ネタバレ・感想あり夫を捨てたい。のレビュー

(3.5) 41件
(5)
14件
(4)
10件
(3)
7件
(2)
1件
(1)
9件
離婚を考えた時に読んだ本
2024年6月13日
決定的な出来事はないけど、日々積もりゆく不満。減ることはなく増えるだけの不信感。産後の育児で圧倒的に足りない時間と自分のキャパシティの中、相手に助けを求めること、話し合いをして現状を打開していくことがいかに困難なことか。
夫側と妻側で見えている景色のまったく違うことといったら、想像も出来ないほどの乖離がありますが、まず夫婦どちらともそのことに初めは気づけません。
この漫画の夫婦はある一定の解決を果たしますが、現実にはこのようなすっきりした結末は難しいでしょう。
私は母側(妻側)の立場で読みましたが、この手の漫画はぜひ父親側(夫側)の多くの人に読んでいただき、産後の母が何に不満があるのか、何を求めているのかを知っていただきたいなと思います。
恋と愛が違うとは
ネタバレ
2024年1月19日
このレビューはネタバレを含みます▼ 読んでいる途中までは「そんな夫捨てたらいい!」と思いつられてイライラしていましたが、次男くんの出産時に無意識に出た愚痴で笑ってしまいました。恋と愛が違うとはよく言ったものですね。
いいね
0件
共感
ネタバレ
2021年10月4日
このレビューはネタバレを含みます▼ 私は子供はいませんが、すごく共感しました。旦那さんが好きで結婚したのに、慣れない家事も何もかもわたし任せ。なんでもいいよと言うのに後から文句。。一言が刺さる、自分のやりたいことだけ率先してやる。主人のどこが好きだったのか思い出せなくなり、悲しい気持ちになっていました。主人は好きだと言ってくれるのですが、行動が伴っておらずいつも孤独感でいっぱい。でも、主人のことも嫌いではない。けど、辛い。この漫画を通して励ましになりました。
わかる
2021年9月21日
なかなか、みない漫画でした。日常の夫婦を移した感じで読んでみていわないと伝わらないと感じました。自分も同じようなことをしました。ありえないぐらいイライラしてて察してよって思いました。お酒も我慢しましたし旦那だけガブガブ飲んでたのを見て変わってほしいと思うぐらいに漫画をみて振り返ってみると言わないと伝わらないって感じました。面白かったです。
環境が似ていて
2021年9月17日
私ももっと話し合えば変わったのかなぁって思います。
もっと早くこの本に巡り会えてたら、私の家族も変わったのかなぁって。
私は一人で子育てして、旦那には働かせてもらってる感覚で、仕事をしてきました。
子どもが大きくなって、やっと文句が言えるようになったのですが、もう嫌いになってしまっている旦那をこれからどう好きになれるのか、試行錯誤しています。
考えさせられる
2021年3月20日
やはり、ちゃんと気持ちを伝えるって大切なことなんだなと思わされました。
いいね
0件
共感
2021年2月12日
結婚…そして産後のリアルな夫婦関係が描かれています。無料分しか読んでいませんが、意外にみんな同じような気持ちなのかなと…少し救われました。専業主婦だから、我慢しないといけないという気持ち…わかります(;ω;)
♡…思い出したい作品です
2021年1月5日
いい意味で、
結婚に対しての絶望と希望が書かれてました。
きっとこれを読んで「生ぬるい」と思う人もいれば、
「頑張ろう」と思える人もいて、
それほどまで結婚は希望と絶望の繰り返しなんだろうなと。
幸せだけで進めばいいけど、
他人同士だから多分ほぼ間違いなく無理で。
そんな時にこの漫画を少しでも思い出せたら、
1人じゃないような気がします。
心は少しモヤモヤしますが私は好きです。
心が晴れました
2020年12月28日
日常で感じていたモヤモヤがなんとなく晴れた気がします。
私自身、他人に何かを伝えることが得意ではなく「察しろ!」と思いがちな人間なので尚更 感情移入しました。同時に、こう伝えればいいんだと学ばせて頂きました。

不器用な人間でも、失敗しながら少しずつ成長すればいいんだと感じさせてくれる本でした。
うちも将来。
2020年11月18日
うちも子供が出来たら将来こうなりそうで怖い…
まだ全部見てないからなんとも言えないけど…
リアルな生活を凝縮?
2020年10月11日
よく聞く日本の夫婦の話を凝縮した感じがしました。職場の子供がいる女性は、いつも忙しそうですが、旦那さんはそうではないですよね。
伝えることの大切さ
2020年9月30日
アレしてくれない
コレしてくれない

という、よくあるイライラ

でもよく考えると、
自分も相手に同じことをしているかも知れません。
自分も相手に何も出来てないかもしれません。

そして、所詮他人
言わなくても分かってくれる人が
いるかもしれませんが、
そうでない人がほとんどです。

なんでも察してよ、言ってよ、やってよ
じゃなくて、
なにが気に食わなくてなにをして欲しいのか
相手に分かりやすく伝える努力をこちらもすることで
解決するなにかが見つかるかも知れません。
続きが気になって、、、
2020年9月10日
無料分を読み切って、かなり続きが気になり購入しました。無料分読んで続きが気になるー!って人でも購入して、損はないと思います。女性のリアルな人生の側面を描いていて、子育てを抜きにしても、夫婦関係を良好に保つために大事なことを実体験から綺麗にまとめてると思いました。
、、、、読んでいて、夫(登場人物)にイライラ、、
どの家庭にもあるような夫婦の不満がこの作品にもあげられているのですが、なんとなく筆者さんに共感してしまいます。
面白いです!
2020年9月9日
いつもネット記事で読んでて、ついに本が出たので即買い!
出産のシーンはネットの方が迫力ありましたけどw
面白いしシンプルな絵なのに、ドロドロした怒りや絶望の心情描写が上手で引き込まれます。
馬鹿坊ちゃんな旦那にめちゃくちゃイライラしました。
母親は本当に大変です。
まあまあ
2022年8月29日
子育てした経験がある人は共感出来る内容です。絵もシンプルで良い。しかし、何回も読み返す内容じゃない。レンタルで充分です。似たような記事に世の中は溢れてます。
再構築じゃなくて別れちゃえばいいのに
2022年5月1日
というか、結婚がキツイんだねとしみじみ思う。付き合ってる時は1人になる時間も区切りもあるけど結婚して子供いるとそういう訳にはならないんだ。そこで夫の意識が変わらないとキレてしまうのは理解した。
自分に重なる部分が多かった
2022年3月16日
みんな言わないだけで同じように大変な思いしてるんだろうなと思いました。所詮他人だから分かり合えないと思うけど歩み寄る努力は必要だなぁと色々考えさせられました。
自称イクメン
ネタバレ
2021年6月8日
このレビューはネタバレを含みます▼ こういう夫は家事も育児も妻にやらせっぱなしでありながら自分は協力的だと勘違いしているタイプであることが多い。
そういう相手ではなくても自分の苦労を察してもらうというのはほぼ無理なのできちんと声に出して不満を言った方がいいが、確実に相手の機嫌を損ねてめんどくさいことになるのが目に見えてるのでどうしようもない。
ノンフィクションかな
ネタバレ
2021年3月10日
このレビューはネタバレを含みます▼ 広告を見て、無自覚モラハラのクソ夫をグチャグチャに叩き潰して捨てる話かと思ったら、モラハラ要素はそれほどでもなくハッピーエンドだったw
とても現実的なお話。
いいね
0件
2組になるために
ネタバレ
2020年11月22日
このレビューはネタバレを含みます▼ 結婚がスタートというのがよく分かりました。奥さんも妊娠して辛いのに、新婚生活で夫にいい顔しすぎましたね。よく最初が肝心といいますが、この時もっと夫にいろいろやらせていたら、夫も妻にいい顔したい時期なのでよく働いて、その後の家事に関する態度が違っていたのでは?まあその時期すぎても夫も変われたし、妻も対応が間違っていたと気づけて良かった。今、3組に1組が離婚するらしいので、2組に残れるための結婚の指南書として読めます。
自分と置き換えて読みました
2020年11月21日
私もこの題の通りのことを思っています。
イラつくとこはあるけど、最後にはいい夫婦にならるのか自分に重ねて読みました。
言葉にする大切さ
2020年11月6日
妻がとにかく我慢してしまうタイプなのかなと思いました。コミュニケーションに終わりはないことを思い知らされます。
わかる。
ネタバレ
2020年9月27日
このレビューはネタバレを含みます▼ 読んでて夫にめちゃイラつきました。笑
伝えることの大切さについて、この本で感じました。ついつい言わないで我慢しちゃう自分を改めたいです。
立ち読み分を読んで
2020年9月8日
ウチもこんな感じだなーと共感出来ました。
言葉に出来なかったモヤモヤがハッキリする感じがする!最後まで読みたいですね!
夫婦間の問題
2024年2月6日
どのご夫婦も紆余曲折あって、夫婦をやっていく中で何かしら問題はあると思うけど、これは典型的な「察して」文化が引き起こすすれ違いだと思う。女性の多くも主人公のように溜に溜めて爆発するまで自分の中に仕舞い込んでいる人が沢山いる。男性も子供ができても、奥さんに任せっぱなし、育児に参加してくれない。自分の子だよ?
もっと夫婦間でコミュニケーション必要だと実感した一冊でした。
ステキな関係
2023年5月7日
あるあるなんだろうな。と思いながら読みました。
現在の男性は育休取得も少しずつだけど増えたと聞きます。
子育ては男性も参加する機会も増えると良いなぁ
いいね
0件
よくある
2021年8月28日
よくある話。
こんな夫なら捨てたいですよね。
でも残念ながら世の男性の6~7割くらいはこんなもんじゃないかと思います。
ここから、妻が根気よくお話して理解してくれるかどうかですよね。

私は夫に言われた訳じゃないけど…
滅多に出ない飲み会に出れば、子ども大丈夫?と聞かれたりする。お子さんかわいそうじゃない?とか。

たまに私も仕事を休めなくて、夫に子どもの病院を頼むと、夫は病院で「ママは何してるのかな?」と聞かれたとか。

こんな世の中だから、過半数の男性もこの漫画の夫のような感覚になるんだと思う。

半分社会の問題でもあるし、個人の性格の問題でもある気がします。

面白くてこの手の漫画は読んじゃいますね。
しかし毎回思うけど高いのよ。
それがレビューの点数を下げるのです。。
難しいですね
ネタバレ
2021年4月9日
このレビューはネタバレを含みます▼ あんなに主人公が大変なのに…あそこまでやって騒いで…時間かけないと夫が成長しないって…たまたまうまくいってるけども…途中でダメになりそう…結婚そして子を持ち家族になるのは相当の覚悟が必要ですね…😩
わりと両成敗かも。
ネタバレ
2020年12月8日
このレビューはネタバレを含みます▼ 日本の典型的な夫婦なんでしょうけど、
ご主人に気持ちや現状を伝える努力を怠っているので一方的には怒れる立場じゃないかもしれません。
幸せとかから1番遠い場所にいる ってフレーズも、頭に浮かんだ時にご主人に言っちゃえば良いんですよ。
1人でランチに行くの、本当に楽しみにしてたのになぁ、、、って目の前で泣いてやれば良いんです。
伝えずに怒るって1番卑怯ですよ。
内容に対して価格が高いような…
2020年11月27日
LINEやインスタなどでちょいちょい目にしていて気になっていたので、安くなってるときにさらにクーポンまで使いましたが、内容に対して値段がちょっと高いと感じてしまいました。共感できる部分は多々あれど、「夫婦なのに」と甘えて話し合うことを放棄する女性側も良くないと思います。仕事してるしてないに関わらず、約束を破るのは良くないと口に出して伝えなければ!親になるならなおさらです。旦那さんも伝えて変われる人ならもっと勿体ないと思います。伝えようが変わらない人も多い中、ちゃんと変われて円満になれるなら女性は相手に向き合う勇気をもっと持とう!不満に思ってる時間がもったいないです。
おとなしい奥さん
2020年10月15日
うちには子どもはいないけどこういう旦那さんは少なくないだろうなと思いながら読みました。
私は腹が立つと声を荒げて抗議するし、屁理屈言われれると論破上等!と立ち向かうのでこの漫画の旦那さんみたいな男性とは縁がないので、ちゃんと言い返してこない人を選んでいる無神経・悪気のない系のモラハラなんだと思う。立ち向かったら立ち向かったで、家に安らぎがないとかいって浮気しそう。

幸せな家庭とは、男女双方の高いコミュニケーション能力があって成り立つ努力の結晶なんだろうと思います。
どちらも図々しい
2022年2月12日
育休中に休んでいる方が中心になって育児をするのは当然なんだけど(その為の休みだし)、だからってもう1人は何もしなくて良いわけじゃない。当たり前の事がわからない人っているんだよね。仕事してるのに家事を押し付けられた時点で不満を伝えられたら良かったのに。言いたい事を言わないのに察して欲しいと期待するのは依存であって…お互いに幼かったんだろうね。
子育ては、家族ぐるみの大事な仕事
ネタバレ
2024年2月2日
このレビューはネタバレを含みます▼ 女が子育てをする価値観は、昭和の専業主婦の考え方です。
昭和に既に共働きだった家庭に育ったもので理解できません、
労働としての家事、育児についてあまりにも無知で、ずさんですね。
日本国民の三大義務、勤労の義務、納税の義務、教育を受けさせる義務。
男がいかに無能に育てられたかという、夫の母の問題でもありますね。
その夫の教育を妻がしなかった。
良くわからない話のような気がしました。
2024年2月1日
主人公が自分では何も意見を言わずに、夫に良い顔をして、ひとりでストレスを溜め込み、自分だけが損をしているかのような話に見えてしまいました。
しかも夫を捨てたいとイライラを募らせながら、次の子も作っているのはなぜ?

何だか読んでいてだんだんと、主人公に対してもやもやしたものを感じてしまい途中でやめました。
読み進めていたら違ったかもしれませんが‥

夫に対して、子育てに関して協力してもらいたい事、するべき事、してほしくない事など、言葉にして伝えなくてはわからないと思う。
一般的に第一子を育てるときは、誰だって子育ては初めてなのだから、わからないし知らない事だらけ。伝えなくては何も伝わらないと思いました。

仕事に関しても、育児中で時短だからと必要以上に周りに対して気を使い卑屈になってしまっているように見えてしまいました。
もちろん職場や周りの人に気を使うのは当たり前だと思うけれど、少し大げさな気も。

こんな描き方では、これからますます子供を持たない選択をする人が増えるだけな気もしてしまいます。
うーん・・・
ネタバレ
2022年8月8日
このレビューはネタバレを含みます▼ インスタのアカウントでずっと読んでました。
こんだけ旦那のことこき下ろして、ハラスメントっぷりをアピールして、結局4人も子ども産んでるのが不思議。旦那さんサイテー!って共感すりゃいいのか、どういう気持ちになるのが正解なのかよくわからん。
割れ鍋に綴じ蓋
2022年8月8日
どっちもどっち、割れ鍋に綴じ蓋夫婦。お互いに自分のほうが大変な思いをしてるはずという無駄な信念だけが大きくなって自分たちで不幸を作り出しているだけ。読むのは時間とお金の無駄なので、お薦めは全くできません。
イライラしました
2021年12月4日
見ててイライラしました
何か二人とも自分のことばかりですね。
似た者同士だと思います
お子さんがかわいそう
一人で背負い過ぎ、我慢し過ぎる主人公
ネタバレ
2021年10月1日
このレビューはネタバレを含みます▼ この主人公の性格は、長子という育ちから出来上がってると思う。 人を頼るの下手、甘えるのも苦手で、言葉を飲み込み、 自力で何とかしようと気負い過ぎ、最後に大爆発するタイプ。 シンドイのを表に出すのが下手な人。 長男や長女として真面目に育った人に、結構いるタイプ。 それにしても、勤務先の会社が気の毒。 何度も懐妊し、産休育休取りまくって その度に手当を貰い、復帰しても時短で、子の熱とか入院で結局仕事が終わらず早退。 終わらなかった仕事は、代わりに同僚がやってる。 会社としては「辞めてくれ」 とは言えないけど、正直言って迷惑な社員。 しかも育休中、仕事を肩代わりしてくれてた同期が昇進し、自分の上司になったのを、チョット悔しがってるし・・・
子育て~保育園登園~子供の病気で早退~仕事が終わらない~家事しなきゃ と、ワーママの苦労は凄く理解できるけど、子供ポンポン生むなら パートの仕事にすればいいのに。 あと、驚いたのが、パソコンのタイピングがブラインドタッチどころか、両手の人差し指だけで打つって・・・主人公、逆にスゴイw どこで習ったの? 人差し指オンリータイピングw
なんで言わない?
ネタバレ
2021年2月12日
このレビューはネタバレを含みます▼ 言わずにモヤモヤして気持ち悪い。
そんな大変なのに子沢山って、昭和?
うちは同級生だからかもしれないけど、何でも言うし、夫を叱るし、同じだけ収入を得るため子どもは2人。若かったから助け合って育てたよ。
我慢して気づいてもらおうなんて甘い。
飴とムチと女の涙と子供を使えばどうにでもなるのにwww
この妻、操縦が下手すぎる。
無理でした
2021年1月2日
夫のモラハラぶりにドン引き、さらに夫との間に4人も子供がいることを知って作者さん(妻)に対しても無理と思ってしまった。自分の配偶者、そして子供の父親を作品でこんなふうに晒す神経が理解できない。元夫なら分かるけど、、、。自分の家族を貶めてまで言いたいことがこの内容?クオリティと価格が合ってないと思いました。恥さらしの代金ですか?
インスタで見たけど4人の子持ちで
2020年11月20日
インスタでは有名な育児エッセイ漫画の人らしくてデキ婚からの4人の子持ちだそうで。
上司とか義理の親ならともかく夫にこんなにもむかつきながら何もいえないのすごくないかな?こんな漫画にして吐き出してるくらいなら話したいことあるって言って話せばいいのに…。でもこういうオタ藻女初彼氏の結婚て夫以外いないしこの先夫以外とも恋愛も結婚もできないから仕方ないみたいな感じなのかな…
SNSのおかげでパートナーと関係構築する前に行う褒められるべき早い結婚若い出産の生活の実態はこれだって声上げられる時代にはなってるのはいいことだと思う。
妻のほうの闇抱えててこの人にビタイチ課金したくないなーと思ったから続きは読まなかったです。
レビューをシェアしよう!