マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP雑誌・写真集雑誌 ホビージャパン 月刊Gun Professionals月刊Gun Professionals2025年3月号
無料会員登録で【70%OFFクーポン&最大100%pt還元】
雑誌
月刊Gun Professionals2025年3月号
70巻配信中

月刊Gun Professionals2025年3月号

1,800pt/1,980円(税込)

クーポン

会員登録限定70%OFFクーポンで
お得に読める!

作品内容

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

・Taran Tactical Innovations
タラン・バトラーとTTIの最新カスタムガンズ
本誌ではこの13年間にTTIのカスタムガンを何度も紹介してきた。特に映画『ジョン・ウィック』シリーズで登場したモデルは秀逸で魅力に満ちている。紙媒体最終号となる今回は、そんなTTIのカスタムガンを最新モデルも含めて一挙にご紹介したい。TTIカスタムはこれからもさらに発展する。それについてはGun Pro Webでいずれご紹介させて頂く予定だ。

・マクミラン TAC-50C ロングレンジスナイパーライフル  
グラスファイバーストックと、それを用いた高性能ライフルの開発で銃器史上に大きな足跡を残したゲイル・マクミラン。彼は1980年代後半に.50BMGのロングレンジスナイパーライフルの開発を始めた。そのDNAを現代に引き継いでいるのが、マクミランTAC-50Cだ。マクミランのライフルはかつて世界最長距離狙撃記録を打ち立てた実績を持っている。

・俺の青春DAオート  Smith & Wesson Mod.59
S&Wが自社製品のコマーシャルモデル名を“M”と1文字で省略表記した事例はほとんどない。本誌でも途中からそれに倣って“Model”と表記してきた。しかし、日本では昔からM表記が一般的だ。今回はノスタルジーに浸りまくるべく、かつてと同じM表記としている。採り上げるのは、20世紀後半にS&Wオートの歴史を牽引し続けたM59だ。70年代から80年代半ばまでをリアルタイムで経験したモデルガンファンは、この銃に格別の想いを懐いている。

・UBERTI 1851 NAVY REVOLVER              
コルト1851 NAVYは、1851年から20年以上に亘って作り続けられた6連発パーカッションリボルバーだ。この時代の銃を射撃するには、いろいろと手間が掛かるが、それが逆に楽しく感じられる。さすがにコルトのオリジナルは買えないが、イタリアンリプロダクションならとても安くて高品質だ。ここでは、そんなパーカッションリボルバーの魅力をたっぷりとご覧頂きたい。

・ショーケースの片隅から 33  
実寸画像は紙媒体でこそできる銃の紹介スタイルだ。Gun Pro Webに以降する前に以下の11機種を実寸で一挙に御覧いただきたい。
S&W モデル29-2 マグナポートカスタム, パフォーマンスセンター モデル5906 ターゲットチャンピオン, コルト バンカーズスペシャル, コルト コブラ, ベレッタ モデル92ステップスライド, H&K P7M13 ファクトリーニッケルフィニッシュ, FNファイヤーアームズFNハイパワー, ウィルソンコンバットEDC X9S, ナイトホークカスタム デリゲイト, ルガースピードシックス クレメントカスタム, ルガーRXM

・第二次世界大戦 ドイツ軍と共に戦った外国製ピストル  Part 22 ノルウェー製ピストル5
ランチボックス コルト   
ドイツ軍占領下にあったコングスベルグ造兵廠で製造されたM/1914には、シリアルナンバーが一切打刻されていない、通称“ランチボックス コルト”と呼ばれるモデルがある。ノルウェー以外ではほとんどその実態が知られていなかったこの銃は、ドイツ軍に対するこの国のレジスタンス活動がどのようなものであったのか、その一端を物語る貴重な存在だ。

・ヘンリーレバーアクションライフル シルバーイーグル2nd エディション     
近年、レバーアクションが米国市場で注目されている。ノスタルジックな要素に加え、新たな価値が盛り込まれるようになったからだ。シルバーイーグルは往年の1860ヘンリーライフルを模した.22LRエングレーヴドモデルで、レバーアクションならではの魅力に溢れている。

・ちょっとヘンな銃器たち 13  リモートコントロールスペシャルサービスピストル
・無可動実銃に見る20世紀の小火器193 ワルサーMPK   
・“競演”懐かしのモデルガン&実銃  34  S&W Model 29 / CMC 44マグナムM29  
・トイガンラボ 156 A!CTION ナイトホークカスタム ザ・ファブル 佐藤 明専用モデル 
・タナカ U.S. M9ピストル エヴォリューション2 HW  モデルガン 
・タナカ S&W パフォーマンスセンターM627 5インチ 8ショット HW Black Ver.2  モデルガン 
・タナカ S&W M36 3インチ スクエアバットHW Ver.2  
・ハートフォード コルト M1877ライトニング 6インチ モデルガン  
・エラン コルトコンバットコマンダー サテンニッケル モデルガン  
・A!CTION  ゴルゴ13初期型アーマライト変形銃 モデルガン  
・Time Warp 2001  マルシン アナコンダMAXI 8mm    
・亜米利加ガンショー徒然日記102 Greenville Gun Show編 
・WESTERN魂!156  バントライン スペシャルの伝説   
・GUN HISTORY ROOM 115  シン・二十六年式拳銃 2   
・真夜中のガンロッカー463 振り返れば   
・始動!Gun Pro Web

新刊自動購入と月額メニュー継続で10%還元!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ  70巻まで配信中!

  • 月刊Gun Professionals2022年9月号

    1,800pt/1,980円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    特集 時代を駆け抜けた逸品
    ・CZ 75 ショートレイル 伝説のコンバットオート   
    かつて最高のコンバットオートと評価されたCZ75、その最初期モデルはまさに“逸品”と呼ぶのにふさわしい存在だ。誕生から47年が経過する現在でも、CZが製造する直系の発展型が高く評価され続けている。銃砲の世界でこのような例は他にほとんど見当たらない。

    ・スチュームゲベアー MKb42, MP43, MP43/1,MP44, StG44 そのすべて  
    現在のアサルトライフルが持つ特徴と機能は、第二次大戦中期以降にドイツで生まれたMP43シリーズを基本としており、これは今日までも続いている。すなわちMP43はアサルトライフルの原型であり、その方向性を定めた画期的な存在であったわけだ。

    ・南部式自動拳銃 甲型/乙型 グランパ&パパ比較
    南部式自動拳銃の存在はよく知られている。甲型、乙型、そして小型があることも周知の事実だ。しかし、甲型と乙型の違いまできちんと把握している人は少ない。両者を並べて比較した記事はこれまでなかったからだ。今回はそんな南部式自動拳銃 甲型と乙型の違いをお見せしたいと思う。

    ・ヘッケラー&コッホ HK4, P9S, VP70, P7
    HKの銃は“すべてが超逸品だ!”って言いきると、“意義あり!”って声が聞こえてきそうだ。でも自分はどれも超逸品だと思っている。P9SやP7あたりは悶絶モノだ。問題のVP70はちょっと…。でもVP70があったからこそグロックが生まれたと考えれば、この銃も違って見えてくる。今回は“HK逸品祭り”をお届けしたい。

    ・SHIN CUSTOM WEAPONS 1911コレクション
    1911系は要求仕様の変化やユーザーの使用目的に対応しながら、数々の逸品を生み続けている優れたプラットフォームだ。ここではその例として2011フレームを含めた3挺のカスタムモデルをご紹介する。

    ・ワルサーストレートブローバックの系譜
    ストレートブローバックのポケットオートピストルに、ダブルアクションメカを加えてその実用性を大幅に高めたのはフリッツ・ワルサーだ。ストレートブローバックはもはや過去のものになりつつあるが、20世紀後半においては間違いなくポケットオートの主流であった。そんなワルサー ストレートブローバックピストルの歴史を振り返る。

    ・日本の逸品拳銃 南部式小型
    日本の拳銃の中から“逸品”を選ぶとしたら、南部式小型拳銃一択であろう。自動拳銃黎明期において、将校用として小型軽量化すべく、大型拳銃をほぼそのままの形でスケールダウンしている。合理的とはとてもいえないミニチュア南部だが、そこには道具としての魅力がある。

    ・究極のウエスタンライフル シャイローシャープス モデル1874
    シャープスライフルは、アメリカ西部開拓時代に最高の命中精度と長距離射撃性能を持った究極のウエスタンガンだ。Shiloh Sharps Model 1874はそんなシャープスライフルを現代に蘇らせた“逸品”だといえる。筆者はこの銃をオーダーにしてから入手するまで34ヵ月待ち続けた。

    ・ユーロサトリ2022 FN HiPer登場
    4年ぶりにユーロサトリがフランスで開催された。昨年のミリポルはコロナによるイベント規制解除直後だったため、盛り上がりに欠けたものとなったが、今回のユーロサトリは違う。以前と変わらない賑わいが戻ってきている。最大の目玉はFN HiPerの登場だ。

    その他
  • 月刊Gun Professionals2022年8月号

    1,600pt/1,760円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ・ワルサーPDP パフォーマンスデューティピストル
    ワルサーが法執行機関市場に向けて開発したピストルPPQの登場からわずか10年、その後継モデルとしてPDPが2021年に姿を現した。従来のワルサーの印象とは大きく異なる新型だ。高く評価され、まだまだ発展の可能性を持ってていたPPQを引っ込めて、PDPを登場させたワルサーの狙いはどこにあるのだろうか。

    ・5.56mmブルパップライフル ヘリオン 
    スプリングフィールドアーモリーの新製品としてヘリオンが登場した。クロアチア軍用アサルトライフルVHS2を米国市場向けにアレンジしたセミオートライフルだ。ARクローンが席巻しているこの市場で、このヘリオンはどこまでユーザーに受け入れられるのだろうか。

    ・陸上自衛隊第一空挺団降下訓練と89式5.56mm小銃の真価
    陸上自衛隊第一空挺団は現在、89式5.56mm小銃折り曲げ銃床型を装備している。自衛隊屈指の精鋭部隊である第一空挺団に新しい20式5.56mm小銃が配備されるのは時間の問題だろう。89式が第一線で使用されている今のうちに、この銃の真価について詳しく分析してみたい。

    ・IWAアウトドアクラシックス 2022 Part 1
    2022年のIWAは無事に開催されたものの、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、多くの出展社が参加を断念、その結果、空きスペースの目立つイベントとなってしまった。純然たる新製品の数も多くない。それでも3年ぶりの開催なので、見るべき製品をいろいろ見つけることができた。そんなIWA2022の展示品について、複数回にわけてご紹介していくことにする。

    ・SIG P365XL +ウイルソンコンバットグリップモジュール
    2017年にリリースされたSIG SAUER P365は、 “マイクロコンパクト”の名に恥じない画期的な超小型10連ピストルであった。ファイアコントロールユニットさえあれば、3.1インチバレルのオリジナルから3.7インチのXLまで、豊富な組み合わせが楽しめる。今回は、ウィルソンコンバット社からリリースされたグリップモジュールを装着したP365XLをご紹介する。

    ・1979年製 コルト パイソン 6インチ
    ダブルアクションリボルバーの歴史において、もっとも美しく、気品に満ちた製品はコルト パイソンだといっても過言ではない。まだクラフトマンシップの香りが辛うじて残る1979年製パイソンを手に入れた。それももっとも人気のある6インチだ。リボルバーのロールスロイスとも呼ばれるパイソンの魅力を改めて確認してみる。

    ・憧れの22口径ターゲットピストル S&Wモデル41
    1957年に登場し、ほぼそのままの仕様で現在も作られているS&Wオート、それがモデル41だ。.22口径のターゲットモデルだが、現代の国際競技に出られるほどシリアスさは持ち合わせていない。だからといってプリンキング用でもない。端正かつ上品な佇まい、これがモデル41の魅力だといえる。

    ・H&K USC ユニバーサルセルフローディングカービン 
    HK UMPが誕生して23年が経過する。決して成功作ではない。“半ば忘れられた銃”だといってよいだろう。フランス警察はこれを採用した数少ない公的機関のひとつだ。市街地の警備に立つ警察官の中にはUMPを装備している者もいる。そんなUMPの民間市販モデルがUSCだ。

    その他
  • 月刊Gun Professionals2022年7月号

    1,600pt/1,760円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ・陸上自衛隊 第2水陸機動連隊 対戦車中隊  20式5.56mm小銃 実射
    6月号に続き、陸上自衛隊の新しい20式5.56mm小銃をご紹介する。今回は第二水陸機動連隊対戦車中隊がおこなった至近距離射撃の様子だ。新小銃の射撃が雑誌メディアで公開されるのは今回が初めてとなる。またこの銃に関しての情報やその運用についても、少しずつ明らかになってきた。

    ・スチールフレーム復権  ワルサーQ5 MATCH SF
    グロックの登場とその爆発的な普及により、90年代以降は新たに誕生する実用性の高いセミオートピストルのほとんどがポリマーフレームとなった。しかし、その流れも少し変わりつつある。スチールフレームの復権だ。ワルサーが2019年に発表したQ5 Match SFの成功は、その新しい流れを象徴している。

    ・4.1インチバレルのP210 SIG SAUER P210キャリー
    高精度なハイエンド9mmオートとして知られるP210は、現在もアメリカで生産が続いている。かつてのスイス軍用ピストルとはかなり異なるが、現行モデルも魅力あふれる存在だ。今回はその最新バリエーションであるP210キャリーをテストする。


    ・エンフォースタック2022 Part 2
    先月号に続き、2022年3月1日と2日に3年ぶりに開催されたエンフォースタックについて解説する。欧州とその他の地域の安全保障や、犯罪やテロの増加およびその脅威への対策のためのツールを展示するこのイベントでは、通常ではなかなか取材することができないセキュリティ機器を数多く見ることができる。

    ・個性満開のハイキャップ.380DAオート  ベレッタ84 BB
    かつてベレッタは中小型オートを得意とするメーカーだった。そんなベレッタが満を持して1976年にリリースした傑作がMod.84だ。艶めいた美しいフォルムと高い完成度を持っている。そんな84を求めて、探し続けること17年、遂に理想的な個体に遭遇した。それも最もブルーが美しいといわれるMod.84 BBだ。

    ・ディセデントアームズKL-12 エリートコンペティションショットガン
     アクションシューティング競技におけるオープンディビジョンでは、ほぼ“何でもあり”のカスタムを銃に施すことが許されており、勝つための最新のテクニックとアイデアが惜しげなく投入され、試される。ディセデントアームズのKL-12はそんなアクションシューティング競技におけるオープンショットガンディビジョンにおいて最も評価されている最新のカスタムモデルだ。

    ・アイランドコンプバレル搭載  スタカート XC
    現時点で、スタカートの2011をデューティガンとして認定しているLE機関は、実に全米で325にも上る。中でもUS マーシャルズサービスのスペシャルオペレーションズグループ(SOG)や、LAPDのSWATチーム等のエリートユニット全員がスタカートを採用したことの影響は大きかった。今回はそんなスタカートのラインナップ中、異色の存在ともいえるXCモデルを取り上げてみたい。

    ・ARMA ZEKA AZ-P1 スーパーオプティックス
    CZ Shadow 2は最高のピストルだ。但し、この銃は競技用であり、過酷な環境では使うことは想定されていない。チェコのARMA ZEKAはこの部分に挑戦した。AZ-P1はShadow 2の機能と魅力を可能な限り残しつつ、デューティガンとして使えるレベルのタフさを与えられている。
    その他
  • 月刊Gun Professionals2022年6月号

    1,600pt/1,760円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ・20式5.56mm小銃 量産型
    遂に陸上自衛隊で配備開始となった20式5.56mm小銃。メディアでの量産型公開はこれが初めてのことだ。2020年5月に確認した“試験用小銃000001”と量産配備型には何か違いはあるのか。現時点で確認できた範囲の量産配備型20式について、その細部をご紹介する。
    ・エンフォースタック2022 Part 1
    セキュリティ関連小火器を展示するエンフォースタックは2022年3月1日と2日に3年ぶりに開催された。コロナ禍の中、参加を断念したメーカーもあり、完全な形での開催とは言えないが、前回より多くのメーカーがここに集結し、最新の実機を展示し、見応えのあるイベントとなっている。このエンフォースタックについては前後2回にわたってレポートしよう。今回はその1回目だ。
    ・SIG SAUER P320スペクターコンプ
    SIG SAUERカスタムワークスが2022年3月1日に発表したP320のニューモデル、それがスペクターコンプだ。XFIVEと同じサイズながらコンパクトスライドを搭載、斜め前方に向けたワンポートのコンプを組み合わせている。この銃はマッチ用のレースガンとしてより、キャリーガンとして使用されることを想定したものだ。
    ・ウエブリーフォスベリー オートマチックリボルバー   
    約120年前、英国軍による採用を目指して“セミオートマティック シングルアクションリボルバー”が開発された。結局採用には至らず、また普及することなく消えてしまったが、そのコンセプトやメカニズムは極めて魅力的だ。今では貴重なコレクターズアイテムになっているこのリボルバーを詳しくご紹介したい。
    ・スプリングフィールドアーモリー XD-S Mod.2 OSP
    シングルスタックでスリム、そして余分なでっぱりを極力排したスムースなボディ、さらにダットサイトもセットという究極の9mmキャリーガンを手に入れた。それがXD-S Mod.2 OSPだ。載っているダットサイトはクリムゾントレースの安価なものだが、実に狙いやすい。時代はどんどん進んでいる。
    ・Smith&Wesson モデル29-3
    スミス&ウェッソンのモデル29といえば、ピンドバレル+カウンターボアードのモデル29-2、それも6.5インチバレルがもてはやされる。しかしこれはその後、1982年から1988年までに作られたモデル29-3の6インチモデルだ。既に製造プロセスのショートカットは始まっているが、まだビンテージリボルバーとしての香りは色濃く感じることができる。
    ・JP エンタープライゼス JP-5  
    ローラーディレイドブローバックの9mmモデルといえば、H&K MP5が思い付く。MP5が誕生してからすでに半世紀以上が経過するが、これに続く成功作はまだ現れていない。そんな中、ハイエンドのマッチガンを世に送り出しているJPエンタープライゼスがローラーディレイドブローバックの9mmピストルキャリバーカービンを開発した。
    ・アキュラシーインターナショナル AX308, AX338, AX MkIII
    フランスのスナイパーライフルといえば、FR F1/F2やPGMウルティマ ラティオなどが有名だ。しかし、時代は変わった。フランスはもはや自国製にこだわってはいない。アキュラシーインターナショナルAXの納入が現代のフランス特殊部隊で始まっている。
    その他
  • 月刊Gun Professionals2022年5月号

    1,600pt/1,760円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ・S&W パフォーマンスセンターM&P R8
    リボルバーでありながら8連発、さらにピカティニーレイルをバレル上下に配置したM&P R8は、極めてアグレッシブな存在だ。オートマチックが主流の現代においてもひときわ輝いている。発売から15年が経過したこのタクティカルリボルバーに再びスポットを当ててみたい。

    ・陸上自衛隊 中央即応連隊 H&K SFP9 M
    2019年12月6日、自衛隊の新拳銃としてH&K SFP9の採用が発表された。あれからちょうど2年が経過した頃、陸上自衛隊 中央即応連隊にSFP9 Mが遂に導入された。今回、海外取材ではなく、自衛隊に納入されたSFP9 Mそのものを取材、併せてその射撃訓練の様子をお届けする。

    ・アストラ モデル600/43
    アストラ モデル400および600は、ストレートブローバックを採用、9mmラルゴをはじめ、9mmパラベラム、9mmシュタイヤー、.38ACPとなど当時存在した9mm口径のオートピストルアモのほとんどを問題なく撃てるセミオートマチックピストルだったという。それは本当なのだろうか。

    ・スプリングフィールドアーモリー1911 RONIN
    ブラックスライド+シルバーフレームは80年代1911カスタムのお約束。このレトロスタイルをベースに、新しい要素を随所に盛り込んだハイグレードなディフェンスモデル、それがRONINだ。ネオクラシックな魅力に満ち溢れた1911がここにある。

    ・ルガーLCP MAX  
    コンシールドキャリーに適したサブコンパクトの.380ACPオートは数多く市場に存在する。その中でもルガーLCPIIの人気は高い。これに10連、および12連のダブルスタックマガジンを組み合わせたLCP MAXは、さらなるファイアーパワーを目指したルガー渾身の野心作だ。

    ・1980’sインターアームズ ワルサーPPK
    ワルサーPPKは歴史に残るドイツのマスターピースのひとつだ。米国製であってもその素晴らしさは少しも損なわれていない。しかし、PPKは91年前にデザインされた、いわゆるクラシックガンだ。眺めているだけなら良いが、実用品として使って見た場合、その評価は大きく変わってしまう。

    ・デトニクス コンバットマスター Mk VI
    1970年代、画期的な1911バリエーションが産声を上げた。デトニクス コンバットマスターだ。それまでサブコンパクトといえる1911は存在しなかった。今回はこのセミカスタムともいえるデトニクスコンバットマスターに、スプリングフィールドアーモリーのV10ウルトラコンパクトをフューチャーしてレポートする。

    ・CANiK TP9 エリートコンバットエクゼプティブ
    トルコのガンメーカーであるカニックアームズがTP9をアメリカ市場に送り出したのが2012年だ。あれから10年が経過、今やカニックのブランドイメージは大きく向上している。TP9エリートコンバット エクゼクティブからは、TP9がワルサーP99のコピーだったことを示す面影はもうない。

    ・カラシニコフ バリエーション  Part 9 ルーマニア2
    床井雅美
    ルーマニア編後半は、この国で作られてきたカラシニコフライフルをすべて見ていくことにする。ルーマニア製カラシニコフは複数の名前で呼ばれることが多く、その実態を把握しづらいが、今回すべてのモデルについて名称を特定、個々のモデルの特徴をできるだけ詳しく解説したい。
  • 月刊Gun Professionals2022年4月号

    1,600pt/1,760円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ・特集:SHOT SHOW 2022  コロナ禍で開催された世界最大の銃器展示会
    Yasunari Akita, Hiro Soga, SHIN, Satoshi Matsuo
    オミクロン株により新規感染者が全米で1日90万人を超える日もあった2022年1月、SHOT SHOW 2022がラスベガスで開催された。この状況に対し、参加を辞退したメーカーも多かったが、その一方で魅力的な新製品も数多く登場、Gun Pro取材チームはそのすべてを取材してきた。今回、その様子を54ページにわたって詳しくご紹介する。
    今回、最大の目玉は、FNが開発した新型ハイパワーだ。往年のハイパワークローンが数多く登場している中で、完全新規設計の現代版ハイパワーの登場は大きく注目されている。またフェデラルが新たに開発した弾薬.30スーパーキャリーは、9mmパラベラムに近いパワーを持ちながら、装弾数をアップさせる大きさが特徴だ。すでに複数のメーカーがこの新型弾薬対応の製品を発表、今後広く普及する可能性が濃厚だ。
    SHOT SHOW 2022レポートはそんな新製品満載でお届けする。
    ・ワルサーPDP   PPQの後を継ぐコンバットピストルTomonari Sakurai
    ワルサーの新しいパフォーマンスデューティピストルPDP。これが登場したことで、PPQやP99は過去のものとなった。Q5 MATCH SF以降、大きく進化を遂げたワルサー。他のストライカーファイア+ポリマーピストルとは明らかに違う。PDPにより、ワルサーの伝説は今、再び動き出そうとしている。
    ・ベレッタ21Aボブキャット コバート
    サプレッサーホストとして登場した.22LRモデル
    SHIN
    2020年にベレッタUSAが発表したボブキャットの最新バージョンは、サウンドサプレッサー搭載を可能とした.22LRのポケットピストルだ。ティップアップバレルを持つ個性的なこの銃の操作性と実用性能を検証する。
    ・SIG SAUER M400スイッチブレード
    ARラージフォーマットピストルのハイエンドモデル
    独自デザインでガスピストン作動のMCXシリーズをラインナップするSIG SAUERは、ダイレクトガスインピンジメント方式のARクローンとしてM400シリーズも併売している。今回は11.5インチバレルとアームブレイスを装備したラージフォーマットピストル、スイッチブレードをテストした。
    ・グロック19マリナー  アジアパシフィックエリアのミリタリー向け特殊仕様
    Toshi
    ストライカーファイアの弱点は水だ。水中で発射しようとすると、内部に入り込んだ水が抵抗になってストライカーの動きを緩慢にする。それに対するグロックの答えはMaritimeスプリングカップだ。これで問題は解決する。今回予めこれが組み込まれたグロックの特殊仕様G19 マリナーを手に入れた。但しその目的は水中発射ではない…
    ・カラシニコフ バリエーション
    Part 8  ポーランド編 1
    ポーランドに続いては、ルーマニアのカラシニコフライフルについて解説したい。だが日本人にとってルーマニアはあまり馴染みがない国だ。この国に行ったことがある人は少ないだろうし、仕事上でも接点がない場合がほとんどだと思う。そこで今回はルーマニアという国の概要と同国造兵機関の歴史とそこで生産されてきた銃について解説し、次回この国で生産されたカラシニコフライフルを見ていくことにする。
    その他
  • 月刊Gun Professionals2022年3月号

    1,600pt/1,760円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ・RDTS HK21EUG & MM21E/MM23E  HK21クローン ベルト給弾マシンガン
    H&KがG3をベースに展開したシステムウエポン構想で、その汎用マシンガンの部分を担ったのがHK21とそのバリエーションだ。1986年の銃規制FOPAにより、オリジナルのHK21をフルオート仕様で民間が所持することは極めて難しいが、アメリカで作られたクローンモデルであるならば、トリップレバーを組み込むことでそれが合法的に可能となっている。

    ・GLOCK 48 MOS  ザ・ベストCCW
    G19のスリム仕様であるG48は、シルバーフィニッシュのスライドにアクセサリーレイルのないデザインであったが、その後に独自レイル&ブラックスライド+MOS仕様が登場、さらにサードパーティから15連マガジンS15が発売されるなど、アグレッシブなコンシールドキャリーハンドガンに変貌している。

    ・スプリングフィールドアーモリー SA-35  近代化アレンジを経て復活したハイパワー 
    2018年に生産終了となり、84年の歴史に幕を下ろしたブラウニングハイパワーが、スプリングフィールドアーモリーからSA-35として復活した。ハイパワーで問題とされた弱点を改良、近代化アレンジが加えられている。2月号に続き、別の視点からその実力を確認してみたい。

    ・デザートイーグル .50AE  最強のセミオートハンドガン
    デザートイーグルの試作品が一般公開されたのは1982年のことだ。あれから40年が経過している。最強のマグナムオートとして.50AEモデルが登場してからも既に30年で、この銃は現在に至るまでずっと高い人気を維持してきた。同時に誰にも真似されていない。これは凄い事だといえる。

    ・MODERN DAY SNIPER スペシャルパーパスライフル(SPR)クラス
    ケイラム・ウォジェックは、米海兵隊スカウトスナイパーとして多くの実戦を経験してきた人物だ。退役後は、法執行機関の次世代スナイパーを育成する“モダンデイスナイパー”を主宰している。そのスペシャルパーパスライフルクラスの内容と使われている最新の装備を、写真で追ってみたい。

    ・大海を渡ったジャパニーズリボルバー  ミロク リバティチーフ
    ミロクでリバティチーフが開発された時、アメリカ市場で人気を二分していたチーフスペシャルとディテクティブを参考に、より優れた製品にしようと試みたらしい。Made in Japanの工業製品が世界に羽ばたこうとしていた時代だ。あれから60年が経過した今、改めてリバティチーフと同時代の.38口径スナブノーズリボルバーと比較してみたい。

    ・HERAアームズ SRB16 & 7SIX2
    ARクローンが市場に溢れている今、それぞれの製品から特徴を見出すことは難しい。そんな中、ドイツのHERAアームズはかなり個性的でエレガントな製品を展開している。外観だけでなく、製品品質や加工精度も極めて高く、注目に値する存在だ。

    ・カラシニコフ バリエーション Part 7   ポーランド 2
    前回のPart 6では、第二次大戦初期にソビエト占領下のポーランドで起こったカティンの森事件と、この国のラドム造兵廠についてお伝えした。ポーランド後編では、第二次大戦後にこの国で作られてきた一連のカラシニコフライフルについて、詳しく解説する。

    その他
  • 月刊Gun Professionals2022年2月号

    1,800pt/1,980円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    コルト アナコンダ2021
    2021年、かねてより復活が噂されていたアナコンダ .44マグナムが復活した。かつてのアナコンダとは全く異なり、新型パイソンと同じメカを持つ完全ニューモデルだ。アメリカでは発売と同時に売り切れ、現在ではプレミア価格でなければ手に入らないこの新型アナコンダを、チェコ共和国で取材した。

    S&Wモデル29 ハリー・キャラハン伝説
    映画『Dirty Harry』(ダーティハリー)が全米で公開されたのは、1971年12月23日のことだ(日本での公開は1972年2月11日)。あれからちょうど半世紀になる。今回はこれを記念して、松尾副編集長との『ダーティハリー』談義をお送りしよう。

    .44オートマグ オートマグの半世紀
    .44マグナムといえば、忘れてならない伝説的な存在がオートマグだ。誕生から半世紀、多くの人を魅了し続けるこのマグナムオートピストルについて、その歴史と、映画『ダーティハリー4』で使われたCLINT-2、そして復活した新生オートマグについての情報をここにお届けする。

    S&W .44マグナム Pre. 29
    1955年、S&Wは新しい.44マグナムカートリッジを使用する “44 MAGNUM”を開発した。この銃は.44スペシャル強装弾の可能性を追求して20年以上も研究を続けたエルマー・キースの情熱と努力が反映されたもので、1957年には、モデル29のナンバーが与えられている。

    ルガー.44マグナム
    米国のシューターにとって、.44マグナムといえばスタームルガーだ。スーパーブラックホークやレッドホーク、さらには.44マグナムカービンなど、幅広い製品を展開して.44マグナムの普及に努めたのは、スタームルガーだからだ。

    コルト 初代アナコンダ .44マグナム
    コルト初の.44マグナムリボルバーは1990年のアナコンダだが、登場のタイミングを逸したことで市場の注目を集めることはできないまま、2003年に製造終了となっている。しかし、新型アナコンダが誕生した今、改めて初代がどのような製品であったのかを確認してみたい。

    ・レミントン ニューモデルアーミー .44
    アメリカ南北戦争時代に広く使われた、.44口径リボルバーのひとつが、レミントンの ニューモデルアーミーだ。イタリアのPIETTAは、この大口径ブラックパウダーパーカッションリボルバーを美しく再現したレプリカを製造している。

    ・スプリングフィールドアーモリーSA-35   FNハイパワー復活!
    FNハイパワーが、スプリングフィールドアーモリーの手によって2021年に復活した。クラシックなデザインはそのままに、控えめな近代化改良を加えられたこの銃は、ストライカーファイア+ポリマーフレームのセミオートピストルが全盛の今、新鮮な輝きを放っている。

    ・RPB M11A1 & MAC系SMG
    無骨で重い弁当箱のようなSMGであるMAC10やMAC11には、不思議な魅力が詰まっている。そしてこの銃が辿った歴史は紆余曲折に満ちたものだ。このたび入手したRPB Industries製のM11A1を実際に撃てるようにするまでの迷走は、その歴史に負けないほど、悩ましいことの繰り返しだった。

    ・カラシニコフバリエーション Part 6  ポーランド1
    第二次大戦初期、ソビエト占領下のポーランドで起こったカティンの森事件と、この国のラドム造兵廠について詳しく解説をおこない、その後にこの国で作られたAKについて見ていくことにする。

    ・その他
  • 月刊Gun Professionals2022年1月号

    1,600pt/1,760円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ・ビッグサンディマシンガンシュート
    全米中のマシンガンコレクターがアリゾナのハイデザートに一堂に会し、昼から夜まで撃ちまくる一大イベントがMG Shooters LLCが主催するビッグサンディシュートだ。これは半年毎に年2回行なわれており、例年だと1回のイベントで消費される弾数は平均192万発にも及ぶ。
    今回は10月22日から24日に開催されたオータムイベントをご紹介させていただこう。
    ・マウザーC96 レッドナイン
    マウザーC96のオリジナル口径は.7.62mm マウザーだが、第一次大戦中にドイツ帝国軍の要求に従って9mm仕様に改造したモデルは“レッドナイン”と呼ばれている。製造からすでに100年以上が経過したヴィンテージガンだが、ホルスターストック付きのこの銃は今でも恐るべきポテンシャルを秘めている。
    ・モデル65 ストラウプカスタム
    KフレームのPPCカスタムリボルバーがモデルガン化される。それもE.R.ストラウプの4インチモデルだ。アームズマガジンの400号を記念した限定モデルだという。それならば、このモデルをご存じでない若い読者の皆さんにストラウプカスタムの雄姿をご覧いただこう。これは80年代において、最高にカッコイイ実戦的リボルバーだったのだ。
    ・マカロフピストル 東側のマスターピース   
    ふだん注目されることはほとんどないが、かつて東側で幅広く使われたマカロフピストルは、きわめて優れたミリタリーピストルだった。時代が変わり、オールスチールのダブルアクションオートはもはや主流から外れている。マカロフ開発時に参考とされたワルサーPPKは、もはや骨董銃の仲間入りだ。しかし、マカロフは辛うじて現在でも実用性を保っている。
    ・ルガーLCP MAX ウルトラコンパクトハイキャパシティピストル
    2021年7月1日、スタームルガーは、最新型ウルトラコンパクトハイキャパシティピストルLCP MAXを発表した。重量わずか10.6オンス(約300g)の手のひらサイズのポケットピストルだが、.380ACPを11発(10+1)も装填できる高いファイアパワーが特徴だ。
    ・欧州セキュリティイベント ミリポール パリ2021
    フランス内務省後援のミリポール・パリ2021が10月に開催された。セキュリティ機材を展示する国際的な大規模イベントは、コロナ禍が始まって以来、これが初めてだろう。たくさんの人達がかつてのようなイベント開催を心待ちにしていたはずだ。そんなミリポールの様子をできるだけ詳しくお伝えしたい。
    ・カラシニコフバリエーション Part 5 ハンガリー
    ハンガリーは冷戦期においてワルシャワ条約機構の構成国のひとつではあったが、1956年のハンガリー動乱にみられる通り、ソビエトとの関係は必ずしも良好とはいえなかった。その影響なのか、ハンガリーでライセンス生産されたAKはソビエト製とは異なる個性を持っていた。カラシニコフバリエーションの5回目は、そんなハンガリーFEG製AKについて解説する。
    ・ベルサ サンダー22 
    アルゼンチンのセミオートピストル ベルサは、1977年に日本赤軍が起こしたダッカ日航機ハイジャック事件で使用されたことで一躍有名になった。当時はベレッタを劣化コピーした三流品でしかなかったが、あれから44年が経過した今、その品質は大幅に向上している。
    その他
  • 月刊Gun Professionals2021年12月号

    1,600pt/1,760円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ・アルコーンファイヤーアームズ タイプB
    獲物を狙うアリゲーターのようなデザインのプレミアムオート、それがアルコーン タイプBだ。ギリシャ語で“統治者”を意味する言葉をそのブランド名に冠したこの銃は、その名の通り、グロックなどの現代のポリマーオートを圧倒するパワーを持っているのだろうか。紆余曲折の末に誕生したタイプBでそれを確認する。

    ・スプリングフィールドアーモリー1911 EMP 
    世界中にある1911とそのクローンは.45口径仕様をベースにしている。しかし、現在は9mm×19が主流であり、このサイズで設計し直せば、1911は今よりコンパクトでもっと使いやすい銃になるだろう。スプリングフィールドアーモリーのエンハンスドマイクロピストルEMPは、部品互換性を最大限保ちながらこれを実行した製品だ。

    ・PTR 91 HK G3 クローン
    冷戦時代初期の代表的なNATO構成国軍用ライフルといえば、FN FAL、HK G3ということになる。ここにUSのM14を入れると、西側諸国における7.62×51mmの3大バトルライフルの揃い踏みだ。G3登場から62年が経過する今、この銃を気軽に撃つことはできない。そこで今回はG3のクローンであるPTR 91で、バトルライフル気分に浸ってみることにした

    ・SIG SAUER P365X ROMEOZERO
    ピストルへのダットサイト搭載のトレンドはどんどん加速し、その流れはコンシールドキャリーガンにまで及んできた。SIG SAUERは業界のリーダーとして、コンパクト9mmモデルのベストセラーP365に自社ブランドの小型軽量ダットサイトを載せたP365X RomeoZeroを2021年3月にリリースした。これは同社最小のミニダットサイト標準搭載モデルとなっている。

    ・13” バレルパフォーマンス 20式小銃の13”バレルはパワーダウンするのか+ショートスコープ の有用性
    陸上自衛隊が2019年に採用を決めた20式新小銃は330mm バレルを装備している。既存の89式と比べて、そのバレル長は9cmも短い。これによる弾道性能や威力はどれだけ変わってくるのだろうか。自衛隊が新たに採用を決めた8倍比のショートスコープと共に、そのパフォーマンスを探ってみる。

    ・CSA Sa. vz61 スコーピオン
    60年前の1961年にチェコスロバキア軍に採用された小型マシンピストルvz.61スコーピオン。CZが新型サブマシンガン スコーピオンEVO3を製品化した時、このvz.61の製造供給は途絶えた。しかし、現在では同じチェコ共和国のCSAがvz.61とそのバリエーションの生産供給している。.32口径のサソリは今でもかつての姿のまま生き続けているのだ。

    ・カラシニコフバリエーション 4 東ドイツ
    西ドイツと東ドイツは冷戦における最前線でった。幸いなことに冷戦終結まで直接戦闘はおこなわれず、ドイツが戦場になることはなかったが、東側は東ドイツで最新鋭のAKライフルを生産配備していた。カラシニコフ バリエーション4回目はこの東ドイツで生産されたAKを見ていくことにする。

    ・FE(※)G P9シリーズ
    本物のドラグノフをスポーターライフルHD-18として製造、これによって銃器製造事業を復活させたハンガリーのFE(※)G。さて同社が次に打つ一手は何だろう。それは意外にもFNハイパワーのコピーであるP9らしいのだ。市販モデルではないが、ここに集めた4挺は今後展開する製品の詳細仕様を決めるベースとなるものだ。
    (※Eは上にアクセントが付く)
    その他

レビュー

月刊Gun Professionalsのレビュー

レビュー募集中!

レビューを書く

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ