ネタバレ・感想あり不思議の国の千一夜のレビュー

(4.2) 45件
(5)
26件
(4)
9件
(3)
6件
(2)
3件
(1)
1件
懐かしくて楽しい
2024年7月7日
当時、作者様はずっとホラー・ミステリーテイストの作品を描いてらしたので、これも怖いやつ?と戦々恐々としながら読み始めたらびっくりするくらいの楽しいラブコメでした!なかよしデラックスという「なかよし」の別冊での連載を楽しみに追っていた一人です。ファンレター送ったらセブランのイラストの年賀状が届いてすごく嬉しかった覚えが。今読んでも色褪せない面白さがありますね。
懐かしい
ネタバレ
2023年11月9日
このレビューはネタバレを含みます▼ メルヘンな世界観が好きで子供の頃何度も読み返した大好きな漫画です。どの人物も魅力的で、今見ても夢中になるだろうな。いつか主人公が女の子に戻ると思っていたら、本当に男の子になったのはびっくりしたのを覚えています。
いいね
0件
作者がノッて描いている事がわかる作品
2023年1月13日
中学生の頃出会って夢中になったなぁ。
作者さん自身が後に同人誌も出してた位だから描いてる側も楽しんで描いていたんだと思う。
次から次へとワクワクする展開で飽きないです。
今読んでも面白い
ネタバレ
2023年1月5日
このレビューはネタバレを含みます▼ 無料分を読みました。子供の頃大好きだった漫画です。当時以来、40年ぶり位に読みましたが、全然色褪せて無くて面白かった〜!キラキラしてて、夢と冒険と不思議とときめきと軽いギャグが詰まってます。どの場面の絵も記憶に残っていて、あーこの表情好きだなぁ、ていうページばかりです!こんな素敵な漫画を子供の頃に読めて良かった。宝物です。大好き!今読み返して思ったのは、男の子として育てられた女の子が外見が男の子なのは普通だけど、心も男の子ってのが斬新ですよね。好きな女の子のタイプを考えたり、姫のこと可愛いと思ったり。今でこそ性の多様性とか言われてるけど、かなり先進的な要素あったのかも。
神馬ヘンデクも綺麗で格好良くて好きでした。馬の絵が素晴らしく上手ですよね。
昔の漫画で一番好き
ネタバレ
2022年9月1日
このレビューはネタバレを含みます▼ 伝説の馬を探しに行ってこの少しクセのある感じ好き。
ストーリー自体はありきたりだけど、本人、読者目線な感じのおちゃらけた感じ最高です
いいね
0件
久しぶりに読みました。
2022年1月13日
子供の頃、絵に不思議な色っぽくさを感じ夢中になって読みました。
久しぶりに読んでもその不思議な色っぽさもストーリーの楽しさも変わらず楽しめました。
いとこ
2021年2月14日
の本を借りてはまってしまい、全巻持っています。
絵が綺麗でお話も素敵で最高です。
白馬のヘンデクもヒーローもヒロインも伯父たちもみんな素敵です。
白馬の優しくてかっこいい王子様、おすすめですよ!
漫画を買い始めた最初の作品。w
2021年2月2日
それまで漫画は買わなかったのに、友達から借りた雑誌を読んで千夜一夜にハマり、漫画を買うようになり、今に至ります。(笑)
漫画含めこんなに本が増えたのは、この作品が大元。家にもコミックはあるのですが、せっかくなので、こちらでも頂きました!
絵も素敵ですが、笑いもあるストーリーが最高です💕
やっぱりイイ!
2020年12月11日
全巻持っていました。久々に読みましたが、やっぱり素敵な作品です。
今読んでも
2020年7月1日
小学生の頃読んでいたマンガです。
コミックスも全巻揃えましたが、結婚した時の引越しで紛失。
本屋さんに行ってもさすがにもう売っていないし、もう二度と読めないと思っていました。
ステイホーム期間中、登録したコミックシーモアで見つけた時に即購入!
満足です😊
今見ても
2020年4月18日
35年以上くらい前に大好きで、全巻集めた作品です。引きこもりの今、ふと思い出して読んでみましたが、古さはなく本当に楽しく気持ちが温まる、心が澄みきる綺麗なマンガです。是非!
面白い漫画です!
2020年2月12日
何十年も前の漫画だけど、出会えてよかった電子書籍だからこそ読めたし曽祢さんのかく漫画はどれも凄く面白い!
大好きな漫画
2020年2月11日
この先生の作品は絵もキレイで話も面白くてどの作品も読みやすいです。小学校の頃にハマっていました。
さちみりほ先生のファンは読むべし。
2020年1月13日
この作品だけでもリーリア、ライナス、ハビアン、エルナンー別の本にも夢の園のミアでマリオン…ローゼリア王国と銀のヴァルキュリアス読んでネーミングがががが❗もっと探すと出てくるかも。昔懐かしのなかよしデラックスは面白かった。結構漫画家さんたちにインスパイアがあった。お姫さまにそっくりの孤児を金の馬車で王子様が迎えに来ると言う王道少女漫画とかーこれは某ライトノベルが結末パクってましたね。私の記憶違いでないなら。トンでも発想の漫画とか楽しく読んでました。
ファンタジー
2019年8月27日
この作品も昔持っていたマンガ本の1つで、とっても面白い作品の1つです。曽根先生の作品はホラー的な作品が多いですが、ホラーの要素があんまりない作品も、大好きです。
懐かしい❗️
2019年8月11日
何十年前の作品です。懐かしくて買いました。もう、絶対売ってない本が読めるようになるのが電子書籍ならではですね。絵本のような可愛いファンタジーだけどたのしいのでおすすめです❗️
懐かしい☆
2018年11月24日
子供の頃コミックスを買って読んでました。
大人になって電子で読み返せるなんて、嬉しいです。
内容は、ファンタジーコメディです。
ほのぼのとしたファンタジーが好きなら楽しめるはず。
子供の頃大好きでした
ネタバレ
2018年11月24日
このレビューはネタバレを含みます▼ 子供の頃全巻揃えてました。
女の子だと跡継ぎにならないから殺すしかと言われ王子として育てるのですがバレそうになって旅に出ます。
最終的にはお姫様に戻ってめでたしかと思ったら男になってお嫁さんまで連れて帰るとは思わなくてぶっ飛んだ記憶があります。
全体的にはギャグで軽く読めますが根本的にはどうなんだろうか…とヘンディクと一緒に頭が痛いです。
まあでも面白いので細かいことは気にしちゃいけません。そこら辺のすれ違いも笑いのネタでもあります。
いいね
0件
懐かしい!
2018年11月10日
小学生の頃に大好きで、当時お小遣いを貯めて全巻揃えました。今読んでもおもしろい😄
いいね
0件
な、なつかしい~
ネタバレ
2018年6月23日
このレビューはネタバレを含みます▼ むかし姉が借りてきて夢中で読みました!みんな相思相愛で周りの登場人物のサイドストーリーもよいです。早い段階で主人公が性別変わるけど違和感なく読めました❗
大好きです
2017年7月24日
姉から貰ってリアル本持ってます。 今見ても面白いのでお勧めです♪
ファンタジー好きなら是非(^-^)
2017年5月27日
子供の頃夢中で読んでました。
私には漫画半分童話半分な印象の作品です。
曽根先生はちょっと怖いお話が多いですがこれはまた全然カラーが違います。楽しいです!
今また昔大好きだった作品を読めるのは本当に嬉しいですね〜(^-^)
嬉しい
2015年11月8日
以前、検索した時はヒットしなくて面白くて名作なのに、もったいない…と思っていたから。一気に読むのがお薦めです。
大傑作
2015年11月2日
子ども時代、本当に大好きだった作品で大学生くらいになってからまた全巻集めてまた読み直し、やはり色褪せずにキャラクター達の面白さが際立ってました。また今読んでもやっぱりおもしろい!知らない人はもったいないって思います。
時代を経ても全く色褪せない傑作!
2015年4月26日
子供の頃夢中になっていた漫画で久しぶりに読みました。古い漫画は大人になってから読むとどこが良かったのか分からないこともありますが、この作品は別格。絵も話も色褪せず、どのキャラクターも懐かしい友人に会ったようで、嬉しくなりました。コメディながらストーリーは寓話を取り込んだり、絵は点描を使ったり、実は手の込んだ作品。最近の子供達にも中身の薄いラブコメの一方で、こうした良質のファンタジーコメディも読んでもらいたいものです。
小学生以来…
ネタバレ
2013年9月11日
このレビューはネタバレを含みます▼ 小学生の頃、友達が買い揃えていたコミックを借りて読んでいました。
最終巻を読み終える前に、友達は引っ越してしまって、続きが気になったので、購入してみました。
ホラーのイメージがある曽祢まさこさんですが、こちらはファンタジーです。
当時、この漫画は友達の間で大流行していました。
主人公は女の子なのに、王子として育てられたセブラン。
1~3巻までは、セブランの冒険とミルテ姫との出会い、結婚まで。
4巻以降は、赤ちゃんはこうのとりが運んでくると信じているミルテ姫との騒動が中心です。
赤ちゃんの作り方が分からないといった話が出てくるのですが、これを読んだ母が、ハレンチな漫画だ!と怒ってしまい、自分で購入する事ができませんでした。
今読み返してみると、何故母が怒っていたのかという事すら、その頃は分かっていなかったように思えます。
若干、性教育が入っているのかもしれませんが、「なかデラ」に連載されていたファンタジーコメディなのでほのぼのとしています。
お話も童話のパロディが多く、とても親しみやすかったと思います。
とにかく懐かしいです…。
ただただ懐かしい!
2022年7月3日
曽祢まさこさん!ただただ懐かしい!軽くとんちが効いたような小話を挟みつつ、主人公が秘密を抱えたままストーリーが進みます。童話風の世界観でファンタジー要素もあり、続きも今から読みます♪
いいね
0件
懐かしい❣
2021年9月25日
子供の頃に大好きだった漫画です。
異国風の設定も丁寧で可愛い絵も大好きで引き込まれて読みふけった思い出の作品です。
懐かしいー!
2021年1月18日
子供の頃に読んでいました。小さい頃には??なギャグ(笑)が今、読んで分かりましたー。絵もきれい!ヘンデクに憧れて白馬が飼いたいと親を困らせたり(笑)
懐かしい、探していたマンガが読めて幸せです!
いいね
0件
おとぎ話のような物語でした
ネタバレ
2019年3月25日
このレビューはネタバレを含みます▼ 男として育てられた主人公とお姫様がお似合いだったから、うまくいって良かったです。
いいね
0件
1番最初に好きになったマンガ
2018年1月8日
小学校高学年の時に、友達に見せてもらって大好きになりました。
とにかく、面白い~!!
リボンの騎士に通じるような感じだけと、私はこっちが好き。
懐かしかった!
懐かしかったです
2017年12月19日
子供の時に読みました。かなり懐かしかったですが、いま読むとかなり物足りないです。
面白い!
2017年10月13日
この作者さんの描く絵、ストーリー共に好きです。
7人位続けて女が生まれたって10人位子供作ればいいのに、と思った。
男児に恵まれなくて親に性的役割を変えられる女の子はベルばらを想起させますが、作者さん独自の世界で全く新しいストーリーになってます。
懐かしい
2017年7月30日
たぶん昔読んだことがある。2巻無料で読みました。
ファンタジーだから古さを感じず読めました。最後が気になるよね〜
いいね
0件
おすすめ
2016年9月1日
な漫画です。当時ハマってコミック買って読んでました。少しファンタジック?な内容に心が躍りました
ファンタジックコメディ
2020年4月7日
王位継承のため、本当は女の子なのに王子として育つセブラン。むしろ自分を男だと思っているくらいです。性別の不一致?密かに王位略奪を狙う叔父の暗躍のせいで、セブランは国を出て幸せを運ぶ神馬・ヘンデク=アトラタンを探しに、いざ外の世界へ出発。
2巻 ナルシストの殺し屋に追われたり、孔雀夫人から声を取り戻したり、義理の親子の争いに巻き込まれたり……。はたまた一つ目巨人や人食い虎と大格闘。隣国アルンハイムのミルテ姫と出会い、ずっと男して育ったのに、体は女と言う状況に悩むセブラン。
3巻 セブランを狙う殺し屋の毒針がミルテ姫に命中。命を救うため死の山の頂にある金のりんごを取りに出発。その結果、セブランの悩みは力技で解決?!二人はくっつきハッピーエンド!全年齢向けファンタジーなコメディ。
いいね
0件
王子が!
2019年12月7日
王子が姫!?
というお話です。昨今、よく書かれている本は、最後は姫としてハッピーエンドですが、これは王子に性転換という、すごく斬新なお話でした。
いいね
0件
おもしろい
2019年8月21日
絵が古い感じしますけど、逆におしゃれでかわいい感じもあって、絶妙なバランスです!
いいね
0件
面白いです
2019年8月20日
学生の頃流行ってたマンガだったので懐かしくて思わず手に取りました!
いいね
0件
一巻読みました
2019年6月20日
かわいいお話し。あんなにめげずに告白するエネルギーはすごい。かわいいから許される。ハッピーエンドだと思うけど、全巻読んで見たいです。
いいね
0件
懐かしい!
2017年10月31日
子どもの頃好きだった漫画です。懐かしい!
当時は余り身近では無かった、魔法や妖精やドラゴンたちも今ではRPGの影響で詳しい人のほうが増えたのでは無いでしょうか。
絵柄も話も、ちょっと古くさいですが気軽に楽しめる、可愛らしいお話です。
いいね
0件
不思議の国
2019年12月3日
ちょっと物足りなかったです。話のテンポが遅いからかもしれません。
いいね
0件
懐かしい。
2017年8月22日
そう思って無料分だけ読んだけど、絵がゴチャついてて読むのにしんどかった。
なんとか1巻だけ読んだが続きを読む気にはなれない。
今読むとこっ恥ずかしい
2017年1月2日
王女として生まれるも王子として育てられらというのは手塚治虫さんの「リボンの騎士」と少し似ている気がする。伝説の馬を探して、その馬と冒険を繰り広げますが内容があまりにファンタジーすぎて今読むとこっ恥ずかしい気にもなる。でもしばらくするとつい手を伸ばして読んでみたくなる不思議な漫画だとおもいます
浅い話
2017年10月2日
絵は綺麗だしおとぎ話のようなファンタジーっていうのも良いんだけど、ものすっごく薄っぺらい。唐突にいろんなことが起こってなんの苦労もせず解決〜の繰り返し。いろんなことに首突っ込む主人公にも全く感情移入出来ない。
いいね
0件
レビューをシェアしよう!
作家名: 曽祢まさこ
出版社: 講談社
雑誌: なかよし