マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP雑誌・写真集雑誌 ネコ・パブリッシング RM Library(RMライブラリー) RM Library(RMライブラリー)RM Library(RMライブラリー) Vol.299
無料会員登録で【70%OFFクーポン&最大100%pt還元】

RM Library(RMライブラリー) Vol.299 NEW

1,300pt/1,430円(税込)

クーポン

会員登録限定70%OFFクーポンで
お得に読める!

作品内容

※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や掲載されないページがあります、予めご了承ください。長距離列車の電車化は、国鉄の動力近代化における重要課題であり、準急用として1950(昭和25)年には80系湘南形電車、1957(昭和32)年には車体の軽量化や走行性能を改善した91系東海形電車が誕生しました。その技術を生かして東京~大阪間を6時間台で結ぶ「ビジネス特急」が企画され、90系や当時最新鋭の高速電車であった小田急3000形SE車などで現車試験を行い、数々の新技術を投入の結果1958(昭和33)年に運転を開始したのが「こだま」用20系電車で、社会的に大きな注目を集めました。この20系(後の151→181系)電車は、高速度試験において狭軌鉄道世界最高速度となる163km/hを記録、その後の1964(昭和39)年に運転を開始する新幹線電車の開発への礎となりました。本書では、戦後の電車発達史の頂点ともいえるこの「こだま形」20系電車について、技術的・デザイン的な発達史を解説します。目次口絵巻頭カラーグラフはじめに1.客車特急から電車特急の実現に向けて2.長距離高速電車の実現へ/2.1 高速度試験で期待通りの成果2.2 長距離高速電車の開発開始3.「ビジネス特急」の設計開始/3.1 国鉄と各メーカーとの共同設計開始3.2 ディスク・ブレーキの現車試験を実施/3.3 冷房装置の先行開発は島技師長の発想から3.4 機能と優美さとスピード感を兼ね備えた前頭部3.5 静かな車内を求めて「車両防音委員会」の提言受ける3.6 旅の楽しさを演出する設備と工夫3.7 空気バネ台車の開発3.8 公募による愛称名とシンボルマーク3.9 外部塗色決まる4.いよいよ完成へ。姿を現す「特急こだま」5.モハ20系のプロフィール6.モハ20系「特急こだま」試運転始まる7.モハ20系「特急こだま」営業開始8.そして高速度試験へColumn 伊勢湾台風に遭った特急「こだま」おわりに奥付・既刊紹介・英文

新刊自動購入と月額メニュー継続で10%還元!

レビュー

RM Library(RMライブラリー)のレビュー

平均評価:5.0 1件のレビューをみる

レビューを書く

最新のレビュー

う〜ん、深い
70系戦災復旧車は、その出自が大変複雑で、それを体系的にまとめた本書は、70系戦災復旧車の研究にとてもありがたい存在です。
いいね
0件
2023年10月20日

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

11位

文藝春秋

立花隆  /  黒川博行  /  鈴木敏夫  /  塩野七生  /  岡野雄一  /  麻生幾  /  田原総一朗  /  坪内祐三  /  佐藤優  /  山内昌之  /  片山杜秀  /  出口治明  /  鹿島茂  /  中江有里  /  櫻井よしこ  /  石原慎太郎  /  黒柳徹子  /  荻本欽一  /  尾上菊五郎  /  王貞治  /  永六輔  /  青木功  /  山田太一  /  高倉健  /  浅田次郎  /  藤原正彦  /  高田郁  /  伊集院静  /  沢木耕太郎  /  水野和夫  /  野田佳彦  /  谷垣禎一  /  保阪正康  /  木村太郎  /  小林信彦  /  堺屋太一  /  堀江貴文  /  宮城谷昌光  /  半藤一利  /  佐々淳行  /  長嶋茂雄  /  後藤謙次  /  高杉良  /  福田和也  /  村田喜代子  /  伊東四朗  /  日枝久  /  三田佳子  /  文藝春秋

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ