ネタバレ・感想ありLILIーMENのレビュー

(3.0) 20件
(5)
2件
(4)
4件
(3)
6件
(2)
7件
(1)
1件
今後の展開にかなり期待を寄せています
ネタバレ
2024年6月18日
このレビューはネタバレを含みます▼ 施設で育ち、親の顔も知らない主人公が美しいボスに拾われ、仲間とともに敵と戦うという話の構造はチェーンソーマンを彷彿とさせますが、この主人公の求める夢が実際の年齢よりも幼く、子どもが親の愛を求めてるかのように感じられますし、組織のあり方や各キャラの要素を考えると、血筋、家族、親と子といったキーワードに重点を置いた物語。そこに面白さを感じました。

私が読んでいて面白いと思ったのは、

「主人公が施設で育った仲間との夢だった普通の生活を叶えていくが、それが思っていたほど夢のある話じゃなかったという虚しさが度々描かれるところ」

「人間に寄生することで生まれ、異質な存在であるサキュバスが人間の家族を模倣している事で生まれる歪さ、その気持ち悪さが際立っているところ」

「父、母をトップとした組織の対立構造など家族の要素を分解して、物語やキャラクターや組織の特徴づけに盛り込んでいるところ」

それにサキュバス側がビッグダディという父親を頂点とした組織と考えると、家父長制という概念をモチーフにした組織でありそうですし、それを打倒しようとする阿光アマネが妊婦で母というのも面白そうです。実は家父長制をぶっ倒すというのが大きなテーマになってたりしませんか?

今後の物語の展開次第で、伏線として繋げたり、家族の要素を掘り下げられて、さらに面白い話に化けそうな予感がしています。なんとなくですが、10巻超えたあたりからものすごく面白くなるタイプの漫画なのかもしれません。期待の作品です。
面白過ぎて
2023年1月8日
これ絶対アニメ化するじゃん!ってぐらいめちゃくちゃ面白い!東京喰種に似てる?2巻も待ちどうしいなぁ。。
私的には好きな部類
2025年5月12日
確かにどこか色々な設定をかき集めたような漫画でしたけど、私はこういう系が好きなのもあってか結構好きな部類でした。
(皆さんのレビューに多い東京何とかというものを知らないというのも関係あるかもしれないですが、。)
オリジナリティにはかけるものの、とても面白い作品で、続きが気になります💗👀✨

(ただオリジナリティが少ないかな、とは思いましたが、こんなはちやめちゃな世界設定が面白くはない!とも思ってます。)
いいね
0件
普通に面白い
ネタバレ
2025年4月6日
このレビューはネタバレを含みます▼ 導入部分を見る限りは、施設で育っている主人公は外の世界を知らない、他の仲間も何かの実験にされている。…というだけでもそんなにパクリでもないような……。
ただ人間と化け物同士の戦い、みたいな感じで似てる云々という評価も多い感じがするかなと。
他作品と似てるだの何だのとで評価が低いみたいですが、それを言ったら異世界転生物も流れは似たり寄ったりしてるのでどうかなと思う。悪役令嬢も設定部分は殆ど似てるものも多いはず。
それらを考えれば、この作品はサキュバスが苗床を欲するが為に人間を飼い、人権を無視している世界観で、公安という対サキュバスの組織で複雑な思惑で渦巻いている中で主人公は戦いを知り、流れるまま身を任せて話が進むのは面白いかなと。変なお色気もないので普通に楽しめます。
施設生まれからの夢であるネコを撫でたい主人公を応援したい。
いろんなマンガの寄せ集めっぽいけど…
2023年12月7日
ニトという外の世界を全く知らないで育ったから、性格が純粋無垢で好感持てる。仲間たちの夢から誕生したダークヒーローなんて最高じゃん。これからが楽しみ。
いいね
0件
何となく気になって読んだ。
2023年3月11日
ジャケ買いです。何となく気になったので。なんかこう、サキュバスって種族のお話なんですが、主人公の置かれた環境が複雑です。若干キモイ部分もありますが、内容的には嫌いじゃ無いです。キモイのとか、グロいのが苦手な人にはお勧めできないですが。これからどうなっちゃうのかなー。
面白かった
2024年10月7日
毎回面白いけど、早く次巻が出て欲しい。完結はまだまだ先っぽいから、完結したら初めから読もうかなぁ。。
いいね
0件
なんか、、
ネタバレ
2024年2月12日
このレビューはネタバレを含みます▼ ギリパクるとまでは行かないけどかなりほかの漫画の作品と似てるところがありますよね。主人公の性格やら境遇がチェンソーマンのデンジと似てるし、能力的にも東京喰種と似てるし、みんなから狙われてるのや
らトラックに引かれてバレるってまんま亜人やんけwって感じになりましたね。漫画あんま知らない人からすると、おもろいのかな?
1巻読了時点では、THE.凡作
2023年9月7日
物語にはいくつかの類型があるし、テンプレと呼ばれる展開もある。
よく使われる設定もあるし、キャラ造形も属性ごとに基本的な部分は共通している。
世界観や雰囲気も同じようなテーマで描こうとするならば似通ったものは多いと思う。
それでも、無数の傑作と評価される作品があるのはそこに個性が、オリジナルな色がつくからだと思う。
この作品にはその色が、1巻時点ではほぼ無いように感じる。面白い作品の面白い部分を元ネタほど面白くない形にして継ぎ接ぎしたみたいな。
設定に関しても、サキュバスが敵というオリジナルっぽい部分も、別にサキュバスというネタを生かしているようには1巻時点では全く感じられないわけで、別に悪魔でも鬼でも妖怪でも問題ない程度。そもそも男はインキュバスだし、全体的に浅い印象。
しかし、別につまらない駄作というわけでもない。設定や作画、演出が別に悪いということもないので、展開次第では化けそうでもある。
ただ、某チェンソー男のノリや演出が全く合わなかった自分としては、類似のノリで展開されるこの作品も面白さがよく分からないのが現状。某作品も本作も、戦闘シーンとかガチのシリアスシーンの絵や演出はいいんだけど、全体的なシーンのノリが本当に萎えさせられる感じで受け付けないので、1巻で離脱。
面白くない訳では無いが…
2023年9月1日
絵柄・話の内容共に東京喰種やチェンソーマン、亜人、DEATH NOTE等他作品と似通った部分がかなり多く感じられて集中できませんでした。
他の人と
ネタバレ
2023年8月5日
このレビューはネタバレを含みます▼ 同じような感想かなあ
面白いっちゃ面白い。けど既視感半端ない

パクりってもよくあるストーリーなら仕方ないんじゃねーの?って思ってたけどこれは…うーん

まあなんだろう 例えばライバル有りでラスボスを倒す的な創作ね そんなのいくらでもあるわな
ワンピとかスポーツだけどスラムダンクとかもそうかな
あとは少女漫画とか…今だとなろうでも多いシンデレラストーリー はるか昔で言えばみにくいアヒルの子とかもそうよな
そんなのはさ昔からいっくらでもあるんだからストーリー自体は似通ってても仕方ないんだけど他のレビューで書いてる通りで画風だったり描写の角度だったりキャラとか技の設定だったりその辺がほんとまんまパクりというか
色んな漫画の場面をトレースしましたみたいな感がすごい
今売れてる漫画家の初期作的な感じがめちゃくちゃする
まあ面白ければ、売れればなんでもいいっちゃいいのかもしれないけど似通い過ぎて他の漫画がフラッシュバックってかちらついちゃって没入出来ない
つまらない訳じゃないんだけど漫画としての面白味がない
違う絵師が書くだけでも違うかもしれないけどね
面白い
2023年7月26日
面白いけどオリジナリティを感じない部分があるというか、似たような話をどこかで読んだなーと思いながら読みました。
既視感というか…
2024年9月7日
東京喰種すぎて読んでてツラい。絵柄も似せてるのかなんなのか…。うーん…。きっと作者さん、東京喰種すごい好きなんだろうなぁということは分かりました。
いいね
0件
2巻まで読んで
2023年9月12日
はい、チェーンソーマンです。
このまま進むならちょっと…
3巻も読んでみます。画力問わず魅力ある描き方、では無いです…そこらも期待しますが…どーだろか?
立ち読みで気になったら2〜3冊読んでみては?
あんましお勧めはしないです。
レンタルあったら良いのにね。
パクリとは言わないが...
ネタバレ
2023年8月1日
このレビューはネタバレを含みます▼ 昨今流行ったアニメを全て混ぜて薄めたような漫画
例で言うと、チェンソーとか喰種とか寄生獣等
漫画初心者の方が入門的に見る分にはおよろしいだろうけどn番煎じ感が否めずオリジナリティに欠けている。
類似
2023年6月3日
読んでいくうちに某作品を思い出しました。設定や名称とか、なんとかの王とか。シリアスな戦闘シーンの中にシュールさがある感じも似てるなぁと。似すぎている漫画だと思います。
面白いとは思うが知っている面白さ
ネタバレ
2023年5月13日
このレビューはネタバレを含みます▼ 導入部分がピークでそれ以降はどこかで見た事がある展開がただ続く。東京喰種にチェンソーマン、怪獣8号を混ぜて水で薄めたような内容で既視感のオンパレード。材料は良いのに見せ方に説得力がなく、真新しさが感じられなかった。
面白いが、、、
2023年3月7日
面白いが、設定が他作品の影響が強い。。。
某人気漫画と似てるというか、パクリに近いぐらい似ているので、話が進むにつれて微妙になりました。

今後の展開に期待します。
既視感ありすぎ
2023年2月18日
面白いしクリーチャーデザインもいいけれど、キャラや設定が既存の作品に影響を受けすぎですね。
オリジナリティが全く無い。
影響受けすぎ
2024年6月6日
誰もがチェンソーマンを思い出すことでしょう。止める人はいなかったのかと思うほどに似ていて、パクリと言われても仕方ないと思います。
いいね
0件
レビューをシェアしよう!
作家名: 渡嘉敷拓馬
出版社: 講談社