ネタバレ・感想ありへんなものみっけ!のレビュー

(4.3) 13件
(5)
7件
(4)
4件
(3)
1件
(2)
1件
(1)
0件
知識が増えるし、面白い。
2024年3月16日
博物館や自然科学、それに携わる人について学ぶことができ、ためになるし、単純に面白いです。ちょっと切ない話もあったりしますが。小中学校の時に読みたかったかも。学校の図書館に置くべきでは?
いいね
0件
楽しく学べる入り口。
2021年4月23日
博物館の話なので、何か一つの専門分野だけでなく、いろんな分野をちょっとずつかじれます。大人でももう少し学びたくなる、ちょうどいいバランスの百科事典的作品。登場人物達のストーリーがベースなので、小難しくなく楽しめます。
すごいロマン…!
2021年4月12日
無料期間に読み始めましたが、こりゃ続き買っちゃいますよね……
初めは絵が拙い?とも思いましたが、丁寧で非常に好感度高いです。
漫画としてわかりやすいキャラ、行動、難しく考えなくてもいい親しみやすさなど作家さんの博物館と研究員への愛情が全編に見られます。
主人公の生真面目で細やかな心遣い、あの仕事ぶりはスーパーマンなのでは(笑)
ナショナルジオグラフィックネイチャー系が好きな方にお勧めしたいです。
可愛らしい絵柄ながら素晴らしい見せ場がぶっ込まれ、グッと来ると思います。
大変興味を😊
2021年2月26日
元々博物館は好きですのでとっても興味を持ちました‼ 好き好きはあのでしょうが博物館の裏の仕事やこれこら先に残すべき課題など読んでいてワクワクします😁
知らないことばかりで面白い!
2020年10月19日
面白い!
早速、近くの博物館に行きたくなりました。
博物館で、色々と生態を見て聞いたりしたい。
令和の「動物のお医者さん」
2020年4月30日
博物館の裏がこんなことになってたなんて!
現代の「動物のお医者さん」みたいな感じでしょうか?子どもにも読ませたい作品です。
いいね
0件
好きな人には響くジャンル
2020年4月29日
評価低めですが個人的には続巻購入を検討するくらい好き(無料分以降買わない、検討もしないのが8割)
業界ものというか舞台裏ものや、いろんな仕事の「実際」に興味がある人なら、特に生き物好きでなくても楽しめそう。
ミュージアムコメディ
2025年4月5日
市役所から博物館に出向になった薄井は、鳥類研究者のあかり先生に振り回されて、、、
凡人の薄井が博物館で働き少しずつ博物館の裏側や仕組みを学んでいく様は勉強になります。
いいね
0件
ミライへのタイムカプセル
2025年3月7日
地方の公立の自然科学博物館の学芸員や職員の
博物館にどう人々を呼び込むかと日々試行錯誤する
裏側の日常が描かれています

若いころに比べて、博物館も美術館も入場料が上がっていて
それでも子供がいたころは、子供を連れていく必要もあるんだろうと、出かけていた場所ですが
いまは足が遠のいています

それでも、運営が公費だけでは賄えないのは、国立博物館が、クラウドファンディングを
行ったことからも明らかで、地方の公立博物館なら、なおさらなのでしょう

博物館は未来へのタイムカプセルで、常にそれを整備する必要がある
それを少しでも手助けするために、行ってみようと思える作品です
いいね
0件
こんなに自由な博物館いいなあ
2022年11月15日
美しい自然に恵まれた町の博物館の裏側を出向した市職員の視点から見るという趣向。それぞれの専門にどっぷりのめりこんだ変人研究員たちの生態と、博物館の蘊蓄を楽しめそう。
いいね
0件
ワクワク
2021年4月13日
遥か昔、学芸員資格の実習で博物館の裏側に入った時のワクワク感を思い出しました。今はワークショップとかも充実してていいですよね。
いいね
0件
意識が変わった、かな
2019年6月5日
博物館は好きですが、自然科学の分野は剥製が苦手でした。
生き物を剥製にするという行為への嫌悪感、
防虫剤臭い展示室、羽根のそそけだった小鳥、貧相になってしまった狐等々…
ですが、先日旅先の資料館でみかけた 状態の良いカモシカや猿の剥製を
可哀想な骸と感じなかったのは、この漫画に触れたからかなと思ったのでした
興味があるなら
2019年8月9日
面白いのかもしれないしそうでもないかもしれない無料分途中で読むのやめた
いいね
0件
レビューをシェアしよう!