ネタバレ・感想あり一日千秋のレビュー

(4.7) 29件
(5)
23件
(4)
4件
(3)
2件
(2)
0件
(1)
0件
おめでとう
ネタバレ
2025年1月6日
このレビューはネタバレを含みます▼ 辛い思いもしたけれど旦那さんの優しさが心の支えでしごとも諦めず続け双子まで出産出来これから4人家族幸せ間違い無い生活が送られると期待し最終かいでした。
いいね
0件
考えさせられた作品でした
ネタバレ
2025年1月6日
このレビューはネタバレを含みます▼ 私も不妊治療を5年ほど受けていた経験があったので読んでいて他人事ではなくその当時の自分を思い出してきがつくと涙が出て泣きながら読んでいました…不妊治療は終わりがない治療です。とにかく赤ちゃんが授かるまで続く治療。終わりがなく次こそは次こそはと治療をステップアップし続けお金もかかりますが、生活自体が不妊治療を中心に回るようになって治療が失敗するたびに気持ちが荒んで何気ない人の言葉に勝手に傷ついて夫婦間の関係もギスギスしたことも一度や二度ではありませんでした。今は不妊治療も体外受精が保険がきくようになってハードルが下がった分、保険がきくようになってかえってやめ時がなくなって苦しんでいる女性もいるのではないかと思います。女性が社会進出し共働き世帯が増え未曾有の少子化が加速した現代の今、子供をもたない夫婦にも子供を授かりたいと願い不妊治療している夫婦、子育て真っ最中の夫婦、色んな立場の人達がお互いを尊重し合って子育てしやすい子供がいなくても生きやすい世の中に日本社会がなってほしいと思います。
いいね
0件
妊娠
ネタバレ
2024年12月22日
このレビューはネタバレを含みます▼ 簡単に妊娠して出産する人もいるけれど、全く正反対の人もいる。なかなか妊娠しなかったり、流産してしまったり…。思いどおりにいかず読んでいて辛くなるところが多かった。でも考え方を変え、ポジティブな気持ちで妊活に取り組んで安心できた。
いいね
0件
切ないけど胸があたたかくなる
ネタバレ
2024年1月4日
このレビューはネタバレを含みます▼ 不妊治療。
今では当たり前のように聞くけど、治療している当人はどんなに辛いのか想像が付かない。

途中流産や死産についてもかかれており、現実世界でもあることをそのまま描かれています。
自分自身の流産と重なり本当に辛く切なくなったが、書かれていた言葉に励まされもしました
いいね
0件
心に響く
2023年12月27日
これある程度の年齢の女性なら未婚既婚に関わらず考えさせられる心に響く作品と思います。自分自身も結婚して4年自然妊娠無くて治療に進むかを悩んでた事を思い出したりしました。欲しいと熱望してる人のところにはなかなか来てくれない授かり物なんですよね〜
決してフィクションではない
ネタバレ
2023年10月22日
このレビューはネタバレを含みます▼ 私も2人目を流産してから、授からずに2年間不妊治療しました。妊婦さんマークを妬んだり、妊娠の為だけの夜を過ごしたり…当時の自分と重ねてしまいました。結局うちは、実母が他界した翌月に自然妊娠という不思議な体験をしました。37歳で諦めてもいました。このお話は、決してフィクションではなく、本当に辛くて長い道のりで、不妊治療は出口も見えずもがき苦しむ日々だと思います。けど、最後2人に双子が出来るという結末に涙が出ました。とてもいい内容でした、ありがとうございました。
一日千秋考えさせられる。
ネタバレ
2023年9月24日
このレビューはネタバレを含みます▼ この話は大好きだし考えさせられるので、何回も読み直します。翔子さん茜ちゃん美鈴さん主任この4人の女性のそれぞれおかれた立場もよみごたえあるし、子供欲しい人も結婚したくない人も、仕事が生きがいな人、
子供は欲しくない人、不妊治療しながら頑張ってる人
子育てしながら仕事頑張ってる人、介護してる人、
みんな自分の経験してる事や自分の価値観でつい見てしまうけど、それぞれが自分がいいって思う生き方ができる優しい世の中になってほしいです。
感動
ネタバレ
2022年10月9日
このレビューはネタバレを含みます▼ 同じように妊娠に悩んだ時期もあり、流産もしました。
乗り越えてきたと思うけど、実際、周りの人に助けられて、支えられて今があります。共感し過ぎて、読んでいてウルウルしてきます。
いいね
0件
心、揺さぶられました。
2022年7月14日
色々考えてしまいました。妊娠も 出産も、子どもを授かるって言う事を 人によっては 簡単かもしれないけれど、そうじゃない事が大半で、妊娠中も出産後も、そして 育児も ほんとに 普通に簡単に進むことじゃないって つくづく思いました。メインの夫婦は 自然分娩ではなく 人工で 子供を授かろうと努力をする中での 彼等の葛藤や感情の揺れ、そして、彼等の周りの人たちの子供を授かるという点から体験を織り交ぜて 描かれてあって、心が ヒリヒリとしたところもあったけれど、全体的に とても 上手く人間関係が描かれてあると思いました。
リアルで泣けました
2022年6月2日
働きながら不妊治療をしています。不妊治療はとても辛いです。自分が望んでいることだから文句も言えないし、妊娠しないのは自分のせいだから誰のせいにもできないし、家庭のことなのに職場の人たちを巻き込むこともできない。初めて妊娠陽性をもらえた時、うれしかったけどまだ喜んではいけないと、悪阻があるなか夜勤もしていました。結果稽留流産になりました。妊娠初期の流産は染色体異常が原因なことが多いとわかっていても、ムリをするしかなかった仕事環境のせいだと思いました。でも休んでもいられず仕事に行きました。すると気が紛れて仕事に助けられました。ずっとうまくいかないのは仕事のせいだと思っていたけど仕事のせいではなく、周りがどうとかでもなく私自身がどれだけ子どもを望んでいるかの問題でした。改めて自分の人生に子どもがいない人生は考えられないと感じます。私は自分らしく仕事をしながら、周りに助けてもらいながら子どもを授かりたいと思っています。
稽留流産直後に読んで共感して泣ける場面がたくさんありました。私自身も不妊治療と仕事の両立について伝えていく活動をしたいと思っていた中、このようにとてもリアルな漫画があって感動しました。ぜひ不妊治療とは縁のない方に、そんな方たちにこそ届いてほしいお話です。漫画にレビューを書くのは初めてです。パワーと希望と感動をありがとうございます。
何度読んでも良い!
2022年5月5日
不妊、墮胎、流産、DINKS……。子供を持つという問題に、様々な角度から登場人物たちが立ち向かっていく、そんなお話でした。登場人物たちが全員、何らかの形で自分の問題に向き合っていく姿がかっこいいです!心理描写も丁寧で、何度も読みたくなるお話。お試し分で気になったら、買って損はないです。
苦労の数だけ
ネタバレ
2022年3月26日
このレビューはネタバレを含みます▼ 妊娠や不妊治療を軸に様々な人々の想い、子供を持つことの意義とは?夫婦でいることの意味とは?などなどものすごく考えさせられる作品。不妊は女性だけでなく男性側にも理由があったり、社会の無理解、人々の付き合い方が変わったりとにかく苦労が絶えない。主人公のとこは夫がかなり妻に寄り添ったりお互いがきちんと話し合いをして心の内を共有して前を向けたから良かったけど、実際にはそうならない夫婦も多いのだろうなと思う。それぞれの夫婦や個人がみんな苦労して乗り越えて幸せな結果や選択が出来て良かった。最後主人公夫婦が出産したシーンでは感情移入してちょっと泣いてしまった。文句なしの星5つ。
気付いたら最終話でした。
2021年2月20日
広告で気になって購入し、
気付けば最終話でした。

色々考えさせられる場面や
涙する場面があり読み入ってました。

家族や周りの人との関わり方や
接し方を振り返れるとても良い作品でした。
胸が締め付けられる
ネタバレ
2020年11月24日
このレビューはネタバレを含みます▼ 自分と重なるところも色々あって胸が締め付けられました。涙なしには読めませんでした。みんな心に何かを抱えていて悩みながら生きてるから、さりげない一言で人をどん底に突き落としていたりするのかと思うと自分の振る舞いもちゃんと考えなくてはと思いました。
一気読みしてしまいました。
2020年11月23日
私も一人目は不妊治療して授かりました。
読んでるうちにあの時こーしていればとか思ってしまいました。いま、治療しているかたに読んで貰いたいです。
ありきたりだけど
ネタバレ
2020年9月16日
このレビューはネタバレを含みます▼ ありきたりな感想になりますが、子供がいること子供を持つことを当たり前に思わず幸せを噛み締めていきたいと思いました。主人公夫婦意外にも色々な形の向き合い方があって、どれも涙でした。ハッピーエンドでほんとによかった!
読んで良かったです
2020年8月24日
一気読みしてしまいました。
悩みながらも一歩一歩前に進んでいく主人公やその周りの人たちが素敵でした。
若者には是非読んでいただきたい!
2020年3月16日
主人公の気持ちが繊細に表現されていて、なんとも言えない気持ちになりました。。
性教育がきちんとできていない現代社会には必要な作品だと思います。
😩
2020年3月16日
治療中なので気持ちが痛いくらいに分かります。治療したことない人に数々の嫌な言葉をかけられてきたし、絶対気持ちは分かって貰えないが、この漫画を見て少しでも気持ちをわかって欲しいと思いました。
子どものいる人もいない人も読んでほしい
2020年3月15日
いろんな立場の人がいるのだと改めて深く考えさせられ、身近にいる人をもっと大切にしないといけないと思わされました。ドラマ化していろんな人に知ってもらいたい作品です。
私も治療中なので・・・
2020年1月14日
とてもよく、不妊治療中に起こる出来事、気持ちの変化を描いています。私も今治療中で、心の行き場がなくなっていく中、強く共感を覚えました。早く続きが読みたいです。心の支えになりそうなお話です。
私は
2019年8月7日
治療をしたことがないから詳しくは分からないけど、みんな自分の思う“幸せ”になろうとしてるだけ。周りにとやかく言う権利はない。自分達が決めて行動すればいいだけ。
女性のみならず男性にもよんでほしい
2019年4月4日
不妊治療中の心の闇や不安が描かれていて女性のみならず男性にもおすすめです。
とても辛かったです
ネタバレ
2020年10月16日
このレビューはネタバレを含みます▼ 私も、子供が出来ず不妊治療をするべきか悩んだ経験があります。結局子供は出来なかったですが、夫と二人の生活を楽しんでいます。主人公には最後子供が出来て良かったなと思う反面、やはり出来ない現実もあるということを知って頂きたいです。二人の生活を楽しむとはいえ、今でもふとした時に子供がいたら…と思う時があります。周りの何気ない言葉に傷付いたり、励まされたり…この先死ぬまでこの思いをするのだろうと思います。どうか子供がいない夫婦がいたとしても、軽々しく作らないの?などと言わないようお願いしたいです。
考えさせられる
ネタバレ
2020年9月21日
このレビューはネタバレを含みます▼ 人によって幸せの形は違って当たり前なのに“普通”に当てはめてそれを他人にも押し付ける人が多い社会。こういうお話で少しでも色んな人が居ると知ることが出来て良かったです。言動には気を付けたい。お姑さんが落ち込んだままなのは可哀想かな。後美鈴さんのお話ももっと読みたかったなぁと思います。
よかった…
2020年8月16日
不妊題材の話ってほとんど夫が浮気して夫婦関係が壊れて、妻がとてもツライ目に遭うパターンですが
こちらは夫がとてもしっかりと愛情のある人で本当によかった。
結末も泣いてしまいました。
不妊治療経験者
2019年12月25日
リアルさのあるストーリーで読んでて面白いです。経験しなければ分かりにくいですが不妊治療は精神的、金銭的、時間や色々負担が大きく辛いです。幸い10年近い治療の末授かりましたが義母が次の子供はまだかと催促して来て未だに辛いです
姑にムカつきすぎて無理だった
ネタバレ
2024年5月1日
このレビューはネタバレを含みます▼ 主人公とその夫は善人で絆も揺るぎないようだから安心して読める。
姑がお友達からカツオをたくさんいただいたのよってどんな状況?!野菜じゃあるまいしそんなことある?漁師町なんか?カツオをゴロゴロたくさんもらえる状況想像したら笑ってしまった。カツオのサクが安かったから何本も買いすぎちゃったから配るわって?そんなことある? 笑
まあ親ってプレッシャーに一番使いやすい要員から仕方ない。
悪人ではないってキャラにしてるけどじゃあこのバカ姑は孫欲しいならもっと自分がたくさんうんどきゃよかっただろ。自分だって1人だけのくせにえらそうに。
あんた人生子供と孫のほかになんか楽しみないの?無趣味だからそんななっちゃうんじゃない?て聞いちゃいそう。
あなたの子育てはもうとっくに終わったんだよ。
高齢者でお友達全員に孫いるってのも現代は少ないんじゃないかとおもう。子供たち誰も結婚してないなんて人も普通にいるでしょ。結婚遅くていないとか離婚してるとか。
カツオといい姑ふつうの都市部暮らしに見えるしど田舎でもなさそうなのに?まあ漫画だから。姑といい同僚女性といい今時あそこまでの人いますかね…。
しかも息子の産着引っ張り出してきてあなたたちがすててってどこまで嫌がらせか。
主人公が5週とか検査薬だけで病院行く前にマタニティマークつけたのはそれだけハイになるほど嬉しかったんだろうけど…あれ病院で2回くらい検診行って妊娠確定して母子手帳取ってきてって言われて初めて自治体で母子手帳と一緒にもらえる物だから、
わざわざ自主的に探して買ってきたってことですね。悪いけどちょっと軽率でハイになりすぎと思う…。
デカフェでっていうの憧れてたってところも妊活中は普通のコーヒー飲んでたの?すごい気をつけてそうなのに。
全体に主人公夫婦は善人ですごいいい人たちで良質ないい漫画だと思いますがそこそこツッコミどころはあった。でも誇張表現は漫画だから仕方ないけど姑にむかつきすぎて無理すぎた
ドラマみたい
2020年3月15日
1時間ドラマ観てるみたいでした。実際に同じ気持ちの方が見たらどうなんだろう、辛いのか、共感出来て安心するのか。重い内容なので真剣に読みたい人向きですね。
レビューをシェアしよう!
作家名: 森脇葵
出版社: ビーグリー
雑誌: ティアード