少年・青年マンガのスタッフオススメ
漫画大好き!なシーモアスタッフが厳選したおすすめ作品!隠れた名作が見つかるかも!?
-
頭脳バトル
いっちゃん(シーモアスタッフ)
死神界に住む死神のリュークは「名前を書くと人が死ぬノート」、デスノートを人間界に落としてしまいます。それを拾ったのは、この物語の主人公、頭脳明晰な高校生:夜神月(やがみらいと)です。最初はデスノートの効果を信じてなかった月ですが、デスノートの効果を知り、自分が悪人を裁いていく新世界の神になることを目指します。その一方で、悪人が連続で不可解な死に方をしていることをおかしく思い、天才探偵のLが動き出します。月とL、二人の天才の頭脳バトル、先の読めない展開がとても気になります。アニメ化、映画化もされている超人気作品です。著者の代表作には「バクマン。」などもあります。
-
命を賭けた麻雀勝負
AI王子(シーモアスタッフ)
Vシネマ化、アニメ化に続きドラマ化も果たした「賭博黙示録カイジ」でお馴染み福本伸行の代表作です。とある雀荘にて、借金のため命を賭けて麻雀の勝負に挑んでいた南郷の前に突然現れた白髪の少年。彼こそがこの物語の主人公アカギ。アカギのただならぬ気配に南郷は、彼に全てを委ねる決意をするのです。麻雀など打った事もない少年アカギの勝負は、1コマ読むたび息を止めてしまうほどの緊張感。麻雀を知らなくてもそのドキドキ感、ただ事ではない雰囲気がひしひしと伝わってきます。瞬く間に才能を開花させるアカギですが、この先も命を賭けた勝負が彼の人生を待っています。この命がけという場面の臨場感の表し方はまさに天才漫画家福本伸行です!著者の代表作には他に「銀と金」「賭博黙示録カイジ」などがあります。
-
不器用って誠実
(編集者レビュー)
仕事は出来るけど、実はドジっ子で方言女子!過酷な会社勤務もこんな先輩がいたら毎日出勤したい!本作を読むと、人間関係に悩んだ時に「この人は不器用なのかも?」と思うだけで関係を築きやすくなりますよ☆
-
緊張感
チェック(シーモアスタッフ)
『新海綴の読解録』を作者名「八海薫」で連載デビューした内海 八重先生の衝撃作。「極限状態での善性を試す」ことを目的に監禁下に置かれた同級生たちの学級裁判が始まる。警察の事情聴取により徐々に事件が明らかになる展開でドラマを見ているように緊張感がありオススメできる作品です。
-
現代版百鬼夜行
チェック(シーモアスタッフ)
現代版、百鬼夜行のはじまりです。奴良リクオは、ちょっと気の弱いごく普通の中学生…に見えますが、実は大妖怪ぬらりひょんの孫。祖父が率いる「奴良組」の妖怪達と共に、毎日楽しく過ごしているものの、本人は人間としての生活を望んでいるごく普通の少年です。しかし運命は、それを許しませんでした。一部の妖怪の暴走、妖怪を粛清しようとする者たち。大切な人々を守るため、リクオは自らの力と向き合うこととなります。全210話の完結済みの漫画になります。2010年と2011年、二度に亘りアニメ化をしており、人気を博しました。作者は椎橋寛氏、本作が代表作に当たります。
-
百メートルに賭ける
カレー王子(シーモアスタッフ)
魚豊先生の人気コミック。その距離に人生をかけた。その距離、百メートル。俺の名はトガシ、普通の小学生だが、一つみんなと違うところがあるとすれば、走るのが速い──。陸上が背景にありながら、とにかく考えさせられるストーリーです。
-
凄い!光と影のバスケ
カレー王子(シーモアスタッフ)
著者である藤巻忠俊の代表作であるこの作品は2006年に十二傑漫画賞に投稿され、十二傑賞を受賞。デビュー作品。タイトルにもある様にバスケットのスポーツ漫画。キセキの世代と言われた帝光中学校幻の6人目黒子テツヤ…幻と言うだけあり謎に満ちている。読み始めは火神が気になり…一変して黒子テツヤの「影」というセリフでゾクッとさせらる。黒子テツヤをもっと知りたいと思わせるそんな作品。誠凛高校バスケ部を舞台にこれから光と影はどう動いて行くのか!光と影、陰と陽。輝く光ほど影もまた濃くなる。2012年よりテレビ放送開始、日本のみならず台湾、韓国、香港でも放送される。映画化はされていない様ですが、されるのでは?の噂も絶えない人気作品。
-
フィーネ嬢
カレー王子(シーモアスタッフ)
王子でありながらSS級冒険者をするアルノルト。タンバ先生・天海雪乃先生が描くアルノルトとシルバの一人二役のシーンが面白かったし魔法ってこんなこともできるんだって感心しちゃいましたw門番の息子が馬鹿すぎて結果良かったのかもしれないねw
-
レアスライム
ラッキーボーイ(シーモアスタッフ)
蕗野ふゆ先生・ほのぼのる500先生の描く最弱テイマーはゴミ拾いの旅を始めました。主人公のアイビーはスキルが星なし。それをきっかけに家族から見捨てられ村を出ることに!占い師に助けられスライムのソラと出会い蛇などを売ってお金を稼ぐ。こんなにカワイイ少女を放り出すなんてひどい!
-
魔族人間魔王軍
まゆびー(シーモアスタッフ)
主人公のアイクがクール系で私好み!アナジロ先生が描く女のコキャラが魅力的過ぎて羨ましい!アリステアの目つきが特に好き!!この冷たい切れ目が最高wwそれにしても羽田遼亮先生!魔族の中に人間が紛れ込んでるとか斬新!続きが気になる!
-
キモチイイことするとレベルアップ?
(編集者レビュー)
本作の主人公は、異世界に転生後、何をしてもまったくレベルが上がらなかった所謂“ダメ冒険者”。そんな彼が冒険者引退の花道に選んだのは高級娼館でした。童貞を捨てるため、コツコツ貯めた金でとびきりの娼婦とのひとときを楽しみますが、なんとそこでレベルアップ!そう、彼にはアレをすればするほどレベルアップするというカラクリがあったのです。そんな中、以前の仲間だった女冒険者とも再会。終わるはずだった冒険者生活が再び動き出します。しかもレベルアップのカラクリを隠して……主人公のレベルアップ(の過程?)と、一人前の冒険者になっていく姿は爽快の一言です。禁断の着床系異世界ファンタジー!全編フルカラーでお楽しみください。
-
英雄パーティだってサポーターが居てこそ!
AI王子(シーモアスタッフ)
冒険者・クルトは、トップクラスの「英雄パーティ」をクビになってから、ソロで放浪をしていた。ようやく流れ着いた町で、冒険者の職業斡旋所に相談するも、現場で求められる腕っぷしがないため、ろくな仕事を回してもらえなかったが、あくまで一般の冒険者を推し量る検査での話。元々トップクラスのパーティに所属する彼を評価できないのは当たり前。パーティのサポート能力は申し分なく最上位【SSS】ランク!実は、クビにしたパーティも、クルトのサポートがなく困り果てるという…いわゆる「バトルは不向き、サポートは最強!」のクルト。そして、この能力をめぐり…。―「小説家になろう」出身で人気の時野洋輔(ときのようすけ)先生の原作を、古川奈春(ふるかわなはる)先生がコミカライズ!笑いもバトルもあるテンポの良い王道ファンタジー!
-
転生タイムリープ的な
ノラ(シーモアスタッフ)
えぞぎんぎつね先生、DeeCHA先生、阿倍野ちゃこ先生による作品です。「ここは俺に任せて先に行け!」人生で一度は言ってみたいカッコイイ台詞です。主人公のラックはその台詞を吐いたあとなんと10年も魔王と戦い続け、しかも若返っていた…ある意味転生ものですね!おもしろいです!
-
縁の下の力持ちをなめてはいけない。白魔導師、無自覚に無双する!
(編集者レビュー)
発売即重版で好評連載中の「小説家になろう」発、追放ファンタジー!最強を誇る勇者パーティーから追放された主人公ロイド。しかしその「最強」を支えていたのが白魔導師のロイドだった!?彼の力に驚く冒険者や、失ったものに気付きたくない勇者たち、そんな周囲のリアクションにも「いや、俺なんてまだまだだ」と無自覚なまま大活躍!魅力的な仲間たちはもちろん、実は著者のわさび先生お気に入りキャラ、プライド激高勇者アレンにも要注目です。コミカルなシーン、爽快アクション、広がる世界観――魅力が満載で多くの方に届けたい作品です!
-
聖杯戦争しない
いっちゃん(シーモアスタッフ)
冬木市。そこでは魔術師とサーヴァント達による壮絶な戦争が行われて…いなさそう!士郎が作る美味しそうなご飯に、セイバーや藤ねぇのほっこりした顔。本編では決して見ることができない癒し系Fateです。セイバーの美味しいって顔がたまらんですな。切嗣もちらっといます。
-
二人の世界にキュン!
コーヒーマニア(シーモアスタッフ)
葵梅太郎先生が描く胸キュンありの異世界ファンタジー。天才アイテム職人のマグリットが生み出す異世界のアイテムにワクワクします!個人的にはユラのおっとりとした笑顔が大好き。2人のほのぼのした生活にほっこりします。所々キュンとする要素も入っていて、ファンタジー好きの女性にはたまらない1冊です。
-
目指せダービー馬誕生
パーマ(シーモアスタッフ)
ゆうきまさみ先生の描く競走馬の物語。主人公の駿平がひびきなどの美女4人にと共に渡会牧場で馬のお世話をします。北海道の大自然を堪能できる作品です。ナヨナヨしている男子高校生だった主人公がどんどん良い男に成長していきます。馬好きの方におすすめの作品です!
-
目覚めたら3重人格
亀(シーモアスタッフ)
目が覚めたら異世界で貴族のバルド・コルネリアスになっていた…!?しかも人格が3つも入っているという驚きの展開です。個性がバラバラな3人の人格が生み出すチート能力が面白いです♪原作は高見梁川先生、漫画はほのじ先生、キャラクター原案はりりんら先生が手がける異世界ファンタジー漫画です。
-
天職とは
まゆびー(シーモアスタッフ)
筧千里先生、堂島ノリオ先生、hu-ko先生による作品です。主人公のノアは勇者。そしてついに念願の転職の書を手に入れる。すると本から声が…ノアの天職は「魔物使い」。小説のコミカライズなのですが、うまく落とし込めているように思いました。
-
復讐は成功するのか
八福神(シーモアスタッフ)
回復しか能の無い癒の勇者ケヤルは人として見られず、勇者一行のなかで自我崩壊させられ、奴隷のように扱われていました。だがある日、薬物耐性を持ち、自我を取り戻します。ヒールのあらゆる能力に気がつき、自分を弄んだ勇者たちへ復讐を誓い、過去へ。月夜涙原作、羽賀ソウケン漫画の復讐爽快ファンタジー!
-
男と女とは
あずき(シーモアスタッフ)
男でも女でもなく、どちらになりたい気持ちも持てない主人公のひなせの心が、幼馴染からの告白によって、一気に動き始める瞬間が印象的です。主人公は男と女どちらになるのか、という話の展開も気になりますし、無性別という視点に自分自身の思考にも影響を与えられそうな、一味違う吉村旋先生の作品です。
-
異世界転生したい
さーちゃん(シーモアスタッフ)
あっぺ先生、明石六郎先生、シソ先生による作品です。主人公の山水は異世界に転生したいとつぶやいてたら本当にお約束のようにトラックに轢かれて転生することになります(笑)メタ表現もあって笑えます!元はWeb小説だったのですが、コミカライズするということで読んでみたら当たりでした!
-
陽キャ女子×陰キャ男子の最高に甘酸っぱい青春ラブストーリー
(編集者レビュー)
スクールカースト最上位&憧れの美少女・月愛(ルナ)に罰ゲームきっかけで告白した、陰キャ気味の男子高校生・龍斗(リュート)。返事はなんと、「じゃあ付き合おっか?今フリーだし」と即OK!しかも早速、学校帰りに月愛の部屋へ誘われて…!?恋の経験値も友達のタイプも何もかも正反対な二人が、互いのギャップに驚きながら「本物の好き同士」になっていく過程を丁寧に描いた本作品。甘酸っぱすぎる恋の成長に、エモさ爆発すること間違いなし!!女性にもおすすめです♪
-
エログロ殺人鬼物語
クリームめろん(シーモアスタッフ)
よしむらかな先生による、エログロアクションストーリー!死刑になるはずだった、元大量殺人鬼の主人公・紅守黒湖は「国選処刑人」として活動するようになります。相棒の屠桜ひな子と、凶悪犯罪者たちを容赦なく成敗していく物語です。主人公のアクションシーンがカッコ良すぎて、戦闘シーンも読み応えバッチリ!
-
熱き絆で結ばれた物語
八福神(シーモアスタッフ)
田中宏先生の人気作『BADBOYS』『BADBOYSグレアー』の後の時代を描いた作品。極楽蝶八代目総長・桐木司の息子、久司が主人公で、前作で広島統一を果たした暴走族メンバーがキッポ(広島弁で小さな傷)を抱えた青少年を集めて一大ファミリーを作ってます。やっぱり面白いです。
-
正義の殺し屋集団
烏龍(シーモアスタッフ)
腐った帝国を剣で変える、ダークファンタジー。主人公は地方出身の剣士タツミ。故郷の村を救うため、一旗揚げようと帝都へやってきました。しかし不況で兵士になるには抽選、甘い話に乗って詐欺にあったりと散々。金持ちの少女アリアに拾われ護衛を始めるが、アリアには貧困層の人間を痛めつけ楽しめる性癖が!何も知らず仕えていたタツミですが、殺し屋集団ナイトレイドからアリアを救おうとした際に、アリアの正体を知らされます。タツミは自らアリアを斬り、そしてナイトレイドの仲間入りします!救いようのない腐った人間たちを、殺し屋集団が正していく、残酷でありながらどこか爽快感のあるストーリーです!原作タカヒロで作画が田代哲也。アニメ化された人気作品です。
-
100億を返す?!
チョコボール(シーモアスタッフ)
「JUNK BOY」「幸せの時間」などを描いた国友やすゆき先生のドラマ化もされた作品です。母親の100億の借金を連帯保証人として肩代わりする富沢琢矢は、100億の価値ある男に成り上がります。100億を自己破産して回避せずに、100億の価値ある男になる!という決意には漢気を感じます!
-
不朽の名作!機械の体を目指す鉄郎の旅
そのめろ(シーモアスタッフ)
機械伯爵に襲われ、母親を失った主人公・鉄郎。雪に埋もれ、倒れていたところを謎の美女・メーテルに助けられ、難を逃れました。メーテルと共に機械の体をタダで手に入れられる星を目指すことになった鉄郎は、銀河超特急999号に乗り込みます。寒さにより気を失った鉄郎を助けたのは、鉄郎と同じく生身の体を持つメーテルという女性。彼女はなぜか鉄郎が目指す大惑星雲アンドロメダへの定期を持っていて、一緒に行ってくれるならパスをくれるという鉄郎にとって女神のような存在。本作では、そんな二人が道中で出会うさまざまな人たちとのドラマが描かれています。人間の弱さや格差などの現実世界を題材にしたエピソードが多いので、考えさせられることも多いはずです。宇宙戦艦ヤマトやキャプテンハーロックなど、ロングセラーを多く生み出してきた松本零士先生の代表作です。アニメを見たことがある方はもちろん、宇宙やSFファンタジーが好きならぜひ試し読みから始めてみましょう!
-
青年武士のギャグコメディー
扇風機おじさん(シーモアスタッフ)
時は江戸時代。主人公磯部磯兵衛は若き青年、立派な武士を目指し日々精進している…はずなのですが、実際はぐだぐだな日々を送っています。今日も春画を拾ってウキウキの磯兵衛。春画とは江戸時代に流行ったエロ絵のことで、現代のように写真や映像がなかった時代に男たちが楽しんだものなのです。さっそく家に帰って読もうとするのですが、その度に母から邪魔されてしまい…。絵が浮世絵のようなのにギャグが満載。真面目に見えて中身はぐだぐだな磯兵衛が笑えます。楽しめて江戸時代のことも分かる歴史コメディーになっています。
-
ワンナイト過ごした男女が食べる特別な朝食
ラッキーボーイ(シーモアスタッフ)
仲が良すぎるからこそ、自分の気持ちになかなか素直になれない男女。体だけの関係と割り切っていたのに、ふとしたことがきっかけで自分の本当の気持ちに気づいてしまう男女など、ちょっと切ないラブストーリーと朝ごはんを絡めたオムニバスストーリーです。タイトル通り一夜を共にした男女が朝を迎え、一緒に朝ごはんを食べるという展開の物語。青年マンガだけにエッチなシーンもありますが、どのお話も心に染みるようなストーリーなので、読み終わったあとにほっこりします。いろんな形のワンナイトが楽しめるので、好みの展開に出会えるかもしれません。そして、登場する朝ごはんがとにかくおいしそう!それをまた女の子がおいしそうに食べるので、気づくとよだれが出ているかも。奥山ケニチが描く本作は、少年画報社『ヤングキング』にて好評連載中の青年マンガ。1話完結で読みやすく、どれも胸に沁みる珠玉のストーリーばかりです!1つの物語を読めば、きっと次も読みたくなるはず。
-
どんどん深まる謎!
焙煎男(シーモアスタッフ)
ミステリー・サスペンス系が得意な岩代俊明先生の作品です。岩代先生の「みえるひと」もおもしろかったですが、「PSYREN―サイレン―」はその上をいきます。最高傑作と言っても過言ではありません。ある日、主人公の夜科アゲハは「PSYREN」と書かれているテレホンカードを拾います。その日を境にアゲハの生活に変化が起こります。雨宮桜子が行方不明、都市伝説の謎。「PSYREN」と奇怪な出来事との関係性、アゲハの生活はどうなってしまうのか…などハラハラ・ドキドキです。読めば読むほど謎が深まっていきます。時間も忘れて熱中して読んでしまいました。傑作です。
-
リアリストが面白い
さーちゃん(シーモアスタッフ)
漫画・鈴木マナツ先生、原作・羽田遼亮、キャラ原案・ゆーげん先生の描く話題作コミカライズ作品!魔王として転生したリアリスト・アシュタロトが71人の魔王を虐げて頂点を目指すお話。とりあえず視点が面白い…!確かに魔王とかラスボスって城に最強武器置きがちだし、勇者をレベルアップさせがちだよな…。
-
死と隣り合わせ
きりぽよ(シーモアスタッフ)
志那坂高次先生、粂田晃宏先生のホラー&パニック必須作品。とにかく絵が怖すぎる。主人公の早乙女は、平和を取り戻すも、仲間を思う気持ちが強く更なる戦いに向かっていくところが感動できる。次々と恐怖が襲ってくるので怖い。
-
鬼才・岡本倫の世界観
きりぽよ(シーモアスタッフ)
『極黒のブリュンヒルデ』などで知られる岡本倫が、ヤンマガで連載中の作品。男子高生・太多陽太(ただようた)は、ある日少女しか存在しない異世界に迷い込み、美少女騎士・ルーミと出会います。随所にギャグ要素とエロシーンが散りばめられ、作者の奇才ぶりを感じます!岡本倫ファンならずとも一見の価値あり。
-
小遣いで楽しもう
人参次郎(シーモアスタッフ)
吉本浩二先生のエッセイコミック。月二万千円のお小遣いでどれだけ楽しめるかをリアルに描いていますが、これがめちゃくちゃ面白い!吉本先生以外にも小遣い二万円の旦那さんが出てくるのですが、それぞれ拘りがあって勉強になりました。でも、月七千円のお小遣いでやり繰りする吉本先生の奥さんが最強ですね。
-
恋する(おとめ)の作り方
こば(シーモアスタッフ)
スクールカースト上位の男子・御堂はメイクが大好きなことを隠していたのに、陰キャの幼馴染(♂)・日浦にメイクをしたらとんでもない美少女が誕生!?2人の関係性や、恋模様?にとにかく夢中になってしまいます。万丈梓先生が描く、かわいい男の子2人の萌えコメディ!キュンキュン必死の超おすすめ作品です!
-
岩明均の古代ギリシア史
あずき(シーモアスタッフ)
アニメ化と実写映画化で話題になった「寄生獣」の岩明均が放つ、古代ギリシア史巨編!主人公は後にアレキサンダー大王の書記官として重用されるエウメネス。彼の数奇な人生を、その少年時代から深く掘り下げて描きます。古代ギリシア史といえばカタカナ名前の多さや文化の相違でとっつきにくいジャンルの代表格ですよね。しかしそこを親しみやすくしているのがエウメネスの風来坊的なキャラクターです。未知の文化を新鮮な感覚で受け入れ、あまつさえ改良すら加え取り込んでいく彼のスタンスが素晴らしい。教養・胆力・腕っ節の全てを揃えた不思議な少年の青春物語としても楽しめるので、岩明作品の主人公たちが好きな人にはオススメです。
-
エルフかわいい
八福神(シーモアスタッフ)
手島史詞先生、板垣ハコ先生、COMTA先生による作品です。主人公の魔術師ザガンは友人バルバロスに誘われオークションに行くとそこで美しい奴隷エルフに恋をする。異世界ファンタジーで、純愛ものです。ネフィちゃんめっちゃかわいい~。
-
過酷なサバイバル
チョコボール(シーモアスタッフ)
凡田夏之助は高卒でプロ入りした中継ぎのピッチャー。今回は東京ドームに本拠地を置く文京モップスに移籍をするところから物語が始まります。スター集団の中で選手になった夏之助に待ち受けていたのは、過酷なサバイバル。凡田夏之介の「クレバーな思考・投球術」に注目しています。また予想外の展開を迎えた時に、夏之助はどうやってピンチを乗り越えていくのでしょうか?期待したいですね。グラゼニは前回のシリーズからの続きを描いているので、まだ読んでない方ははじめから読むことをおススメします。作者の作品は他に「おさなづま」、「湯けむり球児」などがあります。
-
式守さんかっこよ!
熊五郎(シーモアスタッフ)
Twitterで話題になった真木蛍五先生のラブコメ作品!単純に、タイトル通り、式守さんは可愛いだけではない!そう断言できる作品です!式守さんの時折見せる男らしさと、不幸体質を背負う和泉くんの可愛いさが絶妙なバランス…!式守さんのキメ顔を見たくてページをめくっていると言っても過言ではない…