マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP少女・女性マンガ少女マンガ 白泉社 メロディ 花とゆめコミックススペシャル デジタル原始人☆川原泉デジタル原始人☆川原泉
無料会員登録で【70%OFFクーポン&最大100%pt還元】
少女マンガ
デジタル原始人☆川原泉
1巻完結

デジタル原始人☆川原泉

780pt/858円(税込)

クーポン

会員登録限定70%OFFクーポンで
お得に読める!

作品内容

手首の骨折を切っ掛けに、デジタル制作への挑戦を決意した、ちょっと変わったマンガ家・川原泉と、有能なパートナーに助けられて順調にデジタル制作をこなしてきた、とても人の好いマンガ家・福田素子。花とゆめ「HMCビッグチャレンジ賞」の同期受賞以来、同じ九州出身として交友を続けてきた二人が初めて行う共同作業★デジタルコミック誌「LoveSilky」掲載→「メロディ」掲載→単行本化という3つの編集部の合同プロジェクトとして連載がスタートしたのは2018年。以来約4年、七転八倒の全8回+描きおろし12Pでついに単行本化を実現!!!「このコミックスが無事発売されたら、私、デジタルでアレの続きを描くんだ」(これ、何かのフラグじゃないよね?)※「アレ」…「これから私は武士になる」のことと思われる。

新刊自動購入と月額メニュー継続で10%還元!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ  全1巻完結

  • デジタル原始人☆川原泉

    780pt/858円(税込)

    手首の骨折を切っ掛けに、デジタル制作への挑戦を決意した、ちょっと変わったマンガ家・川原泉と、有能なパートナーに助けられて順調にデジタル制作をこなしてきた、とても人の好いマンガ家・福田素子。花とゆめ「HMCビッグチャレンジ賞」の同期受賞以来、同じ九州出身として交友を続けてきた二人が初めて行う共同作業★デジタルコミック誌「LoveSilky」掲載→「メロディ」掲載→単行本化という3つの編集部の合同プロジェクトとして連載がスタートしたのは2018年。以来約4年、七転八倒の全8回+描きおろし12Pでついに単行本化を実現!!!「このコミックスが無事発売されたら、私、デジタルでアレの続きを描くんだ」(これ、何かのフラグじゃないよね?)※「アレ」…「これから私は武士になる」のことと思われる。

レビュー

デジタル原始人☆川原泉のレビュー

平均評価:3.6 7件のレビューをみる

レビューを書く

高評価レビュー

頑張ろうと思いました!
ネタバレ
このレビューはネタバレを含みます▼ 初めてデジタルに触れ、「つまりどこをどうしたらいいの???」とおそるおそるマウスを動かしていた時の事を思い出しました。
機材とソフトがあっても簡単に絵が描けるようになるわけじゃないんですよね〜いや本当に念写機能が欲しいです(笑

使いこなしている人達を見て、自分には無理だなとあきらめた事もありましたが、この本を読んでもう一度頑張ってみようかなと思えました。
いいね
0件
2022年5月3日
作者買い
昔レトロな漫画に嵌まっていた時期に出会った作者さんです。台詞も画風も設定もゴリゴリに盛りまくっていた時代に珍しい、削りに削った作風の作家さんです。あっさりしているのに凄く後味残るんですよね。この本自体はおばさま漫画家が初のデジタル化に戸惑い奮闘するお話なので、物語性があるわけではない、ハウツー本と言っていいのかな?くらいのお話です。時折川原先生独特の表現はありますが。
作者さんがちょっと癖のある方なので、他の本から入って人となりを知ってからの方が読みやすいでしょう。私はフロイト1/2が好き。
いいね
5件
2022年5月3日
これは最近ですね
川原ワールド全開です。
もう、癒しと、ほのぼのと、知的要素満載(笑)の笑える作品だと…個人的に思います。
いいね
0件
2022年5月14日
続きが出ない理由がわかりました。
連載中の漫画のずっと続きを待っていたのですが、なかなか出なかった理由がわかりました。
後は早く続きが出れば満足です。
いいね
2件
2023年1月20日
つまらなくはないけども
ネタバレ
このレビューはネタバレを含みます▼ カーラワールドを求めて読むものではなかった。そもそもマンガをデジタル化どころか「ファイル」も「フォルダ」も知らないなら超絶パソコン初心者なのに、そんなレベルでいきなりクリスタなんて無謀すぎる。そういう作家にデジタル化を薦めてサポートしない担当さんたちの杜撰さに驚くし、自分が締切寸前で切羽詰まってるのにデモデモダッテとめんどくさい教授にも驚き、福田先生の神対応だけが心に残り、立ち読みでお腹一杯になりました。
いいね
4件
2022年9月10日

最新のレビュー

解説本ではないですが。
パソコン操作の解説ではなくエッセイとして読むと秀逸と思います。絵もデジタル化で長く描いてほしいしストーリーも味が感じられます。
いいね
0件
2023年6月1日

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ