電子コミック大賞2025
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP雑誌・写真集雑誌 角川文化振興財団 雑誌『短歌』 雑誌『短歌』短歌 27年9月号
無料会員登録で【70%OFFクーポン&最大100%pt還元】
雑誌
短歌 27年9月号
124巻配信中

短歌 27年9月号

670pt/737円(税込)

335pt/368円(税込)
10/30まで

会員登録限定70%OFFクーポンで
100pt/110円(税込)

作品内容

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

特集は「「私」をどう歌うか」。短歌を詠む時に一番身近な素材でありながら、分かりそうで分からない「私」。短歌における「私」とは一体何者なのか、実作例を挙げながら「私」の歌い方を考えます。人物特集「葛原妙子―うつくしきところをよぎるべし」では、没後30年を迎えた今、改めて「幻視の女王」と言われる葛原短歌の魅力に迫ります。

■巻頭31首…秋葉四郎、水原紫苑、梅内美華子
■巻頭エッセイ「歌の理由」…岡野弘彦
■グラビア 「花歌」栗木京子×近藤嘉斉
■歌人の朝餉…吉田隼人
■歌人の晩酌…平山良明

【連載】
■一首鑑賞
「父性」…宮原 勉
「古典この一首」…横山未来子
■評論
「詩の点滅―現代詩としての短歌」 …岡井 隆
■エッセイ
「歌のある生活」…島田修三
「忘れられない歌集」…三本松幸紀
「やさしく、茂吉」…秋葉四郎
「ハナモゲラ短歌」…笹 公人
「日本歌紀行」…田中章義
「てのひらの街」…柳澤美晴
「大学短歌会が行く!」…早稲田短歌会
■書評
水原紫苑歌集『光儀』
小見山輝歌集『朝凪夕凪』ほか
■歌壇時評…大辻隆弘・永井 祐
■短歌月評…奥田亡羊
■歌集歌書を読む…今井恵子
■全国結社・歌誌展望…雁部貞夫
■誌上添削教室…山埜井喜美枝
■公募短歌館 選者…秋葉四郎・沢口芙美・伊藤一彦・佐伯裕子
■題詠 今月の発表は題“屋根”。選者…村山美恵子
※電子版には付録・応募用紙・応募ハガキは付きません。あらかじめご了承ください。
※電子版ではプレゼントの応募や投歌ができません。あらかじめご了承ください。

新刊自動購入と月額メニュー継続で10%還元!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ  124巻まで配信中!

  • 短歌 27年11月号

    670pt/737円(税込)

    335pt/368円(税込)
    10/30まで

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    第61回角川短歌賞発表! 受賞者は鈴木加成太氏。
    特集は「歌を味わう――わたしの鑑賞法」。短歌が楽しくなる「読み」の奥義をご紹介いたします。


    ■巻頭31首…岡野弘彦、尾崎左永子、岡井 隆、三枝浩樹
    ■巻頭エッセイ「歌の理由」…永田和宏
    ■グラビア 「花歌」横山未来子×原 道子
    ■歌人の朝餉…大下一真
    ■歌人の晩酌…大島史洋

    【連載】
    ■一首鑑賞
    「忘れられない歌集」…岩内敏行
    「父性」…片岡 明
    「古典この一首」…實藤恒子
    ■評論
    「詩の点滅―現代詩としての短歌」 …岡井 隆
    ■エッセイ
    「歌のある生活」…島田修三
    「やさしく、茂吉」…秋葉四郎
    「ハナモゲラ短歌」…笹 公人
    「日本歌紀行」…田中章義
    「てのひらの街」…石井僚一
    「大学短歌会が行く!」…大坂大学短歌会
    ■書評
    石川恭子歌集『雲も旅人』
    内藤明歌集『虚空の橋』ほか
    ■歌壇時評…大辻隆弘・永井 祐
    ■短歌月評…黒木三千代
    ■歌集歌書を読む…阪森郁代
    ■全国結社・歌誌展望…本田一弘
    ■誌上添削教室…高尾文子
    ■公募短歌館 選者…志垣澄幸・香川ヒサ・松平盟子・加藤治郎
    ■題詠 今月の発表は題“祭”。選者…安森敏隆
    ※電子版には付録・応募用紙・応募ハガキは付きません。あらかじめご了承ください。
    ※電子版ではプレゼントの応募や投歌ができません。あらかじめご了承ください。
  • 短歌 27年10月号

    670pt/737円(税込)

    335pt/368円(税込)
    10/30まで

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    特集は「写生がすべて」。写生は短歌の基本ですが、一体誰が何のどこをどうやって写せば良いのでしょうか。そしてその写ったものはいったい何なのでしょう。改めて、見ること、写すことを検証します。
    第60回角川短歌賞受賞から一年、谷川電話氏の新作四十首を掲載いたします。

    ■巻頭31首…馬場あき子、玉井清弘、小島ゆかり、穂村 弘
    ■巻頭エッセイ「歌の理由」…佐佐木幸綱
    ■グラビア 「花歌」道浦母都子×木下千江子
    ■歌人の朝餉…花山多佳子
    ■歌人の晩酌…松平盟子

    【連載】
    ■一首鑑賞
    「忘れられない歌集」…松下紘一郎
    「父性」…山野吾郎
    「古典この一首」…三枝むつみ
    ■評論
    「詩の点滅―現代詩としての短歌」 …岡井 隆
    ■エッセイ
    「歌のある生活」…島田修三
    「てのひらの街」…堂園昌彦
    「ハナモゲラ短歌」…笹 公人
    「やさしく、茂吉」…秋葉四郎
    「日本歌紀行」…田中章義
    「大学短歌会が行く!」…立命館大学短歌会
    ■書評
    馬場あき子歌集『記憶の森の時間』
    野口あや子歌集『かなしき玩具譚』ほか
    ■歌壇時評…大辻隆弘・永井 祐
    ■短歌月評…黒木三千代
    ■歌集歌書を読む…阪森郁代
    ■全国結社・歌誌展望…本田一弘
    ■誌上添削教室…高尾文子
    ■公募短歌館 選者…志垣澄幸・香川ヒサ・加藤治郎・松平盟子
    ■題詠 今月の発表は題“走る”。選者…村山美恵子
    ※電子版には付録・応募用紙・応募ハガキは付きません。あらかじめご了承ください。
    ※電子版ではプレゼントの応募や投歌ができません。あらかじめご了承ください。
  • 短歌 27年9月号

    670pt/737円(税込)

    335pt/368円(税込)
    10/30まで

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    特集は「「私」をどう歌うか」。短歌を詠む時に一番身近な素材でありながら、分かりそうで分からない「私」。短歌における「私」とは一体何者なのか、実作例を挙げながら「私」の歌い方を考えます。人物特集「葛原妙子―うつくしきところをよぎるべし」では、没後30年を迎えた今、改めて「幻視の女王」と言われる葛原短歌の魅力に迫ります。

    ■巻頭31首…秋葉四郎、水原紫苑、梅内美華子
    ■巻頭エッセイ「歌の理由」…岡野弘彦
    ■グラビア 「花歌」栗木京子×近藤嘉斉
    ■歌人の朝餉…吉田隼人
    ■歌人の晩酌…平山良明

    【連載】
    ■一首鑑賞
    「父性」…宮原 勉
    「古典この一首」…横山未来子
    ■評論
    「詩の点滅―現代詩としての短歌」 …岡井 隆
    ■エッセイ
    「歌のある生活」…島田修三
    「忘れられない歌集」…三本松幸紀
    「やさしく、茂吉」…秋葉四郎
    「ハナモゲラ短歌」…笹 公人
    「日本歌紀行」…田中章義
    「てのひらの街」…柳澤美晴
    「大学短歌会が行く!」…早稲田短歌会
    ■書評
    水原紫苑歌集『光儀』
    小見山輝歌集『朝凪夕凪』ほか
    ■歌壇時評…大辻隆弘・永井 祐
    ■短歌月評…奥田亡羊
    ■歌集歌書を読む…今井恵子
    ■全国結社・歌誌展望…雁部貞夫
    ■誌上添削教室…山埜井喜美枝
    ■公募短歌館 選者…秋葉四郎・沢口芙美・伊藤一彦・佐伯裕子
    ■題詠 今月の発表は題“屋根”。選者…村山美恵子
    ※電子版には付録・応募用紙・応募ハガキは付きません。あらかじめご了承ください。
    ※電子版ではプレゼントの応募や投歌ができません。あらかじめご了承ください。
  • 短歌 27年8月号

    670pt/737円(税込)

    335pt/368円(税込)
    10/30まで

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ■新連載エッセイ 「歌のある生活」…島田修三

    ■巻頭31首…篠 弘、渡辺松男、大口玲子
    ■巻頭エッセイ「歌の理由」…玉井清弘
    ■グラビア 「花歌」今野寿美×山口眞利子
    ■歌人の朝餉…沖ななも
    ■歌人の晩酌…尾崎左永子


    【連載】
    ■一首鑑賞
    「忘れられない歌集」…鵜飼康東
    「父性」…小山 敦
    「古典この一首」…前田 宏
    ■連載評論
    「詩の点滅―現代詩としての短歌」 …岡井 隆
    ■エッセイ
    「やさしく、茂吉」…秋葉四郎
    「ハナモゲラ短歌」…笹 公人
    「てのひらの街」…野口あや子
    「日本歌紀行」…田中章義
    「大学短歌会が行く!」…京大短歌
    ■書評
    小高賢歌集『秋の茱萸坂』
    大島史洋歌集『ふくろう』ほか
    ■歌壇時評…大辻隆弘・永井 祐
    ■短歌月評…奥田亡羊
    ■歌集歌書を読む…今井恵子
    ■全国結社・歌誌展望…雁部貞夫
    ■誌上添削教室…山埜井喜美枝
    ■公募短歌館 選者…秋葉四郎・沢口芙美・伊藤一彦・佐伯裕子
    ■題詠 今月の発表は題“背”。選者…御供平佶
    ※電子版には付録・応募用紙・応募ハガキは付きません。あらかじめご了承ください。
    ※電子版ではプレゼントの応募や投歌ができません。あらかじめご了承ください。

レビュー

雑誌『短歌』のレビュー

レビュー募集中!

レビューを書く

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ