フォロー

0

フォロワー

0

総レビュー数

19

いいねGET

10

いいね

3

レビュー

今月(5月1日~5月31日)

レビュー数0

いいねGET0

シーモア島
ベストアンサー0
いいね0
投稿レビュー
  • 問題物件

    大倉崇裕

    犬太だけど、
    ネタバレ
    2025年3月24日
    このレビューはネタバレを含みます▼ ドラマの生犬犬太が可愛くて、先が知りたくて読み始めましたが
    コレをよくハートフルお気楽ドラマに仕立て直したものです
    問題物件がバサバサとチート&力づくで解決されていきます
    犬の恩返しには違いないけど、こちらの犬頭さんはホラー属性?
    いいね
    0件
  • 殿と犬

    西田理英

    ほだされる
    ネタバレ
    2024年10月13日
    このレビューはネタバレを含みます▼ 長屋に1人置き去られた強面の殿が、我が身も食わせられないのに助けてしまった犬と暮らすうち、ほだされていく様が殿も犬も愛おしいです
    隣にはこれまた素性が謎の爺さんとその飼い猫もいて、江戸の長屋話らしい展開もあり…
    とにかく動物が丁寧に描かれていて表情豊かで良き❤️
    ネコ派ですけど読み続けたいです
    いいね
    0件
  • 妻、小学生になる。

    村田椰融

    退魔師も高僧も…
    ネタバレ
    2023年3月18日
    このレビューはネタバレを含みます▼ ライトノベルやファンタジーの転生モノは読みつけてきましたが
    青年漫画ではどうなるのか、おとしどころが気になって読んできました
    貴恵の凛とした姿勢が好もしくて、でも私にこの決断ができるかといえば?
    それは貴恵にも子供がいたからこそなのか
    ――一度死んだ人間は絶対に生き返らない――
    漸く現実を踏まえて生きて行こうと決心した圭介の
    でも、やはり嗚咽にくれる姿が辛かったです
    いいね
    0件
  • 怪物事変

    藍本松

    秘密はおじさんのお尻にも
    ネタバレ
    2020年10月11日
    このレビューはネタバレを含みます▼ バーに巣喰う探偵業の韜晦オジサン、が好きなのでハマってしまいました
    怪物(ケモノ)のために人間達を「裏から」守る 鼓八千氏と
    彼の元に居付き、縁者を探し求める少年たちの成長を、3巻以降も追っていきたいです
    いいね
    0件
  • ヴィンランド・サガ

    幸村誠

    アニメ発進!
    2019年7月11日
    なんとNHKで、この首が飛ぶ跳ぶ漫画がアニメ化されました。
    サーガですから長いです。取り敢えず、アシェラッド推し!
    いいね
    0件
  • はたらく細胞BLACK

    原田重光/初嘉屋一生/清水茜

    1146ファンから
    2019年7月11日
    こちらの体内環境は社畜ブラック!?
    飲酒に寝不足etc、一層身につまされる漫画になってます
    いいね
    0件
  • 同居人はひざ、時々、頭のうえ。

    みなつき/二ツ家あす

    アニメにもなってた!
    2019年7月10日
    ネコ目線とヒト目線で、交互に同じ状況を語るのが斬新。
    ネコは姉御肌の苦労人(野良猫)、ヒトは人間嫌いの小説家
    心ほどけていく二人と、周りのあたたかさが優しい気持ちにさせる
    いいね
    0件
  • 草紙屋薬楽堂ふしぎ始末

    平谷美樹

    金魚姐さんの推理が冴える
    2019年7月10日
    ひと人生済ませて、さて戯作者を目指す金魚姐さん
    ですからそれなりにおとなです。好敵手もまたおとな
    おとなげなくても、酸い甘いは嚙み分けてきてる。
    濡れ事はさておきなので読み易い
    いいね
    0件
  • 薬屋のひとりごと

    日向夏/しのとうこ

    面白い、先が読みたい!
    2019年7月10日
    ライトノベルなのに読みごたえがある
    大事に読もうと思ったのに一気に8巻行っちゃった

    いいね
    0件
  • 賢者の学び舎 防衛医科大学校物語

    山本亜季

    防医大合格おめでとう
    2019年7月10日
    知人が防医大に合格したので、どんなところか知りたくて。
    リアル学祭ではウォーター防医ズ(男子シンクロナイズドスイミング)に笑わせてもらいましたが
    学びの日々はこんなふうだったのかなぁ
    3巻が出る頃には知人は卒業してましたw
  • あをによし、それもよし

    石川ローズ

    会話のテンポが良い
    2019年7月10日
    ゴミ袋持って出勤途中に奈良時代に飛ばされて、小役人と意気投合?して暮らすうち
    言の葉の力(って、学校で習ったやつだけど)で流されるままに出世していく主人公。
    なんといっても彼らの会話のどつき漫才 もとい 軽妙さ洒脱っぷりが美味し!なのです
    ⚠奈良時代の歴史は踏まえていますが、持ち込んだスマホが活きていたりもしてますw
  • 火色の文楽

    北駒生

    声の迫力
    2019年6月5日
    文楽に初めて行ったのが某太夫さんの襲名披露で
    その声の迫力に度肝を抜かれました
    そんな時に出たこの漫画、どんなんかなぁと。

    大夫の、人形遣いの、三味線弾きの
    若い技芸員たちの挫折と情熱と成長物語でした
    やっと若手会、そしてこれからも~というところまで。
    とても真摯に取材して、
    大事に丁寧に仕立てられているようです

    読んだら実際に文楽が見たくなる!と、良いのですが

    いいね
    0件
  • へんなものみっけ!

    早良朋

    意識が変わった、かな
    2019年6月5日
    博物館は好きですが、自然科学の分野は剥製が苦手でした。
    生き物を剥製にするという行為への嫌悪感、
    防虫剤臭い展示室、羽根のそそけだった小鳥、貧相になってしまった狐等々…
    ですが、先日旅先の資料館でみかけた 状態の良いカモシカや猿の剥製を
    可哀想な骸と感じなかったのは、この漫画に触れたからかなと思ったのでした
  • 神の時空

    高田崇史

    長い1週間だった
    2017年5月23日
    やっと話が終わりました。
    ボロ猫グリの過去がちゃんとわかってよかった。
    例によって各地の神様の歴史蘊蓄は興味深かったです。
    いいね
    0件
  • 猫医者に訊け!

    鈴木真/くるねこ大和

    くるさんちの主治医
    2017年5月19日
    くるねこ公式サイトのコラムの書籍化。
    著者は猫医者(獣医)なので、独特の言い回しも込みで猫飼いの心得になるかなぁと思い購入。求める情報を牽き出すというより読み物ですね、コラムだし。くるさんの漫画に出てくるあの猫医者だと思えば面白さひとしおです。

    内容はさておき、残念なのは各クエスチョンが枠で囲われているので、携帯画面で文字サイズだけの調節ができないこと。
    枠ごと引き延ばして読みたいところを引き回さねばなりません。
    いいね
    0件
  • KATANA

    かまたきみこ

    擬人化の先駆け
    2017年5月19日
    刀の精が人や幻獣の姿で(主人公と)自在に語る漫画です。
    刀の知識や刀の精の風情が良いです。
    またそんな力のせいで奇異の目で見られてきた彼を丸飲みできる親友の存在も、この作品を買い続ける理由の一つでしょうか。
  • 櫻子さんの足下には死体が埋まっている

    太田紫織

    情報が興味深い
    2017年5月19日
    骨格標本を作るというのが気になって手に取った本
    脇役好きな私としては、正太郎のおじいさん達がツボです。
    主役クラスが斜め上行ってたり悩める少年だったりする分、
    周りの大人達が好もしいです。
    いいね
    0件
  • エリア51

    久正人

    神話と人外が好き過ぎる件
    2017年5月19日
    米国51番目の㊙州、エリア51。異教の神々と人外が隔離され、人間同様の生活を送る孤島。
    訳有の人間達も潜り込んでおり、リトルトーキョーを預かるアマテラスとなにかと絡む女探偵もその一人。
    ハードボイルド風味の人情味ある話とコントラストのきいた画風が相まって軽妙洒脱。
    一話完結の話も良し。現在14巻、いよいよ主軸の話も大詰め中…
    各回活躍の異形に絡めた巻末のオマケ小説と画像も好し。2巻分無料のこの機に!読んでみて欲しいです。
  • 精霊の守り人

    藤原カムイ/上橋菜穂子/Production I.G

    さわり
    2017年2月8日
    ドラマ版精霊の守り人2で話に興味がわいたので、最短で世界観と「これまで」がつかめそうなコミック3巻を一気読み。
    コミカライズらしい小マトマリ感で☆数は抑え気味ですが、本筋のみを追う、マンガバージョンならではの心地良い疾走感の中、原作の作り込まれた世界の気配 そして主要キャラの背景等はつかめました。
    削ぎ落とされたモノも多そうなので、原作は新鮮な気分で読めるかも。