このレビューはネタバレを含みます▼
セ友の攻め石ノ森を無欲な男だと、受けの浅見目線で語られていきます。彼は食べることさえ忘れてしまうくらいの無欲だから自分がすべて世話してあげないと。浅見を通して物語を読まされているので最初は石ノ森をそっけない男だと思いますが、年下の幼馴染の宝が絡んでくる頃から様子が変だなと。
石ノ森は表現足らずなところはあるが、決して無欲ではなかった。浅見の利他的なところにつけ入りたくなかった、彼の純粋な願いを聞いてあげたかった。願うことをさせてあげたかった。石ノ森の愛に気づかされたときに、浅見も読み手も詰まらされます。
宝から浅見を開放してあげたい石ノ森。
突き詰めれば、浅見は宝を甘やかすこと、寄り添うで幼い日の自分を癒してあげていたのではないか。
浅見も宝も自分の価値を知りたくて、いらない子供になりたくなくて、浅見は人に奉仕することで、宝は奉仕されることで自身を価値を見出していた。とても悲しい物語でした。
しっかりと、身も心も抱きしめてくれた石ノ森。