ネタバレ・感想あり1年後の3.11 被災地のオフレコ話のレビュー

(3.7) 10件
(5)
3件
(4)
5件
(3)
0件
(2)
0件
(1)
2件
大体合ってる
ネタバレ
2018年9月18日
このレビューはネタバレを含みます▼ 某東北三県岸部での被災経験者ですがこちらでも腕時計ついた腕ごともっていく中○人はいましたよ
あと自衛隊には私も本当に感謝しております
北海道の人間です
2018年9月13日
胆振日高地震では津波はなかったものの…長時間の停電でガソリンも入れられず真っ暗闇の中、一晩中手信号を続けた警察、消防、病院関係は厳戒態勢のままやっていました。一方で、そんなに食べきれないだろうというくらい食料を買い占めたり電池を買いあさったり…停電は解消したものの、物流が追いついておらず、牛乳さえ買えない状態が続きました。
震源地から遠い地域ではありましたが、人の優しさを痛感すると共に恐ろしさも痛感しました。
いいね
0件
涙が出ました。
2018年9月8日
今までレビューをした事はありませんでしたが
書かせて頂きます。
読み終わった後に
自然と涙がでました。
いいね
0件
エセ被災体験記より…
ネタバレ
2020年12月24日
このレビューはネタバレを含みます▼ なんか最近いろいろなアプリで、仙台市在住のイラストレーターが身内賛美バンザイで被災地に足も運ばない「体験記みたいなモノ」が出てるけど、あんな眉唾ものに比べると、こちらはかなりマシと思いますよ。主人公の気構えのなさを
指摘する意見もあるかもですが、当時は皆こんなものだったはず。指輪の件は、どう考えても日本人のしわざではない。福祉を受けている人の一部が、受給したお金で、タクシーで都心部に行き食べ物を買いあさり、避難所でこれみよがしに食べて高額で転売していた脱力エピソードも描いてるほしいと思いました。
いいね
0件
忘れない
2019年9月18日
3.11何年経っても忘れちゃいけない。
災害時、人として最低な行動をする側にならないよう日々を過ごします
いいね
0件
8年前を思い出しました。
ネタバレ
2019年5月10日
このレビューはネタバレを含みます▼ いつか来ると思っていた宮城沖。
私も周りも意識はしてましたが、まさかあんなにでかいとは!
私も亘理から南に1時間弱南下したとこに住んでますが、作者さんの書いた話に似た話、私も沢山見聞きしました。
高校生が目の前で知り合いが流されて助けられずにPTSDで苦しんだり、原発の立地町に翌日開店予定だった某家電チェーン店では、あの騒ぎの中トラックで品物ごっそり持っていかれたとか。あそこのタバコ屋はタバコ一個1000円で売ってたとか、いろいろありました〜。
忘れないようにレビューしておきまふ。
いいね
0件
初めてレビューします
2018年9月13日
仙台に住んでいて震災を体験しました。全て忘れたいくらい辛い出来事です。この本には本当のことが書いてありました。良かったこともそうじゃないことも。いまだに涙が出ます。もう二度と経験したくありません。地球さん、お願いしますよ。
いいね
0件
被災者からの体験記はそれぞれあるけど
2018年9月12日
私も被災地に住んでいて、職場で被災しました。
この時の体験は皆様々で、どのエピソードも共感出来たり、涙が出たり、腹ただしかったり。作者のエピソードも涙が出たりしながら読みました。作者がコメディタッチな所も、特に気になりません。
震災とは。この本はわかりやすくていいじゃないですか。体験しないとわかりません。様々な本が出てますが、読みやすいもので、震災に触れて教訓にするのもいいと思います。各地で色々な災害が溢れる昨今、自身で備えていかなくてはと改めて思います。
防災の意識は残念ながら薄れていくもので、この様な作品や、TVで取り上げられると、色々と思い直してます。
いいね
0件
タイトルに興味をもちましたが
2018年9月17日
冒頭付近のクルマ行列へのおにぎり、飲み物の販売に
対し、ボッタクリと言ってしまう著者の世間知の無さに悲しくなり、こういった方の目を通して話に興味がなくなりそこで終了しました。
いいね
0件
内容はともかく…
2018年9月11日
主人公?の考え方が浅はかすぎて、正直気持ち悪くなりました…。こういうオバさんが日本を生きにくい国にしてるんだろうな…。物語を引き立たせるため、もしくは読者層を鑑みたキャラ設定であることを祈ります。

震災の話ですが、内容もよく聞く話なので、読んでも読まなくてもいいかと。ネコのエピソードはリアルで共感しました。
いいね
0件
レビューをシェアしよう!