マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP雑誌・写真集雑誌東方書店東方東方東方 481号
無料会員登録で、新規登録クーポンプレゼント中!!

東方 481号

100pt/110円(税込)

クーポン

会員登録限定70%OFFクーポンで
お得に読める!

作品内容

表紙
目次
トピック■禅宗はいかにして生まれたのか 嶄新な中国禅宗史――孫昌武『禅宗十五講』 衣川賢次
トピック■あだなからみる明終末期の陝西流賊 (五)“龍”をつけたあだな 佐藤文俊
連載■中国蔵書家のはなし――続々・書誌学のすすめ(19)(髙橋智)
連載■中国古版画散策(74)(瀧本弘之)
連載■辞書の記述をめぐって―続やっぱり辞書が好き(166)(荒川清秀)
書評■中国庶民の目で見た「改革開放」体制の現状と未来 本野英一
書評■文学の「氷山」を愛惜し、慎重に探査する一冊 八木はるな
書評■字書『類篇』のザンネンな実態 澤田達也
Book Information on China No.531

新刊自動購入と月額メニュー継続で10%還元!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ 

  • 東方 471号

    100pt/110円(税込)

    『東方』471号(2020年5月号)目次:

    《トピック》
    ■フーナ族のインド侵入とスカンダ・グプタ皇帝〈前〉  小谷仲男(富山大学名誉教授)

    ■授業の流儀(4)同じ授業は二度するな  西澤治彦(武蔵大学)

    《連載》
    ■中国蔵書家のはなし――続々・書誌学のすすめ(9) 王同愈と五臣注『文選』  髙橋智(慶應義塾大学)

    ■中国古版画散策(64) 『孝義一門旌』の見どころ  瀧本弘之(著述家、中国版画研究家)

    ■辞書の記述をめぐって―続やっぱり辞書が好き(156) お産のはなし  荒川清秀(愛知大学)

    《書評》
    ■二重写しの中国近代女性の肖像  上野千鶴子(東京大学名誉教授)
     林敏潔 著/藤井省三 林敏潔 共訳 『蕭紅評伝 空青く水清きところで眠りたい』 A5判 320頁 東方書店 本体4,500円+税

    ■夢にまで見た書物の刊行  大平桂一(大阪府立大学)
     野村鮎子 編/松村昂 和泉ひとみ 田口一郎 執筆 『『列朝詩集小傳』研究』 A5判 864頁 汲古書院 本体18,000円+税

    ■中国/中華料理研究の記念碑的著作  川口幸大(東北大学)
     岩間一弘 編著『中国料理と近現代日本 食と嗜好の文化交流史』 A5判 392頁 慶應義塾大学出版会 本体5,200円+税
  • 東方 470号

    100pt/110円(税込)

    『東方』470号(2020年4月号)目次:

    《トピック》
    ■車中の裏切られる女――張愛玲「封鎖」におけるモーパッサン「脂肪の塊」の反転  藤井省三(名古屋外国語大学教授、東京大学名誉教授)

    ■授業の流儀(3)授業中のスマホ  西澤治彦(武蔵大学)

    ■中国語学習の自信感に関する一考察―中国語を履修する日本人大学生を対象として―  張[雨/文]茜(高校講師)

    《連載》
    ■中国蔵書家のはなし――続々・書誌学のすすめ(8) 葉景揆と合衆図書館  髙橋智(慶應義塾大学)

    ■中国古版画散策(63) 「踏雪尋梅」の周辺② ―孟浩然から朱買臣「漁樵耕読」へ―  瀧本弘之(著述家、中国版画研究家)

    ■辞書の記述をめぐって―続やっぱり辞書が好き(155) “酒水”と“茶水”  荒川清秀(愛知大学)

    《書評》
    ■邪なき言葉がつくる邪な世界  濱田麻矢(神戸大学)
     林奕含 著 泉京鹿 訳『房思琪の初恋の楽園』 四六判 274頁 白水社 本体2,000円+税

    ■中国と日本、西洋、多様性へ  山村奨(国際日本文化研究センター共同研究員)
     陶徳民 著『西教東漸と中日事情 拝礼・尊厳・信念をめぐる文化交渉』 A5判 376頁 関西大学出版部 本体3,600円+税
  • 東方 469号

    100pt/110円(税込)

    『東方』469号(2020年3月号)目次:

    《トピック》
    ■東アジアにおける多文化多言語共生の課題――延辺大学国際シンポジウムに参加して――  田中寛(大東文化大学)

    ■授業の流儀(2)板書 VS パワーポイント  西澤治彦(武蔵大学)

    《連載》
    ■中国蔵書家のはなし――続々・書誌学のすすめ(7) 怡親王と果親王  髙橋智(慶應義塾大学)

    ■中国古版画散策(62) 「踏雪尋梅」の周辺①―鄭綮、林和靖、孟浩然?  瀧本弘之(著述家、中国版画研究家)

    ■辞書の記述をめぐって―続やっぱり辞書が好き(154) テレビドラマのことば(五)  荒川清秀(愛知大学)

    《書評》
    ■抗日前線司令官が描く南京陥落の実相――「胡風派分子」阿[土龍]の傑作、執念の全訳なる  長堀祐造(慶應義塾大学)
     阿[土龍] 著 関根謙 訳『南京 抵抗と尊厳』 四六判 402頁 五月書房新社 本体1,900円+税

    ■中国書画の本質とは何か  木村淳(大妻女子大学非常勤講師)
     松村茂樹 著『書と画を論じる』 四六判 216頁 研文出版 本体2,000円+税

    ■日中関係の深化に向けた民間交流の可能性とあり方  張兵(山梨県立大学)
     桜美林大学・北京大学学術交流論集編集委員会 編『日中新時代の基本的視座――教育・環境・文化から』 A5判 360頁 はる書房 本体3,200円+税
  • 東方 468号

    100pt/110円(税込)

    《トピック》
    ■存在感を増すチベット映画――ソンタルジャ監督の新作映画『巡礼の約束』公開に寄せて  星泉(東京外国語大学 アジア・アフリカ言語文化研究所)

    ■同性婚に至るまで――台湾同志文学に見るLGBTの軌跡  李琴峰(作家・翻訳家)

    ■授業の流儀(1)教師と噺家  西澤治彦(武蔵大学)

    《連載》
    ■中国蔵書家のはなし――続々・書誌学のすすめ(6) 王綬珊九峰旧廬と批校本  髙橋智(慶應義塾大学)

    ■中国古版画散策(61) 三国志の挿絵本⑧ 『絵図三国演義』②――新感覚の挿絵が登場  瀧本弘之(著述家、中国版画研究家)

    ■辞書の記述をめぐって―続やっぱり辞書が好き(153) テレビドラマのことば(四)  荒川清秀(愛知大学)

    《書評》
    ■台湾史の肉声を現代に伝える  野嶋剛(ジャーナリスト)
     陳耀昌 著 下村作次郎 訳『フォルモサに咲く花』 A5判 440頁 東方書店 本体2,400円+税

    ■天安門事件「暴徒」のオーラルヒストリー  阿古智子(東京大学)
     廖亦武 著/土屋昌明 鳥本まさき 及川淳子 訳 『銃弾とアヘン 「六四天安門」生と死の記憶』 四六判 380頁 白水社 本体3,600円+税
  • 東方 467号

    100pt/110円(税込)

    《トピック》
    ■虹色に染まる台湾――新たな「暖実力」の台頭  鈴木賢(明治大学)

    ■民国が生んだ「義勇軍行進曲」――岡崎雄兒氏の書評に答えて  久保亨(信州大学)

    《連載》
    ■中国蔵書家のはなし――続々・書誌学のすすめ(5) 蔣氏凡将草堂(蔣抑巵)と批校本  髙橋智(慶應義塾大学)

    ■中国古版画散策(60) 三国志の挿絵本⑦ 『絵図三国演義』①――人物の描かれ方を読む  瀧本弘之(著述家、中国版画研究家)

    ■辞書の記述をめぐって―続やっぱり辞書が好き(152) テレビドラマのことば(三)  荒川清秀(愛知大学)

    《書評》
    ■金・女真史研究の最前線に大興奮!  古畑徹(金沢大学)
     古松崇志・臼杵勲・藤原崇人・武田和哉 編 『金・女真の歴史とユーラシア東方』 A5判 348頁 勉誠出版 本体3,200円+税

    ■多言語資料を駆使し、上海の音楽文化史を塗り替える好著  西村正男(関西学院大学)
     井口淳子 著『亡命者たちの上海楽壇 租界の音楽とバレエ』 四六判 248頁 音楽之友社 本体2,600円+税

    ■「消すことができない類似性」からはじめる  児玉谷レミ(一橋大学大学院社会学研究科)
     夏暁鵑 著/前野清太朗 訳 『「外国人嫁」の台湾 グローバリゼーションに向き合う女性と男性』 A5判 426頁 東方書店 本体4,500円+税
  • 東方 466号

    100pt/110円(税込)

    『東方』466号(2019年12月号)目次:

    《トピック》
    ■電影小説『海角七号』をポストコロニアル批評として読む――補・人類学的ポストインペリアル批評の試み  沼崎一郎(東北大学)

    ■『日本学人唐代文史研究八人集』の刊行に寄せて  松原朗(専修大学)

    《連載》
    ■中国蔵書家のはなし――続々・書誌学のすすめ(4) 高吹万と詩経  髙橋智(慶應義塾大学)

    ■中国古版画散策(59) 三国志の挿絵本⑥ 『花関索出身伝』―第三の男・花関索の登場―  瀧本弘之(著述家、中国版画研究家)

    ■辞書の記述をめぐって―続やっぱり辞書が好き(151) “酒店”はいつからホテルに?  荒川清秀(愛知大学)

    《書評》
    ■唐詩における「本歌取り」の探求  安藤信廣(東京女子大学名誉教授)
     矢嶋美都子 著 『唐詩の系譜 名詩の本歌取り』 四六判 240頁 研文出版 本体2,700円+税

    ■英雄物語ではない市井の物語  立原透耶(作家・中華SF愛好家)
     [赤β]景芳 著/及川茜 訳 『[赤β]景芳短篇集』 白水社 四六判 268頁 本体2,400円+税

    ■中国の博物館学、濫觴から現在まで  大出尚子(中国近代史研究者)
     青木豊 張哲 編 『中国博物館学 序論』 雄山閣 A5判 312頁 本体8,600円+税
  • 東方 465号

    100pt/110円(税込)

    『東方』465号(2019年11月号)目次:

    《トピック》
    ■グローバル化時代の日本で「五・四」を考える  鈴木将久(東京大学)

    ■北京魯迅博物館&魯迅書店漫遊記  范文玲(東京学芸大学)

    《連載》
    ■中国蔵書家のはなし――続々・書誌学のすすめ(3) [広<龍-ム]青城と王謇  髙橋智(慶應義塾大学)

    ■中国古版画散策(58) 三国志の挿絵本⑤ 『李卓吾批評三国志』―名工・劉素明、関羽を彫る―  瀧本弘之(著述家、中国版画研究家)

    ■辞書の記述をめぐって―続やっぱり辞書が好き(150) 北京の四合院ホテルに泊まる  荒川清秀(愛知大学)

    《書評》
    ■中国の議会専制の系譜を追う  杜崎群傑(中央大学)
     金子肇 著 『近代中国の国会と憲政――議会専制の系譜――』 A5判 312頁 有志舎 6,000円+税

    ■中国ドキュメンタリー映画の源を探り、作り手たちの熱を写し取ろうとする試み  阿部範之(同志社大学)
     佐藤賢 著 『中国ドキュメンタリー映画論』 A5判 344頁 平凡社 5,000円+税

    ■京劇はどのように二〇世紀という新しい時代に出会い、現代化を遂げたのか  中塚亮(愛知淑徳大学等非常勤講師)
     田村容子 著 『男旦(おんながた)とモダンガール二〇世紀中国における京劇の現代化』 四六判 404頁 中国文庫 3,000円+税
  • 東方 464号

    102pt/112円(税込)

    『東方』464号(2019年10月号)目次:

    《トピック》
    ■器物に込めた願い―黒川古文化研究所の秦漢遺宝―  石谷慎(黒川古文化研究所)

    ■魅力的な友――唐詩などに於けるトンボの姿  ガイホッブス(日本漢詩文学会会員・斯文会会員)

    《連載》
    ■中国蔵書家のはなし――続々・書誌学のすすめ(2) 王南屏と王安石集(下)  髙橋智(慶應義塾大学)

    ■中国古版画散策(57) 三国志の挿絵本④ 『水滸伝』と合体した版本『英雄譜』――趙雲は強いが女に弱いイケメンか  瀧本弘之(著述家、中国版画研究家)

    ■辞書の記述をめぐって―続やっぱり辞書が好き(149) これは“代購”?――“~倒”と“~反”  荒川清秀(愛知大学)

    《書評》
    ■朝鮮漢詩研究の金字塔  吉本一(東海大学)
     下定雅弘 豊福健二編 著 『朝鮮漢詩古今名作選』 A5判 384頁 勉誠出版 10,000円+税

    ■巴金――連帯の理想に生きた知識人  近藤光雄(神田外語大学)
     山口守 著 『巴金とアナキズム 理想主義の光と影』 A5判 490頁 中国文庫 9,000円+税

    ■もうひとつの三国志  籾山明(東洋文庫)
     関尾史郎 著 『三国志の考古学 出土資料からみた三国志と三国時代』 四六判 338頁 東方書店 2,000円+税
  • 東方 463号

    102pt/112円(税込)

    『東方』463号(2019年9月号)目次:

    《トピック》
    ■「可見元朝石刻拓影目録」を編んで  森田憲司(奈良大学名誉教授)

    ■インドのフーナ族と中国史料の大月氏〈後〉  小谷仲男(富山大学名誉教授)

    ■日本の公共施設などに見られる中国語表記――都内スポーツセンターの表記を例に  続三義(東洋大学)

    《連載》
    ■中国蔵書家のはなし――続々・書誌学のすすめ(1) 王南屏と王安石集(上)  髙橋智(慶應義塾大学)

    ■中国古版画散策(56) 三国志の挿絵本③ 大形挿絵で圧倒――周曰校本『三国志通俗演義』 危ない「風雲児」呂布の奮闘ぶり(下)  瀧本弘之(著述家、中国版画研究家)

    ■辞書の記述をめぐって―続やっぱり辞書が好き(148) “我給[イ尓]拿傘来”か“我去給[イ尓]拿傘”か  荒川清秀(愛知大学)

    《書評》
    ■取るに足らない男たちの深遠なる迷走劇  八木はるな(高崎経済大学) 郭強生 著 西村正男 訳『惑郷の人』 四六判 334頁 あるむ 2,300円+税

    ■「義勇軍行進曲」の時代を重層的に 作曲者・聶耳の人物像をめぐって  岡崎雄兒(元中京学院大学) 久保亨 著 『日本で生まれた中国国歌 「義勇軍行進曲」の時代』 四六判 264頁 岩波書店 2,400円+税
  • 東方 462号

    102pt/112円(税込)

    『東方』462号(2019年8月号)目次:

    《トピック》
    ■インドのフーナ族と中国史料の大月氏〈前〉  小谷仲男(富山大学名誉教授)

    ■『萬世流芳』香港で初の一般公開  甘粕代三(売文家)

    《連載》
    ■中国古版画散策(55) 三国志の挿絵本② 大形挿絵で圧倒――周曰校本『三国志通俗演義』 危ない「風雲児」呂布の奮闘ぶり(上)
    瀧本弘之(著述家、中国版画研究家)

    ■辞書の記述をめぐって―続やっぱり辞書が好き(147) “照相”から“拍照片”へ  荒川清秀(愛知大学)

    《書評》
    ■読者を縦横に導く、新たな「目録学」門径の書  秋山陽一郎(大阪府立大学)
     古勝隆一 著 『目録学の誕生 劉向が生んだ書物文化』 四六判 268頁 臨川書店

    ■今、求められる「教養の中国史」とは  黨武彦(熊本大学大学院人文社会科学研究部)
     津田資久 井ノ口哲也 編 著 『教養の中国史』 A5判 372頁 ミネルヴァ書房

    ■「文革」が過去になる日はいつなのか?  三好章(愛知大学)
     楊継縄 著 辻康吾 編 現代中国資料研究会 訳 『文化大革命五十年』 四六判 318頁 岩波書店

レビュー

東方のレビュー

この作品はまだレビューがありません。

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ