マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP少年・青年マンガ青年マンガ 白泉社 ヤングアニマル ペリリュー ─楽園のゲルニカ─ペリリュー ─楽園のゲルニカ─ 1巻
無料会員登録で【70%OFFクーポン&最大100%pt還元】
青年マンガ
ペリリュー ─楽園のゲルニカ─ 1巻
14巻配信中

ペリリュー ─楽園のゲルニカ─ 1巻

600pt/660円(税込)

クーポン

会員登録限定70%OFFクーポンで
お得に読める!

作品内容

昭和19年、夏。太平洋戦争末期のペリリュー島に漫画家志望の兵士、田丸はいた。そこはサンゴ礁の海に囲まれ、美しい森に覆われた楽園。そして日米合わせて5万人の兵士が殺し合う狂気の戦場。当時、東洋一と謳われた飛行場奪取を目的に襲い掛かる米軍の精鋭4万。迎え撃つは『徹底持久』を命じられた日本軍守備隊1万。祖国から遠く離れた小さな島で、彼らは何のために戦い、何を思い生きたのか――!?『戦争』の時代に生きた若者の長く忘れ去られた真実の記録!

新刊自動購入と月額メニュー継続で10%還元!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ  14巻まで配信中!

  • ペリリュー ─楽園のゲルニカ─ 11巻

    600pt/660円(税込)

    田丸らが島を後にして70年――。2017年の冬、漫画の編集者として働く後村は、ペリリュー島を訪れる。そこはかつて祖父がいた場所。後村は祖父である田丸の足跡を辿ることで、生き残った兵士がどのようにして、長い「戦後」を生きたかを知る――。語られる、帰国直後の日本の姿、亡くなった戦友の家を訪ねた時のこと、再び島を訪れた際の思いがけない再会、そして戦場で体験した出来事。伝えたかった真実、語るべきでない現実、今も鮮明に残る口にしたくない記憶。――戦争、それは自分たちと変わらない普通の人が体験した、ほんの70年前の出来事。今と≪戦争≫の時代を結ぶ真実の記録、完結。
  • ペリリュー ―外伝― 1

    600pt/660円(税込)

    『ペリリュー ―楽園のゲルニカ―』本編では拾いきれなかったエピソードを様々な角度から描くスピンオフ、開幕。太平洋戦争末期のペリリュー島。そこはサンゴ礁の海に囲まれ、美しい森に覆われた楽園。そして日米合わせて5万人の兵士が殺し合う狂気の戦場。この南の島で起こった戦争とは何だったのか――。前線で戦った兵士、祖国で待つ家族、この島で暮らしていた人々、ひとりひとりの人生に何を残したのか。戦争の時代に生きた人々の日常、まだ描かれていない真実の記録。★収録・田丸と離れ、片倉と行動を共にしていた頃の吉敷の葛藤――「片倉分隊の吉敷」・ペリリュー島の戦いを米兵の目線から描く――「Dデイ(攻撃開始日)」・戦後、日本へと戻った田丸の結婚までの物語――「田丸と光子」・島で暮らしていたマリヤの元へやってきた戦争とは――「ペリリュー島のマリヤ」巻末には豪華ゲストによる解説も収録!!
  • ペリリュー ―外伝― 2

    600pt/660円(税込)

    アニメ化決定の『ペリリュー ―楽園のゲルニカ―』スピンオフ第2弾!!昭和19年9月、激しい戦闘が続くペリリュー島で海へと追いやられた『入来周作の戦い』、やるかやられるかの戦場で精神をすり減らす米兵の兄弟に届いた『戦場からの便り』、昭和20年春、いつか来るはずの反攻の日に向け、兵士をまとめようと奮闘する島田を支える『泉康市の願い』、戦いの止んだ島へと戻ったニーナとケヴィンが『おぼえていること』、戦場で親友を亡くしたという父へ息子が届ける精一杯の思いやり『お父さんへ。』――これは本編では描き切れなかった大切な物語、まだ描かれていない戦争の記録。巻末には1巻に続き豪華ゲストによる解説を収録!!
  • ペリリュー ―外伝― 3

    600pt/660円(税込)

    アニメ化企画全速進行中!『ペリリュー ―楽園のゲルニカ―』スピンオフ第3巻!!昭和19年9月15日ペリリュー島で最も激しい戦闘が行われた『西浜にて』指揮をとる島田、夫の戦死の知らせで、大きく変わってしまった花嫁の人生を描く『ALL ABOUT SUZY』、昭和21年、戦いの止んだペリリュー島で過ごす小杉の明かされていない『長い夜』、昭和50年、沖縄を訪れた田丸がふたたび向き合う戦争の記憶『過去と未来と』。――戦場で、日本で、異国の地で、彼らは何を想い、戦い、生きたのか。戦争の時代に生きた若者のリアル。まだ描かれていない人生の記録。

レビュー

ペリリュー ─楽園のゲルニカ─のレビュー

平均評価:4.7 70件のレビューをみる

レビューを書く

高評価レビュー

史実への誠実さある鎮魂のフィクション
戦争ものって難しいですよね。特に私は捻くれ者なので、現代人の論理で過去を裁くような描き方をされたり、逆に当時を美化していたり、善悪の判断を押し付けてくるようなものが苦手です。
が、この作品はどれにも該当しない、誠実さのあるものでした。戦争を知らない世代である著者が、史実を丁寧に受け止めた上で、フィクションの重すぎない匙加減で漫画作品として仕上げている、ペリリューで戦った方々への優しい鎮魂であると思います。
絵柄が重苦しくないために入りやすく、残酷性のショッキングさに目が行き過ぎないのが良かった。
登場人物達は実在の人物ではなく、あくまでこの作品は「かもしれない」フィクションです。だからこそ迫れる、人々の心情のリアルがあったと感じます。戦争を考えるきっかけとなる、良作……ただ、やはり史実に基く非常につらい内容で、繰り返して読むのは(少なくとも私には)きつい。一読入魂で、しっかり読むことをおすすめします。
戦争を体験していない著者も、戦争を体験していない私達も、想像するより他の手立てはありません。もし戦争中だったら、もし自分がペリリューに居たら、もし自分が彼らの隊の一員だったら?
そんな想像をして、想像しなければならないほど戦争から遠くにあることに感謝と、先人達への祈りを。
(外伝未読)
いいね
7件
2023年6月28日
人が人であるには
ふんわりした優しいタッチの絵。サクサク読める読みやすさ…。そこから一気に引きずり込まれる、戦場のリアル。

壮絶です。
ペリリュー島の圧倒的に不利な戦況下では、上官も下級兵士も善人も悪人も関係なく、全ての命が消えてゆく。

ペリリュー島には当時1万人の兵士が送り込まれ、生き残ったのは34人――。

私はレビューを書くとき2回は読み返すのですが、この作品だけは読み返せなかった。
でも読んで何年も経っているのに、今も彼らの生きざまを思い出す。

人が人として在るためには、その人の心のよりどころとなる、ゆるぎない何かが必要なのかなと。
主人公の田丸は、吉敷がいたから人としていられたのかな……と。
外伝で描かれている主人公のその後の話も重く、深く、切なかった。

いろんなシーンが焼印のように心に焼き付いて、忘れられない作品。
このレビューで400件目。なので自分にとって特別な作品にしました。

2025年12月5日にアニメ映画として劇場公開予定。
映画版にも武田一義先生が脚本等に深くかかわっているらしいです。10巻の大作をどこまで映画として落とし込むのか、かなり悩まれたと記事で読みました。必ず観に行こうと思っています。
いいね
10件
2025年2月20日
ぜひ読むべき作品
みなさんも書かれていますが、ほんわかしたかわいい絵と内容のギャップがすごいです。


私の祖父も、ペリリューではありませんが、戦時中南方へ出征していました。

戦闘はなかったようですが、食糧事情や衛生状態、上官からのリンチなどは凄惨なものだったようです(祖父は訓練時に殴られた後遺症で、左耳がほどんど聴こえなくなりました)。

認知症が進み、5分間に何度も同じことを聞くようになってからも、戦時中のことだけは鮮明に覚えており、それはいかに大変な時代だったかということでしょう。

もう亡くなって10年になりますが、もっと聞いておけばよかった、聞いたことを記録しておけばよかった、と本書を読んで思わずにはいられませんでした。

隣で笑っていた人が死ぬ恐怖、慣れていく恐怖、それができずに精神が壊れる恐怖、いつかは自分が、の恐怖、帰りを待つ側の恐怖


あたたかなタッチで、丁寧に戦争の怖さを教えてくれています。


語れる人がほとんどいなくなってしまった現代、聞いた記憶を引き継いで行くためにも、たくさんの方に読んでいただきたい作品です。
いいね
13件
2020年5月30日
読んでいて苦しい
「絵がかわいいので読める」
その事が、なによりこの漫画の強みでしょうね…
あまりにも残酷でページをめぐるたびに苦しくなった…。読んでいて、兵隊さん達が本当に可愛そうです。
ペリリューの事は「忘れられた戦場」といつか聞いた事がある。それは先勝国であるアメリカにとって、忘れてしまいたい程、語りたくないほどの悲惨な戦闘だったから…みたいな意味の説明を何かで見た記憶がある。
日本兵にとってどれほど熾烈な戦場だったのか、よく描けた作品だと思うけど、アメリカにとって、どのように悲惨な戦場だったのかは、このマンガではあまり描かれてはいない。

アメリカ軍の指揮官、チェスター・ニミッツが戦後ペリリューにあのような碑を建てたのは…
彼はどんな心境だったのか
少しでも理解したくて色々読んでるけど
自分は未だに何もわからないでいる。
いいね
5件
2018年7月27日
誰もが読むべき
戦争の話は年齢が進むに従って悲しく暗い気持ちになるから避けてしまっていたが、この作品はタッチが可愛く優しいのでスッと入っていけた。テレビのニュース番組でこの漫画が紹介されていたのを見たのをきっかけに読み始めたが、だれもが読むべきと感じた(小学生や中学生にはショックが大きすぎるかも知れない、、、)。「戦争で起きる本当のこと」これを知れば戦争をするなんて絶対に起こしてはならないと心底思えるし、第二次世界大戦を「仕方なかった」などと話す人がどれだけ起きたことを理解していないかと思わざるを得ない。「日本のために戦死された方々」そんな言葉すら軽々しく感じるようになった。日本のために死んだなんて、本当にみんながどんな状況であっけなく死なざるえなかったか、、、少しでも彼らの無念さに気持ちを寄せれたらと心か思いました。
いいね
2件
2022年1月7日

最新のレビュー

これから先もずっと平和であって欲しい
昭和二十年八月、陸軍軍曹として歩兵第十五聯隊に所属していた私の祖父は、パラオで終戦を迎えたそうです。「タコツボに隠れていたらいつの間にか戦争が終わっていて、現地の人が食べ物を持ってきてくれたんだって」とだけ、本当にそれだけ小学生の時に祖母から又聞きしました。祖父本人の口から戦争の話が出たことは一度もありません。私の方から聞くこともせぬまま、祖父は天寿を全うしました。
なんだぁじーちゃん何もしないで戦争終わったんじゃん!祖母の話をそのまま鵜呑みにし、そう嘯いていた阿呆なクソガキだったあの頃の自分をぶん殴ってやりたい。
戦後八十年。その節目に思うところがあり、今まで何も知らなかった戦時中の祖父の足跡を詳しく調べてみることに。祖父がいた聯隊は、まさにこの作品の舞台であるペリリュー島の戦いに参加していました。初めてその全容を知り絶句…。祖父からはついぞ戦争の話が聞けなかった理由がわかった気がしました。そして祖母はやんわりと包み隠すように、当たり障りのないことだけを小学生の私に話したんだなぁと。もしかしたら、祖母さえも本当のことは聞かされていなかったのかもしれない。
それから間もなく、アニメ化決定というネット記事で偶然出会ったのがこの作品です。“ペリリュー”の文字を見て、読まずにはいられなかった。主人公の田丸さんと祖父が同学年ということにも、勝手に縁を感じてしまいました。
楽園から地獄に様変わりした南の島で、圧倒的多数の米軍と交戦する日本軍。作中のキャラたちはとても可愛らしく描かれており、サクサク読んでいけそうだなと思いました。
…が、やはり戦争物。ページをめくるのが辛かったです。みんな本当は戦争なんかに行きたくなかったはず、生きて家に帰りたかったはず。当時に思いを馳せ、そう考えるだけで涙が止まらなくなりました。
もう二度と戦争など起きて欲しくない、ずっと平和が続いて欲しい。戦争物でもこの作品のように可愛くコミカルな絵柄なら読みやすいと思うので、ぜひ若い方にも読んでもらいたい。そして、それほど遠くない昔に実際にあった悲惨な出来事について理解を深めてもらいたい。
日本のために命を懸けて戦って下さった方々に感謝するとともに、アニメ映画も幅広い年代の方に観てもらえるといいなと思っています。
いいね
5件
2025年3月6日

書店員・編集者などオススメレビューをピックアップ!

忘れてはいけない若者から見た戦争の記録
制作:そのめろ(シーモアスタッフ)
昭和19年の夏、漫画家志望の田丸は、兵士として太平洋戦争末期のペリリュー島へ派遣されていました。パラオ諸島の南に位置するこの島は、日米合わせて5万人の兵士の戦場。飛行場を奪取すべく襲い掛かる米軍4万人と、徹底持久を命じられた日本軍守備隊1万人の戦いの行方は…?漫画編集者の後村が、戦場に赴いた祖父(田丸)の視点で語る本作。戦争をテーマにした作品はヘビーな内容でリアルな描写が多く、苦手な方もいるかもしれません。しかし本作は3頭身ほどのキャラクターでシンプルに描かれており、悲壮感を和らげています。極限状態でも自分の夢を追い続ける田丸の姿や、最期まで戦い続ける隊員たちの姿は、戦争を知らない世代にとって衝撃でしょう。自分が今いることの素晴らしさや、歴史を作った先人に想いを馳せたくなる作品です。原案協力は太平洋戦争研究会の平塚柾緒先生、作画は武田一義先生の本作は、2022年にアニメ化が決定しました。サンゴ礁の海に囲まれ、美しい森に覆われた楽園で実際に起こった戦争について知りたい方はぜひ読んでみてください。
戦闘中の美しいペリリュー島で…
広報:あずき(シーモアスタッフ)
武田一義先生による、太平洋戦争末期のペリリュー島での悲惨な戦争を描いた作品です(平塚柾緒先生(太平洋戦争研究会)原案協力)。2017年日本漫画家協会賞優秀賞受賞作。田丸は漫画家志望の兵士。昭和19年の夏、太平洋戦争末期のペリリュー島にいました。この島で見聞を広げて帰ったら冒険漫画を描きたい。青年らしい夢を描きながら田丸は島での仕事に従事します。しかし、アメリカの攻撃は激しさを増していき…。サンゴ礁の海に囲まれ、美しい森に覆われた楽園の島で繰り広げられる、あまりに悲惨な戦争と飢え。可愛らしい絵柄で、大変読みやすく、戦争物が苦手という方でも手に取りやすいです。内容は戦争ものだけあって、大変重く辛いですが、決して忘れてはいけない出来事がストレートに伝わってきます。戦争の緊迫した場面が続き、どうなるのかどんどん読み進められます。読み応えのある素晴らしい作品です。

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ