ネタバレ・感想ありぼくの素晴らしい人生のレビュー

(4.3) 35件
(5)
18件
(4)
9件
(3)
7件
(2)
1件
(1)
0件
涙が止まらない
ネタバレ
2023年9月10日
このレビューはネタバレを含みます▼ 亡くなったお父さんの絵本を 劇に出来て良かったね、みんな なにか足りない、でも 愛おしい。この世界は 素晴らしい。みんな 素晴らしい。私にとって、嫌な人間でも、他の人からは大切に思われてるかもしれない、私自身も。そう思わせてくれる熱い作品でした。もし続編あるなら、見たいです。
いいね
0件
🙂
2023年4月30日
現在では、メディアでも時折取り上げられる症例、この病に対する理解、偏見が無くなります事を願ってやまない・・🍒。喫茶店マスターと出会い、主人公本人も知らずにいた事を教えて頂いた事で、その後の人生が変わっていく物語☘。
いいね
0件
なるほど!
2021年3月11日
5歳の娘がそうかも!「ね」が何度教えても全く書けず、ついイライラしてしまいましたが、そういう人もいるんですね。自分の見方だけでは思いもよらなかったです。無知な自分が怒って悪かったなぁ。目に見えない障害って、理解されにくくって、倍しんどいんですね。知れて良かったです!ありがとうございます!
いいね
0件
複雑
2021年2月21日
障害には色々なものがあるんだなぁと考えさせられる漫画です。

私達が当たり前に出来ている、字の読み書きが出来なかったらそれを隠して働く事は凄く大変なんだろうと思います。

しかもそれが、自分でも障害だとゆう自覚がなかったらどうにもならないですよね。
いいね
0件
人生
2020年12月29日
誰の人生にも色々な事があり、その中に良くない問題や経験したくなかった事も沢山ある中生きていますよね。人から見たら何でもない問題でも本人からしたら人生左右される様な事が沢山。それらに苦しんでいる人達や知識なく傷つけてしまった人達に読んで欲しいって心から思いました。自分もこの本に巡り会えて本当に良かったと思います。
広告から
ネタバレ
2020年11月27日
このレビューはネタバレを含みます▼ 広告から気になり読みました。
ディスレクシアの名前は知りませんでしたが、そういう症状を抱えている人が居るのは知っていました。主人公が演劇に触れてこれからどうなっていくのか続きが気になります。
いいね
0件
他人を理解する一歩。
2020年10月26日
このヒーローが カフェのオーナーに出会って、人生を180度変えていくんですけど、人との出会いって、凄いパワーを与えるんだなって思いました。彼の場合には良いパワーを貰って、ほんと 頑張って、自分を変えていくことにしたわけです。そりゃぁ、応援したくなりますよ。ディスレクシアは まだまだ 日本だと 理解されにくいけれど、それでも いろんな工夫で 彼が 自分の人生を豊かにしていくことに 勇気を貰ったし、応援したくなりました。
いいね
0件
ぜひ読んでほしい!知ってほしい!
2020年5月31日
読字障碍、新聞記事で読んだことがあったけど、実際の障碍の不便さなどは、理解していなかった。
目に見えない障碍は、他にも沢山あるけれど、もっとみんなに知ってほしい。理解してほしいと、思った。
「持って生まれたいるカードで勝負する」のセリフが印象に残った。
いいね
0件
感動しました
2020年1月30日
真っ直ぐに成長していく忍くんの姿に感動しました。
遥さんとの出会いをきっかけに自分の障害に気づき、「変わりたい」と強く思い始める忍くん。脚本に挑戦したり、初恋の女の子と再会することで彼の人生がどんどん変わっていきます。
障害の理解を深めよう、という話じゃない。人生ってなにか、幸せってなにか、たくさんのメッセージを受け取りました。泣けます! オススメです!
絵は普通っぽいのに…
2019年12月9日
よくあるお涙ちょうだい話じゃないのに、ずっと泣きっぱなしでした。
こんな障害があるのはチラっと聞いた事があるなーーってくらいでした。主人公の成長が楽しみ!!!
知らない病はまだまだあると思った😩
2019年11月25日
色んな障害があるけれど、多くの障害は周りの人の理解不足で障害になってしまっているのかもしれないと感じる作品でした💦
理解を増やしたいので、読み進めようと思います😩
LDって?
2019年8月29日
学習障害って知ってますか?
ただの劣等生だと思っていた主人公の、障害の特性に気づき、それを乗り越えていくストーリー。
周囲と同じことができなくて悩んでる人の力になるかもしれません。
いいね
0件
よい
2019年7月17日
おもしろかった!!これからの世界の見方が変わる漫画だと思う。
いいね
0件
ディスレクシア
2019年6月21日
想像ができない世界だけど、勉強や生活全般で苦労するのは理解できる。どんな障がいもうまく付き合う方法を見つけられたらやっていける。でも実際にはそこまでたどり着ける人は少ないのでは。本当に考えさせられる。
いいね
0件
感動!
ネタバレ
2019年6月18日
このレビューはネタバレを含みます▼ ディスレクシアという障害をこの作品で初めて知った。
作者もあとがきに書いてあったけど、障害があるから障害を知る…のではなく、その人を知る必要があるという考えになるほどなぁと思った。
忍や遥を見てると尚更。
忍や遥が障害を知り、でも障害を受け入れながら前に進んでいく姿はすごいなって思う。
そして出会いの大切さも痛感する。
胸もいたくなるけど、今まで知らなかったことを知れて、感動した。
特に忍は、ディスレクシアとわかる前も、諦めずにひたむきに自分なりの処世術を見つけて生きていたけど、ディスレクシアと知った後の成長がさらに目覚ましく、読んでいて気分爽快!
忍は辛い思いもしたけど、おばあちゃんや千鶴、遥…と出会いに恵まれてた方なのかなって思った。
忍の柔軟な対処の仕方とか発想は障害に苦しんだゆえに生まれてきたかもしれないけど、それが確実に強みなってるんじゃないかなと思うと、無駄なことはないなとも思った。
そして、もしかしたら私の周りにも実はこういう人たちがいたのかも、いるのかもと考えさせられる部分もあった。
読んでよかった!!
障害じゃなくて特性。
ネタバレ
2019年2月8日
このレビューはネタバレを含みます▼ 障害じゃなくて、1つの特性と思われる社会になってほしいと思います。主人公のような困り感のある人が、生活しやすい社会。そのような社会は、きっと主人公のような困り感のない人にとっても、暮らしやすいんじゃないかと思ってます。困り感の原因・解決法が医学的にももっと解明されて、早期に治療・介入・支援されて、2次障害を起こすことなく年齢を重ねていけたら良いなと思います。
今、現在の役所/役場の福祉課や児童相談所、保健センター、公的療育機関、教育機関の対応の酷さに言葉を失うことが多々あります。

(後日追記)
最終巻は感動して涙がでました。劇中のセリフ「客が変われないんだから店を変わればいいんだよ それで過ごしやすくなるんだよ」で、この作者さんは当事者運動まで取材されたんだな、と胸が熱くなりました。素晴らしい作品をありがとうございました。
2019年1月6日
おもしろいです。絵は苦手でしたが、読み進めていくうちにハマりました。続きが気になります。
いいね
0件
今後が楽しみです
2018年11月19日
この作者さんは、だいすき から知りファンになりました。
障がいを扱った漫画なので、色々難しいと思いますが今後の展開に期待してます。
いいね
0件
文字
ネタバレ
2024年6月19日
このレビューはネタバレを含みます▼ 文字の読み書きができないという障害を持った主人公、忍くんの成長物語。本人も分かっていなかったし、目に見えない症状だから周りにもわからない。そうとう辛かっただろうと思います。彼が変わろうと決意して、行動して、出会いがあって。前に進んでいく姿に感情移入してどんどん読んじゃいますね。
いいね
0件
確かに
2023年2月5日
考えさせられる作品ですね!寝る前には、よめないかな?(笑)!!昼間の、考えれる時に、読みます(>_<)(>_<)!
いいね
0件
ディスレクシア (読字障害) の青年
2022年12月17日
1巻読んで。。。
「ディスレクシア」である事に気付かず生きてきた主人公が、同じ特性を持つ喫茶店のマスターに出会い、人生が好転し始めるお話だけど…
自分としては、只のヒューマンドラマとして描かれる?のであれば、ちょっと物足りないかも…

「ディスレクシア」…発達障害の学習障害に含まれて、文字等が歪んで見える特性があって、読み書きに支障が出る人も…って話は聞いた事あったけど、黒板を見てもよく分からず、答えが分かってても書けなかったら困るよね。
分かってたら、もっと必要なアイテム利用してとか、カバー出来る方法も有りそうだけど…
飄々としてるマスターがこれまでどうしてきたか??…みたいの知りたいなって思うんだよね。

まず自分の困った特性を知って、周りの人達の理解と協力が得られる事が必要なのだろう…と思うけど。
いいね
0件
実にいい!
ネタバレ
2022年10月14日
このレビューはネタバレを含みます▼ こんなに大人になるまでに障害だと気づかれなかったこともあるんですね。主人公の立場になって苦しくなってしまう場面もありましたが、いい出会いがあってそれに気づくことができてよかったです。学習障害の福祉の制度が遅れているのが歯がゆかったですが、前向きに進んで行けてよかったです。
いいね
0件
顔を上げて…
2022年9月16日
何かしらの障害を持った人が『これは個性』と言えるようになるまで…どれだけの苦しみを味わうのか。この主人公の忍も幼い頃に母親を亡くし、祖母との二人暮らし。周りからは頭が悪いと思われ、どんなに頑張っても文字を読めない、書けない辛さ…事実を誤魔化すためにメガネの度が合わないから…と言う度にどれだけ傷つき心が抉られたのか…。
ディスレクシアのことは昔、TV番組と図書館の図書司書さんと利用者との漫画で知りました。特にTVでは現状、過去…色々と再現されていて幼い時から小さな胸を何度も傷めていたことを思うと苦しくなり嗚咽がこみ上げてきて大変でした。悲しいことですが、他人とは異なる状態を排除しようとする人達ばかりの世の中…、先人の示した『十人十色』という言葉もあるのに…悲しいことです。
よいです。
2020年4月13日
主人公が大人になるまで自分でも知らなかった読み書きが苦手な障害。
私も大人になってからテレビでちらっと見て初めて知ったので、認知度が低く主人公みたいに頭が悪いのかと自問自答する人が実際居るのかと思います。
中国人のふりはナイスでした!
いいね
0件
感動
2019年10月2日
こういう障害とか、昔は知らなかったよなー。
人のかおが覚えられない人とか、空気が読めない人とか、知らなかった。
見た目では分からないから偏見とか嫌がらせとか受けてしまうこともあると思う。
いいね
0件
当たり前と思われること
2018年1月23日
読み書きと言うより、本人がどう見えてるか?どう聞こえてるか?になってしまうのがこの障害で本人も気付きにくい。周りも気付きにくいので、怠けてるや理解出来てない分からないと思われがち。練習しないからとかからではないし、頭が悪いからでもないので、頑張って書いても自信をなくしやすい。
うちの息子は書字障害と思われる(正確な検査する場所はあんまり無い)。その他にも感覚過敏症と睡眠障害もあるが知能には問題は無し。
読めるが書くことがとても難しい。
通常の学校生活は難しく、小学生だが今はお家生活。
パソコンやタブレットを使用すれば、打てるので日常生活も大丈夫。
まだまだ認識は薄いので諦める部分と、本人の努力と出来る部分を伸ばすしか未来を持てない現実があります。

義務教育や社会は字が読み書き出来ることが当たり前として、分かる分からないを突きつけることが多いが、少しずつ認識をされてその人に使える道具が当たり前として使用出来る社会になって欲しいと思う。
知らなかったことばかり
2017年9月17日
知らなかったことばかりでした。人によって違う困り感があること、大変な苦労とストレスを感じながら生きていること、理解を深めて、その人の良さが発揮できる世の中になってほしいと願うばかりです。たくさん考えさせられました。
😁
2024年6月14日
世の中にはいろいろな障害があることに気づかされる
それでも、それを乗り越える人もいる。
読んでいて応援したくなる。
いいね
0件
まあまあ
2021年11月5日
試し読みで気になって一巻だけ購入。
最後まで単調にこのまま進んで終わるのかなと思いました。
もう少し障害について詳しくしてほしかった。
いいね
0件
無料分だけですが
2019年12月27日
教育とか育児をする立場において、色々考えさせられる。持っているカードで戦うしかない、というセリフになるほど。
いいね
0件
はじめて知りました
2019年11月6日
このような障害があること、はじめて知りました。大変な障害、漫画でひろがればいいと思います。
いいね
0件
ディスレクシア
2019年1月31日
初めて聞く障害の名前。世の中には色々な障害に苦しんでいる人がいることを漫画で知る。とてもリアルに受け止められた。主人公が落ち込みながらも自分の生きる道を探している姿がいい!
色んな
2018年11月21日
目に見えない障害って色々あるんだなと思いました。もっと世間の認知度が高くなって生きやすくなればいいですね。
ふしぎな病気
2018年11月16日
こんな障害があるんだなぁと思った。 前向きになるにはやはり出逢いですね
知らなかった
2019年6月25日
そういう人もいるし、分かってもらえないのはつらいなと思いました。
いいね
0件
レビューをシェアしよう!
作家名: 愛本みずほ
出版社: 講談社
雑誌: BE・LOVE