改善のために大切にしたいこと
    14  [実践1]話し合いや自己選択・自己決定場面を設定した生活単元学習の授業づくり
    18  [実践2]生徒の意欲や主体性を高めるために見直し、工夫した作業学習
    22  [実践3]知的障害のある児童に見通しをもたせて主体的な学びを促す単元計画
    26  [実践4]「思いやり」を主体的に考え、対話的に深めていく学び合い
    30  [実践5]個の「できなさ」に寄り添い、支援することで育まれる「主体性」
    34 【カリキュラム・マネジメント】/[概論]「何を学ぶのか」を踏まえて進めるカリキュラム・マネジメント
    36  [実践1]学習評価の充実に向けて年間指導計画から題材や授業の目標までを関連させる
    41  [実践2]学習指導要領と児童生徒に「育てたい力」を踏まえた教育課程改善と個別の指導計画
    46 【キャリア教育・消費者教育】/[概論]キャリア発達を促す教育の視点を踏まえた授業などの改善
    48  [実践1]ホームルーム活動における生徒同士の対話を大切にしたキャリア発達支援
    52  [実践2]買い物時に自分で支払い方を考えられるよう促すお金の学習
    56 【連載】マンガ かなしろにゃんこ。
    60 お知らせ板
    62 BOOK & GOODSプレゼント
  • 実践 みんなの特別支援教育 2019年7月号

    556pt/611円(税込)

    表紙
    CONTENTS
    【連載】体のコントロールが難しい子どもへの運動支援 ボールを投げる・受けることができるには
    【連載】障害のある子どもの論理的思考を育てるプログラミング教育 実物教材を活用したプログラミング教育の成果
    【連載】インクルーシブ・アート・ギャラリー きっとなかよくなれる
    【特集】背景の理解と環境づくりがポイント! 強度行動障害への支援
     [概論]強度行動障害の現状と課題を踏まえた支援のポイント
     [実践1]長期的な視点をもって子どもとの関わりを考える
     [実践2]行動障害で困っているのは子どもたち本人である
     [実践3]行動を受けとめながら環境を整え、活動の自立とコミュニケーションを育む
     [実践4]対応は技術や技法ではなく「風」を重視した関わりがポイント
    【連載】算数学習でのつまずきと指導 文章問題とその指導方法
    【連載】インクルーシブ教育時代の子ども理解 シーズン2 実践編 教師としてどう学ぶか 「固有感覚や痛覚の鈍麻(低反応)を読み解くヒントと関わり」の巻
    【連載】保育・教育現場で困り感を抱く子どもに寄り添う手立て3000 対人関係(4) 暴言や暴力で友だちを怒らせる・親しみのあるからかいに不適切な反応をする・ほかの子どもとケンカをする
    【連載】学びたい気持ちに応える! 学習機会を保障するICT 「魔法のプロジェクト」選りすぐり実践 自信をもって僕らしく
    【連載】読者の実践ダイジェスト 物語文を劇化して理解を深め 積極的な学びを育む
    BOOK & GOODSプレゼント
    【連載】子どもは伸びるよ、どこまでも! ~大人になって困らせない支援のヒント~ 言われたことを覚えられるようにする
    【連載】マンガ かなしろにゃんこ。
    【連載】リレー連載 実践のわ! 知的障害のある高等部生徒の「セクスティング」に対する性教育
    お知らせ板
    特総研は今 村井敬太郎
  • 実践 みんなの特別支援教育 2019年6月号

    556pt/611円(税込)

    表紙
    CONTENTS
    【連載】体のコントロールが難しい子どもへの運動支援 縄跳びが上手にできるには
    【連載】障害のある子どもの論理的思考を育てるプログラミング教育 自立活動の時間に自作教材で身体を動かすプログラミング
    【連載】インクルーシブ・アート・ギャラリー きっとなかよくなれる
    【特集】個々の学びも充実させる! 交流及び共同学習のポイント
     [概論]一人ひとりの学びを大切にすることで共生社会の担い手を育てる交流及び共同学習
     [実践1]「同じ題材・違う目標」で違いを認め合い共に学ぶことを実現する
     [実践2]学習のユニバーサルデザインと合理的配慮の観点から通常の学級と特別支援学級が共に進める指導案改善
     [実践3]充実した実践につなげるチェックリストの視点を活用した居住地校交流の事前打ち合わせ
    【連載】算数学習でのつまずきと指導 計算とその指導方法
    【連載】インクルーシブ教育時代の子ども理解 シーズン2 実践編 教師としてどう学ぶか 「触覚防衛反応(触覚過敏)を読み解くヒントと関わり」の巻
    【連載】保育・教育現場で困り感を抱く子どもに寄り添う手立て3000 対人関係(3) おしゃべりをする・ほかの子どもと過度の身体接触をする
    【連載】学びたい気持ちに応える! 学習機会を保障するICT 「魔法のプロジェクト」選りすぐり実践 社会に根ざした学習で生徒の意識を変える
    【連載】読者の実践ダイジェスト ポスター作成と発表をとおして表現力と自己肯定感を高める
    BOOK & GOODSプレゼント
    【連載】子どもは伸びるよ、どこまでも! ~大人になって困らせない支援のヒント~ 予定変更に対応できるようにする
    【連載】マンガ かなしろにゃんこ。
    【連載】リレー連載 実践のわ! 「きもちのポスター」を使った自閉症の子どもの感情の学習
    お知らせ板
    特総研は今 吉川知夫
  • 実践 みんなの特別支援教育 2019年5月号

    556pt/611円(税込)

    表紙
    CONTENTS
    【連載】体のコントロールが難しい子どもへの運動支援 ジャンプやスキップが上手にできるには
    【連載】障害のある子どもの論理的思考を育てるプログラミング教育 プログラミングを学ぶ機会を増やし地域でつながる
    【連載】インクルーシブ・アート・ギャラリー きっとなかよくなれる
    【特集】他者評価とのギャップを埋めて肯定的に捉える “適切な”自己理解を促す指導
     [概論]発達障害のある子どもの“適切な”自己理解を育てる支援の在り方とは
     [実践1]ライフスキルを題材に対話を行い自己理解を深める
     [実践2]成人の自己理解の状況から見える幼少期からの丁寧な支援の必要性
     [実践3]振り返り活動や他者の役に立つ経験からキャリア発達を目指した支援
    【連載】算数学習でのつまずきと指導 計算学習の前に身につけたい 数の三項関係と数の概念
    【連載】インクルーシブ教育時代の子ども理解 シーズン2 実践編 教師としてどう学ぶか 「知識と手法とマインドを兼ね備えたキーパーソンに」の巻
    【連載】保育・教育現場で困り感を抱く子どもに寄り添う手立て3000 対人関係(2) 教室で、不適切なコメントをしたり物音を立てたりする
    【連載】学びたい気持ちに応える! 学習機会を保障するICT 「魔法のプロジェクト」選りすぐり実践 先生、私の苦労に気がついていますか?
    【連載】読者の実践ダイジェスト コミュニケーションへの意欲と能力を高める指導
    News & Topic 生涯学習化に向けた子どもたちの文化活動――全国特別支援学校文化祭 表彰式
    【連載】子どもは伸びるよ、どこまでも! ~大人になって困らせない支援のヒント~ 周囲にどう見えているか自覚させる
    【連載】マンガ かなしろにゃんこ。
    【連載】リレー連載 実践のわ! 知的障害児の母親を自宅でサポートするプログラム
    BOOK & GOODSプレゼント
    お知らせ板
    特総研は今 藤田昌資
  • 実践 みんなの特別支援教育 2019年4月号

    556pt/611円(税込)

    表紙
    CONTENTS
    【新連載】体のコントロールが難しい子どもへの運動支援 バランスよく歩く・走ることができるには
    【新連載】障害のある子どもの論理的思考を育てるプログラミング教育 子どもたちのクリエイティビティを拡大するプログラミング
    【新連載】インクルーシブ・アート・ギャラリー きっとなかよくなれる
    【特集】カリキュラムマネジメント・自立活動・LD指導・高校通級など 新しい時代に向けて授業をアップデートしよう!
     [インタビュー]共生社会に向けて学校から変わっていこう
     [対談1]知的障害・自閉症のある子どもの自立活動の授業の組み立て方
     [対談2]LDの定義の再考と学習で困っている子どものための授業改善
     [シンポジウム]高等学校における通級による指導に期待されることを考える
    【新連載】算数学習でのつまずきと指導 算数のつまずき3要因を知ることからはじめよう
    【新連載】インクルーシブ教育時代の子ども理解 シーズン2 実践編 教師としてどう学ぶか 「子どもの実態を踏まえた実践を!」の巻
    【新連載】保育・教育現場で困り感を抱く子どもに寄り添う手立て3000 対人関係(1) すぐに怒りだしたり、イライラしたり、動揺したりする
    【新連載】学びたい気持ちに応える! 学習機会を保障するICT 「魔法のプロジェクト」選りすぐり実践 自分に合った手段で思いを確かに伝える
    【連載】読者の実践ダイジェスト お金の使い方を学び自立する力を身につける授業
    BOOK & GOODSプレゼント
    【新連載】子どもは伸びるよ、どこまでも! ~大人になって困らせない支援のヒント~ 失敗を恐れるようにさせない
    【連載】マンガ かなしろにゃんこ。
    【連載】リレー連載 実践のわ! 子どもの興味に寄り添い 自尊心を高める余暇活動
    お知らせ板
    特総研は今 星 祐子
    【巻末付録】10分間体幹トレーニング
  • 実践 みんなの特別支援教育 2019年3月号

    556pt/611円(税込)

    表紙
    CONTENTS
    【連載】科学の楽しさを教える! かがくのじかん 作ってあそぼう
    【連載】笑顔が生まれるアートタイムを学校に! 季節を体で感じるアートワークショップ(春・夏編)
    【特集】子ども自身が「学び方」を選択する! 学びのユニバーサルデザインの視点を生かした授業づくり
     [概論]意欲をもち、方略的に学べる学習者を育てる 学びのユニバーサルデザイン
     [実践1]多様な子どもたちのつまずきを予想して授業の展開を整理する
     [実践2]子どもが学習のゴールを理解し教材を選択することで学習意欲が向上する
     [実践3]UDL実践のゴールと評価を示すツールで振り返る授業と生徒の変容
    【連載】学習困難な子に効く ワーキングメモリ活用術 漢字の書き学習
    【連載】インクルーシブ教育時代の子ども理解 教師としてどう生きるか 「『その子らしくある』の本質に迫る指導観とは」の巻
    【連載】イラストでよくわかる! すぐできる! 子どもが困らない指導の工夫 支援ツール(2)(クラスの中での支援)
    【連載】授業が楽しく楽になる 楽々教材・教具倶楽部 音を楽しむのが音楽だ!
    【連載】知的障害教育ならではのアクティブ・ラーニング 日々の記録と事後研究会による国語・算数の授業改善
    お知らせ板
    【連載】ADHDうっかり元教師のいつもココロは雨のち晴れ 障害理解は義務じゃない! わくわくから広がる世界へ
    【連載】マンガ かなしろにゃんこ。
    【連載】リレー連載 実践のわ! 放課後等デイサービスの創作活動による自己表出の変化
    BOOK & GOODSプレゼント
    特総研は今 宇野宏之祐
  • 実践 みんなの特別支援教育 2019年2月号

    556pt/611円(税込)

    表紙
    CONTENTS
    【連載】科学の楽しさを教える! かがくのじかん 音であそぼう
    【連載】笑顔が生まれるアートタイムを学校に! どんな貼り方だってOK! コラージュアートで元気を出そう
    【特集】主体的・対話的で深い学びの視点で授業改善する前と後
     [概論]「主体的・対話的で深い学び」を目指した授業改善とは
     [実践1]児童の「考える姿」に着目した「あそび」の指導計画と指導方法の改善
     [実践2]「対話的な学び」に着目した生活単元学習の授業改善
     [実践3]生徒の体験を題材とした「振り返り」から自己理解を促す授業
     [実践4]作業学習で「買い手への意識」の視点から生徒の意識と製品の質を高める
    【連載】学習困難な子に効く ワーキングメモリ活用術 漢字の読み学習はなぜさまたげられるのか
    【連載】インクルーシブ教育時代の子ども理解 教師としてどう生きるか 「系統的な理解は一生モノの財産になる」の巻
    【連載】イラストでよくわかる! すぐできる! 子どもが困らない指導の工夫 支援ツール(1)(個別支援)
    【連載】授業が楽しく楽になる 楽々教材・教具倶楽部 それ、本当に必要? 当たり前を見直そう
    【連載】知的障害教育ならではのアクティブ・ラーニング カード整理法による教師間の協議をとおした体育科の授業改善
    お知らせ板
    【連載】読者の実践ダイジェスト 修学旅行を題材にして表現活動への自信を育む
    BOOK & GOODSプレゼント
    【連載】ADHDうっかり元教師のいつもココロは雨のち晴れ 「障害がなかったら」と思うこと 我が家の兄弟事情
    【連載】マンガ かなしろにゃんこ。
    【連載】リレー連載 実践のわ! 保護者と進める子どもへの支援~保護者との相談の流れとポイント
    特総研は今 金子 健
  • 実践 みんなの特別支援教育 2019年1月号

    556pt/611円(税込)

    表紙
    CONTENTS
    【連載】科学の楽しさを教える! かがくのじかん 静電気であそぼう
    【連載】笑顔が生まれるアートタイムを学校に! 地域活動やイベントにピッタリ! 初対面で仲よくなるアート活動
    【特集】就労に必要な力を育てるために支援者・保護者ができること
     [概論]発達障害や知的障害のある人にとって就労はどんな意義があるのか?
     [1]発達障害の子の将来の就労を考えて必要な力を育むためにできること
     [2]保護者とともに行う進路指導で生徒の進路選択と就労後の生活を支える
     [3]意思表出やレジリエンスの力が育つ存在支援「ぷれジョブ」
    【連載】学習困難な子に効く ワーキングメモリ活用術 読み理解を促す語彙学習(2)
    【連載】インクルーシブ教育時代の子ども理解 教師としてどう生きるか 「知識と視点をもつ教師は現場を変えるきっかけになる」の巻
    【連載】イラストでよくわかる! すぐできる! 子どもが困らない指導の工夫 少人数の活動を企画する
    【連載】授業が楽しく楽になる 楽々教材・教具倶楽部 ICT教材と自作教材のそれぞれのよさ
    【連載】知的障害教育ならではのアクティブ・ラーニング 生活単元学習における「やりたい」思いの実現
    お知らせ板
    【連載】読者の実践ダイジェスト 子どもの思いを言葉にし、伝える力を育む指導
    BOOK & GOODSプレゼント
    【連載】ADHDうっかり元教師のいつもココロは雨のち晴れ 「ニヤリ」の意味も人それぞれ
    【連載】マンガ かなしろにゃんこ。
    【連載】リレー連載 実践のわ! 高校生への自己理解と自己決定を促すチームによる進路指導
    特総研は今 土井幸輝
  • 実践 みんなの特別支援教育 2018年12月号

    556pt/611円(税込)

    表紙
    CONTENTS
    【新連載】科学の楽しさを教える! かがくのじかん 空気であそぼう
    【連載】笑顔が生まれるアートタイムを学校に! コミュニケーションが盛り上がる謎解きワークショップ
    【特集】教育効果が実感できる! PDCAサイクルの視点で見直す個別の指導計画
     [概論]PDCAサイクルで生かす個別の指導計画の作成と活用
     [実践1]本人を中心に保護者・在籍学級担任と連携して作成・活用する個別の指導計画
     [実践2]支援者みんなが「作成してみよう」と思える「伝票積み上げ型指導計画」
     [実践3]子どもの思いをくみ、「できる」を積み重ねるために引き継ぐ個別の指導計画
    お知らせ板
    【連載】学習困難な子に効く ワーキングメモリ活用術 読み理解を促す語彙学習
    【連載】インクルーシブ教育時代の子ども理解 教師としてどう生きるか 「“できばえ”を見る目で実践の精度を上げる」の巻
    【連載】イラストでよくわかる! すぐできる! 子どもが困らない指導の工夫 からだが不自由な子どものケア
    【連載】授業が楽しく楽になる 楽々教材・教具倶楽部 立体テープ図で考える たし算・ひき算
    【連載】知的障害教育ならではのアクティブ・ラーニング 「授業構想チェックシート」などを活用した図画工作科の授業づくり
    【連載】読者の実践ダイジェスト 企業と連携して行う就労体験 ~パートナーシップ実習の取り組み~
    【連載】ADHDうっかり元教師のいつもココロは雨のち晴れ できないことは1つもない!? 障害者雇用7割企業の訪問
    【連載】マンガ かなしろにゃんこ。
    【連載】リレー連載 実践のわ! ツールやテクノロジーの活用で参加機会の平等を支える ~代替支援相談室オプションルームでの取り組み~
    BOOK & GOODSプレゼント
    特総研は今 生駒良雄
  • 実践 みんなの特別支援教育 2018年11月号

    556pt/611円(税込)

    表紙
    CONTENTS
    【連載】暮らす力を育む! お金で学ぶさんすう 特別支援教育の目線で「なぜ勉強するのか?」に見通しをつける
    【連載】笑顔が生まれるアートタイムを学校に! 季節を感じるアートワークショップ(秋・冬編)
    【特集】子どもの困難さに応じて選ぶ・使う! 学校全体で取り組む支援機器等教材の活用
     [概論]子どもに適切な支援機器等教材を選定・提供するには ~ICTの環境づくりを中心に~
     [実践1]参加しやすいICT機器研修で学校全体の活用と子どもの笑顔を増やす ~知肢併置大規模校における取り組み~
     [実践2]アセスメントと指導課題を含めた読み書き学習支援ソフトの開発と指導の実際 ~タブレット端末を活用した読み書き指導~
     [実践3]支援機器等を活用した「わかってできる」状況づくり ~本人・保護者の願いから合理的配慮を踏まえて~
    【連載】知的障害教育ならではのアクティブ・ラーニング 異性との日常的な関わり方を理解する保健学習
    【新連載】授業が楽しく楽になる 楽々教材・教具倶楽部 学習指導要領とおもちゃの関係って?
    【新連載】学習困難な子に効く ワーキングメモリ活用術 読み困難の理由&指導ポイント&教材
    【連載】インクルーシブ教育時代の子ども理解 教師としてどう生きるか 「与えられた答えを見つけるのではなく、限界と課題を見つめ続ける」の巻
    【連載】イラストでよくわかる! すぐできる! 子どもが困らない指導の工夫 ケアするマインド
    【連載】読者の実践ダイジェスト 言葉を引き出し、自信を育む指導 ~児童の意欲が芽生えるまで~
    お知らせ板
    【連載】英語のつまずきポイントと子どもにつまずかせないユニバーサル指導 ユニバーサルデザインの視点による英語のテスト作成
    BOOK & GOODSプレゼント
    【連載】ADHDうっかり元教師のいつもココロは雨のち晴れ 職場に伝えた「私、ADHDです」
    【連載】マンガ かなしろにゃんこ。
    【連載】リレー連載 実践のわ! 苦手さに合わせた通級指導の工夫
    特総研は今 滑川典宏

レビュー

実践みんなの特別支援教育のレビュー

レビュー募集中!

レビューを書く

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ