元々、濃姫自体が確かなことが何一つわからないような女性ということもあり。
濃姫長生き説も実際にはそんなに確かな根拠もなく、信長の側室お鍋の没年が濃姫と混同されたのではないのか?とか。
あるいはやはり信長と濃姫は不仲で早い内に濃姫は信長から離婚されて、これも早い内に死去説も存在するらしいし。
また、どちらかと言うと多くの戦国研究者はこうした見方をしているらしい。
確かに例えば信長はなぜか濃姫の父であり、自分の義父の斎藤道三の菩提寺の常在寺の領地を没収などという行動もしているし。既にこの頃には信長は濃姫とは離婚するかして、とっくに彼女とは縁が切れていたため、信長もこうした行動ができたと考えた方が整合性もあるし。
また、他にも決定的な事実として。
知名度は低いものの、実は信長には信忠よりも先に家臣の塙直政の妹である侍妾から信正という長男が生まれており。
そしてこれを知った時の正室濃姫は大変に嫉妬したらしく。
おかげでさすがの信長もこの長男信正をそのまま城内には置けず、やむなく城外に出し、家臣に育てさせたという。また、この内容の文献自体もかなり信憑性が高い文献らしい。こうした話を聞いても、私は実際の信長と濃姫は不仲夫婦という印象しか受けない。
実際にも特に文献的根拠や具体的根拠もなく、濃姫が信長とは夫婦仲が良く、更に濃姫が賢い気丈な正室扱いをされるのも専ら多くのドラマや小説などのフィクションの中ばかりだし。
そしてこんな濃姫を史実改変傾向が甚だしいTLのヒロインにするから。
だからますますむちゃくちゃなことに。
まず、単純にヒロインの濃姫が辛気臭くて魅力がなさ過ぎる。
とても二人の男の間で取り合いになる程の魅力がある女性には見えない。
いくらあんな生い立ちにしても。
光秀も光秀で冒頭から戦慄の言葉を濃姫に告げる、完全にやばいストーカー男にしか見えないし。
というか、光秀の設定も改変がひど過ぎる。
さすがに史実を無視し過ぎている。
それからこの作者の歴史ものの特徴として、いつも処女がどうのこうのみたいな話もよく目にするが。
しかし、この時代は女性の処女性などはそんなに重視されない時代なのだが。
離婚や再婚も割とあった時代だし。
やはり、この作者の歴史ものは何かと適当過ぎ。
それにまた妊娠ネタや流血沙汰があったりと同一の結末や類似設定の使用も目立つ。