無料分1巻読みました





2021年12月2日
転スラに似てると酷評されてましたけど、自分は気になりませんでした。
ただ、どうにも理解できない点があり、皆さんは納得できているだなぁと疎外感です。
7日間(不眠なので168時間活動)寿命で、今際にスキルを譲渡でき、同時に複数スキルを所持できるが、譲渡できるスキルは生まれながらに持つスキル1つ。
という設定。
系統ごとにチームを組んで、同系列のスキル譲渡によって部分最適化し、チームの処理能力を多少向上させたところで、組織全体の生産性の向上なんてできる訳がないのです。
論理的に考えれば“現在”を共有できないので、
スキルも集積知も次々世代(3累代目)には受け継がれない。
新生児に言語習得、組織の方針・各チームの役割理解、引継ぎ事項を徹底させるのに2日ほど掛かると仮定すると、寿命までの実質稼働時間は5日。
要は、
毎回メンバーの違う未経験者の初見短期バイトを集めて、週毎に新規プロジェクトを達成しながら組織運営するということ。破綻するしかない未来しか見えない。
と、無駄に拗らせた設定自体が足枷になって世界観を自壊させているように思います。
生まれてすぐにスキル譲渡だけさせる大多数の多大な犠牲を払うなら、ごく一部の短命の有能者は作成できて辻褄は合わせられる…かもしれません。新生児を“パーツ取り廃車”にするみたいでグロい。
他に脳の容量限界はどうなるん?と、理解に苦しむ設定でした。
ただ、どうにも理解できない点があり、皆さんは納得できているだなぁと疎外感です。
7日間(不眠なので168時間活動)寿命で、今際にスキルを譲渡でき、同時に複数スキルを所持できるが、譲渡できるスキルは生まれながらに持つスキル1つ。
という設定。
系統ごとにチームを組んで、同系列のスキル譲渡によって部分最適化し、チームの処理能力を多少向上させたところで、組織全体の生産性の向上なんてできる訳がないのです。
論理的に考えれば“現在”を共有できないので、
スキルも集積知も次々世代(3累代目)には受け継がれない。
新生児に言語習得、組織の方針・各チームの役割理解、引継ぎ事項を徹底させるのに2日ほど掛かると仮定すると、寿命までの実質稼働時間は5日。
要は、
毎回メンバーの違う未経験者の初見短期バイトを集めて、週毎に新規プロジェクトを達成しながら組織運営するということ。破綻するしかない未来しか見えない。
と、無駄に拗らせた設定自体が足枷になって世界観を自壊させているように思います。
生まれてすぐにスキル譲渡だけさせる大多数の多大な犠牲を払うなら、ごく一部の短命の有能者は作成できて辻褄は合わせられる…かもしれません。新生児を“パーツ取り廃車”にするみたいでグロい。
他に脳の容量限界はどうなるん?と、理解に苦しむ設定でした。

いいねしたユーザ3人