日本の仏教本。主に浄土真宗と言われるものではあるけれど、読んでいると全てに繋がっていると私は思う。親鸞(しんらん)、その直弟子の唯円(ゆいえん)が親鸞滅後、浄土真宗教団内で沸き起こった意義、異端を嘆いたのがこの題で、親鸞の正意を伝えようとしたもの。
歎異抄は今でも色んな人が解説したものが沢山出てるしそれを全部読んだわけでは勿論ないけど、これは解題からしてもう買って良かったと思えた。今で言えば多分、序文やら はじめに みたいなもので、まだ歎異抄に辿り着いてすらいない段階だけど、解題を読んだだけでも沢山の発見、納得、同感に痺れる。初心者の私には、とても分かりやすかった。古来 カミソリ聖教と呼ばれるほど初心者が読むと大変な誤解を招く恐れがある歎異抄が故に、きちんと解題でどういった心構え(語彙力ないので心構えで合っているか不明)で読むべきかなどが書いてある。誤解されやすい単語などの、歎異抄での本当の意味なども。(実際読んでると、確かに何の知識もなく読むと誤解されやすいだろうなと実感する)あとはその人の感じ方次第だと思う。私は出会えて良かったとすごく思った。無人島に1つ持って行くなら歎異抄と言う人がいるのがすごく頷けた。心の奥底で気付いてはいても 言葉にしたら、本当に気付いてしまったら どうなるのか分からなかった、、、というより答えが出ないから分かりたくなかった事が 淡々と言葉として書かれ、救われない人間の無力さ、でもそれを諦めず生きる意味を静かに、でも明確に気付かせてくれる。因みに私は浄土真宗信者でも仏教徒でもキリスト教徒でも、増してや新興宗教信者でもないフツーの中途半端な日本人でしたが。
というか、合ってますでしょうか?色々と。初心者の意見なので、玄人や信者や専門家じゃないんで、間違った解釈だったらすみません。