フォロー

0

フォロワー

0

総レビュー数

9

いいねGET

6

いいね

0

レビュー

今月(5月1日~5月31日)

レビュー数0

いいねGET0

シーモア島
ベストアンサー0
いいね0
投稿レビュー
  • よしえサンのクッキングダンナ ゲキウマ!スイーツ&酒のツマミ編

    須賀原洋行

    料理ネタ×家族愛
    2020年2月29日
    オカズもオツマミもスイーツも作れるって何気にすごいですよね。こんな器用な旦那さん羨ましいです。ちょっと面倒くさそうだけど。この著者の料理漫画を読む度に、愛する家族と一緒に美味しい食事を楽しめること、幸せって本当はすごくシンプルなんじゃないかなと考えさせられます。
    いいね
    0件
  • モンキー・パトロール

    有間しのぶ

    老若男女みんな笑える
    2020年2月29日
    多分ちょっと古い作品なのかもしれませんが、ギャグのセンスというか下ネタのツボみたいなのは時代が変わっても変わらないものなんだなというのを実感します。カラッとサラッとあまり深く考えずに楽しめるので「笑い」に飢えている人にプレゼントしてあげたいです。
    いいね
    0件
  • きのこいぬ

    蒼星きまま

    段々と失速気味
    2020年2月29日
    何というか「きのこいぬ」という存在がファンタジーというか特殊な設定なので、あんまり現実的になりすぎると辻褄が合わなくなるという矛盾が出てきます。キャラが増えたり、人間の恋愛話になったり、ネタ切れなのかもしれませんが、最初の頃の完成度からすると失速したなという気がします。
  • くるねこ

    くるねこ大和

    寝る前にほっこり
    2020年2月29日
    電子版も紙バージョンも揃えたくなるくらい大好きです。自分がアレルギーで動物が買えない分、漫画で猫成分を補充させてもらっています。くるねこシリーズは個性的な猫ちゃんがいっぱい出てくるので何度も読みたくなるし、飽きません。
    いいね
    0件
  • 持ちよりパーティーをしよう

    行正り香

    オシャレです。
    2019年8月31日
    オシャレで洗練されたレシピ本だと思います。ただ、オシャレ過ぎて、マネするのは難しそうな気がします。生活レベルがある程度高いお友達同士でないと、普通のママ友とのパーティーにこれを作ると引かれそうです。見てるだけでも結構楽しめますが、実際に作ることはなさそう。
    いいね
    0件
  • おしゃれなのに、簡単! 92レシピ AYUMIのアウトドアクッキング

    AYUMI

    悪くないんだけど・・・
    2019年8月31日
    個人的に自分の夫のことを「だんなさん」と呼ぶ女性が苦手です。アウトドアに関してはそれなりに場数も踏んで経験も積んでいらっしゃると思うのですが、「だんなさん」呼びが気になって内容に集中できませんでした。この方の場合は、巻末にカメラマンとして名前も出ているのだし、夫である〇〇さんという風にでも書けばいいのに、と思ってしまいました。
    いいね
    0件
  • ブーランジェの恋人

    天禅桃子

    甘くて、甘くて、甘い
    2019年8月31日
    本当にひたすら甘いです。今時、少女マンガですらもっと山あり谷ありだろうとツッコミたくなるくらい、ただひたすらに甘いです。昼ドラみたいなドロドロの愛憎劇に疲れた心を癒してくれそうな毒にも薬にもならない作品というか、この作者さんのBLなら「ラ・サタニカ」や「ワンダフルデイズ」の方が読み応えがあると思います。
    いいね
    0件
  • インサイドセックス

    七ノ日

    本当にエロい
    2019年8月31日
    こんなエロいBLは滅多にないんじゃないかというくらい堪能させていただきました。とにかくギャップ萌えがすごくて、妄想を掻き立てられます。こんなに充実したHができたら幸せだろうなと羨ましくなるくらいのイチャイチャっぷりです。続編を熱望します。
    いいね
    0件
  • はぴはぴ くるねこ

    くるねこ大和

    最期を看取る覚悟
    ネタバレ
    2019年8月31日
    このレビューはネタバレを含みます▼ 「はぴはぴ」になってからトメちゃが逝き、あにいが逝き、ポッちゃんが逝きと立て続けに「お見送り」が続いているので、ただの一読者である私ですら胸が痛みます。実際に死を目の当たりにしているくるさんの気持ちを考えるとすべてをさらけ出す必要はないんじゃないかとさえ思ってしまいますが、動物を飼うということは、命を預かるということであり、最期まで責任を持つということなのだと改めて考えさせられました。