マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP雑誌・写真集雑誌 ネコ・パブリッシング RM Library(RMライブラリー) RM Library(RMライブラリー)RM Library(RMライブラリー) Vol.290
無料会員登録で【70%OFFクーポン&最大100%pt還元】

RM Library(RMライブラリー) Vol.290

1,250pt/1,375円(税込)

クーポン

会員登録限定70%OFFクーポンで
お得に読める!

作品内容

※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や掲載されないページがあります、予めご了承ください。オレンジ色の電車は中央線…。すべてが茶色1色に塗られていた通勤型国電にあって、その鮮やかな塗色がラインカラー制定の契機となった車両が1957(昭和32)年登場の90系(後の101系)電車でした。国鉄で最初にカルダン駆動を採り入れた90系はその静寂さと高性能ぶりから「新性能電車」と呼ばれ、以降の国鉄車両に多くの影響を与えました。しかしそんな90系も始祖を辿ると、戦時設計の4扉通勤車モハ63形が基本となっています。戦時設計ゆえの乏しい資材や簡易構造で造られた63形は事故や故障が多発、なかでも1951(昭和26)年、多数の死傷者を出した「桜木町事故」では同形式の構造的欠陥が露呈し、全車を対象に緊急改造工事を実施、続く更新工事で不燃化が徹底され、モハ72・73形として安全で快適な電車へと発展していきます。本書では63系から90系に至る国鉄通勤型電車の進化の過程を、私鉄割当車や72形としての新製車も含め解説します。目次口絵写真はじめに序 モハ90に始まる2ケタ形式の新性能国電1. 戦時下の国電2. 63形の時代2.1 63形の概要2.2 製造年次ごとの詳細2.3 「ジュラ電」の登場3. 私鉄割当のモハ63形/3.1 東武鉄道向/3.2 名古屋鉄道向3.3 近畿日本鉄道(→南海電鉄)向/3.4 山陽電鉄向(広軌車3.5 東急小田原線・厚木線向3.6 東急厚木線(相模鉄道)向3.7 割当以外に私鉄へ移籍したモハ634. 1947年以降の63形の増備column 1 モハ63系の台車 63系から90系へ 正面デザインの変化5.桜木町事故とその対応/5.1 桜木町事故で露呈したモハ63の欠陥5.2 モハ63の緊急特別改造工事5.3 63形から72・73形へ6.モハ72形・クハ79形の新製 1952年以降7, 全金属製車体の試作と量産/7.1 第二次全金属車体試作車(元ジュラルミン車)7.2 第三次全金属車体試作車 モハ731747.3 全金属製車体量産車(920番代)の登場7.4 第四次全金属車体試作車column 2 新製モハ72・クハ79の台車8. モハ90形の登場/8.1 カルダン駆動導入経緯とモハ90 形の発注へ8.2 モハ90形試作車の登場8.3 モハ90形量産車の登場おわりに奥付・既刊紹介・英文

新刊自動購入と月額メニュー継続で10%還元!

レビュー

RM Library(RMライブラリー)のレビュー

平均評価:5.0 1件のレビューをみる

レビューを書く

最新のレビュー

う〜ん、深い
70系戦災復旧車は、その出自が大変複雑で、それを体系的にまとめた本書は、70系戦災復旧車の研究にとてもありがたい存在です。
いいね
0件
2023年10月20日

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ