電子コミック大賞2025
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP雑誌・写真集雑誌 アストロアーツ 星ナビ 月刊星ナビ月刊星ナビ 2021年10月号
無料会員登録で、新規登録クーポンプレゼント中!!
雑誌
月刊星ナビ 2021年10月号
83巻配信中

月刊星ナビ 2021年10月号

982pt/1,080円(税込)

クーポン

会員登録限定70%OFFクーポンで
お得に読める!

作品内容

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

月刊「星ナビ」2021年10月号は、今、宵の空でちょうど見ごろの土星とそのリングを大特集。光街地で星雲を撮るディープな挑戦は、読んだら試したくなること請け合いです。伊能忠敬の「大日本沿海輿地全図」完成から200年の今年は測量と天測の関係をおさらいするチャンスですよ。

8月に木星と土星が相次いで衝を迎えました。9月から10月の2大惑星は夜半前には南中し、両者を交互に観測することができます。それぞれの特徴に合わせた観察テクニックを詳しく解説しました。

土星のユニークで美しいリングは、いつごろどのようにできたのか。探査機カッシーニが送ってきた膨大なデータからその形成時期や現在進行形で変化する様子、そして消滅の可能性と時期についてスポットをあてました。

遠征が難しいこの頃、自宅で天体写真を撮ってみようという人も増えているのではないでしょうか。住宅地での撮影の悩みは何といっても明るい空。地方都市の市街地レベルの光害の下で星雲撮影を楽しむための試行錯誤やいかに。

200年前に「大日本沿海輿地全図」が完成しました。伊能忠敬率いる測量隊の高精度な地図作りを支えた「天測」とはいったいどのようなものだったのか。今一度彼の偉業を振り返りましょう。

「1等星21個を有名度合いでランキングしたらどう並ぶかなぁ?」そんなつぶやきから始まった「1等星の知名度アンケート調査」の顛末です。

ニュースやトピックでは以下の話題を取り上げています。
・7月22日未明、西村栄男さんが自身2つ目となる彗星発見
・サイトロンジャパンの大阪ショールームがオープン
・天体写真、構図の基本をマスター
・朝方の東の空で水星を見つける
・マユコのラボ訪問 統計数理学×電波観測

新刊自動購入と月額メニュー継続で10%還元!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ  83巻まで配信中!

  • 月刊星ナビ 2022年5月号

    982pt/1,080円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    月刊「星ナビ」2022年5月号は「春の惑星集合」と「15万で始める電視観望」。明け方の空で集合している惑星たちを早起きして追いかけましょう。「電視観望デビュー」特集は、この季節、新しいことを始めたい人にぴったり。星のソムリエでもある作家・穂高 明さんのインタビューにも注目です。

    今年の春は惑星コレクション! 明け方のグラデーションの中で明るい惑星たちが互いに近づいたり離れたり、細い月との接近遭遇もすべてが一期一会です。めぐり巡る星たちの邂逅を見逃さない、撮り逃さないためのポイントを網羅しました。

    今、気になっている人が急増中の「電視観望」。今回はビギナーが予算15万円で「いきなり電視観望デビュー」できる方法です。一式そろえて今夜から憧れの電視観望ライフをスタートさせましょう!

    大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で脚光を浴びる鎌倉時代。当時の御家人たちは、日食や月食、彗星、惑星接近などの天文現象どのように捉えていたのでしょうか。歴史書『吾妻鏡』を紐解きながら、ステラナビゲータの星空で鎌倉時代へワープします。

    「市街地で星雲撮影」の第6回は、多数の撮影画像をコンポジットして画質をアップさせる方法です。処理速度が爆速になる裏ワザは必見。

    野辺山電波観測所を舞台とした最新作『ダブル・ダブルスター』が話題の小説家・穂高 明さん。「星ナビ」愛読者で星空案内人の資格ももつ穂高さんのインタビュー、前編では作品や星空への思いを語っていただきました。

    ニュースやトピックでは以下の話題を取り上げています。
    ・誌上CP+ 春の新製品&注目の開発中望遠鏡
    ・ハクバが推す星のスワロフスキー
    ・満月×波音でリラックス ビーチで「フルムーンヨガ」
    ・マユコのラボ訪問 超新星と漫才に本気な宇宙物理学者
  • 月刊星ナビ 2022年4月号

    982pt/1,080円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    月刊「星ナビ」2022年4月号は「楽しい電視観望」と「電波天文学の開拓者」。天体の姿をリアルタイムでモニターに映して楽しむ「電視観望」や、野辺山宇宙電波観測所40年の歴史、天文学者からジェームズ・ウェッブ望遠鏡への期待など、今も過去も未来も楽しい宇宙の話を詰め込みました。

    多くの人が新しい星空観察のスタイル「電視観望」の楽しさを実感するようになってきました。電視観望に適したCMOSカメラやおすすめの撮影ソフトの紹介など、新たにチャレンジしたい方、もっと活用の幅を広げたいという方にぴったりの特集です。

    国立天文台野辺山宇宙電波観測所は2022年3月で開所から40年。日本の電波天文学を世界のトップレベルに押し上げた立役者です。どのような成果をあげ、なぜ「聖地」と呼ばれるのか。その歩みを振り返ります。

    昨年末に打ち上げられた「ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡」は、新しい宇宙像を人類にもたらしてくれる次世代望遠鏡です。どこまで宇宙の謎に迫れるか? 天文学者が運用への期待を語ります。

    趣味の天体撮影を極めるシリーズ「Deepな天体写真」から、「市街地で星雲撮影」第5回をお送りします。撮影した画像をレタッチして作品に仕上げていきます。

    4月13日、ぎょしゃ座の2.6等星が小惑星に隠される現象が九州地方の一部で見られます。この明るさの恒星の食はかなりレアですが、日没直後で空がまだ明るいため入念に準備して臨みましょう。

    ニュースやトピックでは以下の話題を取り上げています。
    ・明け方の東の空で4惑星が整列
    ・AI&デジタル時代の近未来宇宙アニメ「地球外少年少女」
    ・超新星誕生の現場 死にゆく星の「いまわの際」をとらえた
    ・マユコのラボ訪問 「水星に降り注ぐ流星群」を研究
  • 月刊星ナビ 2022年3月号

    982pt/1,080円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    月刊「星ナビ」2022年3月号は「よくばり都市星景」と「ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡」。夜景も星空も! 両方のキラキラを手に入れる都市星景の撮影に挑戦します。ついに打ち上げられたジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡や、バーストしたレナード彗星の勇姿もお届け。

    美しい都市の夜景と共に星空を写す「都市星景」。レンズ交換式カメラの主流がミラーレスになったのを機に、都市星景を見直してみましょう。中西アキオさんに極意を教わって、由女さんと編集部のフジタが都市星景に初チャレンジ。

    NASAの「ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡」(JWST)が2021年12月25日に打ち上げられました。地球から見て太陽と反対方向の「ラグランジュ2」と呼ばれる位置に置かれる口径6.5mの赤外線望遠鏡です。構想から30年以上を経て宇宙へと飛び立った、次世代の“宇宙の眼”に、好奇心の目を向けてみました。

    2021年の年の瀬は、レナード彗星(C/2021A1)の話題で持ちきりでした。予想外のアウトバーストを起こし、南半球でも捉えられた長い尾をひくレナード彗星の姿をたくさんの写真とともに堪能しましょう。

    かみのけ座は、歴史上実在した人物ベレニケが由来となっている点で、88星座の中でも特異な星座です。ベレニケの人生をたどってみると、美しい星座神話からは想像することが難しいほど、歴史に翻弄された壮絶な生涯でした。

    ニュースやトピックでは以下の話題を取り上げています。
    ・チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星の長いダストトレイル
    ・美しい星の町・岡山県の美星町が星空保護区に認定
    ・ジャポニカ学習帳からスタイリッシュな「宇宙」編発売
    ・桜島を飛び越えるH-IIAのロケットロード
    ・・マユコのラボ訪問
  • 月刊星ナビ 2022年2月号

    982pt/1,080円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    月刊「星ナビ」2022年2月号は「南極皆既日食」と「コメットハンター 関勉さん」。12月に南極大陸で見られた皆既日食や、予想外に明るくなったレナード彗星、関勉さんの新天体発見物語、人気連載「Deepな天体写真」などをお楽しみください。

    2021年12月4日に、南極でしか見られない皆既日食が起こりました。アクセスが非常に難しい地点への遠征計画と、過酷な環境での準備、そして訪れた一瞬の暗闇。白い大陸の壮大な旅へお連れします。

    70年以上前、ひとりの少年が「宇宙の中のひとつの星に自分の名前がつく」ことを夢見て、彗星の捜索を始めました。1965年の池谷・関彗星の発見で知られる関勉さんの半生を綴ります。

    2021年の初めに発見され、年末に肉眼彗星になると期待されたレナード彗星(C/2021 A1)。途中の失速を経ての予想通りの増光、そして予想外のバーストで天文ファンを喜ばせた彗星を、多数の写真とともに振り返ります。

    色収差が残るアクロマート屈折でも、水素や酸素ガスの発する輝線を透過させるデュアルナローバンドフィルターを使うことによって、シャープな星雲の画像を得ることができます。連載「Deepな天体写真 市街地で星雲撮影」では、その仕組みを作例とともに解説します。

    アストロアーツのソフトウェアをお手頃価格で提供する「ステラLite」シリーズ。今回は天体撮影ソフト「ステラショットLite」を天文学者の卵がレポートします。

    ニュースやトピックでは以下の話題を取り上げています。
    ・星まつり「星宴」と「星と自然のフェスタ」開催報告
    ・大阪の徳岡修二さん、自身初の超新星発見
    ・マユコのラボ訪問
    ・2021年11月19日 「ほぼ皆既」月食ギャラリー
  • 月刊星ナビ 2022年1月号

    1,182pt/1,300円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    月刊「星ナビ」2022年1月号は「星のゆく年くる年」。去りゆく2021年の星空を思い、来たる2022年を迎える準備をしましょう。電視観望の最前線や、名古屋の新しいプラネタリウムなど注目ニュースも充実。観望プランに役立つ「星空ハンドブック2022」付き。

    2021年に見上げたのはどんな星空? 人は宇宙にどれくらい近づいた? コロナ禍でもこんなイベントがあった!など 「天文現象」「天文学・宇宙開発」「天文普及」「望遠鏡・カメラ」の4つの視点から1年間を俯瞰できる大特集です。

    2022年はどんな年になるでしょうか。月食、星食、惑星たちの共演、流星群……新しい1年が待ち遠しくなる、楽しみな現象を案内します。特集内では紹介しきれなかった「彗星」「変光星」「小惑星による恒星食」も別ページで解説しています。

    世界初のオールインワン電視観望専用天体望遠鏡「eVscope」。スマホやタブレットで操作して、モニターに天体がリアルタイムで映し出される新しいタイプの望遠鏡です。リニューアルして進化した「eVscope2」をレポートします。

    フィールドで役立つ情報が満載の「星空ハンドブック2022」は、電子版でも使うことができます。1年間のハイライトや、毎月の星図、月齢・日月出没時刻が入った現象カレンダーのほか、惑星の見ごろがひと目でわかる「天体出没図」も超便利。

    ニュースやトピックでは以下の話題を取り上げています。
    ・関勉著『新版 未知の星を求めて』サイン本取扱中
    ・日本初! LEDプラネタリウム「満天NAGOYA」オープン
    ・木星でキラリ! 光芒一閃の検出
    ・マユコのラボ訪問 見えない現象を予言する重力波理論研究
    ・天文台マダムがゆく 拡大版「家族&仲間で天文ボードゲーム」
  • 月刊星ナビ 2021年12月号

    1,182pt/1,300円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    月刊「星ナビ」2021年12月号は赤い星雲が織りなす魅惑の世界へご招待。天文青春マンガに、現役高専生が使う「ステライメージLite」、市街地での星雲撮影装備まで、めくるめく天文ライフにときめく一冊です。12月号恒例「星空カレンダー2022」付き。

    天体撮影で人気の被写体の1つに「HII領域」と呼ばれる対象があります。オリオン大星雲、イータカリーナ星雲、バラ星雲、バーナードループ…そんな魅惑の赤い星雲たちを科学的な観点で案内していきます。

    光害のある市街地で星雲写真に挑戦する連載の第3回。一般的には天体撮影に不向きとされる安価なアクロマート屈折望遠鏡を使った驚きの撮影テクニックを披露します。

    アストロアーツの天文ソフトを使いやすい機能でリーズナブルに提供する「ステラLite」シリーズをいろいろな人に使っていただくコーナー。2回目は天文普及に取り組む高専生が「ステライメージLite」を使ってみました。

    不眠症に悩む2人の高校生が出会い、天文部の活動を通して惹かれ合うマンガ『君は放課後インソムニア』。リアルに描かれる望遠鏡やカメラ、星景撮影シーンについて、作者のオジロマコト先生に伺いました。

    「ゼウス」「ユピテル」「ジュピター」…同じ神様に複数の呼び名があるのはなぜでしょうか。古代ギリシアとローマ帝国との「密」な関係にその理由が隠されていました。

    ニュースやトピックでは以下の話題を取り上げています。
    ・ベピコロンボ、はじめての水星スイングバイ
    ・劇団☆流星群のプラネタリウム活用
    ・12月初め、レナード彗星が4等台の可能性
    ・マユコのラボ訪問 すばる望遠鏡の「装置屋さん」
    ・見えてきた!小惑星ファエトンの形
    ほか
  • 月刊星ナビ 2021年11月号

    982pt/1,080円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    月刊「星ナビ」2021年11月号は、月食リベンジ! 11月19日「ほぼ皆既月食」の準備はこれで決まり。注目の連載「市街地で星雲撮影」の第2回、そしてYouTuberによる「ステラナビゲータLite」レポと、星空がますますおもしろくなるテーマが目白押しです。

    11月19日の部分月食は、全国的に宵の空で食分最大が見られる好条件。しかも「限りなく皆既月食に近い」といえるほど深く欠けるため、皆既特有の赤い月も楽しめるでしょう。悪天候だった5月26日皆既月食のリベンジ! ということで、地上景色を取り入れた撮影計画と、望遠鏡での撮影ポイントの2パートで解説します。

    光害のある市街地で、星雲写真を撮ってみようという連載の第2回。いよいよ実践に入ります。撮影ができる夜がいつも晴天に恵まれるとは限りません。貴重な晴れ間を最大限活用するための取り組みと工夫を詰め込みました。

    アストロアーツのさまざまなソフトを使いやすい機能でリーズナブルに提供する「ステラLite」シリーズを、いろいろな人に使っていただく新コーナー。今回は、星空解説YouTuberによる「ステラナビゲータLite」のレポートです。

    ふたご座は実は四つ子だった!? 冬の夜空で仲良く肩を組むふたご座ですが、ギリシア神話では女の子ふたりの姉妹と一緒に生まれたとされています。大神ゼウスの血を引く兄弟姉妹には波乱万丈な人生が待ち受けていました。

    ニュースやトピックでは以下の話題を取り上げています。
    ・ペルセウス座流星群の突発出現
    ・TVアニメ「月とライカと吸血姫」
    ・11月8日昼過ぎ 月が金星を隠す
    ・マユコのラボ訪問 起業して研究!新しいラボの形
    ・オールトの雲から巨大彗星が接近中
    ・震災から10年 気仙沼星空観望会
  • 月刊星ナビ 2021年10月号

    982pt/1,080円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    月刊「星ナビ」2021年10月号は、今、宵の空でちょうど見ごろの土星とそのリングを大特集。光街地で星雲を撮るディープな挑戦は、読んだら試したくなること請け合いです。伊能忠敬の「大日本沿海輿地全図」完成から200年の今年は測量と天測の関係をおさらいするチャンスですよ。

    8月に木星と土星が相次いで衝を迎えました。9月から10月の2大惑星は夜半前には南中し、両者を交互に観測することができます。それぞれの特徴に合わせた観察テクニックを詳しく解説しました。

    土星のユニークで美しいリングは、いつごろどのようにできたのか。探査機カッシーニが送ってきた膨大なデータからその形成時期や現在進行形で変化する様子、そして消滅の可能性と時期についてスポットをあてました。

    遠征が難しいこの頃、自宅で天体写真を撮ってみようという人も増えているのではないでしょうか。住宅地での撮影の悩みは何といっても明るい空。地方都市の市街地レベルの光害の下で星雲撮影を楽しむための試行錯誤やいかに。

    200年前に「大日本沿海輿地全図」が完成しました。伊能忠敬率いる測量隊の高精度な地図作りを支えた「天測」とはいったいどのようなものだったのか。今一度彼の偉業を振り返りましょう。

    「1等星21個を有名度合いでランキングしたらどう並ぶかなぁ?」そんなつぶやきから始まった「1等星の知名度アンケート調査」の顛末です。

    ニュースやトピックでは以下の話題を取り上げています。
    ・7月22日未明、西村栄男さんが自身2つ目となる彗星発見
    ・サイトロンジャパンの大阪ショールームがオープン
    ・天体写真、構図の基本をマスター
    ・朝方の東の空で水星を見つける
    ・マユコのラボ訪問 統計数理学×電波観測
  • 月刊星ナビ 2021年9月号

    982pt/1,080円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    月刊「星ナビ」2021年9月号は、8年ぶりの好条件となるペルセウス座流星群。「見る派」にも「撮る派」にも満足の濃い内容でお届けします。地球の裏側で大活躍のアルマ望遠鏡は運用開始から10年、そのすばらしい成果を祝いましょう。

    月明かりがなく、放射点が高く昇るころに極大時刻が訪れる「最高条件のペルセウス座流星群」。では実際に流れ星はいくつ見られるのか? さまざまな条件とこれまでの観測データから、あなたが目にする流星の数を予想します。次の好条件がいつやってくるかもわかりますよ!

    流星雨写真に魅せられた川村浩輝さんが、そのノウハウを紹介します。前回の「撮影編」に続き、今回は流星の写った画像を合成して、放射点からたくさんの流星が飛び出してくるような写真に仕上げるための具体的な手順を解説しています。

    南米チリ・アタカマ高地にて、「視力6000」という超高性能な「目」で宇宙の謎に切り込むアルマ望遠鏡。2011年の運用スタートから私たちをわくわくさせ続けてきた数々の発見と深まる謎を、たっぷりのビジュアルとともに味わってください。

    うしかい座やうお座、いて座などにまつわるあのお話が、実は……? 8月号で紹介した「古代の星座解説書」にさかのぼって、誰もが聞いたことのある星座神話の「ホントのところ」に迫ります。

    ニュースやトピックでは以下の話題を取り上げています。
    ・土星と木星に月が相次いで接近
    ・四国随一の星空スポットに天文台・プラネタリウム付き宿がオープン
    ・幻の名著 関勉さん『未知の星を求めて』改訂版を編集中
    ・10月3日 小惑星ファエトンによる恒星食
    ・マユコのラボ訪問 生命への興味からアストロバイオロジーへ
  • 月刊星ナビ 2021年8月号

    1,091pt/1,200円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    月刊「星ナビ」2021年8月号は、条件最高のペルセウス座流星群を迎え撃つノウハウを大特集。夏の夜を遊びつくすための「星空ダイアリー2021」が特別付録です。人混みへのお出かけや集まる機会が限られる昨今、この夏は静かに夜空を見上げましょう。

    8月12日から14日にかけて、月明かりなし、極大時刻良しの好条件で見られる2021年のペルセウス座流星群。観望派、写真派、動画派、それぞれの挑戦をサポートします。しっかりシミュレーションして星降る夜に備えたいですね。

    特別付録では、ダイアリー形式で7月~8月の星空の見どころをご案内。スマホアプリ「星空ナビ」と連動したコンテンツも用意しました。

    5月26日に晴れ間を狙って撮影された美しい皆既月食の風景をお届けします。薄雲ごしの欠けた姿や、重ねた月に浮かび上がる地球の影、アンタレスと赤さを競う皆既中の月などをお楽しみください。

    LEDの急速な普及や国際照明委員会の報告書改訂に伴い、15年ぶりに改訂された環境省の「光害対策ガイドライン」。メーカーが新たに開発した照明や、全国3例目の星空保護区申請など、最新の動きをまとめました。

    「天体撮影お悩み解決」は、天体写真初心者が陥りやすい困りごとをピックアップして、丁寧に説明する新連載。第1回は「星像のブレ」。ベラトリさん、ニワトリさん、チカトリさんによるポイントを押さえた解説で解決へ導きます。

    ニュースやトピックでは以下の話題を取り上げています。
    ・古代ギリシアの星座解説書たち
    ・ステラドームが赤れんがの街小樽に登場
    ・もっと身近に、もっと手軽に。「ステラナビゲータLite」開発中
    ・美しくて難しい、大人の天体パズル「宇宙の破片-ソラノカケラ-」
    ・マユコのラボ訪問 観測的宇宙論の世界

レビュー

月刊星ナビのレビュー

この作品はまだレビューがありません。

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ