ネタバレ・感想あり鈴木先生のレビュー

(3.5) 21件
(5)
4件
(4)
8件
(3)
5件
(2)
3件
(1)
1件
ドラマも傑作でした
2023年7月2日
ドラマの鈴木先生を見てから面白くて読みましたが、人間のもろい部分を掘り下げながらうまく表現するのには本当に関心をします。
いいね
0件
引き込まれました
2022年11月15日
レビューの平均点数が高くはないですが、兎に角、気迫十分で引き込まれ、やめられませんでした。
出来れば自分の中学時代に、このような先生がいらっしゃったら、このような友人達がいたらと思いつつ、素直に多数の登場人物達の姿を追って読んでいけました。
おすすめします。
いいね
0件
素晴らしきかな青春
2021年12月14日
絵柄や長過ぎるセリフは人を選ぶと思いますが、間違いなく良作です。すごく真剣に生徒の成長を考えてる鈴木先生とそれに応える生徒たち。登場人物が様々な問題と正面から向き合う様はとても清々しく、色々な経験を通じて子どもたちは精神的に大人になっていき、逆に何も考えず幼かった自分の少年時代が恥ずかしく思えてくる。

この漫画の素晴らしいところは、鈴木先生が子どもに訴える主張の根本にある、世の中の物事はマルバツでは割り切れるものはほとんどなく、グレーゾーンの中のせめぎあいこそが最も大事なんだという部分、これがフィクションでなく正に真理であるということ。マルバツだけを求められる中高の受験勉強の世界に浸っていてはその真理から遠ざかるばかりだが、受験の世界では無駄とも思えるその点をあえて掘り下げて子どもたちに伝えようとする鈴木先生の姿勢が素晴らしい。こういった経験は子どもたちの人生に後々大きく効いてくるのは間違いない。

かくいう自分は受験勉強では勝ち組と言われる部類に入るが、先に書いた真理の部分はまったく疎かにしていたため社会に出てから大変苦労した。挫折を重ねて苦しみ抜いてようやくこの世はマルバツだけでは測れない、グレーゾーンをいかにマルに近づけていくかという真理にたどり着いたのは30半ば過ぎてから。それまではコミュニケーションの面で壁にぶつかってばかりだったが、そこからは歯車が噛み合いいろいろなことをうまくやれるようになった。

もし仮にこのような生徒たちがいたとしたら、きっとこの子達の未来は明るいだろう。成長したらそれぞれの活躍分野で中心となっていけるに違いない。だが現実にいる普通の先生は社会経験が足りず、自らの浅い経験を毎年ルーチン的に子どもに押し付けるに過ぎない。ゆえになかなかこのような健全な青春を過ごせる子どもたちは育たないのが現実であろう。漫画の中の世界とは知りつつも、願わくば小川蘇美さんのような子が成長してこの国をいい方向に変えていってくれたらなと思う。
人生に効く鈴木イズム!
2020年5月27日
賛否両論ありますが、初期テーマと絵柄の好き嫌いを乗り越えた先、特に中盤から自分の恥ずかしいことばかりの中学時代を思い出しながら最終巻まで一気に読みました。2-Aの生徒一人ひとりの顔と名前を把握してくるとそれぞれのきちんとしたキャラが破綻することなく最後までグイグイ話に引き込むパワーになりました。みんな鈴木先生の難しい言葉をパッと理解できるのもすごい。核心になるページを何度も読み返しました。
読み終わった感想は、「こんな先生、クラスメートがいて欲しかった」憧れと、「現実にはこんなに上手くいくわけない」と諦めてやさぐれる気持ちと。それでも、鈴木先生は架空のキャラですが日本のどこかで同じくらい生徒のことを考えてくれる先生がいるかもしれない少しの希望で励まされる想いです。次は外伝も読みます。
結局最後まで読んでしまった
2023年3月19日
読み始めた頃は漫画にしては文字が非常に多く、主人公の鈴木先生は理屈っぽいしでうーん…て感じでしたが、生徒の子供たちがそれぞれ一生懸命に生きているって感じで次第に引き込まれ、結局最後まで読んでしまいました。
でももう一度読むとなるとすぐにはしんどいかも。面白いんだけど読むのしんどい、そんな漫画でした。
いいね
0件
長谷川
2023年2月11日
長谷川博己さん主演のテレビドラマが面白かったので、本作に興味を持ち読み始めた。
土屋太鳳ちゃんがかわいいので好きだった。
いいね
0件
こんな先生がいたらなぁ
2023年1月8日
子どものこと、教育のこと、先生であるということ。全て筋が通っていて、なるほど、と、気付かされることが多い。字が多いのでまるで専門書を読んでるのではないかというくらい、情報量が多いが、それがまた良い。学ばせてもらうことが多く、こんな先生が実際にいたらと何度も思わされた。
いいね
0件
感想で止まる人には向かない
2021年12月12日
読んで得た感想から考えるところまでがワンセットの楽しみ方だと思う漫画。なぜそう感じたのかや、疑問に思ったことなどを自分の中できちんと振り返れる人向けです。
登場人物の意見に賛成するのも否定するのも自由だと思いますが、そこで止まらずに提起された問題に対して自分なりの答えを出すこと、あるいは答えが出ないという答えに辿り着くこと、そこまでが求められている気がします。
最後に、それら抜きにして絵柄は人を選ぶと思います。
インパクト大
2021年9月30日
表現が極端だと思います。絵が気持ち悪いところあり、行き過ぎと感じる内容もあり。全体を通して、共感できる点、納得した話あり、新しい発見もあり、長台詞と強烈な絵に耐えられるならば、一読の価値アリと思います。
いいね
0件
価値観の在り方を考えさせられる作品
2021年5月2日
個人の価値観や考え方等に問いかけるシーンが多いことから恐らく受け入れられる人と受け入れられない人は大きく分かれるのではと思います。私はそのどちらもありましたが、教育的な価値観を述べつつも自分の考えを沿えて生徒自身が考える余地を残す教えには感嘆しました。鈴木先生の言うことが全て正しい、というわけではなく考え方を広く持つという点では自分自身も振り返るところがあり考えさせられる作品だなと思います。もちろん鈴木先生の価値観に納得がいかないシーンというものはありますが、それも含めて改めて自身の考えを振り返る良いきっかけとなる本です
いいね
0件
鬼才だと
2021年2月7日
絵の線が多く台詞も多いため、読みにくいとも思いますが。類を見ない展開、紛れもない名作だと思います。
面白いです。価値観が広がります。
漫画で表現されたのが驚き。ドラマや映画の方が見やすいと思います。
いいね
0件
多面性
2011年6月30日
聖職者だけど俗っぽい鈴木先生を中心に「矛盾してみえる考え方も、すべてが答えの一つにすぎない」という事を描いている作品。[生き霊]は余計な演出だと思うけど、それを差し引いても読んで損はない。
こっ、これは…
2022年1月21日
うすた京介と楳図かずおを足して2で割った感じ(笑)
それぞれが好きな人は、結構ハマると思います。
まっ、ワタシもハマりましたけどね。
金八先生が好きなら読める?
2022年1月9日
読んでて疲れます。でも続きが気になると読んでしまう漫画です。文字が多いです。後半は流し読みになるかもしれません。ややダレます。人によりますが生徒達に共感できる所が少ないからです(オッサンだから?)
もちろん面白い話もあります。特に性教育の所がオススメですね。ここは心を撃たれました。
気になる巻を立ち読みしてからでもいいかもしれません。色々ダメ出しもしたくなる不思議な漫画かもしれませんね。書ききれません
いいね
0件
読むのに時間が掛かります。
2021年4月4日
内容が濃く読むのに時間が掛かりますが、その分お買い得感がありました。
いいね
0件
迫力ある⁉︎
2015年12月25日
鈴木先生と生徒さん達、とっても全力で迫力ある。漫画ならではだけど、問題提起がはっきりしていて最後まで面白かった。
凄い雰囲気
2015年9月22日
真面目なのかギャグなのか迷う迫力です。
凄い勢いの熱血学園モノともいえますが、異様な雰囲気漂う漫画です。
大変だ
2022年12月2日
先生は大変だ
時代が進むにつれてどんどん大変なのではないだろうか
30年前の常識が今ではハラスメントとなっている
教育は成長する上で大切である
教育者の1人として最善の方法を見つけていこうと思う
いいね
0件
好みではない
ネタバレ
2021年9月26日
このレビューはネタバレを含みます▼ 鈴木先生って
生徒たちに人気もあるし、
誠実なのかと思いきや
結構あれこれ計算高い。
長台詞が多いけど
考え方に共感できないことが多く
実際に自分の担任なら好きにはなれないタイプ。
なんとか丸め込もうとしてるのがミエミエで。
最初に食事マナーで「?」と思った麻美さんとは
結婚生活はうまくいかないこと多いと思うよ?
ま、交際期間の短いデキ婚だから
しょうがないのかな?
育ちの部分は大切なとこだとおもうけど。
ナマ派なんだからそういうのも込みなんだろうね。
学級討論で熱くなってたけど
クラスの1割、下手したら2割は
面倒くさいとしか思ってなかったろうね。
まぁ、こんな鈴木先生には
それなりの生活が続いてくってことで。
計算高いのが人間味があるってことかな?
教師にも誠実な人はいるよね?
どうしても
2020年7月4日
読めなかったです。話がつまらないとかではなくて好みが大きく反映されました。
小川タン(;´Д`)ハァハァという変態
2022年3月31日
中二の小川タン(;´Д`)ハァハァという変態教師が、リアルな中二病の中二相手に屁理屈こねてる漫画です
気持ち悪いです。
レビューをシェアしよう!
作家名: 武富健治
出版社: 双葉社