ネタバレ・感想あり家族のためのアスペルガー症候群とのつきあい方―知っていればお互いラクになるのレビュー

(3.7) 7件
(5)
3件
(4)
2件
(3)
0件
(2)
1件
(1)
1件
読んでよかった
2024年7月15日
現在5歳の娘が3歳の時に自閉スペクトラム症と診断されました。発達障害のことを知り、色々調べているうちに義実家(もちろん夫にも)に発達障害の傾向があるとわかりました。これまでの暴言失言が全て腑に落ちたからです。少し気が楽になるかなと思いきや、私(妻)がどこまで我慢できるか、という現実に悩みのフェーズが移動しただけ…でもこの本を読んで私だけじゃなかった!と思ったのと、具体的な対処法を教えていただき救われた気持ちです。
共感と対処法がまとまってます
2020年10月28日
見開き一頁で事例がまとまっていて見やすいです。参考書にさせていただきます。
私も夫がアスペルガーかな?と思ってます。医師に診断された訳ではありませんが8~9割方該当します。今必要なのは夫への診断よりも共感出来る相手や対処へのアドバイスでした。
色んな事例に共感出来るので気持ちが楽になります。対処法も書いてあるので取り入れられそうな所から実践していきます。
いいね
0件
辛い毎日が少し楽になりました
2018年9月11日
旦那がアスペっぽいなと思って手にした本書はとても解りやすかったです。
また、読むうちに、実母も軽いアスペなのでは、と感じるようになりました。
今まで生きてきて辛かったことは、少なからずアスペが関係していたのか、と思うと対応策も考えられて良かったです。
当事者です。
2022年10月10日
身内にアスペルガー症候群がいるわけではなく、当事者の自分のために購入しました。
自分と関わっている人の気持ちやこちらの気持ちが生きていてすれ違う事が多く、正直に聞いたり話したりしますがそれが相手の怒りに触れてしまい、話さない方がよかったと思うことばかりです。
話していて、逐一今どう思ってそう言ったのか等を相手に聞いてしまう癖があります。
話し合いの時も黙ってしまうことが多く、相手に必要以上に誤解・怒り・呆れを生ませてしまいました。
相手に知ってもらう、理解してもらう前に自分自身も理解し認知して生活していかなければと思いました。
いいね
0件
タイトル通り!
2019年10月26日
会社の後輩がアスペルガー症候群っぽい。
でも、それを本人に言ったらパワハラと言われかねない。
そこで、その子にどう接すればよいか?
とても参考になりました。
あとは、後輩が自分自身どうすれば良いか、の参考になる本を購入予定。でも、目当ての本はブック○イブにはあるけど。。そのうちシーモアさんにも入るかな?
いいね
0件
😌
ネタバレ
2019年1月29日
このレビューはネタバレを含みます▼ 最後まで読んで、カサンドラからの回復方法は「共感を持って聞いてくれる人に聞いてもらう、話す」という結論でしたが根本的な解決策に全くなっていないし、最後のページにヨガのポーズがいくつか載っていたのにはもはや笑えました。
結局はこの作者も誰かに共感して欲しいが為にこの本を書いたんでしょうね。

色んな事例に「あるある〜」と思いましたが、それ以上に得るものはありませんでした。わざわざお金を払って作者の話を聞いてあげた感じ。
不思議です
2018年11月6日
この人の漫画を何冊か読んだことがあります。いろんな葛藤等が書かれていて、大変参考になるところもあります。感想はというと、いくら終わりの見えない問題にすがりついても意味が無いんじゃないかなと、思います。離婚をせずに、解決しない家族間の問題を書いて、飯の種にしているだけの内容に感じてなりません。どうせなら、もっと割り切ってから、話を面白おかしく書いてもらいたいです。被害者意識を捨てた話が見たいです。
レビューをシェアしよう!