ネタバレ・感想ありおぼっちゃまくんのレビュー

(4.0) 10件
(5)
3件
(4)
4件
(3)
3件
(2)
0件
(1)
0件
なつかしかった!
2025年2月4日
以前テレビでアニメとして見たことがあった!「ともだち○こ」「さよならっきょ」とか男子小学生が飛びつきそうな言葉が記憶に残っている。ぶっ飛んでいておもしろいし主人公の発する言葉を活字で読めるのが楽しい‼‼
お坊ちゃま君再び
ネタバレ
2025年1月10日
このレビューはネタバレを含みます▼ 内容がとても騎士よく悪く読んでいた当時にはネタとしての下ネタにトラウマを埋め込んだのが思い出させてくれるお坊ちゃま君ですね。内容には今では当然無理があり連載なんて絶対無理の漫画なので読んでみると笑けます。
いいね
0件
これを見よ‼︎ 不朽?の名作
2017年10月22日
作者さん漫画家やめて評論家になられましたので貴重な作品ですよ
アニメ化されて 声優さんも最高に合ってて良かったのに当時の うるさい大人のせいで中止になっちゃったんですよねー😢ほんと残念で残念で腹立たしかった‼︎
茶魔語 社会現象になる程 流行りましたよー
おぼっちゃまくんの可愛い悪行を読んで元気になれますよ🎶
なつかしい
2024年8月20日
すごーくなつかしいですね、昔アニメを見てました。今見てもかなりお下品ですがはちゃめちゃでぶっ飛んでておもしろいです。
乗馬鹿
2023年1月5日
自分は、テレビアニメーションを見て本作に興味を持ち読み始めた。
アニメよりも原作マンガのほうが面白かったです。
いいね
0件
下品だなぁ
2016年6月1日
小学生の時にコロコロコミックで連載されていた作品
ともだち〇こ、さいなラッキョ等の茶魔語が流行ったけ…
内容はかなり下品ですが笑えます
作者と共に時代を生きる
ネタバレ
2016年4月30日
このレビューはネタバレを含みます▼ この漫画がデビューしたのは、1986年。私がまだ小学生の時だった。あの頃の日本はバブル全盛の時代。この漫画は正にバブルの象徴であった。
思えば、茶魔語も流行していた。「おはヨーグルト」、「こんにチワワ」、「さよなラッキョ」。この言葉を聞くと、今の若い人はあの3・11の後に頻繁に流れたCMを思い出すだろう。
バブル崩壊後と共にこの漫画もアニメも消えた。
それ以降は、『ゴーマニズム』シリーズに移行した。私のような昭和50年代生まれの人々は、この作者、小林よしのりと共に時代を歩き続けている。
時代
2025年2月25日
時代を感じる作品でした。今だったら問題になりそうなことがたくさん笑 少年にウケそうと思って読み始めましたが、今の少年にはウケないかも…と思いました。ワンマンな教師をギャフンと言わせられる感じは良いですね。
いいね
0件
驚きました
ネタバレ
2025年2月4日
このレビューはネタバレを含みます▼ こちらの作者の方、こんな作品も書いていたのですね。なんとなくタイトルは聞いたことがありますが、実際に読んだら驚きました、
子供は好きそうで、大人は読ませたくなさそうな内容です。
いいね
0件
今読んでも面白い
ネタバレ
2024年10月26日
このレビューはネタバレを含みます▼ 個人的には、若大将君と言うイケメンの子が実はホモで茶魔のことが好きだったと言う話と、茶魔にお金の大切さを学ばせる為に小遣い1000円にする話が良かった。
いいね
0件
レビューをシェアしよう!
作家名: 小林よしのり
出版社: 幻冬舎
雑誌: 幻冬舎文庫