ネタバレ・感想ありS級冒険者が歩む道 ~追放された少年は真の能力『武器マスター』で世界最強に至る~【分冊版】(コミック)のレビュー

(3.0) 12件
(5)
3件
(4)
3件
(3)
1件
(2)
1件
(1)
4件
どっちもどっち
2025年8月24日
面白かったです。
強くなったハイセがサーシャにやり返すとか復讐をしない点が良かったです。
サーシャとの間に入ってくれるギルマスの存在も大きいと思います。
ハイセが弱いと決めつけて2人の夢を1人で叶えようとしたサーシャには少し苦手意識を持っています。
本心は死なないか心配なだけですが、言いようがあったでしょう。
身の丈に合わない依頼について行くハイセもどうかと思いますが…そう考えると今まで同行を許可してくれたサーシャも優しいものなのですかね。
ま、どっちもどっちですよね。
ハイセが力を手に入れた後は並べたみたいで嬉しいです。
ここまでよく考えられた追放ものは久しぶりかもしれない。
最終的にサーシャとハイセが仲直りできることを願っています。
最近では珍しい主人公
2025年7月15日
追放や裏切りで性格破綻するような主人公じゃない最近だと珍しいパターン。原作webも読んでますが、絵柄も綺麗で内容もとても面白いです。
ヒロイン部分が一巻だけではわかりにくいですが、チーム無視して勝手に動いて謝って受け入れられないからダメージ受ける辺り個人的にはサーシャは嫌いです。今後仲良くなるなーと願うばかり
面白い
2025年7月7日
孤独な主人公。仲間を想うヒロイン。対局な位置にいる二人だけど、目指す場所は同じ。これからどういう物語が展開されていくのか、とても楽しみです!!
いいね
0件
銃器が!
2025年8月29日
銃器の描写が綺麗で楽しいですね。
画力が高く読んでて楽しかったです。
この先の展開と続きがきになりますね。
いいね
0件
視野の狭い主要キャラがむしろ良い
2025年8月15日
強者特有の価値感から『自分が上り詰めれば2人の夢を叶えたことになり、幼馴染が快く思ってくれるハズ』という花畑理論と汚れ役を背負った気分で暴言を吐いた挙句に追放するという短絡思考のヒロインが中々よい。リーダーとして能力開発の模索もなく追放するまで荷物持ちと雑用しか与えない徹底した脳筋ぶり。やる気ない無能は価値無しだが、前向きな無能を活かせないのはリーダーの責任、最初から組むなという事。
楽しい!
2025年7月28日
珍しく追放した相手をガッツリ恨んだまま物語が展開していって服装なんかのデザインも好みで続きが楽しみな作品!
いいね
0件
意外性を出そうとして
ネタバレ
2025年7月20日
このレビューはネタバレを含みます▼ 主人公を思って追放、実力を示さないくせに八つ当たり、勘違い要素としてはヒロインに対して裏切られたと勘違いして勝手に憎むってところは意外性を出したかったのでしょう。ただ、こんな主人公は見てて不快だし、さらにチート能力持つとか…

最最後に主人公が惨めで無惨な最期迎えたのなら傑作になるのかも?という期待もあるので星3。
それぞれが思う最強を目指して
ネタバレ
2025年9月4日
このレビューはネタバレを含みます▼ 知らなかったとはいえ、サーシャがハイセを命の危機に追いやったのは変わりないので、サーシャに裏切られたと思われても仕方ない。。サーシャは「(ハイセのいない)このパーティーで最強を目指す」ウェポンマスターに覚醒したハイセは「自分の力だけで最強になってやる」…それぞれが最強と思う道を歩めば良いんじゃないか。
いいね
0件
主人公が無理です
2025年9月3日
主人公の追放シーンの台詞で読む価値が無いと判断しました。これまで命懸けの場で役に立たないどころか足を引っ張る主人公を同行させてくれていた仲間に対し、恩を忘れ「弱者を切り捨てる」と文句を言う主人公に呆れ果てました。命懸けの場は実力社会です。その実力が足りずに仲間の負荷を増やしていた分際が何様のつもりでしょうか。原作者の方は弱者救済の意味を履き違えています。
ここまでダメな主人公は久しぶりに見た
2025年8月2日
どの層に向けて書いている物語なのかわからず、まったく共感できない主人公が強い力を持ってはしゃいでいるようにしか見えません。
そういうのか好きな人は読めば良いと思います。
1話目から主人公に共感できない
2025年7月17日
戦闘力皆無で危機感知能力も低く雑魚の不意打ちにも気付かず味方に助けられる(戦闘直後で気を抜いちゃいけないはずのタイミング)。
知識や技能面で役に立っている描写もなし。
正直この状況で追放されて文句言う方がおかしいし、「二人の夢を忘れたの?」ってお前のせいだよ!って話。
仲間の負担や安全を考えて自分から抜けるべきでは?
唯一同情できる点はドラゴンの水飲み場に行かされたことかな。(故意ではないとはいえ、これは相手を殺してもいいレベル)
独りよがりに見える
2025年7月4日
ギルドマスターや同行者などの視点や考え方を、第三者の正しい・一般的な考えとして置いて、主人公の子どもじみた考えを際立たせようという意図なのかなと思うが、そもそもその視点に共感できないので、主人公がひたすら周りの人間に恵まれなかっただけの気の毒な少年に見える。そして話数が進むほどモヤモヤするし、首を傾げる回数が増える。
レビューをシェアしよう!