ネタバレ・感想あり夫はグレーゾーンのレビュー

(2.8) 46件
(5)
5件
(4)
9件
(3)
11件
(2)
12件
(1)
9件
優斗の母親
ネタバレ
2024年1月15日
このレビューはネタバレを含みます▼ 優斗のグレーゾーン、美和やお義父さんが理解しようとしている中、お義母さんは優斗可愛さに美和を責めるのは違うと思う。そんなことしても現状は何も変わらない。受け入れ難いのは分かるけど、結婚したら変わることは大なり小なり誰にでもあること。大事なのは、1番辛い思いをしている優斗に、どれだけ寄り添えるかじゃないかな。
描写がリアルで、優斗もしっかり家族と向き合ってほしいと思ってしまうが、みんなの思いはひとつなはず。美和も性格的に難しいのかもしれないけど、きちんと自分の気持ちをしっかり伝えてほしい!
事実
2022年9月30日
よく事実を抑えていると思います。
どの視点からこの作品を読むかによって感想は全く異なると思います。大変なんですよ。
広告が夫に似すぎてて…
2022年4月9日
翌日休暇なのに社用車の鍵を持って帰ってしまったり、仕事の書類を事前にチェックしたはずなのに持参漏れして始末書を書くことが年に3回ほどあって、ここ2年ボーナスがカットされっ放しで
流石にこれは病的だと思い調べたところココに辿り着きました。

資格とスキルは部署一らしいので重宝してもらっていますが、それ以外の事務的な仕事や物の管理が疎かになりやすいので、作中の女性陣のような冷遇をされていないか不安です。

漫画のストーリーとしては
ほぼ職場とのトラブルや生き辛さの部分しかまだ描かれていないので、今後向き合ってどう結論を見つけるのか楽しみです。
ほんとによく事実を押さえて描かれてる!
2021年5月30日
コミュニケーション能力のさなを的確に漫画にされてて凄いです。
本人は悪意はなく時にはよかれと思っている事さえあると思うので、漫画にを読む事で客観的に自分の行動を把握するきっかけになると思います。

しかし、ヒロインつらすぎる。彼女もなにかトラウマがあるのかな?優しすぎてその手の人を引き寄せてしまうのかも。被害に遭いやすい人も必読だと思いました。
面白かった
2021年4月21日
今まで全く意識したことはなかったけれど、これを読んで、私の周りにもいるのかもしれない、もし居たら味方になりたいと思った。
何だか、
ネタバレ
2025年3月19日
このレビューはネタバレを含みます▼ 「皆で俺をバカにしてたんだ」「ダメダメだもんなぁ、俺!」「グレーゾーンのこともバカにしてたんだろ」のセリフを見たら涙が出てきた…

主人公の元彼と女友達が余計なことしなければ、ここまで拗れ無かったんじゃ…?と思った。
いいね
0件
精神疾患詰め合わせのマンガ
2023年9月28日
私自身が境界知能とADHDのグレーですが、読んでてめっちゃイライラします…
優斗や優斗母や主人公の友達、元彼、父親とイライラさせる人いっぱいです。主人公が不憫すぎて救いのない話だな…と精神的にダメージあります。でも気になって読んでしまう。
発達障害の話だけにして友達と元彼と父親の設定はいらなかったのでは?

でも、確かに自分は発達障害かもしれないと気づくまではなかなか変われないし人の言う事も聞き入れられないんだよな…。と自分の経験を重ねながら読んでいました。
根本的に治す事はできないけど努力次第で対策して改善する事はできると思っています。
周りの人が「それはダメ」と根本的に教えてあげると変われるキッカケになると思う。
だから最初の優斗の職場は割と理解のある良い環境だったと思うんだけど、そのありがたみに気がつけないんだよなぁ…。
でも変わるのは本当に大変だと思う。かなりのショックな出来事でもない限りなかなか変わらない
普通に身近にいる
2022年3月27日
前の部署の上司もそうです。可愛そうではあるし、責められないんだけど、仕事の納期が守れず周りに負担がかかるというのは、周りからすると申し訳ないけど迷惑。鬱になる前に転職してほしいなと思ってしまう。冷たいようだけど。
大変すぎ
ネタバレ
2021年6月26日
このレビューはネタバレを含みます▼ とにかく展開が慌ただしすぎて、休む暇がないのでちょっと疲れました。あと、旦那さんはちょっとミスが多すぎてグレーじゃないと思います。ブラックです。
心にグサッと来る漫画
2021年5月17日
私の息子が自閉症、旦那がいわゆる"大人の発達障害"でまさに漫画の中の旦那さんと同じような感じです。ひょうきんな性格で社会に出るまでは友達も多く、いつも輪の中心にいて…結婚する前に気付かなかったの?とよく言われるのですが…気付かないんですよねぇ…。でも2人ともとても優しいんです。私なんかよりよっぽど心が綺麗です。読んでて色々だぶってしまって泣けてきました。つらい場面が多いけど登場人物皆が自分の生きやすい道を見つけられるといいな…
わかる
2021年4月15日
これ身近な親族に発達障害がある人にはすごく共感出来ると思います。
グレーゾーン
2021年3月4日
元旦那がまさにグレーゾーンでした。
本当にこの漫画の通りです。
私はカサンドラ症候群になって今でも不眠や鬱症状が残っています。
漫画でも広く周知されて生きやすい社会に変わることを願います。
まさにうちの旦那です
2020年12月17日
主人公の親友?や元彼のことはともかく、発達障害の特徴や悩みはよく描かれていると思います。私の夫もまさにこんなかんじですので。私もまだまだ悩みの渦中にいます。解決方法は無いんじゃないかなぁ。こちらの漫画はどんな風な結末になるのか気になります。
不安になる…
2020年3月15日
息子が軽度の発達障害があり、気になって試し読みしてみました。まだ小学生ですが、大人になったらこういう苦労もするのか…と少し心配にもなりました。ただ、今の時点で診断も出ているので、何かできることがあると信じて育てていこうと思いました。
イライラが止まらない
ネタバレ
2025年1月16日
このレビューはネタバレを含みます▼ 1対1ならまだがんばれるとして考えても、妊娠してしまったら大変さが…子供が成長して行くにつれて父親があんな感じだと影響してしまいそう。だからって子供に理解しろは過酷すぎるだろうし。熱い鍋を持ってる妊娠中の奥さんに体当たりしてまでゲームをやろうとしたり…病気だから仕方ないじゃすまないのがリアルすぎる。腹立つなぁと読んでる私は心が狭いんだなと気づける
いいね
0件
イラつきながらも気になってしまう
ネタバレ
2022年11月8日
このレビューはネタバレを含みます▼ 登場人物全員イラッとしてしまいますが,
ついつい気になって読んでしまいました。
本当にイラつかせてくれますね😔

どうなってしまうのでしょう…

主人公は勿論,本人も生きやすく,幸せになってほしい。

主人公…不幸体質過ぎるでしょうよ😢
色んな要素詰め込み過ぎですよ

ですが案外,世間とはこんなものなのかもしれないですね
自覚がないから病院に行かない
認めない,認めたくない,開き直る
難しいですね

皆が生きやすくなれたらいいですねぇ💦
主人公と斉木さんにはとくに‼

色々と考えさせられました❗
いいね
0件
詰め込みすぎて勿体ない
ネタバレ
2022年4月8日
このレビューはネタバレを含みます▼ 主人がグレーです。私的にはブラックと思ってます。人の意見を聞かない、真剣な話し合いが出来ない、人の感情に気付かない。高校も3日で辞めたけど、通信で単位は取りました。学力はかなり高い。そしてやっぱり【めっったに怒らない、暴力なんて微塵もない、優しい?】です。だから付き合ってるだけだと気付きにくい。優しいというか…多分色々他人事なんだなと理解しました。でも仕事してる所を見たら絶対気付いたと思います。今家庭内別居してて関わらないようにしてるけど、会社の人は大変でしょうね。
こういう人のパートナーはどう対処していくか…とか、まぁそんな偉そうな内容でなくても、旦那さんの事メインでやれば良かったのに。元カレや悪友も出てきて結局どういう方向性にしたいのかよくわからない。
周りにいるかも
2022年1月15日
今まで生きてきた中で何人そういう人と会っただろう。最初は性格かなーと思ってたら、いわゆるグレーゾーン。結婚しちゃったら逃げられないね。
私の元夫そのものです
2021年11月16日
私の元夫そのものです。
私はカサンドラ症候群になり、今も苦しんでいます。
優しいけれど、話にならず、最後まで私の言ってることの根本的に理解してなかったと思います。
妊娠して、流産してトイレで大量出血で倒れてる時も、寝ていました。全く共感する力がなく、なぜだろうと長年傷つけられてきました。
学歴が高く、良い会社にいたので、わかりずらく、気づかず結婚してしまいました。
彼は会社でも役に立っておらず、上司をいらつかせていたのか、パワハラを受けていると言ってました。
なかなか離婚できず、6年もかかり苦労しました。
義母も漫画と全く同じで、いつも家は汚部屋で臭いまでして、今思い出しても理解できません。義母は、いつも息子は優しいから、とばかり言い、私は嫌われていました。
関わって地獄を見ました。
そういう現実なんだと考えさせられる。
ネタバレ
2021年10月22日
このレビューはネタバレを含みます▼ ヒロインが朝ドラのように問題に強く立ち向かう訳でもなく、オット自身がグレーゾーンの自分に悩みながらも善人に囲まれて成長するわけでもなく。
オットの悪いことを言った、した、という意識がまったく持てず、周りを悪者扱いし、挙句にさっさと忘れてしまう、周りも支える気力を失い、妻の知らないところで悪化していく社会生活の様子など、悲しいくらいリアルです。
主人公達が、周りの助けを無碍にしたり、ひとを見極められなくて不幸を呼び込んだりと悪い側面を詰め込んでいく救いのなさ、負の連鎖に、こうあってはならないと学ぶ気持ちです。
読みものとしては、もやもや感がすごい。
スカッとは出来ないけど、行く末が気になります。
読んでいて良い気分にはならない
ネタバレ
2021年6月17日
このレビューはネタバレを含みます▼ 内容が内容なので、読んでいてあまり良い気分にはならない作品だと思いました。絵は上手だとか綺麗だとかは思いませんが、読みやすかったし、悪くなかったです。主人公が友達だと思っていた人も実は結構酷いと思いました。3巻まで読みましたが、読んでいてかなりイライラしてしまったので、私は続きを読もうとは思いませんでした。ページ数は値段相応だし、テーマ的にも読んで損はない作品だとは思います。
考えさせられる
2021年6月15日
発達障害ってなかなか周囲に理解されないものですよね😔
会社の同僚の方のイライラする気持ちも分かるし。。
なかなか難しい問題です…
いいね
0件
リアル
ネタバレ
2020年12月18日
このレビューはネタバレを含みます▼ 空気が読めない人や小説の行間が読めない人って実際いますよね。一から十まで細かく説明したり記載されてないと分からないような…自覚していないと厄介で周りが困る。生まれつきの脳の特性なら本人のせいじゃないし辛いでしょうね。
いろいろ考えさせられる話です。
マイナス点は絵がイマイチなのと、悪意のある友人などの存在。
グレーゾーンの話を書くのか、昼ドラ的なドロドロ書くのかテーマを絞って欲しかった。
なんだか辛くなった
2020年7月16日
小さい息子が2人います。
1人は多動かと思って発達支援センターへ連れて行ったりもしました。結果、まだ小さいからなんとも言えない、と。なんで普通にできないのと怒ってばかりいて自己肯定感の低い子に育つくらいなら早めに発達障害と診断をもらって理解しながら育てたかったから勇み足での行動でした。

普通とか個性とかたまにわからなくなります。生きづらさを感じてる人が生きやすいようにサポートしたいし、でもそれを理解して貰えなかったら悲しいしイラッとしてしまう気持ちもわかります。
なかなか答えが出ないお話ですね。悪意なくみんなが幸せになれたらいいのになと思いました。
本人も大変だろうけど
2020年5月15日
関わる人達も大変ですよね。自覚があるならまだいいけど自覚がないと自分は普通だと思い込んでいるぶんたちが悪いと言うか…まわりの理解が大切とは言うけどまずは本人に自覚してもらわないと一緒に仕事をしたり生活をしていくのは厳しいですよね。

旦那さんの気持ちを考えると少し暗くなる内容なのですが夫婦がどんな選択をしていくのか気になるので読んでいます。
思っていたのと違った
ネタバレ
2024年6月1日
このレビューはネタバレを含みます▼ 発達障害グレーゾーンの人の生きづらさとか、その家族の関わりとか、そういうもっと社会派っぽい内容だと思ったら、陥れる嫌な人が出てきたりして、ちょっと思っていたのとは違いました。
いいね
0件
よく考えられてはいるけど
ネタバレ
2023年2月18日
このレビューはネタバレを含みます▼ 物語をどこに焦点を起きたいのか分からない。
主人公が旦那の特性に向き合って、どうやって生きていくのかを考える話にしたいのか。
陰険な友達や人非人元カレにハメられる、イライラ物語にしたいのか。
これだけ難しい題材にチャレンジするなら、友達や元カレは必要なかったと思う。
せっかく家族の問題に向き合うというお話を、単なるドロドロ話に貶めるだけになってしまい、とても残念でした。
診断つくと思うけど…
ネタバレ
2022年10月11日
このレビューはネタバレを含みます▼ タイトル通り発達障害のグレーゾーンがテーマだと思うのですが、ここまで酷いのであれば診断がつくのではと思います。職場や家庭内など実生活にここまで支障が出ているなら実際には病院に行けば(検査の結果にもよりますが)ほとんど診断がつき、治療を受けることができるかと思います。
また、お話の中での旦那さんはどちらかというとASD傾向の方が強いように感じました。発達障害をテーマにするならもう少し下調べした方が良いのでは…。誤解を招きかねないように思いました。
グレーではない…
ネタバレ
2022年9月23日
このレビューはネタバレを含みます▼ グレーどころではないくらいに幼少期から強く特性が出ていると思う。なのに、奥さんも、グレーね!と言ったり本人と母親に至っては認めもしない…。周りが困るばかりで、本人は、何も困ってなかったよ!となるわけだ。合理的配慮をしましょうという世の中だけど、本人やその親が開き直るような態度でいると、得られる配慮も得られない。母親も息子どころか自分も発達障害だと気付いて自分を正しく理解するべき。それがこの先、読み手に伝わるようだといいのだけど。
他人事として読むならいいかも
2022年5月4日
主人公がカサンドラなので、カサンドラ視点というか健常者から見た発達障害の漫画ですね。
DV男の反動で発達障害夫に捕まったみたいな描写もあるので、発達障害当事者が見て気持ちのいいものではないと思います。
漫画の中で「発達障害ってこういう人」というレッテルを貼ってしまっている様な…実際自分の会社にもこの夫みたいな男性いてましたが、こういう人ばかりではないです。
発達障害の夫と意地悪な友人に振り回されて可哀相な主人公、と見ればいいのでしょうが、あまり共感は出来ませんでした。
ゆうて主人公もけっこうトロいよね?というか友人の「見守ってきた」上から発言スルーとか、主人公も主人公で何か持ってそうな感じ。この辺は作者の感性の影響なのかもしれないですが…。
寿退社とか夫が幸せにしてくれるとか、価値観が30年前のままなのも気になりました。

発達障害というセンシティブな題材を扱うならもっとフェアな視点で踏み込んで描いて欲しいです。これだと主人公と同じ立場にいる人しか共感出来ないんじゃないかな。。。
「発達障害は本人も苦しいけど周りも迷惑」というメッセージ以外に何を受け取ればいいのか分かりませんでした。
なんで、、?
ネタバレ
2022年1月21日
このレビューはネタバレを含みます▼ 1〜3巻の無料分だけ読ませていただきました。
この奥さんも周り見えてないよね。夫が発達障害の傾向がある事も一緒の会社で働いてたなら見抜けた筈だろうに…。心療内科で先生に無我夢中で質問攻めしてるのは正直かなりイタイ。
今後の展開としては夫さんが自分の特性を理解して自らが生きやすいように改善出来ればと思います。そして奥さんもこれを機に良い方に変わっていってほしい。
えっとね……
2021年12月8日
専門職からすると、グレーゾーンじゃなくて完全に傾向出てます。お医者さんもセカンドピニオン受けた方がいいです。精神科医のドクターも人によっておろす診断違うこと、普通にあります。。。
また、なんちゃって発達障害とかいう言葉も増えてますけど、このご主人はグレーではなく完全なる発達障害でAD/HDの診断基準にかなり当てはまってます。
勘違いされている方多いのですが障害者=みな知的障害じゃないです。特に発達障害は基本、知的障害を"伴わない"なんです。障害者=知能が低いとか、障害者=喋れないではありません。発達障害(自閉症スペクトラム、AD/HD、LDなど)+知的障害と2つ以上の障害を併せ持っているということなんです。
診断名をおろすというのは、スティグマではなく適切な支援を適切に受けて、社会の一員として共生していくために必要なことでもあります。白か黒か決めなくていいとかではなく、このご主人や奥様のようにグレーゾーンという言葉が余計に障害者を苦しめる時もあるんです。認めたくないのは当たり前。だって健常者でずーっと生きてきたんだもの。疑う余地もないんです。しかも障害者って社会のお荷物みたいに思われて、悲惨な事件にもなった。でも、私は支援をしていて思うのは、色んな人のおかげて成り立つ社会があることです。このご主人も適材適所で仕事をしていると、得意な能力が開花してるいます。
確かにみんながみんな上手くいくとは限りません。その適材適所を見つけるために、社会に出るまでの学校生活や家庭での生活といった下積みが、健常者より必要な場合が多いです。その人のペースを崩さず少しずつレベルを上げていくことを見守ってあげることも必要です。
ただ、誰にだってどんな仕事にも必要な役割と責任があります。障害者にだって素晴らしい能力があり、どんな人にも生きる権利があります。
そのためには、ある程度の綺麗事だって必要なんです。社会の皆さんが、もう少しこちらの漫画を参考にして障害理解を正しくしていただけたらと思います。
が、グレーゾーンというタイトルだけはちょっと読者を勘違いさせてしまいそうだとは書いておきます。
主人公が好きになれない
ネタバレ
2021年8月31日
このレビューはネタバレを含みます▼ グレーゾーンの旦那さんを主人公が支えていくような、前向きな漫画かと思ったら全然違いました。他の方も書かれてますが、発達障害と関係ない色々なトラブルが起きてモヤモヤします。でも私が1番モヤモヤしたのは主人公が仕事をしていないということ。それなのにグレーゾーンで仕事頑張ってる旦那さんに文句言うのやめて欲しい。
自分の職場にも発達障害の方がいて、言動は漫画の旦那さんのような感じですが、周りが理解して指示の出し方を工夫することで「普通の人」と同じように仕事が出来ています。
この漫画はとても冷たい世界だなと思いました。
残念
2021年6月26日
発達障害を障害ではなく、特性、個性としてとらえ、どのように生活していくか。そちらをメインにしてほしかったです。
発達障害…
2021年3月16日
実際、結構沢山いるんですよ。こういった方は。気づいてない時は本人ケロってしてますが、診断されると「自分は発達障害だから(どうしようもない)」と投げやりになる人も多い気がします。しんどいのは周りも一緒なのに。一番の問題は発達障害の人は人の話を聞かないこと…。聞かないからどうにもならない八方塞がりなんですよね。精神的な病も含め、色々生き辛い世の中です。友達の狂気さにヒキましたが色々なものがキッカケとなり、発達障害ってどんなだろう。って調べる人が増えたらいいですよね。
ただ、この漫画に関しては元彼(DV男)が出てきたり…色々詰め込みすぎで…読む気がしませんでした。
実際ありますね
ネタバレ
2020年5月17日
このレビューはネタバレを含みます▼ 元彼で多分発達障害の人がいました。見た目は長身でまあまあイケメンなんですが、漫画にある描写で「言わなくていい(不快になるような)ことを言う」 「話を聞いていない」 「仕事のミスが多い」 等々の共感できるところがありました。何かにぶつかって痛いというと笑うんです。なぜ笑うか聞くと「痛っ!」 って言ったのが面白かったとか…。母親が私がその年まで未婚はどうなんだと言ってたとか(まんま彼にもブーメランなんですが)。
その彼の家族は漫画の母親みたいでしたが、小さい頃からしっかり子どもを見て診断したりしてしっかりと受け止めてその人に合わせた生き方に導いてくれる母親は素晴らしいと思う。本人は親が居なくなっても生きていくのですから。
その彼を思い出すので私は購入しませんが、身近にそういう人がいるれば、参考にはなるかも知れません。
見てて辛い
2020年3月15日
実際に沢山同じような人がいるんですよね。生き辛い、とても大変な事だと思います。漫画で読むのは良い気分にはなれず、購入はしません。
題材の描き方に疑問??
2022年11月15日
5巻というより5話だけど、読んでみて、登場する底意地の悪そうな面々を見て、ちょっと疑問が。。。
「発達障害」を題材に描いてますけど、きちんとした知識も持たず、雑な絵で、只、ドロドロ漫画の面白ネタ的に描かれるのであれば、大変不快なので止めて欲しいな…と思った。
デリケートな問題を含んでおり、そーゆう人達の救いになる、真面目なお話ならいーですけど、そんな風には思えない。😠

あと、気付いているのだろうか??…誰でも、そーゆう子の親になる可能性があるって事に。。。
たまたま、脳の障害で様々な困った特性を持って生まれてくる「発達障害」の子供達。
それでも、人より優れた才能を開花させ成功した、とても有名な人達や、発達障害でも、周りの人達の理解を得て、働き方を工夫する事で上手く働けてる人達も居るようですけど…
監修をつけるべきでは
2022年8月10日
話の展開としては良いテンポで読みやすい。

ただ、作者のインタビュー記事を見たけど、監修をつけているわけではない様子。
発達障害当事者も辛いだろうけど周りも辛いし迷惑なんだよ、というのを描きたかったそうですが…。
発達障害の人に関わって迷惑を被っている人はこの漫画を見て溜飲を下げて喜ぶでしょうが、当事者とその親からしたら、浅い知識で誤解を与えかねない内容でしかない。
迷惑を被る側の立場から漫画を描くのは良いけど、それならちゃんと調べるなり監修つけるなりして描くべきでは?
発達障害と一口に言ってもタイプも重さもピンキリなのに、一般の浅い知識の人の発達障害の画一的なイメージを更に補強していてタチが悪い。

そもそも、この夫はグレーゾーンというレベルではないし、ADHD傾向という話で進んでいるけど、見た感じASD併発で、こちらの方が特性が強いのでは?

作者は叩かれても気にしないと言っているけど、曖昧な知識で適当なことを描いている部分もあるのだから、気にした方が良いと思う。

それ以外では、発達障害以外のレディコミ的ドロドロ要素を詰め込みすぎてとっちらかった印象。
掲載誌がどこかは知らないけど、正にレディコミならフレネミーな友人やDV元彼が出てくるのは王道?な展開なのかもしれないけど、それを加味してもちょっと鬱陶しい。
結婚前からわかってたんじゃないの?
2022年4月8日
結婚してから旦那がグレーゾーンだとか騒いでいるけど、同じ会社なら毎日叱責されるような仕事ぶりは耳に入ると思うし、空気読めない発言や食べ方汚いのも普通は結婚前にも気づくでしょ。。
ヒロインもグレーゾーンなの??
発達障害以前に、ヒロインの周りの人間関係がおかしいし何の漫画かよくわかりません。
真剣に向き合っている人に失礼な著書です。
ネタバレ
2022年4月7日
このレビューはネタバレを含みます▼ 発達障害やグレーゾーンの人は、社会の中で生きづらさを抱えながら過ごしています。また会社という組織の中で、職場にグレーゾーン、発達障害の人がいる場合、この漫画のように本当に周りの苦労は絶えません。かなりしんどいです。
タイトルどおり「夫はグレーゾーン」の物語であるなら、主人公である美和にDV元彼氏や親友だと信じている友人からの嫌がらせは必要でしょうか??
他人の不幸が自分の幸せなんて思うような歪んだ人間しか出てこない漫画です。
グレーゾーンに対する内容とはかけ離れている。
不幸に不幸を重ねてただただ救いのない漫画を描きたいなら、グレーゾーンを題材に扱う必要は一切ない。
大人の発達障害者を馬鹿にしている。お金を払ってまで読む価値はありません。
絵と構成がいまひとつ
2021年4月15日
絵と構成が拙い。非常に読みにくいです。登場人物にも感情移入しづらいです。
サムネイルは縮小されているのでうまく見えるよう加工されてるなと感じます。
重いテーマなので関心を持って読みましたが、思ったほど引き込まれず。
イライラ
2021年2月10日
ヒロインにもですが、登場人物全てイライラしかしない。
読まなければよかった。
胸が悪くなる話です
ネタバレ
2020年5月24日
このレビューはネタバレを含みます▼ 同じ職場にグレーゾーンでは?と思われる男の子(私の子供世代です)が入ってきて、皆うんざりする毎日…
なので興味をもって読んでみましたが、読んで後悔しました。
主人公の親友2人が実はフレネミーで、うち1人は主人公のDV元彼とつながっていて、DV元彼がまた主人公を狙いだして。
夫が発達障害で悩む夫婦の話(のはず)なのに、全然関係ないですよね?
この先どうなるの?という興味がわくどころか、先を読む気がうせました。
詰め込みすぎ…
ネタバレ
2020年5月21日
このレビューはネタバレを含みます▼ グレーゾーンの他にヒロインに悪意で近づくキャラクターはこの漫画に必要なのかな?と疑問です。問題が山積み過ぎて気分が沈みました。
実際に
ネタバレ
2020年3月15日
このレビューはネタバレを含みます▼ 親も気付かず診断をされてなくグレーゾーンの人って結構いるんですよね。無神経な発言も多いし迷惑をかけられる事も多々あって身近にいたら大変なんですよね。絵が残念なので評価は低めでごめんなさい。
レビューをシェアしよう!
作家名: 秋野さと
出版社: ビーグリー
雑誌: ティアード