電子コミック大賞2025
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP雑誌・写真集雑誌 角川文化振興財団 雑誌『短歌』 雑誌『短歌』短歌 2025年11月号
無料会員登録で【70%OFFクーポン&最大100%pt還元】
雑誌
短歌 2025年11月号
124巻配信中

短歌 2025年11月号 NEW

680pt/748円(税込)

会員登録限定70%OFFクーポンで
204pt/224円(税込)

作品内容

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

【連載カラーグラビア】
傑士の後姿…市原敏司
令和屏風歌…モーリス・ユトリロ×鯨井可菜子

【巻頭コラム】うたの名言…佐佐木幸綱

【巻頭作品28首】佐藤通雅・外塚 喬・佐伯裕子・米川千嘉子
【巻頭作品10首】伊勢方信・尾崎まゆみ・江田浩司・小島なお

【第71回 角川短歌賞 発表】
受賞作品「雪の影」船田愛子
次席「待ち合わせ」千代田らんぷ
佳作「ノット・オーバー」伊藤汰玖
   「次の季節」大津穂波
選考座談会…松平盟子・中川佐和子・坂井修一・藪内亮輔

【特別レポート】短歌道場in郡上…郡司和斗

【作品12首】島田 暉・彦坂美喜子・三枝むつみ・武下奈々子・寺尾登志子・小笠原和幸・岩井謙一・中沢直人・高木佳子・楠 誓英
【作品7首】大河原マス美・小俣はる江・松本実穂・飯田有子・沖 荒生・砺波 湊・山川 藍・清水佑太郎・丸地卓也・toron*

【連載】
京子の居間…栗木京子
家族の歌…カン・ハンナ
短歌万華鏡…荻原裕幸
かなしみの歌びとたち…坂井修一
ぼくは散文が書けない…山田 航
往復書簡 叙景をめぐって…大辻隆弘
はるかなる言の葉…西之原一貴
嗜好品のささやき…清水麻利子
結社・歌誌・歌人動向 うたの場…藝術と自由・冬雷

【歌壇時評】松野志保
【月評】小黒世茂
【書評】
島崎榮一歌集『椿の森』…小林信也
坂井修一歌集『鴎外の甍』…浜名理香
松村正直歌集『について』…寺阪誠記
小林理央歌集『金魚すくいのように』…竹中優子
片山佳代子歌集『八月の書架』…福田 望
永田和宏著『人生後半にこそ読みたい秀歌』…江國 梓
日高堯子著『うたの歳時記ー季節を暮らすー』…大西淳子
【歌集歌書を読む】松田愼也

歌壇掲示板

※電子版には応募用紙は付いておりません。御了承ください。

新刊自動購入と月額メニュー継続で10%還元!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ  124巻まで配信中!

  • 短歌 29年7月号

    670pt/737円(税込)

    335pt/368円(税込)
    10/30まで

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    7月号は特集「もっとうまくなりたい人のための短歌再入門」。歌を作っていると誰しもが直面する7つのつまずきポイントについて考えます。
    また、第51回迢空賞受賞第一作30首も掲載!好評連載の「新鋭14首+同時W鑑賞」は服部真里子氏が登場です。


    ■特集 もっとうまくなりたい人のための短歌再入門
    総論…小島ゆかり
    つまづきポイント7…吉川宏志、松平盟子、福井和子、外塚 喬、横山未来子、時田則雄、伊藤一彦
    エッセイ 受賞への道のり/短歌を続ける理由 ほか

    ■第51回 迢空賞受賞第一作30首
    橋本喜典

    ■巻頭31首…篠 弘、平井 弘、道浦母都子、澤村斉美
    ■連載エッセイ「戦争と少女」…馬場あき子
    ■連載コラム「うたの名言」…佐佐木幸綱
    ■カラーグラビア「31文字の扉」…佐伯裕子×恩田侑布子
    ■「日本の伝統色を詠む」…蒔田さくら子

    【連載】
    ■エッセイ
    「詩の点滅」…岡井 隆
    「歌のある生活」…島田修三
    「平安の女友達」…酒井順子
    「やさしく、茂吉」…秋葉四郎
    「日本歌紀行」…田中章義
    「作品連載 季節の歌」…花山周子
    ■「新鋭14首+同時W鑑賞」…服部真里子/鑑賞・今井恵子、斉藤斎藤

    ■書評
    寺島博子歌集『一心の青』
    大島史洋著『河野裕子論』 ほか
    ■歌壇時評…中津昌子、山田 航
    ■短歌月評1…富田睦子
         2…加藤英彦
    ■歌集歌書を読む…大辻隆弘
    ■角川歌壇 選者…安田純生、香川ヒサ、米川千嘉子、吉川宏志
    ■題詠 今月の発表は題“引っ越し”。選者…村山美恵子


    ※電子版には付録・応募用紙・応募ハガキは付いておりません。プレゼントの応募や投歌はできませんので、あらかじめご了承ください。
  • 短歌 29年6月号

    670pt/737円(税込)

    335pt/368円(税込)
    10/30まで

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    6月号は90ページ超の永久保存版大特集「いまこそ空穂」。馬場あき子、島田修三、内藤明の三氏と司会の米川千嘉子氏を迎えた座談会では、今年生誕140年、没後50年を迎える窪田空穂の魅力を大いに語っていただきます。
    若手歌人の作品をベテランが読む「新鋭14首+同時W鑑賞」は馬場めぐみ氏が登場です。


    ■大特集 いまこそ空穂
    総論 篠弘
    座談会「空穂を大いに語り合う」…馬場あき子×島田修三×内藤明(司会)米川千嘉子
    空穂短歌の真髄/全歌集を読む/多彩な文学性/空穂の人間力 ほか

    ■第51回迢空賞発表
    受賞のことば…橋本喜典
    歌集『行きて帰る』五十首抄

    ■巻頭31首…小池光、加藤治郎、吉川宏志、大口玲子
    ■連載エッセイ「戦争と少女」…馬場あき子
    ■連載コラム「うたの名言」…高野公彦
    ■カラーグラビア「31文字の扉」…伊藤一彦×西村和子
    ■「日本の伝統色を詠む」…萩岡良博

    【連載】
    ■エッセイ
    「詩の点滅」…岡井 隆
    「歌のある生活」…島田修三
    「平安の女友達」…酒井順子
    「やさしく、茂吉」…秋葉四郎
    「日本歌紀行」…田中章義
    ■「作品連載 季節の歌」…花山周子
    ■「新鋭14首+同時W鑑賞」…馬場めぐみ/鑑賞・桑原正紀、梅内美華子

    ■書評
    波汐國芳歌集『警鐘』
    阪森郁代歌集『歳月の気化』
    ■歌壇時評…松村正直、瀬戸夏子
    ■短歌月評1…山田富士郎
         2…田宮朋子
    ■歌集歌書を読む…林田恒浩
    ■角川歌壇 選者…前川佐重郎、大島史洋、古谷智子、花山多佳子
    ■題詠 今月の発表は題“工場”。選者…御供平佶

    ※電子版には付録・応募用紙・応募ハガキは付いておりません。あらかじめご了承ください。
  • 短歌 29年5月号

    670pt/737円(税込)

    335pt/368円(税込)
    10/30まで

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    5月号は、特集「平成短歌の考察」。座談会「バブルが短歌に与えたもの」では、平成のバブル景気が歌壇にどのような影響を与えたのか、松平盟子、坂井修一、松村正直の3氏が考察します。
    また、平成元年生まれの歌人、大森静佳、藪内亮輔、吉田隼人氏の新作29首も予定。30年目を前にして、平成という時代を振り返ります。
    「新鋭14首+同時W鑑賞」第5回は、鈴木加成太氏。連載コラム「うたの名言」は佐佐木幸綱氏。
    「第3回大学短歌バトル2017」の観戦記も掲載!


    ■巻頭31首…伊藤一彦、三枝昂之、沖ななも、川野里子
    ■連載エッセイ「戦争と少女」…馬場あき子
    ■連載コラム「うたの名言」…佐佐木幸綱
    ■カラーグラビア「31文字の扉」…大松達知×橋本 直
    ■「日本の伝統色を詠む」…木村雅子

    【連載】
    ■エッセイ
    「詩の点滅」…岡井 隆
    「歌のある生活」…島田修三
    「平安の女友達」…酒井順子
    「やさしく、茂吉」…秋葉四郎
    「作品連載 季節の歌」…花山周子
    「日本歌紀行」…田中章義
    「新鋭14首+同時W鑑賞」…鈴木加成太/鑑賞・桑原正紀、梅内美華子

    ■書評
    桑原正紀歌集『花西行』
    馬場あき子著『馬場あき子の「百人一首」』
    大下一真著『鎌倉山中小庵日記』 ほか
    ■歌壇時評…松村正直、瀬戸夏子
    ■短歌月評1…山田富士郎
         2…田宮朋子
    ■歌集歌書を読む…林田恒浩
    ■角川歌壇 選者…前川佐重郎、大島史洋、古谷智子、花山多佳子
    ■題詠 今月の発表は題“母”。選者…御供平佶

    ※電子版には付録・応募用紙・応募ハガキは付きません。あらかじめご了承ください。
    ※電子版ではプレゼントの応募や投歌ができません。あらかじめご了承ください。
  • 短歌 29年4月号

    670pt/737円(税込)

    335pt/368円(税込)
    10/30まで

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    4月号は、特集「短歌の条件――感動はどこにあるのか」。ただ57577と並べられた31音の言葉が短歌にならない理由は何か。短歌の特性を考えながら、感動のありかを探ります。
    「新鋭14首+同時W鑑賞」第4回は、藪内亮輔氏。連載コラム「うたの名言」は高野公彦氏。
    第1回「歌ドカワ」短歌アワードの発表や、第3回大学短歌バトル2017の速報も掲載!


    ■巻頭31首…秋葉四郎、日高堯子、時田則雄、今野寿美
    ■連載エッセイ「戦争と少女」…馬場あき子
    ■連載コラム「うたの名言」…高野公彦
    ■カラーグラビア「31文字の扉」…佐藤弓生×金原瑞人(翻訳家)
    ■「日本の伝統色を詠む」…森比左志

    【連載】
    ■エッセイ
    「詩の点滅」…岡井 隆
    「歌のある生活」…島田修三
    「平安の女友達」…酒井順子
    「やさしく、茂吉」…秋葉四郎
    「作品連載 季節の歌」…花山周子
    「日本歌紀行」…田中章義
    「新鋭14首+同時W鑑賞」…藪内亮輔/鑑賞・桑原正紀、梅内美華子

    ■書評
    馬場あき子歌集『混沌の鬱』
    橋本喜典歌集『行きて帰る』ほか
    ■歌壇時評…松村正直、瀬戸夏子
    ■短歌月評1…山田富士郎
         2…田宮朋子
    ■歌集歌書を読む…岩井謙一
    ■角川歌壇 選者…前川佐重郎、大島史洋、古谷智子、花山多佳子
    ■題詠 今月の発表は題“蕎麦”。選者…久々湊盈子

    ※電子版には付録・応募用紙・応募ハガキは付きません。あらかじめご了承ください。
    ※電子版ではプレゼントの応募や投歌ができません。あらかじめご了承ください。
  • 短歌 29年3月号

    670pt/737円(税込)

    335pt/368円(税込)
    10/30まで

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    3月号は、特集「青春と短歌」。青春の文学とも言われる短歌、今回はその親和性を改めて考察します。
    座談会「挫折とロマン」では大井学氏を司会に迎え、20代歌人の阿波野巧也・寺井龍哉・小原奈実の三氏にそれぞれの青春と短歌を語っていただきました。
    「新鋭14首+同時W鑑賞」第3回は、伊波真人氏。連載コラム「うたの名言」は佐佐木幸綱氏。
    また、第8回角川全国短歌大賞を発表いたします。


    ■巻頭31首…岡井 隆、蒔田さくら子、福島泰樹、渡辺松男
    ■連載エッセイ「戦争と少女」…馬場あき子
    ■連載コラム「うたの名言」…佐佐木幸綱
    ■カラーグラビア対談「31文字の扉」…水原紫苑×今井 聖(俳人)

    【新連載】
    ■「日本の伝統色を詠む」…春日真木子

    【連載】
    ■エッセイ
    「詩の点滅」…岡井 隆
    「歌のある生活」…島田修三
    「平安の女友達」…酒井順子
    「やさしく、茂吉」…秋葉四郎
    「作品連載 季節の歌」…花山周子
    「日本歌紀行」…田中章義
    「新鋭14首+同時W鑑賞」…伊波真人/鑑賞・池本一郎、石川美南

    ■書評
    梅内美華子歌集『真珠層』
    奥村晃作歌集『ビビッと動く』ほか
    ■歌壇時評…松村正直、瀬戸夏子
    ■短歌月評1…安田純生
            2…本田一弘
    ■歌集歌書を読む…岩井謙一
    ■角川歌壇 選者…来嶋靖生、沖ななも、今野寿美、一ノ関忠人
    ■題詠 今月の発表は題“林檎”。選者…久々湊盈子

    ※電子版には付録・応募用紙・応募ハガキは付きません。あらかじめご了承ください。
    ※電子版ではプレゼントの応募や投歌ができません。あらかじめご了承ください。
  • 短歌 29年2月号

    670pt/737円(税込)

    335pt/368円(税込)
    10/30まで

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    2月号は、特集「40代歌人の魅力」。若手とベテランを繋ぐ40代歌人は、今何を思い、何を歌っているのでしょうか。新作、題詠、エッセイ等で、彼らの魅力をたっぷりとお届けします。
    「新鋭14首+同時W鑑賞」第2回は、立花開氏。連載コラム「うたの名言」は高野公彦氏。
    また、12月に行われた「第3回大学短歌バトル」予選選考結果を、レポートと共に掲載いたします!


    ■巻頭31首…橋本喜典、高橋睦郎、大島史洋、花山多佳子
    ■連載エッセイ「戦争と少女」…馬場あき子
    ■連載コラム「うたの名言」…高野公彦
    ■カラーグラビア対談「31文字の扉」…小島ゆかり×小澤實(俳人)

    【新連載】
    ■「日本の伝統色を詠む」…秋葉四郎

    【連載】
    ■エッセイ
    「詩の点滅」…岡井 隆
    「歌のある生活」…島田修三
    「平安の女友達」…酒井順子
    「やさしく、茂吉」…秋葉四郎
    「作品連載 季節の歌」…花山周子
    「日本歌紀行」…田中章義
    「新鋭14首+同時W鑑賞」…吉田隼人/鑑賞・池本一郎、石川美南

    ■書評
    小島ゆかり歌集『馬上』
    斉藤斎藤歌集『人の道、死ぬと町』
    秋元千惠子歌集『鎮まり難き』ほか
    ■歌壇時評…松村正直、瀬戸夏子
    ■短歌月評1…安田純生
            2…本田一弘
    ■歌集歌書を読む…小黒世茂
    ■角川歌壇 選者…来嶋靖生、沖ななも、今野寿美、一ノ関忠人
    ■題詠 今月の発表は題“珈琲”。選者…志垣澄幸

    ※電子版には付録・応募用紙・応募ハガキは付きません。あらかじめご了承ください。
    ※電子版ではプレゼントの応募や投歌ができません。あらかじめご了承ください。
  • 短歌 29年1月号

    670pt/737円(税込)

    335pt/368円(税込)
    10/30まで

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    1月号は、特集「新春74歌人大競詠」。作品とエッセイ「私が考える良い歌とは」を一挙大公開!
    馬場あき子氏×俵万智氏による新春対談は「百人一首のおもしろさ」。今こそ百人一首が読みたくなる対談は、お正月にぴったりです。
    今年の新連載は、若手歌人の新作を同時批評する「新鋭14首+同時W鑑賞」、佐佐木幸綱氏と高野公彦氏による月替わりコラム「うたの名言」。


    ■新連載
    「新鋭14首+同時W鑑賞」…吉田隼人/評者・池本一郎、石川美南
    「うたの名言」…佐佐木幸綱

    ■連載エッセイ「戦争と少女」…馬場あき子

    【連載】
    ■エッセイ
    「詩の点滅」…岡井 隆
    「歌のある生活」…島田修三
    「平安の女友達」…酒井順子
    「やさしく、茂吉」…秋葉四郎
    「作品連載 季節の歌」…花山周子
    「日本歌紀行」…田中章義

    ■書評
    吉川宏志歌集『鳥の見しもの』
    高崎淳子歌集『難波津』
    岩井謙一歌集『ノアの時代』ほか
    ■歌壇時評…松村正直、瀬戸夏子
    ■短歌月評1…安田純生
            2…本田一弘
    ■歌集歌書を読む…小黒世茂
    ■角川歌壇 選者…来嶋靖生、沖ななも、今野寿美、一ノ関忠人
    ■題詠 今月の発表は題“橋”。選者…志垣澄幸

    ※電子版には付録・応募用紙・応募ハガキは付きません。あらかじめご了承ください。
    ※電子版ではプレゼントの応募や投歌ができません。あらかじめご了承ください。
  • 短歌 28年12月号

    670pt/737円(税込)

    335pt/368円(税込)
    10/30まで

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    12月号は、総力特集「短歌の〈読み〉を考える」。
    昨今、短歌における世代間断絶が言われますが、その理由は作風ではなく「読み方」に隠されているのかもしれません。意外と知られていない「歌の読み方」を徹底考察します。
    佐佐木定綱氏、竹中優子氏による角川短歌賞受賞第1作とエッセイを掲載。
    カラーグラビア「31文字の扉」第12回は、内藤明氏と井上弘美氏による競詠&対談をお届け。
    巻頭31首は玉井清弘、永田和宏、水原紫苑、大口玲子の四氏です。

    ■連載エッセイ「戦争と少女」…馬場あき子
    ■歌人の朝餉…今野寿美
    ■歌人の晩酌…俵 万智

    【連載】
    ■一首鑑賞
    「古典この一首」…藤井幸子
    「豊穣の時―熟年歌人の歌」…永平 緑
    「今月の古語」…堀井しのぶ
    「今月の花」…矢澤靖江
    ■エッセイ
    「平安の女友達」…酒井順子
    「歌のある生活」…島田修三
    「やさしく、茂吉」…秋葉四郎
    「作品連載 季節の歌」…花山周子
    「日本歌紀行」…田中章義
    「てのひらの街」…小原奈実
    「大学短歌会が行く!」…法政大学短歌会

    ■書評
    久我田鶴子歌集『菜種梅雨』
    永田和宏著『あの午後の椅子』
    井口和榮歌集『木橋のむこう』ほか
    ■歌壇時評…魚村晋太郎、佐佐木定綱
    ■短歌月評…島田幸典
    ■歌集歌書を読む…平林静代
    ■全国結社・歌誌展望…三井ゆき
    ■角川歌壇 選者…久々湊盈子、三井修、坂井修一、水原紫苑
    ■題詠 今月の発表は題“野”。選者…中西洋子

    ※電子版には付録・応募用紙・応募ハガキは付きません。あらかじめご了承ください。
    ※電子版ではプレゼントの応募や投歌ができません。あらかじめご了承ください。
  • 短歌 28年11月号

    670pt/737円(税込)

    335pt/368円(税込)
    10/30まで

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    第62回角川短歌賞発表! 今年は佐佐木定綱氏、竹中優子氏のW受賞となりました。
    特集は、「創作における装飾」。短歌に施されている、「虚構」とは異なる言葉の「装飾」を読みときます。
    今月から酒井順子氏による新連載「平安の女友達」がスタート!
    カラーグラビア「31文字の扉」第11回は、尾崎左永子氏と高橋順子氏(詩人)による競詠&対談をお届け。
    巻頭31首は佐佐木幸綱、今野寿美、穂村弘、梅内美華子の四氏です。

    ■連載エッセイ「戦争と少女」…馬場あき子
    ■歌人の朝餉…春日真木子
    ■歌人の晩酌…辰巳泰子

    【連載】
    ■一首鑑賞
    「古典この一首」…永田典子
    「豊穣の時―熟年歌人の歌」…小林幸子
    「今月の古語」…田野 陽
    「今月の花」…高崎淳子
    ■評論
    「詩の点滅―現代詩としての短歌」 …岡井 隆
    ■エッセイ
    「平安の女友達」…酒井順子
    「歌のある生活」…島田修三
    「やさしく、茂吉」…秋葉四郎
    「作品連載 季節の歌」…花山周子
    「日本歌紀行」…田中章義
    「てのひらの街」…工藤玲音
    「大学短歌会が行く!」…山梨学生短歌会

    ■書評
    沖ななも歌集『日和』
    大井学歌集『サンクチュアリ』ほか
    ■歌壇時評…魚村晋太郎、佐佐木定綱
    ■短歌月評…島田幸典
    ■歌集歌書を読む…平林静代
    ■全国結社・歌誌展望…三井ゆき
    ■公募短歌館 選者…久々湊盈子、三井修、坂井修一、水原紫苑
    ■題詠 今月の発表は題“恋”。選者…中西洋子

    ※電子版には付録・応募用紙・応募ハガキは付きません。あらかじめご了承ください。
    ※電子版ではプレゼントの応募や投歌ができません。あらかじめご了承ください。
  • 短歌 28年10月号

    670pt/737円(税込)

    335pt/368円(税込)
    10/30まで

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    10月号は、特集「短歌のヒューモア」。思わず笑みがこぼれ、少しだけ幸せな気分になる短歌をご紹介いたします。
    第61回角川短歌賞受賞から1年、特別作品として鈴木加成太氏による30首を掲載いたします。
    カラーグラビア「31文字の扉」第10回は、松平盟子氏と櫂未知子氏(俳人)による競詠&対談をお届け。
    巻頭31首は春日真木子、岡井隆、三枝浩樹、川野里子の四氏です。


    ■連載エッセイ「戦争と少女」…馬場あき子
    ■歌人の朝餉…永田 紅
    ■歌人の晩酌…桑原正紀

    【連載】
    ■一首鑑賞
    「古典この一首」…古谷智子
    「豊穣の時―熟年歌人の歌」…藤室苑子
    「今月の古語」…倉沢寿子
    「今月の花」…戸田佳子
    ■評論
    「詩の点滅―現代詩としての短歌」 …岡井 隆
    ■エッセイ
    「歌のある生活」…島田修三
    「やさしく、茂吉」…秋葉四郎
    「作品連載 季節の歌」…花山周子
    「日本歌紀行」…田中章義
    「てのひらの街」…藪内亮輔
    「大学短歌会が行く!」…慶應三田短歌会

    ■書評
    高野公彦歌集『無縫の海』
    三井修歌集『汽水域』ほか
    ■歌壇時評…魚村晋太郎、佐佐木定綱
    ■短歌月評…島田幸典
    ■歌集歌書を読む…嵯峨直樹
    ■全国結社・歌誌展望…三井ゆき
    ■公募短歌館 選者…久々湊盈子、三井修、坂井修一、水原紫苑
    ■題詠 今月の発表は題“写真”。選者…中地俊夫

    ※電子版には付録・応募用紙・応募ハガキは付きません。あらかじめご了承ください。
    ※電子版ではプレゼントの応募や投歌ができません。あらかじめご了承ください。

レビュー

雑誌『短歌』のレビュー

レビュー募集中!

レビューを書く

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ