京都花街はこの世の地獄~元舞妓が語る古都の闇~
」のレビュー

京都花街はこの世の地獄~元舞妓が語る古都の闇~

宮本ぐみ/桐貴清羽

ニュースで見て読んでみた。

ネタバレ
2025年6月16日
このレビューはネタバレを含みます▼ 現在80歳代の女性に聞いたことが…今は舞踊の結構有名な家なんだけど、昔はそういうの込みな人もいたとか。
見た目が美しく芸事の習得も速いと重宝されそういう場では下げられるけど、習得が遅かったりコミュ能力が低かったりすると接待にとか男女関係なく床での事もあったとか。今では大家でも遡れば流れだったみたいだし。白拍子だって遊女の一面あったし。でも、現在は禁止されてる訳だし時代に合わせ変えなきゃ。
生きて生活するだけでお金はかかっているし一丁前になるまでの修行期間は持ち出しなのは分かるんだよ。でもそれを回収しようとするからいけないと思う。大切な伝統芸能を継いでいく人間を育ててるんだから金銭面での事は考えてはいけない。
現在日本でどれだけの人が中小学生とかの年代で舞妓や芸子を目指すかって言ったらほぼいないでしょ。親も反対するだろうし。大切にしなきゃ。
そもそもさ、舞妓さんや芸子さんとか過去の花魁や花街、花柳界の人達との混同とかが激しいのも原因なのかもなぁ。と思ったり。若者が芸者や花魁とか言って遊女(夜鷹)の格好して成人式してたり😅
お客もそうだけど、管理側もちゃんと伝統芸能だという自覚を持たないとダメだよね。
それに、過去、花魁でさえも(差別になってしまうけど)花魁についていた新造さんとかだって、お客が手を出してはいけなかったし…出した時には大変な罰金や店の出禁とか。
それが芸を見せる芸子さんの前の舞妓さんだよ。
なんでそんな風俗紛いのことをする様な流れに?
客もなぁ。そういうの目当てなら吉原とか元遊郭にでも行けよって思うわ。
ま、スレてない素直な(オボコな)女性に手を出したいんだろうけどね。
それにぶっちゃけ真面目に芸を学んでいる人達よりも歓楽街のオネェちゃんのほうが床入りは簡単かもよ💦かけるお金も安く済むだろうし。
何より、強要はいけない。辞める時の返済とか意味わからないし。何故返済させる?途中で辞められたらその子にとってその家、その仕事は居たくない場所だったんだと思えって。それに育て方が間違えたんだって理解しろっての。『お母さん』と呼ばせるならちゃんと母親になれと思う。母親なら子供を売りに出さないし掛かったお金を返済しろとか言わないでしょ。
お金を稼ぎたいなら置屋とか辞めて他の稼ぎ方をしてほしい。学生時代舞台で頑張って踊っていた舞妓さん達のことを思い出して悲しくなった。
いいねしたユーザ1人
レビューをシェアしよう!